ブログ記事15,299件
公文を辞めようと思ったきっかけ・教室にいる時間が長すぎる・出来るはずの問題に手こずるようになる小1娘が公文を始めて半年が経ちました宿題も出された分はほぼこなせて始める前より力も付いてきたと思っていたら、最近教室にいる時間が初めて2時間になった日を皮切りにどんどん延びてきて、先日は2時間半かかって本人も嫌になってきちゃったみたい絶対この2時間半の時の脳波調べたら微動だにしてないと思う笑宿題も、本当は出来るような問題が出来なくなってきて、勉強自体が嫌になってきちゃってるかもと思って
いろいろな話を聞くにつれ、中学入学以降、自走する子と自走しにくい子のパターンはこんな感じかな~と思っています。■自走する子①中学受験中、親から、あれこれ指示されず、自分なりの意思を持って勉強してきた子②親の伴走は、勉強を教えるのではなく、作業系(プリント整理とか)が中心③低学年から塾にいかず、小3(新小4)で初めて入塾し、だんたんと上のクラスに上がった子■自走しにくい子④勉強する内容をすべて親が指示し、管理されながら中学受験をした子⑤クラス落ちをあまりしたことが
4月、学校が始まってすぐに授業がスタートしました勉強より何よりずっと座るという事がなかったので、辛かった😣学校なので当たり前なんですが、社会人が長かったのとデスクワークじゃなかったから最初の一週間はキツかった😅勉強は、、、やっぱり看護学校なので甘くみてはいけない💦そして定期試験の数は半端ない😭なので常に勉強してますなんせ53ですから勉強の仕方もわからないのでYouTubeでノートの書き方から、暗記力をアップする勉強方法など、、、見てます☺️有り難いです
「女の子は高校2年からコツコツ勉強やらないとね。男の子は3年に上がると勉強をはじめて一気に伸びるから」。こんなことを講師を始めたころ、ベテラン講師から言われて戸惑った。そんなことがあるのかな?男性と女性には成績の伸び方に違いがあるのか疑問に思った。➡続きを読む今なら月謝20%OFF生葉塾無料講義配信中http://ikuha.comYouTubeIt・・・that構文講義配信中▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲にほんブログ村
1月31日に発表があり、本日やっと合格通知が手元に届きました足掛け9年4年連続で落ちた時、私のガラスのハートは砕け散ったのでしたそして、立ち直れないまま2年が経ち、周りの同業者が次々と合格し、「あれ?まだ受かってない人がおるやん?」とみんなの視線が痛すぎて、とうとう再受験を決意したのが3年前そしたらコロナ流行で試験が中止に!!やったぁーと、喜んだとか喜ばなかったとか(笑)そして、観念して一昨年久々の受験。筆記は合格したものの、二次試験が不合格1年だけ筆記の結果は持ち
みなさん、こんばんは。国際薬膳師のamy(エイミー)です薬膳の勉強をされているみなさん、順調に進んでいますでしょうか?今日は久しぶりに、国際薬膳師試験対策を書いていきたいと思います。今回は配伍七情について。これ、絶対出るやつです。配伍とは、中薬や食材を配合する組み合わせのことです。配伍七情だけに、7つあります。①単行(たんこう)②相須(そうす)③相使(そうし)④相畏(そうい)⑤相殺(そうさい)⑥相反(そうはん)⑦相悪(そうお)②と③、④と⑤、⑥と⑦をそれぞれ
田舎の浪人生活は、選択肢がない。実際に見て、行きたいかを確かめるのが一番いい。私が働く塾の他校舎を訪れた。息子がいつも使う駅から、さらに電車で30分かかる。駅に降り立つと、青く輝く海が窓から見渡せ、心がほっと落ち着く。ストリートピアノもあり、とても開放的だ。実際に訪れると、電車の便が悪いことがマイナスに思える。海を見ながら帰りの列車を待っていると、ストリートピアノから奏でられたメロディーが耳を捉えた。息子と黙ってピアノの音色に耳を澄ます。「…
