ブログ記事15,566件
いつもお読みくださりありがとうございます。先日から続きで書いています。『偏差値40台の4年生の読者の方への返信その①計算力編』いつもお読みくださりありがとうございます。先日、コメントでご質問いただいた件で、他の方にも参考になる部分があるかなと思いましたのでブログのテーマにさせていただ…ameblo.jp『大問2対策編偏差値40台の4年生の読者の方への返信その②』いつもお読みくださりありがとうございます。昨日からの続きです。『偏差値40台の4年生の読者の方への返信その
やっば…図形のボーナスタイムが終わったと同時に国語の苦手分野に入ったせいかなかなかのひどい点数を取ってきました。理科も今回は結構得意かも~♪なんて余裕そうでしたがふたを開けてみればビッミョー社会も前ほど取れなくなってきて今回はどれも良いものがなく…算数が苦手分野に入った割りには辛うじてまあまあという感じ。すべていつもの下振れで揃ったという感じ?全ての科目であと1問、2問取れればいつも通り。いつもだけど、1問2問取れないのが厳しいな…合計点が今年度1悪
煽るわけではないですが小学校のカラーテストは8割の到達目標となるように作られております。8割の生徒が80点を超えられるようにということだそうです。つまり、80点以上が当たり前。80点以下はマズいということを意味します。「やべぇ!やっちまった!」90点「うわ!二つもやらかしちゃった!」80点これくらいのことがたまーにある程度ならまぁ、問題ありませんが普通にわからない問題があって80点とかだともうそれだけでマズいということを意味します。何度も何度も書いてきているのですがこれ
前回の続きです。文系と理系で別人のような息子。良くも悪くもグノーブルが文系と理系でクラスを分けているというのも「キャラを別人にできる」ということを無意識のうちに行ってしまっているのかもしれませんしかし、家庭学習では苦手な算数にほぼ全振りしていますし、理科も一生懸命勉強しています。決して手を抜いたり、諦めたりはしていませんしかも、そばで見ていて感じるのです。「息子が6年生になって、理解力がかなり上がってきている」っと。これは、夫も感じていますし、家庭教師の先生
目にも良くないので、食事時間はTVで動画をみてもらうことにしています。選ぶのに夢中で、リモコンを離さないので、私がドラマを選ぶこともあります。先日もブログで書きましたが、ドラゴン桜を観ていたら、途中からハマったようです。3連休ということもあり、夜更かしして最終話まで一気に観ました。登場人物の中でも、B子は“双子ちゃん”と、“アイドル志望の小林”を応援最後はどうなるのか気にしていました。受験間近に母親が倒れて、水野が試験を受けに行かない
前回の続きです。先日、夫婦でグノーブルの先生との個別面談に出かけてまいりました。全てを書くと長くなってしまいそうなので、要点をまとめながら書きます。まず、「夏までは算数に全振りして勉強してください」だそうです。「え~!そうなの~?」とは皆さん、衝撃は受けて、、、、いませんよね。そのような話は噂で聞いていましたので、我が家でもほぼ算数です。でも、やはり、改めて聞くとまだ現時点で算数全振り(と言っても、全体の7~8割程度の意識)でOKだそうです。すなわち、「やはり、
過去に何度か登場はしていましたが、まだ詳しく話していなかったので、今回初めて私の辞書の覚え方についてお話ししたいと思います。私は単語帳のかわりに、辞書を暗記しています。辞書を暗記しているなんて言うと頭がおかしいように思われがちですが、単語帳の暗記と一緒です。とても効率が良く気に入っていて、昔から単語はずっとこの方法で勉強しています。辞書を暗記するメリットはいくつかありますが、私がフランス語を勉強し始めた10年前は、まだフランス語の「単語帳」というものが市販されていなかったことが1番大きい
