ブログ記事15,355件
こんにちはご覧いただきありがとうございます。明日は組分けテストですね。なのに、今週のプンちゃんからは組分け感が全く感じられません。どこからどう見ても、週テスト前よりもたるんでいます。勉強していないわけではないのです。でも、何かがちがう。今やるべきこと、やらなければならないことはそれじゃないよねーって感じ。毎度毎度、社会で点が取れないのに、勉強の仕方を一向に変えない。変えないどころか、手も付けない。補習クラスへの復帰条件が社会の偏差値というのも、社会はやればやるだけ点
田舎の浪人生活は、選択肢がない。実際に見て、行きたいかを確かめるのが一番いい。私が働く塾の他校舎を訪れた。息子がいつも使う駅から、さらに電車で30分かかる。駅に降り立つと、青く輝く海が窓から見渡せ、心がほっと落ち着く。ストリートピアノもあり、とても開放的だ。実際に訪れると、電車の便が悪いことがマイナスに思える。海を見ながら帰りの列車を待っていると、ストリートピアノから奏でられたメロディーが耳を捉えた。息子と黙ってピアノの音色に耳を澄ます。「…
毎日学校に提出する「生活ノート」。学校ごとにいろいろな名前がついている場合もあります(東部中「輝き」、中部中「自分づくり」、一宮中「LIFENOTE」など)。まずはきちんと毎日提出しましょう!学校生活や、学校の授業だけでは、お子さんの人となりの全ては先生に伝わっていきません。特に、多感な時期である中学生は、声かけ1つも細心の注意を払う必要があることだってあります。そんなとき、お子さんのことを知
学校の教科書の解説などが載った教科書ガイドというものが書店で販売されております。これは今に始まった話ではなく今までもそうでした。この教科書ガイドをうまく使って学習をすると非常に良い効果があるので紹介したいと思います。とはいえ、基本的には教科書ガイドは不要です。絶対にあるとよいのは国語で、まああっても良いのではないかというものが英語です。それ以外は要りませんね。教科書ガイドというと、楽をするためのもの、というイメージがありますが、教科書ガイドはむしろ成績アップの妨げになる気もします
すでに結果は以下の記事にてリアルな感情と共にお伝え済みですが、『(結果アリ)そして2/4PM受験へ……』こんばんは、リアル中学受験日記、毎日更新中昨日までのあらすじ3日で6回受験済み。結果がわかった5回分は絶対大丈夫と言われていた学校も含め全落ち!!!…ameblo.jp改めて、基本通塾なし、習い事優先スタイルの我が家の中学受験の経験談をひと記事にまとめてご紹介します。もし今後、塾なしで受験をしたい!ギリギリまで習い事も頑張りたい!1年くらいしか
『中学受験:エビングハウスの忘却曲線を利用してみる』この間、初めての週テストで真っ青になるほどの点数を取った弟くん。テストの順位がでたのですが、ある意味伝説になりそうな偏差値と順位でしたかといっていつまでもひ…ameblo.jp昨日書いたエビングハウスの忘却曲線を利用して「翌日、一週間後、一か月後」に復習するのを実践してみて思ったことは、本当に管理が難しいということ。それがやりやすいように工夫された専用の付箋も売っているのだが、作業机の上にカレンダーがすぐ確認できる状態で2か
少子化の折なのか、塾の経営も難しくなりました。3年ほど前まで今頃の時期は、教室が満杯で、入塾をお断りしていました。一昨年頃から、新規参入の塾さんが増えたためなのかなかなか満杯にならなくなりました。それでも、毎年10月頃は満員になります。私のところは料金が高いって噂も聞きましたが、10年ほど値上げもしていません。この不景気の折、安いところに人気があるようです。安くて時間が短い楽な塾が人気なんでしょうか。勉強の仕方と指導には自信があ
今日は早稲アカの保護者会。学んだことを備忘録的に記します。(なお一番下のクラス向けです)<全体>・やることが膨大なので、何をなくすかを考えるのが大切・4月の1ヶ月を使って、連休明けの学習スケジュールを整えていく・カリキュラムテストに向けた勉強をなくすのは一つの手・カリキュラムテストの点数は気にせず、振り返りを重視する(バロメータとして使う)・組分けテストが本番。それに向けた振り返り学習が大切・小5は入試のすべてをやる本気の年。小4はそれに向けた準備を細く長く続ける1年