Twinkle-TwinkleStars英語クラブでは、不登校・障がい児のためのマンツーマンレッスン、その名も「チャレンジドスクール英語教室」を開講しています。千葉県千葉市稲毛区にある「スペース海西千葉」にて、不登校&発達障がい専用の対面マンツーマンレッスン。一人一人とじっくりと向き合って英語指導しています。丸7年やっており、この春から8年目に入ります。3月で支援学校の子が卒業したと思ったら、3人直ぐにお問合せが入りました。お1人は年度内にご説明し、体験レッ
私達はこの世界に生まれこの世界に生きるに特化するものを育てられ持つことになり学校など様々な場所で学びを得るこの世界向きのあなたとなるようにこの世界に生まれたからこそこの世界を生きやすくそう願われるその一方でこの世界に生まれこの世界に生きるに特化するものを育てられることなく持たされることもなく学校など様々な場所で学びを差し出されても受け取れないこの世界向きのあなたにはならないように
年度末で仕事もバタバタしている。2月末に単位を取ってから、まだ腰を据えて勉強に向き合ってない自分がいて、苛立っていた。この前の同期の会合で、驚きの行動を耳にした。単位をどんどん取っている人の行動はやはり凄いのだ。隙間の時間で勉強を進める。例えばテレワークの隙間時間や異動の電車の中や、お風呂の中で動画を見て勉強を進めていると聞いた。私もこれくらいのストイックさ、見習わなければならない。最近は同期のアドバイスでスクーリング動画をスマホで観るようにした。視聴速度を変え
煽るわけではないですが小学校のカラーテストは8割の到達目標となるように作られております。8割の生徒が80点を超えられるようにということだそうです。つまり、80点以上が当たり前。80点以下はマズいということを意味します。「やべぇ!やっちまった!」90点「うわ!二つもやらかしちゃった!」80点これくらいのことがたまーにある程度ならまぁ、問題ありませんが普通にわからない問題があって80点とかだともうそれだけでマズいということを意味します。何度も何度も書いてきているのですがこれ
昨日のブログで私は、こんな事をのんびりと書いていました。↓それを受けて、娘から驚きの提案がありました。娘「ママは夕方の休憩中に、お家から夕御飯を持っていって食べたら良いんじゃないの?そうしたら帰宅後にすぐに私との勉強にとりかかれるよ」私「確かにその通りだよね。そうさせていただきます」娘「ママ、ちゃんと時間の効率性は考えなきゃダメだよ」けるねるねさんがブログでおっしゃっていた、こちらの言葉。↓『勉強の仕方でその人がどこに受かるかがわかる?』ある人が「勉強のやり方を見るとその人がどのよ
学校の教科書の解説などが載った教科書ガイドというものが書店で販売されております。これは今に始まった話ではなく今までもそうでした。この教科書ガイドをうまく使って学習をすると非常に良い効果があるので紹介したいと思います。とはいえ、基本的には教科書ガイドは不要です。絶対にあるとよいのは国語で、まああっても良いのではないかというものが英語です。それ以外は要りませんね。教科書ガイドというと、楽をするためのもの、というイメージがありますが、教科書ガイドはむしろ成績アップの妨げになる気もします
本日も息子のこぼれ話から、、、先日書いた通り、今週は連日、入学ほやほや1年生のお世話係として張り切って登校している息子。私:今日もお世話したの?息子:相当してあげたね私:お世話ってどういう事するの?息子:名札を服に付けてあげた私:えっ?名札なら自分で付けられるんじゃない?息子:無理。1年生はまだ指の力が弱いから、安全ピンの引っ掛けで躓いちゃう私:そうだっけ?なんか、可愛いね~息子:すぐに助けを求めてくるところ、相当可愛いね私:でもさ、その助けてくれるお兄さんも実は相当
今日は早稲アカの保護者会。学んだことを備忘録的に記します。(なお一番下のクラス向けです)<全体>・やることが膨大なので、何をなくすかを考えるのが大切・4月の1ヶ月を使って、連休明けの学習スケジュールを整えていく・カリキュラムテストに向けた勉強をなくすのは一つの手・カリキュラムテストの点数は気にせず、振り返りを重視する(バロメータとして使う)・組分けテストが本番。それに向けた振り返り学習が大切・小5は入試のすべてをやる本気の年。小4はそれに向けた準備を細く長く続ける1年
