ブログ記事15,367件
煽るわけではないですが小学校のカラーテストは8割の到達目標となるように作られております。8割の生徒が80点を超えられるようにということだそうです。つまり、80点以上が当たり前。80点以下はマズいということを意味します。「やべぇ!やっちまった!」90点「うわ!二つもやらかしちゃった!」80点これくらいのことがたまーにある程度ならまぁ、問題ありませんが普通にわからない問題があって80点とかだともうそれだけでマズいということを意味します。何度も何度も書いてきているのですがこれ
私立校・中高一貫校生一学期中間テストの勉強の仕方栄冠ゼミ(著)、330円(税込)私立校・中高一貫校生の一学期中間テストの勉強の仕方を紹介 Kindle 楽天Kobo BOOK☆WALKER eBookJapan BookLive! ブックパス Kinoppy BCCKS iBooks 楽しい連休を前に、こんな“嫌な”『確認』などしたくないと思われるかもしれませんが、先月からうるさく書いておりますが、学
先日、中1娘の三者面談へ行ってきました。娘は毎日、朝ギリギリに出発して遅刻しているんじゃないかと心配していました。1,2回遅刻したと言っていたけれど、先生に聞いたら4回もしていた先生からは、1学期より、時間内に動けるようになってきていると言われました。移動教室などのときに遅れたりしているようです。何をしているわけではないんだけど、次に何をするかを意識していないんですよね。成績は、数学と英語はなんとか平均点くらいになったけれど、他の教科がボロボロ。副教科に
本日も息子のこぼれ話から、、、「まだ、子供だったんだろうね、、、」毎年、この時期になると必ず私が思い出話を語ります。1年生の頃、息子にとって初めての検尿検査。色々と手助けしながらなんとか取りまして(すみません、なんか汚くて、、、)ようやく提出、、、、かと思ったら、帰宅後のランドセルの中から出てきました。息子:あっ、そういえば提出するの忘れちゃったあの時は絶望しましたそんな息子も6年生。夜に伝えておけば、朝起きて寝ぼけ顔でトイレに向かっていました。一人で出来
本日も息子のこぼれ話から、、、「慣れって恐ろしいよね~、うんうん。」今日も息子と盛り上がります。何に盛り上がっているかと言いますと、、、愛猫の体重です(笑)我が家の猫になって、早1年半。ご飯は誰よりもモリモリ食べますので、気が付けばわがままボディに。よく言えば健康優良児になって日々元気に暮らしています。元気なのはいい事だけど、太り過ぎも健康が心配という事で、ちょくちょく息子が体重計に乗せては体重を測っているのですが、息子:や、やばい、とうとう4.2キロになった
いつもお読みくださりありがとうございます。先日から続きで書いています。『偏差値40台の4年生の読者の方への返信その①計算力編』いつもお読みくださりありがとうございます。先日、コメントでご質問いただいた件で、他の方にも参考になる部分があるかなと思いましたのでブログのテーマにさせていただ…ameblo.jp『大問2対策編偏差値40台の4年生の読者の方への返信その②』いつもお読みくださりありがとうございます。昨日からの続きです。『偏差値40台の4年生の読者の方への返信その
栄東には学校専用のアプリがあって、学校とのやり取りは基本的にそのアプリを介して行うようになっているがついに5月1日付けで来てしまった。その名も「中間試験範囲表」「中間試験」とは実に懐かしい響きだ約30年振りだろうか…。当時は自分が当事者だったけど、今の当事者は我が子。配られた範囲表を見て、なぜか当時より焦っている自分がいる。我が子がちゃんと授業を理解できているのかを母ちゃん自身が分かってないから余計に心配なんだろうな…範囲表を見て真っ先に感じたのは、栄東がとっても面倒
12星座によって勉強の仕方・学び方が、大いに異なることを発見しました。今まで1200人以上を鑑定させて頂いた占い師、宮岡オリビア雅がお客様一人一人と真摯に向き合い、導き出した結果です!まあそんな大げさなものではなくても、星座ごとに勉強の仕方が違うな~、とつくづく感じたので記事にします。一時間勉強時間を取ったとしても、効率よく学べる星座もあれば、あまり効率よく学べない星座もあります。更に勉強してすぐにテストで良い点数をとれる星座もあれば、最
すでに結果は以下の記事にてリアルな感情と共にお伝え済みですが、『(結果アリ)そして2/4PM受験へ……』こんばんは、リアル中学受験日記、毎日更新中昨日までのあらすじ3日で6回受験済み。結果がわかった5回分は絶対大丈夫と言われていた学校も含め全落ち!!!…ameblo.jp改めて、基本通塾なし、習い事優先スタイルの我が家の中学受験の経験談をひと記事にまとめてご紹介します。もし今後、塾なしで受験をしたい!ギリギリまで習い事も頑張りたい!1年くらいしか