ちょっと長いです。私はフランス語を学習中です。最近、自分に合った勉強の仕方が定着してきたせいか、毎日のインプットとアウトプットのバランスが改善した気がします。こなす量を見ると、「とても少ない」と思います。私は、「毎日これだけの量を読む、聞く」みたいな理想的なものはあります。でも全然それは現実的にはかなわない目標になってそのことでかなりモチベーションが下がった時期が続きました。でも、どうせ同じ時間を使うなら、「量より質にしよう」と発想を転換してからは、結構楽しく学習に集
ご訪問ありがとうございます。在宅勤務のフルタイムワーカーです。東京の片田舎に生息中⭐︎旅行とキャンプが趣味です🧳旅行やキャンプ、娘の学校や習い事仕事、たまにお金のことを書いてます。今日は仕事後、Z会とenaで先日受けた模試の結果をもらいに行ってきました。テスト結果は悪いこと、事前にわかってはいましたので、ちゃんと結果通知を見るとやはり凹みます都立受験は厳しいなと思う成績でした。Z会では面談時間も取ってもらい、テストの結果、苦手なところ、勉強方法などのお話も個別に聞けてために
『時間活用術』カモシュウ2月期カモシュウ3科目目時間活用術を受けました。選択問題20問記述式100〜150字5問記述式300字程度1問ここ3日間で、3度目のテキスト読み返しと記述式の練習5問記述式問題練習していた中から2問出たので助かりましたが先に、記述式をやって後から選択問題20問見直しして、時間ギリギリでした…😓カモシュウ、あと2科目申し込んでいるけど勉強がイマイチ…😓明日から2泊3日で家族旅行に行くし来週末は、ガストロノミーの通学SCでその前に
高校2年生息子は熱望校ではありませんが小学生でまずここに行きたいと希望した学校へ入学しました結果としては息子にとてもフィットした教育方針に環境で毎日楽しく過ごせています私たち夫婦も息子にとても合っていると教育方針や環境を受験する前からとても気に入っていました学力の方は中3の時に熱望校合格を夢みてはちまきを巻いて重たいテキストを背負い息子なりに最後の方は死ぬ気で頑張っていたからか昨年はその時のストックと少しのテスト勉強のみで乗り切りました大学は内部推薦で進学すると本人が
4月から中3になる娘。基本的な勉強の仕方は身についてはいますが、もう少し勉強法に改善が要るんだよなぁ…と思っていて。基本的な勉強の仕方は、くにたて式が良かったです↓学年順位アップ率96.6%![くにたて式]中学勉強法(大和出版)Amazon(アマゾン)成績アップ率96.6%![くにたて式]中間・期末テスト勉強法Amazon(アマゾン)第一志望合格率90.4%〔くにたて式〕高校入試勉強法Amazon(アマゾン)指導歴25年超&“生の声”で実証![中学生]成績トップの子の親
中学生〜テスト期間ですねー。少人数が合うお子さんをお待ちしております。
こんにちは暮らしの役に立つこと(収納/掃除/使えるアイテム)小中学生の子どものことアラフォーである自分のこと(多趣味)についてほぼ毎日19:30公開よかったらフォローしてチェックお願いします前回の記事はこちら『【ハンバーーーグ】材料に2つ追加するだけであのお店の味に!』こんにちは暮らしの役に立つこと(収納/掃除/使えるアイテム)小中学生の子どものことアラフォーである自分のこと(多趣味)についてほぼ毎日19:30公開よかった…ameblo.jpハンバーーーグ!!そろそろ春っぽ
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生冬休みの勉強の仕方栄冠ゼミ(著)、220円(税込)私立校・中高一貫校生の冬休みの勉強の仕方を紹介 Kindle 楽天Kobo BOOK☆WALKER eBookJapan BookLive! ブックパス Kinoppy BCCKS iBooks ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・この時期になれば、内部生、受験生(外部生)
