ブログ記事2,791件
先日、某新聞社からの取材にご協力いただいた塾生のお母さんから、メールをいただきました!本当にありがとうございます!こんにちは●●●●の母ですいつもお世話になっています。どうしても、お礼が言いたくてお休み中なのにメールしてしまいました。子供に教えてもらいYouTubeに上がっていた取材を見ました。私の知らない●●の姿が見られて、驚きと嬉しさで胸がいっぱいになりました。顔がはみ出るぐらいのアップには笑ってしまいましたが、相手の方に失礼のない話し方が出来ていて安心しました。
今日から、新設カリキュラムの「土曜特練」がスタートしました!「土曜特練」は、■伸ばしたい科目の勉強法を伝授!■伝授された勉強法を実践!という、各教科の勉強のしかたを覚えることに特化したカリキュラムです!世の中でよく言われている「勉強のしかた」という言葉、実はとても曖昧に使われていて、私はあまり好きではないのです(苦笑)大まかに分けて、2つの意味合いをミックスして「勉強のしかた」という言葉が使われています。
こんばんは♪一昨日の21日、木曜日にWEB返却となっていた高1駿台全国模試。。。なんでも、数学のみ、偏差値65を超えたので、俺は選抜受けられる!とか言っていたけれど、駿台予備校のホームページには選抜クラスのさらに上の、エクストラ講座(特別選抜)なるものがあるらしく、それを本人に聞きましたら、ああ、知ってるよ、興味あるけど、駿台偏差値67以上だと認定されるみたい。。。とか。惜しいけれど、この上に上がるのはまた、なかなか大変なんでしょうね。上位層はほとんど崩れないし。特
とても大切なことなので、運よくこの情報にたどり着いたあなたのためにお伝えします!今週、それぞれの中学校で、内申点アップのための超重要資料が配られます!拙著『高校受験は「内申点アップ」が9割』(青春出版社)にも書かせていただきましたが、これは「オリエンテーション」と呼ばれる授業で配られるプリント。カンタンに言うと「各教科の評価基準」です!もう少し詳しくお伝えすると、「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に
1週間経って、少し心が落ち着いてきました。未だそろタッチを調べる人からのアクセスが多く、記事の一部だけ残すと、逆に勘違いを生むのが心配なので、色々と過去記事削除してます。人のためとか、読んでいてほのぼのする記事が書けないならそもそも公開で書く意味ないので、やっぱり辞めようかなとまだ思ってますが、そろタッチ記事待っている方もいらっしゃたので、とりあえず先に私見ですが書いておきます。(この上記文言も後で消します)ーーーーーーーそろタッチ、年長次男現在S2で、1年ほど経験、
ご訪問ありがとうございます😄最近、仕事が忙しく疲れすぎて更新出来ず久しぶりになってしまいました💦今日は5年生第一回の組分けテストの結果が出ましたね!結論を言うとクラスは下がっていませんでした。ただもう滑り込んで辛うじてと言った感じでした💦息子の塾のクラスはCの上とSが同じクラス、Cの下の方とBの上が同じクラスなのですが、そのクラスは下がってしまいましたでも勉強していないので当然の結果だと思います…4教科すべて成績が下がっていました。社会については週テストではまずまずだったのですが
今日、愛知県教育委員会高等学校教育課から、来年2月の愛知県公立高校入試の日程が発表されました!令和8年度愛知県公立高校入試(一般)は、来年2月25日(水)!あと320日後です!詳しくはこちらから!https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/564397.pdfあなたのお住まいの都道府県入試の日程はどうですか?後成塾にもオンラインの塾生さんで東京
受験生とはいえ、文化系の部活に入っている娘は、12月半ばに沖縄で全国大会があったり、戻ってきてすぐに定期公演会があったりで練習に忙しく、受験勉強を始めたのは12月終わり頃からでした。またこのパターンか...11月頃から過去問対策を始める予定だったのに、全くできず。定期公演が終わったら、中3生は一旦部活を引退して入試専念期間となり、やっと受験勉強開始です。と言っても時間もあまりないので、それから2ヶ月ちょっとかけて、第1回と第2回の過去問を6年分解いていました。学校で習っている範囲だし
批判されそうなお題ですが、素直に述べようと思います正直、宿題はやるべきだと思います実際に子供の家庭教師立場として小学校の宿題は多少重荷になったのは間違いありません田舎のほうの学校だったこともあって、周りの生徒も受験する子がほぼいなく、先生もかなり受験に理解のある先生方でした宿題は軽めにしてくれたり、受験に必要な部分として、つまり、受験勉強を宿題(自由宿題)として自由勉強帳に張り、提出していたりしていました
次はデメリットについて。①練習が厳しい。「予選に出るだけでいいです」なら話は別ですが、そんなふわふわした人はコンクールでお見かけしたことがないです。落っこちるような演奏しかしていないから記憶に残っていないだけかも知れませんが。・出るからにはいい演奏がしたい!・演奏を客観的に認められたい。・結果が伴ってほしい!普通は親子共、先生だってそう思います。すると、1音ずつ止められ指摘され、磨いていくことになります。指の角度や腕の使い方、重力のかけ方や音の飛ばし方など。精神的に未
先日、中1最後の期末試験が終わりました。娘はテスト返しと修了式に行くぐらいで、あとはずっと休みですα校はテストが多くて勉強が大変と評判ですが、自宅学習日、つまり「休み」もびっくりするほど多いです。しょっちゅう家にいます。コロナで部活もできない期間は、明らかに時間を持て余しているほどのゆったりライフです。聞いていたのと全然違う、何だこの余裕は。もっと勉強が大変な学校じゃなかったんかいともあれ、実際に学校で勉強し、テストをこなすのは娘自身なので、それなりに大変だとは思いますが...
