ブログ記事13,261件
たくさんの文化祭やオープンキャンパスに参加することで、学校ごとの違いが子どもにも見えてきます。渋幕、渋渋は企画のクオリティも別格(有料でも喜んで行きます!)、受験生に対する気遣いや思いやりも素晴らしく、すべての学校を見たわけじゃないですが、学園祭の中でも最高峰と言っていいのではないかと思います。一方で、現実的なレベルの学校にもあちこち足を運んでいるのですが、十分に楽しい学校、ちょっと残念な学校もありました。もちろん、様々なポイントを考慮した上で過去にも訪問し、進学しても良いと考えている学校
Philさんの記事をリブログさせていただきます。“山本塾(算数)の山本先生の動画をご紹介します。勉強の仕方によって到達可能なレベルが違ってくる”これはとても納得感があります。算数に関して、動画の中で山本先生も語っておられますが、偏差値60以上の学力には直接点数にならないことをやるというのは非常に納得感があります。算数だったら、・数字の概念を理解する力(数字が素数と素数以外の組み合わせでできているとか、加算・減算の本質的な理解とか・・)・計算の速さ・文章を映像化、数式化する力
考える力。それが本当に大切なことだと思う。私たち家族が住む県には大手の学習塾があって、絶対公立中学教師にスパイがいるな、と思われるような定期試験対策をしている。我が家の医学生の出身高校も約7割がその塾出身だった。医学生は高校入学当時、「なんでものを考えないんだろう」とその塾出身の子に対して思ったという。…すごく上から目線だけど、バカにしていた訳ではなく、とても仲良くしていたし、親友もたくさんいた。でも「そんな勉強の仕方じゃダメだ」と、とても実感したらしい。勉強はテクニックを教わるこ
2015年8月初稿2019年4月改定2021年12月追記2022年9月追記2023年3月NAHAに関しての追記英国IFA認定アロマセラピスト養成校に入学して10年を迎えたので改定してみた。私が資格を取得した理由はコチラ↓IFA認定アロマセラピストの資格取得した理由アロマテラピーに関する資格は世界中どこを探しても国家資格ではありません。それは、今も変わらず。最近では、日本でも大学の学習過程に取り入れ始めたところもあるようです。例えば、看護、薬学など、関連する学部などにちょこっ
2年ほど四谷に通ってましたが、悩みに悩んだ結果、早稲アカに転塾することに。(受付に人がおらず、親子ともに質問もできない状況…)今だから言うと、算数に関しては四谷での学習内容では物足りなく、復習や宿題はすぐに終わってしまうので、小4以降で使用する週テスト問題集をプラスで解いている感じでした。それと浜の最レ問題集を何巡も。一方で、国語は語彙力に関しては、かなり四谷で鍛えてもらったなという印象です。楽しみながらたくさん覚えられました!感謝しています(でも読解はいまいち…雰囲気で解かせてる感はあり
1週間ようやく終わった月曜休みだったはずなのに長く感じたなぁ来週が怖い前に書いた通り、息子、友達関係にちょっと苦労してます。入学当初は自分から話し掛けてすぐに話せる仲間を作り、毎日学校が楽しかった様子しばらくして地元の夏祭りがあるってなって、いつも話す友達を誘ったらなんかやんわり断られ…少しアレ?と。その後様子見ながら、付かず離れずの間柄を保ち夏休みに突入。本当は友達と遊びに行ったり一緒に勉強したかった息子。だけど友達はそう言うタイプじゃないみたいで、誘うこともできず…(塾では顔を合
以前、大手前大学通信制について、全体的な感想、費用について、日本語教師養成課程について、と、いろいろ感想を書きました。↓『で、通信制大学って、どうなのか。【全体的な感想編】』大手前大学の通信学部3年次に編入学して、1年半以上が過ぎました。3年かけて卒業する予定の私にとっては、ちょうど半分が過ぎたところ。これまでに履修済み&履修中の…ameblo.jp『で、通信制大学って、どうなのか。【費用編】』この前、通信制大学について、全体的な感想を書きました。『で、通信制大学って、どうなのか
