ブログ記事36,815件
先週は、姪っ子セリーンちゃんがアーリー(1校だけ受け合格したら必ず行くと契約書にサインする)で受けた大学に合格したとの嬉しいニュースが入ってきました。本当に良かった、良かった。加えて義弟の嬉しいニュースも同日に舞い込みました。今年は義弟も大変な一年を潜り抜けてきただけに家族全員が喜びに包まれました。アートマイアミ懐かしの鉄腕アトムセーラームーン?コンテンポラリーアートもマンガの世界に入り込んできています。けれど、ベストを尽くしたのに、
まだ氷点下が続き冬に逆戻りのニューヨークです。が、今日から夏時間になりました。日本とニューヨークの時差は13時間遅れになります。今日はこちらの続きです。サッカーに夢中でずっと成績が低空飛行をしていた息子ちゃんにやる気を出させ、先生が「絶対に」無理だといっていた大学合格を果たす、3ヶ月間の有効な勉強法。2年前パリで泊まったペントハウスのアパートで夫と娘この後大学の合否の発表がありました。苦しかった時父親である夫が本当によく支えました。夫のおかげで今も我が
「CASTDICE」の恒例の「ガチスケジュール」企画です。今回は「高14月1日東大理Ⅲ」です。東大合格の席は毎年100しかありません。頑張ったからといって手にいることの確約などありません。以前にも「中3からの東大理Ⅲ/京大医合格数学参考書ルート」で東大理Ⅲの参考書ルートを紹介しています。また、東大合格スケジュールに関しては「東大合格へのスケジュール」(CASTDICE)や「新高1生現役東大合格までのガチ計画/勉強法」(PASSLABO)を参考にして下さい。当然、全ての
【セット品】ZENBゼンブヌードル丸麺ラーメンスープ2種8食セット(醤油4食+とんこつ風4食)送料無料|低糖質低カロリー動物性原料不使用たんぱく質食物繊維置き換えダイエット時の栄養補給に楽天市場美味しいやつ。。え、、面白い。。キンドル本になりました。一気読みはこちらからどうぞ。建築基準適合判定資格者合格への道のり:25回書けば受かる!Amazon(アマゾン)合格する方には2種類の方がいます。この本を読まな
こんばんは。新大府校の岩下です。本日は今週からスタートした、次のテストに向けた中1の作戦についてご紹介します。普段の授業だけでは伝えきれないことがたくさんあります。また、普段の授業は講義スタイルなので、生徒の自主勉強まで面倒を見ることができていません。もし↑を集団塾でやろうとするなら、授業外のみしか方法はありません!ということで今回の作戦は生徒の自主勉強のやり方向上とサポートを狙って、以下について考えました!「リープ・毎復特訓会」2週間に1回ほど、理系の質問会&演習会を
最新動画無料で予備校以上平日毎日20時更新なぜテストで点数が上がらない?実は最近当塾でも使用しているハイクラス問題集。ハイクラス徹底問題集中3数学Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}ハイクラス徹底問題集中3英語Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}こちらなどについて「くにたて式中学勉強法」の著者であり、さくら個別の國立先生が記事を書いてくれて
<目次>・行政書士試験独学合格に必須のもの・具体的な教材使用方法・勉強法・最初はめんどくさいけど5回目10回目になるともう慣れてくる・過去問未出論点はどーすんだ問題・独学は質より量で圧倒する・そんな勉強法で合格した後どーするの問題<行政書士試験独学合格に必須のもの>私の行政書士試験の独学勉強法の肝となるのが、「合格革命行政書士肢別過去問集」(早稲田経営出版)です。合格革命行政書士肢別過去問集2020年度(合格革命行政書士シリーズ)Amazon(
美味しかったです。。鶏白湯スープにとてもあいました。。クーポンもらうの忘れずに。え、、面白い。。キンドル本になりました。一気読みはこちらからどうぞ。建築基準適合判定資格者合格への道のり:25回書けば受かる!Amazon(アマゾン)9,800円建築基準適合判定資格者の毎日の勉強考査Bです。計画2鉄筋コンクリートの大きい建物その1です。令和4年の考査Bは、計画1から5問、計画2から9問、計画3から8問の合計22問でした。計