こんにちは。Aruです。大学でデザイン系の勉強をしながらYouTubeでインターナショナルやマレーシアについての情報を発信しています!以前のブログでも話しましたが僕はADHDといういわゆる発達障害を持っており日本の学校で勉強していたころは本当に辛かったです。具体的にADHDについて説明するとADHDとは注意欠如・多動症とも言い物事に集中して取り込んだり順序良く行動することが苦手だったり、落ち着いて行動ができないといった特徴が発生し日常の生活が困難な状態をさします。(出展:NCNP病
都内公立小に通う小5の娘の母です娘はSAPIXに通塾中。いわゆるボリュームゾーンな成績ですまず前提として親である私と夫が悪いとは思っています。親の指導不足を感じてはいるのです。⋯⋯が、娘の家庭学習を取り組む姿勢が悪すぎます小学5年生女子の反抗力としては普通レベル(?)の反抗力とは思うのですが、間違いを指摘したらやり方を教えようとすると声を荒げて反抗します。いちいち疲れる後ですね、漢字を書いて練習するのをサボって書かないで覚えようとしたり、そんな地味なサボりが辛い⋯⋯。低学年の時
私立校・中高一貫校生一学期期末テストの勉強の仕方栄冠ゼミ(著)、330円(税込)私立校・中高一貫校生の一学期期末テストの勉強の仕方を紹介 Kindle 楽天Kobo BOOK☆WALKER eBookJapan BookLive! ブックパス Kinoppy BCCKS iBooks 再来週には、ほとんどの学校で、期末テストを迎える、あるいは、終えることになると思います。残念ながら、来週一週間で、最後
中学受験終了私立中学1年の長男中学受験はしない小学4年生の次男自営業で働くパパ本業と副業をやりつつ子育ても趣味も充実させたい欲張りなアラフォーの私中学受験の事から普段の子育てや仕事の事までブログに書いてます長男は元々集中力が持続して勉強は自己ペースでできる方同じ中学校に通う子たちの親御さんに話を聞くと圧倒的に勉強時間が少ないから良いんだかわからないけど問題は次男受験予定なし塾なし習い事なしまあ自由です毎日毎日ゴロゴロしていますそして集中力が持続しな
すでに結果は以下の記事にてリアルな感情と共にお伝え済みですが、『(結果アリ)そして2/4PM受験へ……』こんばんは、リアル中学受験日記、毎日更新中昨日までのあらすじ3日で6回受験済み。結果がわかった5回分は絶対大丈夫と言われていた学校も含め全落ち!!!…ameblo.jp改めて、基本通塾なし、習い事優先スタイルの我が家の中学受験の経験談をひと記事にまとめてご紹介します。もし今後、塾なしで受験をしたい!ギリギリまで習い事も頑張りたい!1年くらいしか
私立校・中高一貫校生一学期期末テストの勉強の仕方栄冠ゼミ(著)、330円(税込)私立校・中高一貫校生の一学期期末テストの勉強の仕方を紹介 Kindle 楽天Kobo BOOK☆WALKER eBookJapan BookLive! ブックパス Kinoppy BCCKS iBooks 学校、学年によっては、若干ズレる、つまり、“来週週中、週末”からテストが始まるため、“まだ”テスト一週間前に、「なって
独学で合格を目指したい方、個別指導をしています。詳しくはこちらをどうぞ。司法試験の勉強で、大半の受験生がつまずくのが、勉強の仕方で失敗することです。これは、独学でもそうでなくても同じです。社会人でも学生でも同じです。その3以降で、勉強の内容の難しさを説明しますが、そのあたりは、独学でもなんとかカバーできます。大半の受験生がつまずいてしまうのは、勉強の仕方を誤り、無駄な時間を費やしてしまい、その結果なかなか成績が上がらず、自分には向いてないと結論付けてしまうか
こんばんは🌛さっきまで30分、気力の残す限り簿記してました✍️ほんと、勉強の何が怖いかって、テキスト読んで勉強すると分かったつもり理解したつもりになってしまうところ😭テキストの問題も基礎中の基礎だから、解けた!って進みがち。そして問題集とか過去問でコテンパンにやられる何回経験するんだろう、この過程…笑学べ、わたし!('-')ノ)`-')はぁ😮💨テキストもイマイチも合ってないのかなぁいや、テキストのせいにしたらダメ🙅♀️でも、スッキリよりもみんなが欲しかったシ