こんにちは、塾長のオチウミです。大学時代から英語を塾で教え始めて、かれこれ20年以上経ちます。その間ずっと同じ相談をされます。「単語覚えられないです。」これは大学受験だけでなくて、高校受験やTOEIC受験などの際にも相談されます。何度も書いてますが僕はめちゃくちゃ苦労しました。数学の公式とか、日本史の用語なんかはスラっと入るのに英単語になると全然入らない……。エリック・クラプトン『tearsinheaven』wouldyouknow
『衝撃!…息子からの『テスト勉強してません』』・先月末近く…習い事の先生に伝えてみました息子が習っているのはプールとソロバン。プールは8年目。ソロバンは9年目です。『突然で申し訳ありません…』『…ameblo.jp・驚愕の事実…『今日から勉強しますっ』『気持ち入れ替えますっ』…と意気込んでいた息子が夏休み明けのテスト勉強してなかった…笑この事実を知ったのは期末(前期)テスト終了後。残念ですが既に時遅し…手遅れです…笑『意味が分からない』『ど
※日本史好きですが、あくまで趣味ですので、間違ってることもあるかも。もしありましたら「優しく」おしえてください<(__)>朝鮮国王高宗は、頼りない男でした。そこで国王の妻、閔妃が政治を好き勝手に操つるようになりました。それを面白くない顔で見ている男がいます。国王の父大院君です。登場人物は、国王(高宗)、国王の父(大院君)、国王の妻(閔妃)です。では物語のはじまりはじまり。(注)人間関係がわかりづらかったら、知っている人物に例えてみるといいです。たとえばジョジョ好きの人は→(父)ジ
今週は、近隣の中学校で定期テストがありますので、その対策が中心の指導となっております。定期テスト対策は個人個人に合わせて取り組んでいます。テスト範囲の学習が一通り済んだ生徒は、演習問題をどんどん解いて漏れをなくしていきます。まだあやふやな個所がある生徒は、ピンポイントで課題を設定してそれに取り組んでいます。教科ごとに完成度の差がある生徒は、まだ出来上がっていない教科を中心に取り組んでいます。高得点を目指す生徒は、応用問題にもチャレンジしてもらっています。塾の授
勉強方法を学ぶのって大事だよね、と娘(中1)が言いました。本当に、そうだよ、まずは勉強の仕方がわからないといけないよ。と私(母)が言うと、ほんと、そう。方法もわからず、がむしゃらに勉強するのは歩いて目的地まで行こうとするのと同じ。勉強方法を知ることは新幹線の特急チケットを購入することなんだよ。チケットを買うと、最速で目的地に着けるから。と娘。いい比喩を使うなあ、と感心してしまいました。私も勉強方法を勉強するために勉強方法の本を何冊も読んだことがあります
私立校・中高一貫校生二学期中間テストの勉強の仕方栄冠ゼミ(著)、330円(税込)私立校・中高一貫校生の二学期中間テストの勉強の仕方を紹介 Kindle 楽天Kobo BOOK☆WALKER eBookJapan BookLive! ブックパス Kinoppy BCCKS iBooks 記録される結果で合否が決まるシステム上、限りある『機会』の内、半分以上の機会が過ぎ、『結果』が『記録』されてしまうと、
今回は社労士試験の勉強で1番大切にした、テキスト読みについて書きたいと思います!テキスト読みは1年目のTACの頃は予習時、授業中、問題演習で間違えたときくらいの3〜4回しか読んでいませんでした…どちらかというと問題を解く方を優先していました。◁問題演習すると勉強した気になりやすいですよねしかーし!!!!!当たり前ですが試験内容ってテキストに書いてあることがほとんど。だからテキストをしっかり読むだけで合格できるように作られてる!読み尽くしてあげなくては資格学校が考え尽くして作ったテ
第一子は小学校受験が終わってすぐにサピックスに入塾し、今に至っています。ここ最近よく目にするのが、早期入塾の子は成績が伸び悩みするというコラム。実は我が家も爆発的に良かった成績が、次第に下がり始め、勉強の仕方に岐路が来ていると感じ始めていました。今この本を読んでいるのですが、理由としてまさに息子に当てはまることが書かれていました。[中学受験]やってはいけない小3までの親の習慣[西村則康]楽天市場1,628円『問題をひと目見て、「あっ、これはこうやればいい」とすぐに解こうとする
