ブログ記事34,969件
皆さん、こんばんは。順番前後して恐縮ですが、最新記事のみコメント返信できました~!現在、深夜2時ですが、(明日行けば一週間終わりやという高揚感から)まだ少しだけ余力があるので、今日は短めの記事をUPします。最近始めた勉強法の紹介です。私は算数を教えていると、娘と自分の算数センスが違い過ぎて、イライラが抑えきれなくなってしまうので、最近は直接教えることは最小限にとどめ、かわりにこのような『解説ノート』を作って渡しています。(学習サイクル)①うーたん選手が問題を解く。
小4の息子は発達障害児です。【50%OFF】CCクリームメンズ用WOOMENモイスチャーケアUV30g日焼止めクリーム(SPF50+PA++++)ウォータープルーフ日やけ止め薬用美白UVクリームウーメン男性用日本製アウトドアスポーツスキンケアニキビ・シミ医薬部外品WOOMENプレゼント対象楽天市場1,375円【楽天年間10年連続日本酒1位】純米大吟醸入り日本酒飲み比べセット300ml×5本父の日ギフト御中元送料無料
こんばんわいつもおばちゃんの徒然日記を読んでくださり誠にありがとうございます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾本日もロングタイムの私。帰りは4時に退勤を押したのですが…店長さまに捕まって店長)さっきクレームがあって(꒦ິ꒳꒦ີ)と、話しかけられ、ついうんうんと聞いてしまいました。みなさまはレジのとき例えばお客様にどうおこえがけしますか??午後のパートさんがいらっしゃいませ〜いつもありがとうございます〜と言ったところ、お客様はキレてしまったそうです…私)は?なんです、それ(*‘ㅁ
🤍ご覧いただきありがとうございます🤍都内在住マンション暮らし🏠家族は夫と私と息子と🐩×2いたって普通のサラリーマンの父とフルタイムで働く母に育てられる温室育ちの一人っ子男児が中学受験に向けて頑張る様子を綴ってます。笑顔で2025年2月1日を迎えられるよう親子伴走でがんばっています塾での理社の週に1度の単元テストの点数が悪すぎてショックを隠しきれない私です(息子は前回より上がったと喜んでるwwやばし!)いままで理社は練成問題集を中心に勉強していたのですが今の塾になりそれがな
今朝、テレビを観ていると、東大生に勉強法を聞くようなコーナーがやっていました。出勤準備しながら適当にしか観てないので、詳細は間違ってるかもしれません感想は...東大に入れる人は、ものすごく努力家&めちゃくちゃ負けず嫌いなんちゃう?です。※人による。勝手な感想。勉強法は、レベルの高いライバルの友達と競い合うとか、問題をただ解くだけじゃなくて、「何分で解けるか」と、あえて負荷をかけるとか。自習室に1番早く行って1番遅く帰るとか。良い意味で、仲良くなれる気がしない本当に良い意味で
今回の紹介動画はCASTDICEの「データで見る地方国公立大合格難易度の真実」についてです。地方に住んでいれば旧帝大か地元・近隣の地方国公立大が第1志望になる人が多いと思います。私大も首都圏や関西圏・東海地区や比較的大きな街のように充実していません。そもそも就職先が不足気味で名のある企業に就職できるのか心許ないです。地方国公立大に進学できる人はどんな人でしょうか?高校偏差値と大学偏差値の考え方などは「高校の偏差値と進学実績」を参考にして下さい。偏差値自体、母集団とバラツキと平均と
こんにちは!学習塾チェックマンです。https://www.gakushujuku-checkman.com先日、中学校の同窓会が開催され、後半から出席させてもらいました。意外なことに、久しぶりに会うほとんどの人から「チェックマン!」「youtube見たよ」と声をかけてもらいました。(youtubeはコロナ禍で学校休校の際、時間を持て余していたため撮影しただけなので)「なんで知ってるの??」と思いましたが…。気にかけてもらっている分、もっとがんばろう!と思えましたね。
