ブログ記事15,367件
こんにちは暮らしの役に立つこと(収納/掃除/使えるアイテム)小中学生の子どものことアラフォーである自分のこと(多趣味)についてほぼ毎日19:30公開よかったらフォローしてチェックお願いします前回の記事はこちら『【ハンバーーーグ】材料に2つ追加するだけであのお店の味に!』こんにちは暮らしの役に立つこと(収納/掃除/使えるアイテム)小中学生の子どものことアラフォーである自分のこと(多趣味)についてほぼ毎日19:30公開よかった…ameblo.jpハンバーーーグ!!そろそろ春っぽ
本日も息子のこぼれ話から、、、「まだ、子供だったんだろうね、、、」毎年、この時期になると必ず私が思い出話を語ります。1年生の頃、息子にとって初めての検尿検査。色々と手助けしながらなんとか取りまして(すみません、なんか汚くて、、、)ようやく提出、、、、かと思ったら、帰宅後のランドセルの中から出てきました。息子:あっ、そういえば提出するの忘れちゃったあの時は絶望しましたそんな息子も6年生。夜に伝えておけば、朝起きて寝ぼけ顔でトイレに向かっていました。一人で出来
いつもお読みくださりありがとうございます。先日から続きで書いています。『偏差値40台の4年生の読者の方への返信その①計算力編』いつもお読みくださりありがとうございます。先日、コメントでご質問いただいた件で、他の方にも参考になる部分があるかなと思いましたのでブログのテーマにさせていただ…ameblo.jp『大問2対策編偏差値40台の4年生の読者の方への返信その②』いつもお読みくださりありがとうございます。昨日からの続きです。『偏差値40台の4年生の読者の方への返信その
昨日↓の記事を書きました。公立中学・公立高校から国立大学・難関大学へ進学するには~中学生編今日はその高校生編でお話しします。中学生よりもさらに内容はキツくなります笑1.主要5教科まんべんなく学習する!高校生を指導しているとたいがい「理系だから」「文系だから」と、自分の大学の専攻以外の教科を絞ろうとします。公立トップ校の生徒ではまずやりません。国立大を受験することが前提となって授業が進みますので
ばついち子持ちの牛歩の歩み~1億円プレーヤーもーちゃんです2023年の4月に英語を学び直すぞ~という目標を掲げて⬇️https://ameblo.jp/mo-chan-0110/entry-12799809519.html『1億円プレーヤー@今日のあなたへ贈る花言葉』バツイチ子持ちの1億円プレーヤー頭の中はお花畑もーちゃんです花言葉の診断をしてたところ出てきた花はガーベラでした~花言葉は『常に前進』ですって診断結果を投稿…ameblo.jpはや2年~相変わらず英語の
入塾面談のときに必ず出てくるのは、勉強の仕方がわからないみたいなんですよね、って言われます。正直に言いますが、高校入試を控えた中学3年が言うことではありません。何回、試験を受けてきましたか?その度にテスト勉強のやり方を改良しましたか?なぜ今頃、入塾するのですか。遅すぎます。やっべ。また悪いや。点数。痛みなんて、そのときばかり。やり直しはしないし、テストはどこかに捨てているし。テストにも神様がおるんやでぇ🤣さて、正しい勉強の方法は国立大学に通う兄を持つ高校生の妹がいたので
実は昨日、、日商簿記3級を受けてきました結果は合格!で、勉強期間は一ヶ月。何をしたのか覚えてるうちにまとめてみました。簿記を勉強し始めた理由は色んな場面で税金やお金の話に付いていけなくて、人生で何度もお金の話を聞くたびによくわからないまま会話が終わることも多くていいかげん、勉強しようと思いました。(簿記はお金の勉強です。)PCがあるので、意味を理解せず丸暗記で簿記を取るなら取らなくていいと思います。理解しながら勉強するならとっても意味のある勉強だなと思いました♪ちな