こんにちは!ホームが育てばワークが伸びる、HometoWork(ホームトゥワーク)http://home-to-work.com/くめいゆうこです。今、夫が読んでいるのは、高校時代の世界史の教科書。三十数年前のもの。ずっと大切にとってある。Eぐみだったんだ笑。中を見ると、凄い書き込み。実は、夫が大学進学を決めたのは高3の夏。粂井一族で、初の大学進学者だったらしい。それまでは漠然と、高校を卒業したら働く、と思っていたそうな。親友が進学を決めていて、
前回の続きです。今回2回目のグノーブル個別面談を経て、とにかく、講師の先生と面談する事で多くの気づきを頂きました。非常に的を得たご指摘とアドバイスに、今まで日々親が思うベストな勉強方法をやらせている、、、と思っていたのに、随分と盲目で自己流になっていた事が分かりましたグノーブルは残念ながら、講師の先生の方から手を差し伸べてはくれません。でも、こうやって質問や不安をぶつけてみればとても親身になって相談に乗ってくれて、息子に適した具体的なアドバイスをしてくれますこれまで、「
成績あげようと思って、勉強漬けさせても、成績が上がってそのままキープできる子なんて、実際、ほとんどいないと思う・・・。私がもしそんなことされたら、気が狂うわ~自分もされたくないことを子供には強制できないわ。・・・・っていうか、やらせちゃダメよね。成績の良し悪しによって、無言の圧力とか、家庭内が空気悪くピリピリしたりだとか。子供は親を愛してるからこそ、親を思って言えずにいることもたくさんあると思う。自分の気持ち押し付けて将来のことを考えてる風に
中学受験終了私立中学1年の長男中学受験はしない小学4年生の次男自営業で働くパパ本業と副業をやりつつ子育ても趣味も充実させたい欲張りなアラフォーの私中学受験の事から普段の子育てや仕事の事までブログに書いてます昨年の中学受験この時期悩んだ夏期講習受けるか問題何故悩むのかを不思議に思われる方もいるかもしれませんだって最後の夏だよ小学6年生悩まずに申し込むだろそうとは思えず長男と話した結果夏期講習は受けませんでした単元は夏休み前に全て終了し夏期講習は個々の弱
前回の続きです。先日、夫婦でグノーブルの先生との個別面談に出かけた話を書かせて頂きました。さて、今回の面談の中で一番ボルテージがマックスになった内容と言えば、「2/1からスタートする中学入試の併願作戦」についてつまり、2/1~2/5までどのようなスケジュールで学校を受けていくかの作戦です。夫は元来こういう戦国時代の軍師よろしく「さ~て、敵を倒すにはどのような作戦でいきましょうかねぇ。」(←脳内勝手なるイメージ)とういような、戦略を立てて、最初から勝ちに
タイトルの通りなのですが、語学の勉強はこの若い男性YouTuberにしやんさんが言っていることが一番正しい気がします【全行動徹底解説】英語力ゼロの俺が留学無しで英語を話せるようになった方法0:00~今回の動画について3:03~リスニング力について27:28~スピーキング力について47:02~具体的な学習方法53:07~学習メニュー1:04:32~最後に【今回の動画について】結論から言うと長すぎる動画編集の影響で、PCは寄せ鍋作れるぐらい熱くなりました。そして私の目は全盛
テストや入試に向けて計画を立てることは大切です。しかしただカレンダーに「この日に英語」「この日に数学」と書いただけではそれはまだ“予定表”にすぎません。本当に必要なのは、「行動計画」です。行動計画とはいつまでに何がどの状態になっているかを明確にした上でそのために今日何をするかを具体的に決めていくことです。そこに「たぶんできるはず」「うまくいけば終わると思う」といった“願望”は入れません。冷静に自分の現在地と持ち時間を照らし合わせて「自分の力