こんにちは、ぎんざけです。予備試験を受けようと思ったのは2019年7月下旬(海の日)です。それ以降合格までどう勉強したかを投稿します!今振り返ると非効率な部分も多々あるのですが、一旦はありのままで書いていきます。前提私は大学の法学部を卒業しているので、法律の全くの初学者という訳ではありません。ゼロから1年半で受かった訳ではないので、その点はご注意ください。2019年7月~11月論文過去問を7科目(+実務基礎)につき、問題と解説と解答を読みました。かなり流し読みで、条文
これ、結構悩みますよねー。というのも、最近星先生に算命学習っています、という方2名から連絡がありまして。算命学を勉強したいけれど、実際どこかの教室に通っているという方の口コミがほぼない、と。なので、私の【算命学覚書き】が、教室体験記みたいな役割にもなっているようで良かったです。私も算命学に興味持ち始めた頃、教室を探しても口コミらしきものが皆無で、どこの教室が良いのかさっぱり分からない!!と思っていた一人です。なのでちょっと振り返りというか、2年間算命学をあちこちで学んで
行政書士を確実に合格するために行政書士を確実に合格するために|やぱたん1:基本書・『2024年版出る順行政書士合格基本書』【別冊六法付き】【出る順行政書士シリーズ】東京リーガルマインドLEC総合研究所行政書士試験部2024年版出る順行政書士合格基本書【別冊六法付き】(出る順行政書士シリーズ)amzn.asia3,080円(2023年12月05日1…note.com1:基本書・『2024年版出る順行政書士合格基本書』【別冊六法
2025年に新しい英検の級ができます。英検準2級と2級の間の級です。現在、名前はまだ決まっていません。こちらの記事で詳細には触れましたが、文部科学省、ならびに英検協会が推奨するどの学年で、どの級にという基準は、基本的に一つ。高校卒業時に2級を取得です。ゴールは、決まっているということですね。では、そのゴールまでを逆算すると、どの学年で何級を取得するのが望ましいのか?今日は、このお題について、考えてみましょう。こういった計画を考えるには、ま
今回から中学受験の諸々について、僕の考えを書いていきます当たり障りのないことを書いても意味がないと思いますので、できるだけ率直な意見を書きます完全に僕の主観になります、そのため断定表現を多用します決して中学受験の多数派意見ではありませんし、根拠のない考えですのでお気を付け下さい客観的事実は下記です・中学受験の経験がゼロに等しい・東大卒で中学受験の範囲を教えられる・通塾せず家庭学習のみで受験した・最難関校に合格した上記を踏まえて、お付き合いくださいまず、結果を数値で
またまた「10月にやっておいた方がいいと思うこと」の続きと致しまして↓『今の時期は何をする?』「更新しないとダメだよ」と娘から連絡が来たので笑継続できないと怒られる笑今の時期は何をしたらいいと思う?と、聞いてみました。娘が昨年のこの時期にやっていた…ameblo.jp冠模試の勉強について。冠模試はその大学の傾向を捉えた本番に最も近い模試なのでできるだけ受けておいた方がいいのではないかと思います。冠模試がない場合は問題の傾向が似ている大学の冠模試を受けたり
このようなメッセージをいただきました!(メッセージありがとうございます🥳)ブログ愛読させていただいております。現在高3と中3の子の母です。いきなりのメッセージにいきなりの質問ですが、現在中3の中高一貫校に通う娘の事で質問させてください。娘は伊沢様がご卒業された学校に程近いエリアの中高一貫校に通っております。気が強目でプライドは高く、コツコツ真面目に取り組む、言ってみればとても不器用な娘です。考査もいつも3週間前から色々計画して、毎日コツコツやっているのですが、平均点す