やりたいことは、ある。手話は無料だから、始めたけど、時間をかけても、手話通訳案内士に、なれたらいいと思うけど、それ以上に、日本に来ている外国人に、英語で案内できるように、なれたら、免許がなくとも、稼げる。お金には、なる。昨日は、日本とアメリカのハーフの30代の男性の先生と、佛光寺のベローチェで、面談した。蹴上のツツジを、見に行った時に、国際交流会館で、見つけた。50分が2500円で、安いと感じた。勉強の仕方と、ガイディング、単語、60歳からは、遅いけど、実際に、活躍するインバウンドのガイドや日本
こんにちは日能研では計算と漢字という家庭学習用のテキストがあり、毎日練習するようになっています。息子は計算は得意ですが、漢字は知らない熟語がまだまだあり、おそらく範囲のないテストでは太刀打ちできません3年生の時は、毎週10個の漢字を覚えて、次の授業で小テスト、そして月一のマイファーストテストで40個の内から何問か出題されるという感じでした。4年生では、毎週15個新しい漢字が登場し、2週間に一回の学習力育成テストで30個の内から何問か出題されるようです。我が家の3年生のときの漢字学習では、り
私立校・中高一貫校生一学期から始める勉強の仕方栄冠ゼミ(著)、220円(税込)私立校・中高一貫校生の一学期から始める勉強の仕方を紹介 Kindle 楽天Kobo BOOK☆WALKER eBookJapan BookLive! ブックパス Kinoppy BCCKS iBooks 中学生、高校生、新学年、二三年生に「なったのだから」で、自分で、お子さん一人で、やってみて、やらせてみて、約1ヵ月経ちます
*PROFILE*32歳で日本女子大学食物学科(通信過程)に入学大学生活のあれこれを綴っています(*´︶`*)以前、ブログで「勉強にはGoodnotesを使っている」という話をしました。↓こちら『勉強・レポート作成に便利なノートアプリ「GoodNotes」の話』今日は、普段の勉強に使っているおすすめアイテムの話です。ノートにまとめる際は、ずっとルーズリーフを愛用していましたが、今年からノートアプリを使い始めました。…ameblo.jp今もGoodnotesも使っていますが、そ
環境計量士(騒音振動)に合格しました。私は工学部卒業の40代営業マンです。普段理系的な仕事をしていませんので久しぶりに見た数式や物理にかなり苦戦しましたが、3か月(平日2時間、土日6時間)の勉強で合格しました。最初過去問を見たときには難しすぎる。。。と思いましたが、ある程度の理系の素養がある人でしたら十分合格できる試験だと思います。一方で勉強範囲が広く、全てを勉強しきることは不可能な試験ですので、やらないことを明確にすることが大事な試験だと思います。これから受験を考えている方の勉強方
田舎の浪人生活は、選択肢がない。実際に見て、行きたいかを確かめるのが一番いい。私が働く塾の他校舎を訪れた。息子がいつも使う駅から、さらに電車で30分かかる。駅に降り立つと、青く輝く海が窓から見渡せ、心がほっと落ち着く。ストリートピアノもあり、とても開放的だ。実際に訪れると、電車の便が悪いことがマイナスに思える。海を見ながら帰りの列車を待っていると、ストリートピアノから奏でられたメロディーが耳を捉えた。息子と黙ってピアノの音色に耳を澄ます。「…
本日も息子のこぼれ話から、、、「1年生の頃は、BTSの事ばかり語っていた先生が、最近SnowManの話ばかりするんだけど、、、BTSどこにいったのか、、、」らしいです。私は全くこの手のグループの話に付いていけないのですが、聞くと大人から子供まで「推し」がいる人が多いらしいです。息子:SnowManのめめ好きは超多いし、すとぷりも人気だよね~私:はいはい。目黒連君でしょ。一応知っている。すとぷりって何?息子:えええ!!ママ、それはヤバいって。すとぷり知らないのは常識無
こんにちは〜台湾駐在のふれです。台湾に来て3ヶ月。病みかけております。な話です。①はこちら『【駐妻あるある?】病みかけている(と思う』こんにちは〜台湾駐在のふれです。今日はかなーーーーりネガティブな話。愚痴めちゃくちゃ言います。大変アピールもします。とにかくどこかに吐き出さないとや…ameblo.jp②(前回)はこちら『【駐妻あるある?】病みかけている(と思う②』こんにちは〜台湾駐在のふれです。台湾に来てもうすぐ3ヶ月。まじやばい病みかけてい