前回は自宅学習スタート時の問題集をメモしましたが、飽きさせずに机に向かえる時間を伸ばすために、複数の問題集を1日1ページしていました。国語は文章を読む力がそこまで無かったので文章題ではなくドリル学習からスタートしました。はじめてのドリル学習『公文を選択しない理由~自宅で国語力をつけるために』『勉強はじめようかな~』と思う時のパターンに『公文て入れようかな』ありませんか?我が家もそうでした!幼稚園年長の頃に半年程お世話になりました。ではなぜ公文を選…ameblo.jp前回に続き国語の土台作
ご訪問ありがとうございます😄今日は息子の保護者会でした!5年生は4クラスあるのですが、4人中3人が男性の先生でした!6年生は全員男性の先生でした。高学年になると、子供も言うことを聞かなくなるので男性の先生が多いのでしょうか?!今年は合宿もあるので、いいクラスだと良いのですが💦それだけが毎年心配です最近の息子ですが、相変わらず勉強しません💦本人曰くやらなきゃいけないのはわかってる…でもやりたくないだそうです。あまりにも勉強しないので、塾を始めた頃からのことを考えていました…振り
小学校のうちから勉強漬けにさせることを『可哀想』と思う投稿をここのところ見かけることが多いなと思います。私も同じ気持ちを持っています。ただ、『小学校は遊んでおけばいい』とは思いません。私が子供によく言い聞かせているのが『学生の仕事は勉強だから、ちゃんと勉強して、それから遊ぶんだよ。遊びも勉強もどちらも大切なことだよ』と伝えています。私は大学生のとき家庭教師をしていたことがあり、その時に机に座れない子をみてきました。勉強が苦手な子って、机に座り続ける習慣から始めなければならず、大変です。
あっという間に1年が経ちます。娘がもう中2になるのかと思うと、ちょっと早すぎないか、と感じますしかしコロナを省いても、休みの多い1年だった...。さて、そろそろ早稲アカでも春季講習が始まりますね。我が家は、娘も弟もKコースの季節講習は受けていません。春夏は野球の大会がびっしり入るので、忙しくて行けない日が多かったのと、行かなくても家勉で十分だったからです。(早稲アカさん、すみません🙏)かなり初期の頃に、一度冬季講習を受けてみたのですが、薄いテキストをやって、宿題が少し出
中高一貫校に入学した後に、気をつけたいのが何時まで親が勉強のフォローをするか、です。私の意見では「自宅での学習習慣が身につくまで」だと思います。・学校の先生が「中学受験の時の様に手とり足取り口を出さないで下さい。彼らは失敗しながら成長していくので大丈夫です。」と言っている。・そして、親も先生のコメントに納得する。(中学受験で並走した日々を中学入ってもやりたくないので、そう思いたい)先生、保護者の双方の利害が一致するので、思わず信じたくなる。でも、中堅校で中学入学直後に完全に手を離すのは
ご訪問ありがとうございます😄最近は仕事が忙しく毎日クタクタです💦この忙しさいつになったら終わるのだろう…昨日は春期講習判定テストの結果が出ていました!思った通りひどい結果でした💦分かっていたものの、点数と偏差値になって見えると何とも言えない悲しい気持ちになりましたとにかく全ての教科が悪かったです…全く勉強しなかったとはいえ、ひどすぎです💦さすがにこのままだと、何のために塾に行っているかわかりません💧夫とも中学受験について話しをしていて、今後のことについて相談しています。ただ毎
高校のトップ校を目指すために大事にしてたこと。それは、読書!でもなく、勉強習慣!でもなく、将来の夢を持つこと!です。これは本当に大事です。これを口に出すこと。これを大事にしています。その為に、色々な経験をして、色々な本を読んで、色々な人と話して、、中学受験しないから小学生のうちに色々と経験をさせてきました。なので、子供たち、それぞれ夢があります。それを逆算していくだけなので、それになる為には、あの大学がいいかな?その大学に入る為には、トップ校じゃないと厳しいかな