1年生の勉強で、つまずく子が多いのは繰り下がりの引き算です。13-6=この問題の考え方は、こうです。①3-6はできない②13を10と3に分ける③10-6=4④3+4=7一度引き算をして、最後に足し算をします。減加法という考え方です。減減法という計算もありますが、今回は触れません。これねー、意味はわかるんですけど実際に計算するときに、ノートにどうやって書かせよう?というのが、悩みの種・・・。たし算の定番に、さくら
안녕하세요kiki입니다:)♡오늘도방문해주셔서감사합니다:)こんにちはkikiです!今日も見に来てくださりありがとうございます今日は雨でなんだか肌寒いです仕事は昼からなのですが、勉強やる気は谷の底まで落ちておりますああ、シュワシュワした何か美味しいものが飲みたい話は変わりますが、来年の春にTOPIKの期限が切れるので今年の秋にまた受験しようかなと考えています(昨年春に6級取ったんです〜:D231点というめっちゃギリギリで笑)それならば
今回は「CASTDICE」の「自称進学校」企画についてです。ぼくが「CASTDICE」から学んだことの一つが「先取り学習」です。中学受験など存在しない地方(国立大学の付属はありました)で生まれ育ったぼくにとっては中学受験の意味が分かっていませんでした。しかし、今ではこの中高一貫校のカリキュラムは各自の大学受験に活かせるコンセプト・考え方だと思っています。そしてもう一つが「自称進学校(自称進)」です。ぼくの生まれ育った県ではそんなことはありませんでしたし、ぼくの通っていた公立高校は
前回の「「音読」について《武田塾》」は基本的には中森先生の考えです。”音読”の目的はまず”読み飛ばし”をしないことです。そして効果(目的)は、①リーディングの速読アップ(返り読みしない、スピードに慣れるなど)、②リスニングの耳を鍛える、です。「武田塾」の参考書ルートでは『速読英熟語』と付属CD(別売り)を利用して行います。もりてつ先生は、”音読”する英文は内容がわかっている英文であることを条件として挙げています。内容とは、意味や文構造のことです。字面だけではなくこういった英
こんばんはあいです。頭に入る勉強法の1つに、比較検討法があります。現代文の解き方もそうなんですが、1つの意味を理解するには、その対義的な意味を思い浮かべてみるんです。古文の勉強法は、現代の意味をヒントにしようとすれば、必ず失敗します。現代の意味、また英文法などとの比較検討が、効率的な頭の回転を創るんですよ♪◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇■【はかなし】…ほんのちょっと■【すさび】…遊び事、慰み事、気ままなお稽古事■【心を入る】…気持ちを入れて一生懸命にする■【に(順接)】…~ので
こんばんは~今日も1日お疲れ様でした2本目投稿です。1本目はこちら(●´ω`●)『中学ノート評価【A+】取れた方法を追記しました。』おはようございます昨日のブログもお読み下さりありがとうございました❤『コレ…さらパパさんなら何て仰るかしら?』おはようございます~あっ、今日は全統小だ〜テ…ameblo.jpヤ○キー中学で学校に行く意味を知る中1長男は控えめな方だけど面白いことは大好き授業中、盛り上がり過ぎて単元終わらん〜先生の話が楽しいの?じゃなくて数人のお
僕はかつて、サピックスで毎回全国100位以内に行く子や、日能研での全国1位経験者を教えていたことがあります。また、コンサルでは、いろいろな階層(家柄、地方、進学校、成績層)の方のコンサルを請け負い、それこそ筑駒や開成、桜蔭や聖光学院、関西では灘や洛南女子など、超がつく才覚の子達を見ています。これは非常に勉強になった反面、日本教育の危うさを感じることにも繋がっています。どの子も基本的に「繰り返しの回数」が多いのです。そこに頼り切り、詰め込み型に流れがちなのです。僕は、「いかに繰り