11月のCTの結果がどうだったかよく分からないうちに特訓選抜が行われまして。その結果も一向に分からないでいると、11月最終週に早稲アカから電話がかかってきました。(我が家はイエ電にかかってきます)これまた久々に対応した夫が、言われた内容を「はい」「はい」と言って電話を終わらせた模様言われた内容は・数学が!!!!・11月のCTがとても良かっただけにこちらも期待していたのだが(そうなんだ!知らないよ!)・数学の大問1が一問も正答していないのは由々しき事態・英語もここにきて相変わらずピ
次男のお友達ママに聞かれました。「お兄ちゃんの塾は、なぜ日能研にしたの?」我が家が日能研を選んだ理由『我が家が日能研を選んだ理由』明日は日能研全国テストですね。あくまでも我が家の場合ですが、日能研を選んだ理由を書いておこうと思います。ご訪問ありがとうございます。2023年2月に中学受…ameblo.jpこのブログに書いた通り、「決め手はNバッグ」と伝えました。「きっかけはそうだけど、うちの長男には合っていたと思う」とも付け加えましたよ。なぜ合っていたと思うのか。日能研
私はずっと書いてきた通り、娘に勉強を教えたことがありません。教えたくても中学受験の経験がない上に文系学部卒で数学も苦手でしたので、教えてあげることができませんでした。公立高校からそれなりの私立文系学部を出て一部上場企業に就職して今に至ります。妻は国立大学・院も卒業(理系)しているので私よりは勉強してきた人生でしょうが、中学受験をしていないので数学は教えられても「受験算数」は無理!らしいです。その代わり、妻は低学年の頃から勉強の仕方は叩き込んでいました。赤ペン、青ペン、蛍
こんにちは、塾長のオチウミです。気象庁の6月13日発表の1か月予想では、この先1か月(7月12日まで)、気温は、東日本、西日本共に平年より低いとのことです。また5月24日発表の3か月予想でも、7月、8月は沖縄、奄美をのぞき、平年並みか平年よりやや低いと予想されています。今夏は、やや冷夏といえるかもしれません。冷夏といえば、東北地方の「やませ」です。高校受験で、超頻出です。2018年明治大学全学部受験地理大問2(一部抜粋)地域調査に関する以下の設問に答え
毎年共通テストの問題はもちろん、予想問題も一通り解くようにしていますが、明らかに「問題文の文量」が多くなっています。数学においても、国語力(文章理解力)がないと解けない問題が増えています。ただ単に計算が出来るだけでは高得点が取れないようになっています。ただ、これらの能力は、高校生になってから鍛えようとしてもなかなかうまくいきません。(時間も足りません)ですので、小中学生のうちから、文章を読み解く力(できれば速く)を意識した学習をしてほしいと思います。その為
昨晩遅くまで、夫あぱと氏に付き合わされました……。「勉強はしなくてはならないもの。今日はここからここまでの範囲。さあ、やりましょう!やらないと、テストで○がもらえないよ?」という私の家庭学習のさせ方がまずい、と。あぱと氏いわく、勉強って楽しくない?俺は親に「勉強しなさい」って言われたことがない。そもそも教えられる人たちじゃないし。知らないことを知れるのって面白くない?年度初めに教科書をもらったら、すぐに全部読み、それで終わり。特に好きな教科(地理歴史)は。学校の授業は、予習あ
久しぶりに、お姉チャンからLINE💓何個もイッキに入ってくる笑笑…まてよ、お金要る話やな…恐る恐る見たら、見える文章が、ママの推しはどれ!!やった笑笑ジャニーズとか、韓国のイケメン、知らんしなぁ…って、開いてみたら…聴診器のリットマンのカタログ、やった笑笑何色がいいか、聞いてきたンやねーいつまでも、可愛いなー笑笑名前の刻印も手続きして、完了💓リットマン、ピンキリやけど笑笑真ん中より少し下のヤツ、選んでた!…遠慮、してるんやろね笑笑いつもなら、一番いいヤツ選ぶからねー