みなさま、アンニョンハセヨ!ハチです〜!今回は、私の韓国語の勉強方法第二弾についてシェアハピしていきたいと思います!前回の記事にも書きましたが、私の独学方法は、主に下の5つです!①K-popアイドルの曲を和訳②アイドルのバブルなどを翻訳③Youtubeで単語の勉強④Youtubeで文法の勉強⑤言語交換アプリでテキストの実践今日は②アイドルのバブルなどを翻訳について、どんなことをやっているのか、シェアハピしたいと思います!①K-pop
独学合格のための個別指導をしています。詳しくはこちらをどうぞ。自分で誘っておいてなんですが、司法試験・予備試験の独学での合格は、かなり難しいです。私の実体験に基づき、その理由を、いくつか挙げてみます。1学歴だけでは受からない実際に司法試験に合格して、司法修習生になってみると、身の回りにはGMARCH出身の人がそれなりにたくさんいました。私は受験勉強当時、東大京大や一橋大、少なくとも早慶のレベルがないと合格は難しいのではないかと思っていました。ですから、その人
学校の教科書の解説などが載った教科書ガイドというものが書店で販売されております。これは今に始まった話ではなく今までもそうでした。この教科書ガイドをうまく使って学習をすると非常に良い効果があるので紹介したいと思います。とはいえ、基本的には教科書ガイドは不要です。絶対にあるとよいのは国語で、まああっても良いのではないかというものが英語です。それ以外は要りませんね。教科書ガイドというと、楽をするためのもの、というイメージがありますが、教科書ガイドはむしろ成績アップの妨げになる気もします
この続編です。中1娘は、ちまたで厳しいと有名な塾に入りました。この塾では授業があった単元は、おうちで反復して自分で理解を深めるスタイルなので、宿題というものがない。できる子達は自分でその単元の理解を深めていく。のんびりさんは、宿題提出がないので、理解せずに進んでいく。娘はもちろん後者。英単語と語彙のテストは、毎回あります。ださい点数とったら怒られるから、それだけはきちんと勉強して、ほぼ満点をとっていました。しかし、他の理解は深まらないテスト前に授業を一旦中止にして、テスト対策
私立校・中高一貫校生一学期中間テストの勉強の仕方栄冠ゼミ(著)、330円(税込)私立校・中高一貫校生の一学期中間テストの勉強の仕方を紹介 Kindle 楽天Kobo BOOK☆WALKER eBookJapan BookLive! ブックパス Kinoppy BCCKS iBooks 楽しい連休を前に、こんな“嫌な”『確認』などしたくないと思われるかもしれませんが、先月からうるさく書いておりますが、学
私立校・中高一貫校生一学期中間テストの勉強の仕方栄冠ゼミ(著)、330円(税込)私立校・中高一貫校生の一学期中間テストの勉強の仕方を紹介 Kindle 楽天Kobo BOOK☆WALKER eBookJapan BookLive! ブックパス Kinoppy BCCKS iBooks 5月になったので、そして、GW連休前を迎えたので、厳しいまでの、現実・事実を突きつけさせて頂きます。“もう”4月のよう
子どものときは、社会人になって学校へ行かなくなれば勉強なんてしなくていいし羨ましいと思ったものです。実際はいくつになっても勉強すること、学んでいくことからは遠ざかれないなと感じます。それは私の3ハウスに土星があるからかもしれませんが、時代としても年齢問わず新たなチャレンジを試みる方が増えている風潮を感じます。新たな試みの裏には必ず「学び」の時間があるはずですが、学ぶ分野も学び方もどんどん多様化していますね。私は学校での勉強はできるタイプでした。でもそれは「学ぶ」というよりも、テストの点を