山形市の子ども英語教室、PlayfulBilingualKidsのあびこです。英会話スクールの選び方は英語のレベルによって異なることを知っていますか?クラスメートの英語が抜群にうまい子が今使っているのがオンライン英会話だからと言って、英語初めての我が子もここに通えばペラペラに…というのは、わからないということです。今日は、英語レベルによるスクールの選び方をお伝えします。初心者と、中〜上級者は、英語力以外に、何が決定的に違うと思いますか
いつもお読みくださりありがとうございます。先日から続きで書いています。『偏差値40台の4年生の読者の方への返信その①計算力編』いつもお読みくださりありがとうございます。先日、コメントでご質問いただいた件で、他の方にも参考になる部分があるかなと思いましたのでブログのテーマにさせていただ…ameblo.jp『大問2対策編偏差値40台の4年生の読者の方への返信その②』いつもお読みくださりありがとうございます。昨日からの続きです。『偏差値40台の4年生の読者の方への返信その
おはようございます。今日は娘(中3)のピアノ練習記録を。4月から高校生です✨第一志望校の公立高校に合格しました㊗️この高校には友達もまぁまぁいて嬉しそうです。親友←(めっちゃ賢い)とは離れちゃったけどね。さて、練習記録へ前回は11月にブログ書いていますね。ちょうどクリスマス会の曲を急遽決めて練習を開始した頃。クリスマス会では、YOASOBIの勇者を弾きました。6ページ全部弾きました。練習期間1ヶ月で、平日の練習は15分〜20分ほど。休日は1時間練習で、なんとか人前で弾けるまでに
私の妹、ショーコ(仮名)のお話しです。ショーコは小学校低学年の頃国語でつまづき、「分からないのが分からない!!」と、母が付きっきりで勉強を見て見事克服し、「勉強は得意じゃないけど、勉強の仕方は分かった」と、未だに資格試験などは一発合格するタイプなのです。羨ましいのは記憶力。接客したお客さんのことは大体覚えているし、何なら先輩が接客していたお客さんも覚えている。人の話は聞き流しているようで要所要所を押さえて理解していて、「それ、この間言ってたやつ?」のように、流してい
みなさん、こんばんは。国際薬膳師のamy(エイミー)です今日は、本草薬膳学院大阪教室の日。大阪教室では、一期上の先輩が、今勉強している人たちに、勉強の仕方や試験対策などを伝えるための交流会を、先生方が企画してくれます。今日はその交流会の日。本当は行きたかったのですが、新しい仕事を始めたばかりの私は行けませんでした…。だって、平日4時スタートなんだもんそう思うと、私たち三期の時にいっぱい来てくださった二期の先輩方に感謝です。三期のときは、あまり試験内容の質問がなかったみたいだと、
こういうことを言い出すと、「また言わんでいいことを」と言われてしまう案件なんでしょうけれども(笑)またぞろ、「教えてもらえないから知らない」という人が「水屋ができないのは~」などと言い出した訳です。結論から言えば「教えてもらえないから知らない」などと、言っていいのは小学生までです。小学生までの勉強というのは、勉強の仕方を教えてくれている訳で、中学はそれを習慣化させるため。高校はそれを高度にするための工程でしかありません。思考を習熟させるために似たような内容を徐々に深掘
すでに結果は以下の記事にてリアルな感情と共にお伝え済みですが、『(結果アリ)そして2/4PM受験へ……』こんばんは、リアル中学受験日記、毎日更新中昨日までのあらすじ3日で6回受験済み。結果がわかった5回分は絶対大丈夫と言われていた学校も含め全落ち!!!…ameblo.jp改めて、基本通塾なし、習い事優先スタイルの我が家の中学受験の経験談をひと記事にまとめてご紹介します。もし今後、塾なしで受験をしたい!ギリギリまで習い事も頑張りたい!1年くらいしか