「CASTDICE」の最新版(2022年)の「理科」の参考書ルートです。「理科」とは「化学」、「物理」、「生物」です。「英語2022年度最新版参考書ルート」「数学2022年度最新版参考書ルート」「国語2022年度最新版参考書ルート」「CASTDICE」は難関中高一貫校の生徒が超難関大学を目指すイメージがあります。ガチ受験生なのでガチな受験勉強が求められます。ぼく自身は「物理」や「化学」の勉強のやり直しをやっていませんが、一応、高校生の頃は理系選択だった
中学生の勉強法についてブログを書いている最中に「CASTDICE」で中学生の「先取り学習」に関する動画が配信されました。ターゲットは中学生・中高一貫校生のほぼ中学生です。目標は理Ⅲを除く東大と国公立大の医学部です。「数学」は中学生のうちに「数学Ⅰ・A」を「英語」は「英検準1級」レベルにです。公立高校を目指す公立中学に通う生徒は高校受験対策(内申点対策を哺も必要になります。コバショーさんは中高一貫校ではありませんが、埼玉教育学部附属中学校から高校受験で開成高校に進学しています。
ぼくが勉強のやり直しを始めた当初は、「英語」や「現代文」、「数学」のような個別の教科・科目の”参考書ルート”や”勉強法”に関心があり動画を見ていましたが、次第に「先取り学習」や「中学受験」など大学受験につながる視野が広がって行きました。総合的に受験戦略を立てることの重要性を感じるようになりました。それまでは”筑駒”と”筑附”の違いも分かっていませんでした。色々な動画を見直すと”筑駒”の評価の高さを再認識しました。また「東大理Ⅲ」と「東大医学部」の違いもよく分かっていませんでした。ぼくか
右往左往しながら独立開業して7年くらいの間スピリチュアルを発信することに体当たりしてきました。途中でマーケティングとやらを習いに行ったけどマーケティングではなくあの人たちは単なる情報商材屋だと私の中で結論がついたりその学びを取り入れたらメルマガ登録者がすぐに減ったりなんかロクなことにならず私は独学しかないと行きつきさらにその情報商材屋軍団の真逆のことをやれば胡散臭いのが減るのではないかとそんな風に思った数年でした。個人
美味しかったです。鶏ぱいたんスープにとってもあいました。クーポンもらうの忘れずに。え、、面白い。。キンドル本になりました。一気読みはこちらからどうぞ。建築基準適合判定資格者合格への道のり:25回書けば受かる!Amazon(アマゾン)9,800円建築基準適合判定資格者の受検に必要なものは、建築基準法の法令集と告示編です。私は、総合資格学院の法令集と告示編をアマゾンで購入して用意しました。1級建築士のときは青い法令集を使ったような覚えがあります
書店やネット上で見かける勉強法や記憶術などが氾濫しておりどれが効果が高いのかわからないそんなよくある典型的な勉強法記憶術とワーキングメモリを活用した勉強法の違いについて書いくできるだけわかりやすく書くように心がけるが、今回は少し難しい話になると思います。読んでいて難しいと思った方は離脱してください。従来の記憶術や研究での記憶課題では、刺激と記憶内容から、出力だけが求められていました書店やネットでよく目にする『〜式勉強法』『〜式記憶術』もこのようなものもこの類ですワーキングメモリを鍛える
ゆうくんパパの分析力、子供思いの優しいところ、いつも面白く落ちがある記事と、ブレイク前夜と言う気がします。塾別の分析、低学年の偏差値は持ち越すか?に関してですが、私は「塾と人の相性次第」、正確には「テキスト」「家庭学習」「地頭」の3点が定点として定まり、ここに「講師の指導力、相性」などが関わると思います。テキストに関しては、授業中に課題が与えられサクサク行く場合、ある層には本習(その場で考え学ぶこと。)となり、大多数のすぐには解けない層には「復習をしないとあまり意味はない。」に成ると思います
娘ちゃん5歳6ヶ月。夫と先日会話してて娘ちゃんが5歳半。息子くんはもうすぐ4歳。それぞれやりたいこと、やれるようになってきたこと変わってきたよねと。それで、夫婦それぞれ子供の年齢に合わせて週末別行動してもいいんじゃないか?って会話になったんですよ息子くんはまだアンパンマンミュージアムとかゆっくり行きたいだろうし娘ちゃんは夫と一緒にABCクッキングとか習いに行ったらいいんじゃないのか?とかね。適