最近、中1娘の反抗期がすごいです。毎日言い合いになってしまいます。昨日は学校のジャージ上下をリビングに脱ぎ捨ててあったけれども、私が洗濯に持って行ったのです。そして私のミスで下のジャージだけ洗って、上のジャージを洗濯機に入れ忘れたのです。そして昨日の夜に娘「ジャージなんで洗っていないの?」→もう激キレ私「リビングに脱ぎ散らかしていたけれど、ママが回収して洗ったよ。」娘「洗濯かごに残っているけど。そして私はリビングに脱ぎ捨てていないし、洗濯
ばついち子持ちの牛歩の歩み~1億円プレーヤーもーちゃんです2023年の4月に英語を学び直すぞ~という目標を掲げて⬇️https://ameblo.jp/mo-chan-0110/entry-12799809519.html『1億円プレーヤー@今日のあなたへ贈る花言葉』バツイチ子持ちの1億円プレーヤー頭の中はお花畑もーちゃんです花言葉の診断をしてたところ出てきた花はガーベラでした~花言葉は『常に前進』ですって診断結果を投稿…ameblo.jpはや2年~相変わらず英語の
本日も息子のこぼれ話から、、、ある日の週末。私は久しぶりに塾へ通う息子を迎えに行きました。週末ともなると、10人ほどのご両親が塾の入り口で子供達の出待ちをしております。見ていますと、、、殆どの女の子(お迎えあり)→親御さんの元へと直行し、すぐに塾を後にする。殆どの女の子(お迎えなし)→友達と会って、即座に塾を後にする。/1人でそのまま塾を後にする。息子→私をチラ見しつつ友達の元にまっしぐら。さらに男の子の友達が加わり、団子のような男衆。しかも、何やらギャアギャアと騒い
私立校・中高一貫校生一学期中間テストの勉強の仕方栄冠ゼミ(著)、330円(税込)私立校・中高一貫校生の一学期中間テストの勉強の仕方を紹介 Kindle 楽天Kobo BOOK☆WALKER eBookJapan BookLive! ブックパス Kinoppy BCCKS iBooks 5月になったので、そして、GW連休前を迎えたので、厳しいまでの、現実・事実を突きつけさせて頂きます。“もう”4月のよう
やりたいことは、ある。手話は無料だから、始めたけど、時間をかけても、手話通訳案内士に、なれたらいいと思うけど、それ以上に、日本に来ている外国人に、英語で案内できるように、なれたら、免許がなくとも、稼げる。お金には、なる。昨日は、日本とアメリカのハーフの30代の男性の先生と、佛光寺のベローチェで、面談した。蹴上のツツジを、見に行った時に、国際交流会館で、見つけた。50分が2500円で、安いと感じた。勉強の仕方と、ガイディング、単語、60歳からは、遅いけど、実際に、活躍するインバウンドのガイドや日本
こんにちはご覧いただきありがとうございます。明日は組分けテストですね。なのに、今週のプンちゃんからは組分け感が全く感じられません。どこからどう見ても、週テスト前よりもたるんでいます。勉強していないわけではないのです。でも、何かがちがう。今やるべきこと、やらなければならないことはそれじゃないよねーって感じ。毎度毎度、社会で点が取れないのに、勉強の仕方を一向に変えない。変えないどころか、手も付けない。補習クラスへの復帰条件が社会の偏差値というのも、社会はやればやるだけ点
坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com算数の偏差値が40~50ぐらいで彷徨っているお子さんは、いろいろな種類の問題を「知ってはいる」のですが、解き方が理解できていません。ここで注意が必要なのは、最近は式を完全に暗記して、点数を稼ごうとする強者がいることです。「なんとなくこんな式だったな」というように、問題を読まないで、数字だけ拾って雰囲気で解いてしまいます。これでは何万回解いても、できるようになりません。そこで、私が授業中にやっているのは、「理解さ
昨日で早稲アカの夏期講習、算数が終わりました。最後の週になって娘は宿題にも余裕が出て、バックアップテキストを含め、すべての宿題を提出して終わりました。最後の数日は先生に質問することもできました。苦手意識の強い算数でしたが、担当の先生は面倒見がよく、最終日には帰りがけに娘に「授業は理解できてた?質問やわからないところはない?組分け対策の勉強はできているか?」などと声をかけてくださったようです。あんなに塾を嫌がった娘も、算数の先生は大好き!子どもの気持ちをわかってくれる。人として器が大きい!