以前、大手前大学通信制について、全体的な感想、費用について、日本語教師養成課程について、と、いろいろ感想を書きました。今回は、授業と単位修得試験について通信制大学は、各大学によって様々な特徴があり、勉強の仕方も色々だと思います。自分にとってやりやすそうか、合うかどうか、は大学選びの重要ポイントですよね。以前にも書きましたが、大手前の通信制は、eラーニング、完全オンラインです。様々な手続きも授業も課題も試験も、全て専用の学修サイト内で行います。学部は一つ、「現代社会学部
宿題が難しくなってきました。図形になったり、20以上の計算になったことで、大苦戦しております。例えば、こんなん。点つなぎは「好きにやっていいって先生が言ってた!」ってkonekoが言い張るものですから、直すのはやめました。左の頁は手つかず。と言うわけで、マグネットで△を大量に作って、実際に動かしながら考えました。三角の数を数えるのも意味ぷーですので、全く違います。定規を使って、線を引いて見せて数えました。■は△2個だね~…といっぱい言ったけど、実際に作ったりもして
坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com算数の偏差値が40~50ぐらいで彷徨っているお子さんは、いろいろな種類の問題を「知ってはいる」のですが、解き方が理解できていません。ここで注意が必要なのは、最近は式を完全に暗記して、点数を稼ごうとする強者がいることです。「なんとなくこんな式だったな」というように、問題を読まないで、数字だけ拾って雰囲気で解いてしまいます。これでは何万回解いても、できるようになりません。そこで、私が授業中にやっているのは、「理解さ
本日も息子のこぼれ話から、、、ある日の週末。私は久しぶりに塾へ通う息子を迎えに行きました。週末ともなると、10人ほどのご両親が塾の入り口で子供達の出待ちをしております。見ていますと、、、殆どの女の子(お迎えあり)→親御さんの元へと直行し、すぐに塾を後にする。殆どの女の子(お迎えなし)→友達と会って、即座に塾を後にする。/1人でそのまま塾を後にする。息子→私をチラ見しつつ友達の元にまっしぐら。さらに男の子の友達が加わり、団子のような男衆。しかも、何やらギャアギャアと騒い
煽るわけではないですが小学校のカラーテストは8割の到達目標となるように作られております。8割の生徒が80点を超えられるようにということだそうです。つまり、80点以上が当たり前。80点以下はマズいということを意味します。「やべぇ!やっちまった!」90点「うわ!二つもやらかしちゃった!」80点これくらいのことがたまーにある程度ならまぁ、問題ありませんが普通にわからない問題があって80点とかだともうそれだけでマズいということを意味します。何度も何度も書いてきているのですがこれ
ある人が「勉強のやり方を見るとその人がどのように世界や物事を捉えているのかがわかる」と言っていました。なかなか深いですね。受験には、達成すべき目標があり、期限が決まっていて、やるべきことの範囲が決まっている。どう攻略していくか戦略を立て、計画、実行、管理が必要になる。受験に限らず、これは仕事でも同じわけですが。仕事の場合、組織とかチームプレーになりますが、受験は個人の戦い。中学受験では受験生が小学生で、さすがに1人で戦うことはできないので親が手伝ってあげることになります。全くの個人
みなさん、こんばんは。国際薬膳師のamy(エイミー)です。今日はちゃんとお昼の時間にご飯を食べられたのはよかったのですが、思うように仕事が進まず残業でした…仕事をコントロールするって難しい。時間内に自分の仕事を終わらせることができる人、本当に尊敬します。気分を変えて、今日は久しぶりに国際薬膳師の試験対策について書きたいと思いますみなさん、食材、中薬の分類、順調に覚えられていますか?なかなか覚えられないって方は、覚え方を書いているので、ぜひご覧くださいね【国際薬膳師試