こんにちは暮らしの役に立つこと(収納/掃除/使えるアイテム)小中学生の子どものことアラフォーである自分のこと(多趣味)についてほぼ毎日19:30公開よかったらフォローしてチェックお願いします前回の記事はこちら『【ハンバーーーグ】材料に2つ追加するだけであのお店の味に!』こんにちは暮らしの役に立つこと(収納/掃除/使えるアイテム)小中学生の子どものことアラフォーである自分のこと(多趣味)についてほぼ毎日19:30公開よかった…ameblo.jpハンバーーーグ!!そろそろ春っぽ
こちらは、少し難しい話になります。専門家でないので、ご了承下さい。生徒さんが、おそらく多分学習障害の場合です。多分、というくらい微妙な感じなんですね。(明らかな場合は、最初から専門家のところに行かれるわけなんですが)親御さんですら、わかりにくい、というのか。『勉強の仕方がわからないだけなんです』『好きな科目ばかりするんです』特徴としては、親御さんにこの言葉が多いような気がします。それぐらい微妙な感じなんですね。皆さん、日常生活には
人気記事ランクインありがとうございます🙌『ピアノの発表会』人気記事ランクインありがとうございます🙌『久しぶりに何にもないので整理整頓カーテン洗濯!』人気記事ランクインありがとうございます🙌『教師として講師として』人…ameblo.jp今日は発表会でベートーベンの悲愴第一楽章を弾いた中1長女の話です〜公式ハッシュタグランクイン#️⃣『夫とランチ』人気記事ランクインありがとうございます🙌『好きな事してお金が貰えるなんて!!!』人気記事ランクインありがとうございます🙌子供達
こんにちは日能研では計算と漢字という家庭学習用のテキストがあり、毎日練習するようになっています。息子は計算は得意ですが、漢字は知らない熟語がまだまだあり、おそらく範囲のないテストでは太刀打ちできません3年生の時は、毎週10個の漢字を覚えて、次の授業で小テスト、そして月一のマイファーストテストで40個の内から何問か出題されるという感じでした。4年生では、毎週15個新しい漢字が登場し、2週間に一回の学習力育成テストで30個の内から何問か出題されるようです。我が家の3年生のときの漢字学習では、り
宿題が難しくなってきました。図形になったり、20以上の計算になったことで、大苦戦しております。例えば、こんなん。点つなぎは「好きにやっていいって先生が言ってた!」ってkonekoが言い張るものですから、直すのはやめました。左の頁は手つかず。と言うわけで、マグネットで△を大量に作って、実際に動かしながら考えました。三角の数を数えるのも意味ぷーですので、全く違います。定規を使って、線を引いて見せて数えました。■は△2個だね~…といっぱい言ったけど、実際に作ったりもして
本日も息子のこぼれ話から、、、前回の続き陸上クラブ第1回目の様子を書きます息子:もうこの前1回クラブ活動あったから。私:な、なにやったの?息子:鬼ごっことリレー私:さすが陸上クラブ!やっぱり、とにかく走るんだね。息子:木に隠れたら、両方から挟み撃ちされた。開始3秒(笑)で、リレーは、5年生からもらったバトンを落としちゃって心配されちゃった。(笑)私:オイオイ。大丈夫?確実に最初からターゲットになってるじゃん。足手まといになってない?息子:(笑)全然大丈夫。友達から
先週から授業が始まったのですが、Z会で予習はするのに、学校の授業の復習はしない娘。サピックスで、勉強の仕方も学んでほしかったこれはマズい。全国統一中学生テストを受けて、自分の立ち位置、ヤバさを認識するのだ!と思い、娘に受けるか聞いたところ、「受けるー」とのことでした。中間テスト前ですけどね。それも考慮して勉強してください私の予想。数学はそこそこできる。国語は真ん中ぐらい。←サピに鍛えられたので英語はやばい。先週から部活の体験入部が始まり、理数