以前、大手前大学通信制について、全体的な感想、費用について、日本語教師養成課程について、と、いろいろ感想を書きました。今回は、授業と単位修得試験について通信制大学は、各大学によって様々な特徴があり、勉強の仕方も色々だと思います。自分にとってやりやすそうか、合うかどうか、は大学選びの重要ポイントですよね。以前にも書きましたが、大手前の通信制は、eラーニング、完全オンラインです。様々な手続きも授業も課題も試験も、全て専用の学修サイト内で行います。学部は一つ、「現代社会学部
本日も息子のこぼれ話から、、、「1年生の頃は、BTSの事ばかり語っていた先生が、最近SnowManの話ばかりするんだけど、、、BTSどこにいったのか、、、」らしいです。私は全くこの手のグループの話に付いていけないのですが、聞くと大人から子供まで「推し」がいる人が多いらしいです。息子:SnowManのめめ好きは超多いし、すとぷりも人気だよね~私:はいはい。目黒連君でしょ。一応知っている。すとぷりって何?息子:えええ!!ママ、それはヤバいって。すとぷり知らないのは常識無
息子は久しぶりに東京に学びに行った。貧乏学生で、ローカル線に乗って時間をかけて東京まで向かう。21時過ぎに授業が終わり、息子は1時前に帰ってくるようだ。ギフティッドの息子は、深い学びが好きだ。点数化される浅い学びではなく、もっと深く学びたがっている。は、点数を取るために広く浅く学ばねばならないと思い、深く学びたくなる気持ちを止めていると言っていた。息子の周りの友人たちは、少し勉強するだけで高得点を出す子が多い。点数にこだわる友人たちは、部活もせ
公文を辞めようと思ったきっかけ・教室にいる時間が長すぎる・出来るはずの問題に手こずるようになる小1娘が公文を始めて半年が経ちました宿題も出された分はほぼこなせて始める前より力も付いてきたと思っていたら、最近教室にいる時間が初めて2時間になった日を皮切りにどんどん延びてきて、先日は2時間半かかって本人も嫌になってきちゃったみたい絶対この2時間半の時の脳波調べたら微動だにしてないと思う笑宿題も、本当は出来るような問題が出来なくなってきて、勉強自体が嫌になってきちゃってるかもと思って
初見で解けない問題があるとキレるサブロー。自力で解くことにこだわり、意地になり、1つの問題を何十分も考えているのですが…ロマンとしては、わからない問題は、さっさと解法を確認して、1日に処理する問題数を上げて欲しいわけです…(時間がもったいないよ~)ある日、見かねたヘイケが、サブローを呼んで、関先生の「世界一わかりやすい英語の勉強法」という本の1節を、サブローに読み聞かせました。「関先生が言っているのだけど、英単語は、1~2回見ただけでは覚えられない単語でも、5周まわしたら覚える。
こんにちは!広報担当の岡田です。勉強、習い事、ダイエット、、、「習慣化したいけど、なかなか続かない」と悩むこと、誰にでもありますよね。新年度を迎えて「この1年はこれを頑張りたい!」と燃えているひとも多いのではないでしょうか。そんな人の助けにきっとなる心理学的テクニックをお教えします。if-then(イフ-ゼン)プランニングif「◯◯したら」then「そのときは△△する!」と決めておくだけ。「・・・え?それだけ?」「そんなので効果あったら苦労しないよ
小1の長男。今週末に漢検9級(小2レベル)に挑戦します。思えば丁度1ヶ月半前。小1の漢字学習が終わったので、そろそろ漢検10級にチャレンジしようかな?と思って、近くで受験できる塾を探していました。漢検のネットから正式に申し込みすると、どこの会場に飛ばされるか分からないので、外部受験OKの家の近くの塾で直接申込して受験させてもらうのがベストと思います。こっちの方が安いしね(1500円)外部受験OKの塾が見つかり、先生に、「小1で10級を受験しようと思うんですが、ちなみに9級は今から勉強した