グノーブルに通塾してから、早1年8か月(改めて、こうして書いてみるともうそんなに経過したんだと思います、、、、)始めてのビッグイベントがありました。それは、、、個人面談ですグノーブルでは担任制という訳でもありませんし、各科目の先生方も交代しながら教えに来てくれているので、これまで「塾の先生に相談」というのを親子共々した事がありませんでした。塾からは「何かあれば、電話で相談でもいいですし、希望があれば個別に時間を取る事も可能です」とはご案内頂いて
独学合格のための個別指導をしています。詳しくはこちらをどうぞ。自分で誘っておいてなんですが、司法試験・予備試験の独学での合格は、かなり難しいです。私の実体験に基づき、その理由を、いくつか挙げてみます。1学歴だけでは受からない実際に司法試験に合格して、司法修習生になってみると、身の回りにはGMARCH出身の人がそれなりにたくさんいました。私は受験勉強当時、東大京大や一橋大、少なくとも早慶のレベルがないと合格は難しいのではないかと思っていました。ですから、その人
こんにちは日能研では計算と漢字という家庭学習用のテキストがあり、毎日練習するようになっています。息子は計算は得意ですが、漢字は知らない熟語がまだまだあり、おそらく範囲のないテストでは太刀打ちできません3年生の時は、毎週10個の漢字を覚えて、次の授業で小テスト、そして月一のマイファーストテストで40個の内から何問か出題されるという感じでした。4年生では、毎週15個新しい漢字が登場し、2週間に一回の学習力育成テストで30個の内から何問か出題されるようです。我が家の3年生のときの漢字学習では、り
書いて覚える何度も何度も同じ単語をノートに書いて覚える。ワークの問題を何周もノートに解く。よくある勉強の仕方だと思うけれど、効果は薄いと思います。てか、効果薄いです。だって、覚えてるものまで書くんだもの。出来るものまで問題解くんだもの。たまに生徒に指摘すると「確かに…」なんて言っていたりします。たぶん、覚えるのに最も効果があるのは、ビジュアル(イメージ映像)と耳です。ベイビーを見ているとホント凄い。まだ文字は読めない
とりあえずとりあえず終わりましたチョコレート検定2021プロフェッショナル(上級)一次試験去年がコロナで中止になり、勉強する時間はた~っぷり2年はあったのにああもう!!私が勉強し始めたのは2週間前位からなぜなら勉強嫌いだから勉強したことないから勉強の仕方が分からないからならなぜ申し込んじゃったの?何にも極めてないからなにか極めようと、チョコレートが大好きだから受けたのにここで、投げ出すのか!!せめて好きな物の1つくらいは、投げ出さずに頑張れ!と、ギリギリに渇!を入れて
こんにちは暮らしの役に立つこと(収納/掃除/使えるアイテム)小中学生の子どものことアラフォーである自分のこと(多趣味)についてほぼ毎日19:30公開よかったらフォローしてチェックお願いします前回の記事はこちら『【ハンバーーーグ】材料に2つ追加するだけであのお店の味に!』こんにちは暮らしの役に立つこと(収納/掃除/使えるアイテム)小中学生の子どものことアラフォーである自分のこと(多趣味)についてほぼ毎日19:30公開よかった…ameblo.jpハンバーーーグ!!そろそろ春っぽ
前回の続きです。今月頭の週末に、夫婦揃って塾の個人面談に行って参りました。その感想を書いております。私達のご担当してくださった先生は、国語の教科の講師の方でした。実は、事前に「一番生徒の事を知っている先生が振り分けられるんです」という話を講師の方から聞いていたので、国語の先生がご担当下さるのは知っておりました息子は、国語が大好きで、授業も毎回楽しみにしているし、担当してくれる先生の事も一番尊敬しているので、「ねえねえ、○○先生から算数が出来ないって怒られるかも
人生なるようになってる!起こったことで無駄なことは無いんだって!人生の中で1年なんてあっという間よそこで頑張って少しでもいいとこに入れたら生涯賃金変わるかもしれないしとか️ろ〇人する時塾は河合でいい?とか勉強の仕方分かったよね何度も言ってきたけれど今度は地理とか情報とか満点採るぐらいじゃないとねとかとか何故か毎日そんな話題・・・無意識にしてる母そしてお墓参りに帰ってきてくれた長男にも!1年頑張って上に行けるとは思うなーなんて言われて三男・・・だから〜毎回言う