こんにちは、ぎんざけです。一つ前の投稿のまとめノートの暗記が終わったら、次は実際に論文問題(過去問、足りなければ演習書)に取り組んでいきます。過去問を後にとっておいてもいいことはありません、すぐに取り組む必要があります!とはいえ、この段階では問題は多分解けないので、問題と解答・解説を読むという形で問題ありません。そして、解答・解説を読んで、「ここを覚えていたら問題が解ける」というポイントをカードに抜き出してください(1問あたり多くて3つまで)。いわゆる論証カードですが、過去
家庭学習をしている家ってそれぞれ事情も違うと思うんです。お金の問題とか←あるある趣味や部活で時間がないとか共働きや下の子の関係などでもしくは地方すぎて習い事が遠くて送迎が難しいとか発達っ子で集団教育が向かないとかうちは下2つ保育園まで車で往復40〜45分なので16時前後にお迎えするから楽くんに習い事させるのは難しい。学校が終わって宿題させる時間くらい。送迎とか無理だわ…そもそも楽くんは自閉症スペクトラム。小1の6月にやっと1人で登校させたしそれまでは旦那が見守り登
絶賛テスト期間中。今までは大好きな化学だったので無双状態を続けてきた理科1が、とうとう物理に変わってしまい、だいぶ雲行きが怪しくなってきました。ある日、いつもの化学勉強方法(1)トライイットの動画を見て、理解する(2)問題集のさらっとした説明を流し読みして、いきなり問題を鬼解き始めるこれをやろうとしたらしいのですが、ウンウン唸り始め、そしてとうとう泣き出しました。「お母さん……物理の問題が解けない……」物理。泣くほど解けないならもういいんじゃない?とお母さんは思ってしま
医学部推薦桜灯塾OUBIJUKUです。青チャートマラソンⅠ+Aの動画リストです。更新次第リンクを貼っていきます!✳︎34日目のリンク貼りました!(2023年8月8日現在)【数学Ⅰ編】1日目多項式の加法・減法・乗法(例題1〜9)2日目因数分解(例題10〜20)3日目実数(例題21〜31)4日目一次不等式(例題32〜43)5日目集合(例題44〜50)6日目命題と条件(例題51〜57)7日目命題と証明(例題58〜63)8日目関数とグラフ(例題64〜71
英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。語学学習に暗記は避けて通れません。暗記が苦手だという人はかなり多いと思います。もちろん記憶力には個人差があり、同じ時間をかけても同じ量が覚えられるわけではありません。でもやり方を工夫することで効率よく暗記することは可能です。お勧めの方法は時間を決めて覚えようとすること。ただボーっと単語帳や例文集を眺めていてもなかなか覚えることはできません。時間を区切ってその時間内に覚えるようにしてみて下さい。
どうも☆腐母さんdeath夜な夜な兄がルービックキューブを弄る音が響きますカシャカシャカシャとw☟ADHDと兄とルービックキューブの件はこちら『【ADHDに効く?!】兄がずーっとやってる事』どうも☆腐母さんdeath最近、志望校が決まったり、ゲームの執着がなくなったり、1人でどんどん外出できるようになった完全不登校でADHD風味な小6な兄。彼が今…ameblo.jpお出かけする時も持ち歩いてる。(忘れると手がむずむずしちゃうらしい。)でも、歩きルービックキューブは、歩きスマホと同じ
みなさま、こんばんわ🌜今日から2月ですね😄1youtubede動画学習私は4月に基本情報技術者試験の受験を控えています。youtubeで基本情報技術者試験の学習動画がたくさんあるのを発見しました😃2ダブル勉強法基本情報技術者試験のために、本と動画で勉強しています。本の方が頭に入りますが、勉強に当てられる時間が限られているので、本と動画を併用しています。時間をかけてじっくりと勉強したいのはやまやまですが、現実は限られた時間で効率良く勉強するしかありま
「数学のアウトプットの勉強法」で数学のアウトプットの勉強法を紹介しました。引き続き、武田塾特別講師の伊藤先生による数学のアウトプット参考書の具体的な勉強法についての解説動画になります。伊藤先生が具体的に勉強したのが『標準問題精講』です。伊藤先生の勉強歴はマネできるものではありませんが、勉強のやり方は参考になる部分も多々あります。アウトプットの参考書は、『文系の数学重要事項完全取得編』『1対1対応の演習』『標準問題精講』などになります。インプットの参考書は、『基礎問題精講』(武田