9タイプ別アプローチで勉強ギライな子の成績の自己ベスト更新を目指します学習習慣コーチ猿田トモコです!はじめての方はコチラ『自己紹介します!』勉強ギライな子!おいでおいで!受験コーチング協会認定学習習慣コーチ猿田トモコです。受験コーチング協会コーチ紹介ページはコチラ勉強の仕方が分か…ameblo.jp私がメールマガジンを始めるに当たって7人の「自分の専門知識でママを助けたい!」という思いを持った仲間と一緒にキャンペーンを行うことになりましたのでお知らせいた
初見で解けない問題があるとキレるサブロー。自力で解くことにこだわり、意地になり、1つの問題を何十分も考えているのですが…ロマンとしては、わからない問題は、さっさと解法を確認して、1日に処理する問題数を上げて欲しいわけです…(時間がもったいないよ~)ある日、見かねたヘイケが、サブローを呼んで、関先生の「世界一わかりやすい英語の勉強法」という本の1節を、サブローに読み聞かせました。「関先生が言っているのだけど、英単語は、1~2回見ただけでは覚えられない単語でも、5周まわしたら覚える。
私立校・中高一貫校生二学期中間テストの勉強の仕方栄冠ゼミ(著)、330円(税込)私立校・中高一貫校生の二学期中間テストの勉強の仕方を紹介 Kindle 楽天Kobo BOOK☆WALKER eBookJapan BookLive! ブックパス Kinoppy BCCKS iBooks 祝日、連休の多い二学期は、テスト前に測ったかのように、祝日、連休が用意されています。というよりも、学校・先生側の“配
深谷市の彩北進学塾です。本日は、南中・深谷中・岡部中の1・2年生のお子様を持つ保護者の皆様へのご案内です。2学期の中間テスト対策コースのご案内となります。このコースは塾生以外の方が対象となります。早めに募集をする理由は、「2学期の中間・期末テストは、点数の差がつきやすい」からです。新人戦があるのでそれどころではない、となればさらに差がつきます。新人戦はもちろん頑張ってほしいわけですが、同時に勉強も頑張りましょう。この早めの対策コースは、・数学・英語・国語のいずれかの
1つ前のブログの続きなのですが、中学受験のカリキュラムは4年生→5年前期→5年後期→6年前期で、質/量ともに「指数関数的」と言ってよいような勢いでパワーアップしていきます。4年生のうちは塾の教材(問題集)を5回繰り返すみたいな単純反復型の方法でも好成績を取れてしまうのですが、そのやり方では5年生以降は時間的にも質的にもどうやっても回らなくなりますので、その後につながる勉強の仕方を早めに試行錯誤しておくことが大事という私感を書きました。これと関連する話で、山本塾(算数)の山本先生の
高1次男…編入試験に向けて勉強中です。11月から始めたので、かれこれ3ヶ月になりますか…12月末の試験で、不合格になりひどく落ち込んで、1週間くらい、勉強しなかった期間がありましたが…負けず嫌いで、人一倍努力しますかなり猛勉強してるので、力はついてると思うのですが、それが目に見える形で出ないのが辛いようです…『学校でも、授業中も休み時間も俺は、いろんなことを犠牲にして勉強しとんねん。でも、先生から勉強の仕方が悪いんじゃないの?とか、他の勉強もいいけど、小テストの
家庭学習が定着した息子ですが、勉強の仕方については日々研究中です自分が勉強してこなかったので、今更ながら、勉強の仕方を勉強する私。でも今って便利な本がでてるんですね〜私が中学生のときにほしかったよ、こんな本最近買ったのはこれ↓小学生の勉強法[石田勝紀]楽天市場小学生の勉強法中学生の勉強法とかは割とあるんですけど、小学生のはなかなかなくて、立ち読みして、すぐに購入しちゃいました。他にもこれとか↓陰山流新・おうち学習戦略[陰山英男]楽天市場これとか↓改訂版
こんばんは、かねこです。現在、定期的に到来する勉強モード中です普段なら面倒に感じることでも、むしろやりたくなってくるんですよね。ただ、経験上、唐突に終わりを告げます笑私ほんとに気分屋なんです自分の気分が向いているうちに勉強しておこうということで、勉強場所を確保することにしました。家でもいいんですけどね。同居人の彼がいるので、話しかけられたらどうしても話してしまうし、彼に気を遣わせるのも申し訳ないですし。スタバとかタリーズとかカフェという手もありますが、ネックは値段と混雑具合と営業