2学期定期テストへ向けて前回に引き続いて、テストの分析と対策について書かせていただきます。コンプリートパスの中川です。前回「東海中学校の英語は『中学必修テキスト』をひととおり解いただけでは足りない」という旨書かせていただきました。それはなぜか。実際に問題を見ていただいた方が分かりやすいかと思います。定期テストとテキストを比べてみましたテストで出題された、Lesson5のpart1の問題です。テストでは並べ替えや、日本語からの英作文が出題されています。中学必修テキストの問題
長男の勉強のこと。中学生になり、成績順位は下から数えた方がはやい。。塾の面談時に、個人の勉強の仕方や、個人のやる気の問題もあると言われ、まぁ、そうだよなぁと。。勉強の仕方も要領悪いし、やる気もあまりないかな。でも、正直なところ、やる気を引き出したり、勉強の仕方を教えたりするのも塾の役割なんじゃないかなぁと悶々としたりしてます。なにせ、普段の塾代に加え、オプションで対テスト学習も入れてもらってるのに、点数は全然上がらない。。塾の先生が、息子の苦手なことをわかっていないのも不信感。学生
こんにちは1週間前に受けたパート先はダメでした。面接時病気の事を馬鹿にされたように私は感じました。こんな症状でしょ泣き出したりするんでしょとか過去にそういう人が居たのかなこの人の下で働きたくないと思ったから、別の場所を面接受けました。先日受けた所が合格したらいいな仕事の目標が出来ました。旦那が自営業やるので、私はサポートするパソコン作業をメインにパソコンは全然使えません文字は打てます。文書作成は忘れました。Excelも忘れました。なので勉強の仕方は
先週の土曜日(4/19)に毎年恒例の受験に向けての「中3勉強会」を実施しました。会の目的は、中3生に受験生としての意識を持ってもらうことです。入試がこの春に終わったばかりの高1生に受験生へのアドバイスをもらいました。国泰寺高校(普通科)、基町高校(普通科)の先輩から5分づつ話をしてもらいました。2人とも堂々としたもので、生き生き話してくれました。入試への向き合い方や気分転換の方法、勉強の仕方等、本当に具体的で中3生の聞く態度は真剣そのものでし
♡はじめましての方はこちらを読んで下さい➛★♡ここ最近娘のテスト期間で、朝も夜も勉強勉強勉強何度も同じ所間違えて、教えても教えても上手く伝わらない..とにかく分かるまで同じ問題を何回も何回もやらせる。書けない漢字も書けるようになるまで何回も何回も書かせる。でも次の日にはもう忘れてる勉強のやり方が分からない。教え方が分からない。何度も同じ間違いをするから私も口調が強くなってしまう、、、下の④と⑤をよく間違える⬇️私も暗算出来なくて2人して指を使っている塾の先生に
前回の続きです。今月頭の週末に、夫婦揃って塾の個人面談に行って参りました。その感想を書いております。私達のご担当してくださった先生は、国語の教科の講師の方でした。実は、事前に「一番生徒の事を知っている先生が振り分けられるんです」という話を講師の方から聞いていたので、国語の先生がご担当下さるのは知っておりました息子は、国語が大好きで、授業も毎回楽しみにしているし、担当してくれる先生の事も一番尊敬しているので、「ねえねえ、○○先生から算数が出来ないって怒られるかも
本日も息子のこぼれ話から、、、「切ない話なんだよ~ねえ、話しちゃっていい?」もう、こういう時の息子の楽しそうな顔と言ったらありません。私:ちょっと、待って!そんなにいいなら私も読むから言わないで!!はい、本日は何の話かと申しますと、、、、東野圭吾の本、「プラチナデータ」についてです。Amazon.co.jp:プラチナデータ:東野圭吾:本Amazon.co.jp:プラチナデータ:東野圭吾:本www.amazon.co.jp皆さまご存知、
こんにちは〜台湾駐在のふれです。台湾に来て3ヶ月。病みかけております。な話です。①はこちら『【駐妻あるある?】病みかけている(と思う』こんにちは〜台湾駐在のふれです。今日はかなーーーーりネガティブな話。愚痴めちゃくちゃ言います。大変アピールもします。とにかくどこかに吐き出さないとや…ameblo.jp②(前回)はこちら『【駐妻あるある?】病みかけている(と思う②』こんにちは〜台湾駐在のふれです。台湾に来てもうすぐ3ヶ月。まじやばい病みかけてい