何を隠そう、私は大学まで英語を習ってきた人間です。大学は国際文化と英語が専門でしたし…でも英語苦手だけどね…(それが問題)そんな私が息子を見ていて思うのは、「英単語の勉強、ほんまやらんなー」とゆうこと。私はよく単語帳をにらめっこして、ノートに書いたり、赤シート🟥で隠して覚えたりしていました。とにもかくにも英単語と熟語をおぼえる。それが当たり前と思っていたし、そこまで苦ではなかった。でも息子のそんな姿を見るのは定期テスト前だけ…しかも嫌々感がすごい。塾長にもとにかく英単語と熟
最難関を目指している方のために、息子の学習を通して感じたことを記しておきますまだ、1年もありますのでご参考になれば幸いですこれまでたくさんの方のブログを見てきて思ったのが、灘・開成・筑駒志望で終盤に算数で失速する子が多いことですなぜこうなるか、考えてみたいと思いますまず、灘と開成は今年の入試結果を公開しているのでわかりますが、算数が得意な子は非常に少ない事実があります灘は合格者平均が5割程度です、難易度が高いとはいえ日本一算数が得意な子たちが受験しているのにこの数値です本当に
【最大2222円OFFクーポン】インプimp.オードトワレオードパルファム全8種天然香料EDTEDPSP70ml【香水】【あす楽】【送料無料】楽天市場3,980円さりげなく爽やかな香りで愛用しています\スーパーセール限定!今だけタイムセールで1980円/tシャツメンズレイヤード韓国ファッションビッグシルエット半袖無地おしゃれビッグtシャツオルチャンファッション綿100%コットン韓国服おうちコーデニュートラルカラー
振り返りシリーズですが、次は理社について書こうと思います国語は重いので最後ですねそこで、まずは理社の学習について僕の考えを書きますこれは受験勉強を始めた当初に考えたことではなく、受験勉強を一通り終えた今の考えです理科の計算分野以外は基本的に知識の暗記ですなので、焦点は知識をできるだけ長期記憶にすることです基礎知識を身につけて初めて応用問題を解くことができます塾では理社は6年に詰め込んでも間に合うというのが通説ですが、これは当たり前ですなぜなら、理社は難しくないからです
2021年の2、3月頃に「武田塾」では「数学」に関する質問を募集し、それの回答動画がいくつかアップされています。質問の多くは「数学」の”入門”レベルから”基礎”レベルについてです。参考書でいうと『やさしい高校数学』や『基礎問題精講』、『チャート式』そしてその後の参考書についてです。最近の「数学」に関するブログのテーマに合っているものをピックアップして紹介します。「『青チャート』vs『基礎問題精講』」と「「チャート式」シリーズと「数学問題精講」シリーズ」をより現実的な状況での解説
ぼく自身地方出身者で学歴とか出身校とかあまり気にしていなかった(優劣など)ので前回のブログ「筑波大学附属駒場中学校・高校」を書くまでは、筑波大学付属駒場高校(筑駒)と筑波大学附属高校(筑附)の違いが分かっていませんでした(別の学校と思っていませんでした・笑)。おそらく地方に住んでいる人の中には「筑駒」と「筑附」の違いがわからない人もいるのではないでしょうか?今でも”渋幕”と”渋渋”の違いは所在地の違いだろう程度しか分かっていません・笑。数年前まで学校の存在さえ知りませんでした。コバ
こんにちは、wataです。育休中の話ではありませんが・・・ふと思い立って書くことにしました。過去記事はこちらです↓私の弁理士試験短答3回/論文・選択1回/口述2回①2年連続で短答試験に落ちた②自分に合った勉強法を見つけ、ようやく短答試験に合格③なんと!この勢いで論文も合格前回記事が長くなってしまったので、短答試験終了後から論文試験までの6週間、どのように勉強したのか?覚えている範囲で書こうと思います。(出た問題がたまたま解けた問題だった