田舎の浪人生活は、選択肢がない。実際に見て、行きたいかを確かめるのが一番いい。私が働く塾の他校舎を訪れた。息子がいつも使う駅から、さらに電車で30分かかる。駅に降り立つと、青く輝く海が窓から見渡せ、心がほっと落ち着く。ストリートピアノもあり、とても開放的だ。実際に訪れると、電車の便が悪いことがマイナスに思える。海を見ながら帰りの列車を待っていると、ストリートピアノから奏でられたメロディーが耳を捉えた。息子と黙ってピアノの音色に耳を澄ます。「…
ある人が「勉強のやり方を見るとその人がどのように世界や物事を捉えているのかがわかる」と言っていました。なかなか深いですね。受験には、達成すべき目標があり、期限が決まっていて、やるべきことの範囲が決まっている。どう攻略していくか戦略を立て、計画、実行、管理が必要になる。受験に限らず、これは仕事でも同じわけですが。仕事の場合、組織とかチームプレーになりますが、受験は個人の戦い。中学受験では受験生が小学生で、さすがに1人で戦うことはできないので親が手伝ってあげることになります。全くの個人
独学で合格を目指したい方、個別指導をしています。詳しくはこちらをどうぞ。合格してびっくりされた僕は、1回目の予備試験の受験で、短答試験に合格しました。でも、論文試験で落ちてしまいました。それで、伊藤塾の無料カウンセリングに行くことにしました。勉強方法を教えてもらうためです。そしたら、その受付のおじさんが、目を丸くしてびっくりしていました。社会人で1回目の短答に合格したんですか!そんな人、初めて見ましたよ!その言葉を聞いて、かなり癒されま
前回に引き続き大学のお話大学1年目の時はオープンしたてのグループホームで働いていたママエですがこの時が1番大変だった(꒪ω꒪υ)そもそも日本福祉大学は勉強を始める前に履修登録する期間があるのですが全く情報がなかったので「教材届かないなぁ〜」と思ってまったり過ごしてました💦自分のログイン画面から学習ページに入って初めてそのシステムを知って絶望😩結局勉強を始められたのは5月からで春のテストもギリギリ2科目だけ申し込めました。1年目、入学が決定してページが開けるようになったらまずは履修登録
入塾面談のときに必ず出てくるのは、勉強の仕方がわからないみたいなんですよね、って言われます。正直に言いますが、高校入試を控えた中学3年が言うことではありません。何回、試験を受けてきましたか?その度にテスト勉強のやり方を改良しましたか?なぜ今頃、入塾するのですか。遅すぎます。やっべ。また悪いや。点数。痛みなんて、そのときばかり。やり直しはしないし、テストはどこかに捨てているし。テストにも神様がおるんやでぇ🤣さて、正しい勉強の方法は国立大学に通う兄を持つ高校生の妹がいたので
それ以降息子の生活に受験勉強が加わった。息子は年頃にしては早熟で「やりたいこと」をするために、集中して宿題を終わらせることや、遊びながら勉強することが出来る子だった。地域センターに行くと、友達がDSをしている横でテキストを書いていた。「ホシ、早くドッチボールやろうぜ!」と言われると、さらにスピードをあげて計算することも出来た。地域センターの職員の方に、「ホシ君はちゃんと宿題もやって遊んでるので、えらいですね」と言われたので、「受験したいらしいんですよ」と話したら、びっくりしていた。