*PROFILE*32歳で日本女子大学食物学科(通信過程)に入学大学生活のあれこれを綴っています(*´︶`*)以前、ブログで「勉強にはGoodnotesを使っている」という話をしました。↓こちら『勉強・レポート作成に便利なノートアプリ「GoodNotes」の話』今日は、普段の勉強に使っているおすすめアイテムの話です。ノートにまとめる際は、ずっとルーズリーフを愛用していましたが、今年からノートアプリを使い始めました。…ameblo.jp今もGoodnotesも使っていますが、そ
独学で合格を目指したい方、個別指導をしています。詳しくはこちらをどうぞ。司法試験の勉強で、大半の受験生がつまずくのが、勉強の仕方で失敗することです。これは、独学でもそうでなくても同じです。社会人でも学生でも同じです。その3以降で、勉強の内容の難しさを説明しますが、そのあたりは、独学でもなんとかカバーできます。大半の受験生がつまずいてしまうのは、勉強の仕方を誤り、無駄な時間を費やしてしまい、その結果なかなか成績が上がらず、自分には向いてないと結論付けてしまうか
本日も息子のこぼれ話から、、、悲劇です。ハッキリ言って憂鬱です。。。。。。息子の書道のある日です。大体、息子は手を真っ黒にして帰ってきます。確かに、手に墨が付く事もあるでしょう。しかし、そのレベルではありません。おおよそ手のひらの70%が黒く、その皺1本1本に墨が染み込んでいます。(一体、書道の授業で何をしてきているの?)すると何が起こるかと言いますと、、、、、トイレの手洗い台、洗面所の洗面台、それを拭いたタオル息子が手を洗う度に真っ黒になります。
こんにちは。りょうたろうです。今、のえるには、ここ毎日、英文解釈の教材に取り組んでもらっていました。これに取り組む前に、英単語や英文法の教材には取り組んでもらっているので、それなりにこなしていけるかな、と思っていましたら、…そうでもありませんでした例えば、・althoughが訳せなかったり、(そして、とかandのように訳していた)・主語の取り方がめちゃくちゃだったりして、正しく英文を理解していないのです。さらに残念だったのは、まだ、自分でできていないことを認め
本日も息子のこぼれ話から、、、「ホント、バカじゃないの?何やってるの?」私が、お風呂から上がると夫の声が聞こえました。おいおい、息子を責めるのはやめてくれ、、、、っと思ってよくよく聞いてみれば、夫:勉強しながら鉛筆の上の部分食べちゃったとか言って、気持ち悪い気持ち悪い騒いでるんだけど、、、、息子:うえ~。なんか胃がチクチクする。今、ちょうど鉛筆の木の屑みたいなのが喉から胃に入って胃を荒らしてる気がする、、、気持ち悪い。。。。。。私:「ホント、バカじゃないの?何やってる
お読みいただきありがとうございます四十路前の夫婦と小学生兄妹の4人家族+チワワインドア派家族が無事にキャンプできるかどうかを綴るブログですアドバイスよろしくお願いしますいしキャン一家についてはこちらはい!誰も聞いてないのに勝手に自分語り誰の特になるかはしらんけどもこれから危険物乙4をお金をかけずに受験料だって渋々支払う私のような人の参考になれば!!さて40歳になって何故危険物乙4を取ろうと思ったのか答えムカついたからシンプルにカッとなって勉強始めま
こんにちは♪小3(女の子)、小1(男の子)のママです勉強は大好きではないけど前向きに頑張る小3娘2028年受験予定です⚠︎日能研(本部系)に通っていますご覧いただきありがとうございます新学期が始まり、環境の変化にストレスを感じやすい娘毎年、新しいクラスに慣れ始めた5月くらいから行き渋りをするのですが今年は新しいクラスが楽しいようで新学期早々「4年生は1回も休みたくない!」と珍しい発言をしていました今年はもしかしたら大丈夫かな!?と娘の様子を見守っています