【必見】どんな人でも成績を伸ばせる方法を教えます!・そもそも勉強のやる気が出ない・集中力が続かない・勉強しても成績が全然伸びない・安定した成績がとれない・部活で忙しくて中々勉強時間がとれない・暗記が苦手・何から始めればいいのかわからない・今の自分の勉強法があってるか自信がない一つでも当てはまるものがある、そんなあなたに!!!・元高校球児で高3の7月まで野球漬け・受ける模試もE判定ばかり・自称進学校においてさえも定期テストで追試をくらう始末だった僕が・半年間
早くも「CASTDICE」の「英語参考書ルート(2022年版)」が公表されました。参照:「【2021年改訂版】参考書ルート」「参考書ルート」これまあくまでも参考書ルート(カリキュラム)であってスケジュールではありません。高3なのか高2なのか高1なのか。あるいは中学生なのか(「残された時間」)。「現在の英語力」と「志望大学」こういったものを加味しつつ、時間軸を考慮したスケジュールを作成する必要があります。今回の新・参考書ルートで気になったのが参考書では
1・2年生の朝勉は漢字と計算だけです、市販のドリルですねやらない日も多かったと思います、図鑑を読んだりパズルやブロックで遊んでいることも多かった元々勉強が嫌いな子ではなかったので特に抵抗はなかったですね3年生は上記に加え、社会の下記参考書を読ませていました?に答える!小学社会(教科書の基礎から入試対策まで。小学3~6年小学パーフェクトコース)3,240円Amazonとりあえず一般知識として地理の知識をまとめるために読ませていましたが、歴史漫画に興味を持ってからは歴史分野も
ついに2月に突入2021年2月の(後半)娘のタイムスケジュールをご紹介します。2月の学習(後半)【2/16】9:00~9:20添削指導(学校)9:30~13::00自習室13:30~17:00直前講習(〇大英語)17:10~19:30自習室20:30~22:00リビングで勉強【2/17】9:00~12:30直前講習(〇大物理)13:30~17:00直前講習(〇大英語)17:10~19:10自習室20:30~21:40
てのひらのうえには様からです。お待たせいたしました。はじめまして。ここのところ、ため息ばかりの中3長男の母です。よろしくお願いします。早速ですが、息子は中3夏休みが終わり、期末テストの結果が下がり、前期成績も、ランクが1ランク下がってしまいました。下がったのは、数学(期末89点・5→4)英語(期末60点・5→3)美術4→3になり、CランクからDランクになりました。まわりの友人たちが、夏休みから大手塾に通いすばらしく成績がのび、息子は、俺なんかどうせ・・・みたいなやる気モードがすっかり
前回の「鉄緑会(中学)の進度について」に続き「鉄緑会」です。「非進学校からの受験戦略Part1-「鉄緑会」から国内最高峰を見る-」の中でも”医学部受験のプロ”の鉄緑会に関する動画を紹介しています。ぼくが今回の動画を紹介するのは、「勉強は小・中・高一貫そして大学受験へ」の中で東大を目指す生徒が対策しなければならない教科・科目を紹介ているからです。非常にたくさんあります。どのようにしてあれだけ多くの教科・科目を高いレベルまで仕上げていくのか、その大まかなスケジュール感が知りたいと
先日購入した本気になっていたケイティさんの本こういう公立中高一貫校受検向けの本は色々読みましたが、こちらの本は「今知りたいこと」が多く書かれていて良かったです。もう我が家は受検まで500日もないんだけど…!それが残念すぎる…!まぁ一番は、やっぱり親である私たちの覚悟が相当足りない、ということ…わかっちゃいたけれど…「添削は親が」→これがなかなか難しい…「スケジュール管理だけでなく、添削、体調やメンタルフォローに至るまで、お子さんを支える「最高のコーチ」であること