勉強習慣を継続するため、娘は毎日3時間だけ勉強をしています。朝1時間半、帰宅後1時間半。Z会はペースが落ちていました…原因はduolingoにはまっていて、そちらに時間を使っているから。楽しいのは何よりだけど、Z会にもう少し時間を割いてほしい「ひとつひとつ」の数学、英語はもうすぐ終わりそうです。中1数学をひとつひとつわかりやすく。改訂版(中学ひとつひとつわかりやすく)Amazon(アマゾン)中1英語をひとつひとつわかりやすく。改訂版
「ピアノのコンクールに出てみたいんです!」うちの教室は目指せ音大出るぞコンクールといったタイプの教室ではありません。しかしながら、ちょいちょいお尋ね頂いたり、チャレンジされる方もいらっしゃいます。こちらからお声がけすることも。ネットやアメブロでもちらほら見かけるのがこれ↓ピアノ習いたい。そして、いつかコンクールへ出て優勝してみたい!ピアノに興味を持って下さって嬉しいこちらの世界へようこそ~と、思いながらも、少し気になったので書き記してみたいと思います。
ピアノが上手な子は勉強もできる。東大生はピアノをやっていた。ピアノ=賢くなる。巷でよく言われますが、そんな簡単な話ではないです。短絡的な意見かと。単にピアノを習っても勉強はできません。ピアノをやっていると賢くなって東大に行ける、ということではありません。ピアノ演奏は脳のあらゆる分野を素早く複合的に使います。それは間違いない。協調運動能力などは鍛えられると思います。受け売りを信じ込めるタイプのピアノの先生が、どっかで受けた1日講座の宣伝文言をそのまんま書いてますが・・・緻密な
みなさん、こんにちは!毎日個別塾5-Days相浦校です。梅雨はどこにいったの?という、夏ように暑い日が続いていますね。市内では高総体の開催があり、中体連の開催が迫っています。みなさん、悔いの残らないように、怪我などに気をつけてがんばってください。さて、おかげさまで当塾は6月で丸4年、5年目に突入いたします。つきましては、夏休み前早期入会特典で、今年は大サービスいたします!!以下に概要を掲載しておりますので、ご確認ください。お問い合わせは0956-37-9200(教室直
師走がはじまった。浪人生や3年生は、今、青息吐息で勉強している。自分も来年、再来年の今頃はと思っている高校1,2年生がいるだろう。➡続きを読む今なら月謝20%OFF生葉塾無料講義配信中http://ikuha.comYouTubeIt・・・that構文講義配信中▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲にほんブログ村に参加しています大学受験のマークをクリックして応援の1票をお願いしますにほんブログ村大学受験ランキング
「勉強したら?」「提出するやつないの?」と気にかけているのに、「ん~…」「あとでやる~」と言われてしまい、結局、「勉強せずに携帯ばっかり」「帰ったらまずゲーム」「部屋にひきこもって漫画」って言われてしまう…あなたの息子は最近こんな風になっていませんか?こうなるとどうしていいか分からないですしお母様も辛いと思います。旦那も含めて誰よりも息子のためにたくさんの苦労をしてきたのはお母様だと思います。息子のことを誰よりも心配しているのもお母様のはずですよね。
毎日学校に提出する「生活ノート」。学校ごとにいろいろな名前がついている場合もあります(東部中「輝き」、中部中「自分づくり」、一宮中「LIFENOTE」など)。まずはきちんと毎日提出しましょう!学校生活や、学校の授業だけでは、お子さんの人となりの全ては先生に伝わっていきません。特に、多感な時期である中学生は、声かけ1つも細心の注意を払う必要があることだってあります。そんなとき、お子さんのことを知