ブログ記事40,840件
私の母はミーハーで浅はかなので、子どもが実年齢以上のことをするととても嬉しそうでした。母は権威バイアスが強く、学歴コンプが激しく子育てが下手くそなのですが、愛情はあったと思います。娘と同じくらいの歳の時に母が小さい頃の話をよくしてくれました。「天ちゃん(私)は2、3歳の頃百人一首を暗記しててね。本当に賢くてママが入院してる時、ねえねとばあばと来てくれたけど、天ちゃんが賢すぎて病院の先生に何を食べさせてるか聞かれたの。」←親子であなたを愛してるよと伝える幼少期のエピソードが賢かったエピソードが
世の中に「いい」とされる勉強法などが氾濫していますが、僕は昔好きだった分子生物学や星占いの観点から、「人それぞれのタイプがあるやろ」と思っていて、画一的に万人受けする勉強法などない、と思っています。無理して、有名な勉強法を試して失敗するご家庭も多いです。その個性というものにアジャスト(適応)させたやり方などを模索すべきと感じます。昔はその判断の一助として星座占いをつかったりしていましたが、性格というのでわけるのもちょっと難しいなと思います。そこで僕は「衝動要因」的なものに注
「英文法は苦手」「英文法は嫌い」こういうご意見を伺うことがあります。これは、学校での勉強としての英文法に対する感想でしょう。確かに、一般的に学校の勉強を「楽しくない」という感想を持たれることは想像できます。しかし、社会人になって改めて英文法を復習してみると、「全く難しくない」「あれ、こんなに簡単だったけ」という感想を持つことが少なくないと考えています。学校と違い社会人は、「英語は使えるツール」「英語は役に立つ」ということを理解しています。その
先日、こちらの本を購入して読んでみましたがとても良かったです♪マンガで即わかる!学力があと伸びする子の親が大切にしていること〈シリーズ子育てのうしろだて〉(「シリーズ子育てのうしろだて」)[菊池洋匡]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}こちらに詳細があります。『【子育て】長期的な視野が欠落していた』私はメジャーな育児本はだいたい目を通しておりこれまでに150冊近く読んでおります。『【わかる】と【できる】は別物』子どもを否定しない習慣[林健太郎]楽
「CASTDICE」の最新版(2022年)の「理科」の参考書ルートです。「理科」とは「化学」、「物理」、「生物」です。「英語2022年度最新版参考書ルート」「数学2022年度最新版参考書ルート」「国語2022年度最新版参考書ルート」「CASTDICE」は難関中高一貫校の生徒が超難関大学を目指すイメージがあります。ガチ受験生なのでガチな受験勉強が求められます。ぼく自身は「物理」や「化学」の勉強のやり直しをやっていませんが、一応、高校生の頃は理系選択だった
みなさんお久ぶりです学校始まってなかなか投稿できませんでした今日のテーマは"ハン検3級”についてです!使ってた教材と、どうやって勉強してたかについてお話しようと思います私は3級を2019年11月10日に受けました。↓結果↓98点の1問ミスでした当時はすっごーーーーい悔しかったいや今でも普通に悔しい____________________________________((本題に入りますね))①はじめてのハングル能力検定試験3級こちらは教科書も使いましたが、付属の
1年生の勉強で、つまずく子が多いのは繰り下がりの引き算です。13-6=この問題の考え方は、こうです。①3-6はできない②13を10と3に分ける③10-6=4④3+4=7一度引き算をして、最後に足し算をします。減加法という考え方です。減減法という計算もありますが、今回は触れません。これねー、意味はわかるんですけど実際に計算するときに、ノートにどうやって書かせよう?というのが、悩みの種・・・。たし算の定番に、さくら
坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com『【中高一貫校】自分の勉強スタイルを確立することの重要性』昨日、長男の中間テストの初日が終わり、家族LINEがピコン!となる。『数学と理科が全部解き終わらなかった。すみません。明日頑張ります!』かわいい息子よ、なぜ謝…ameblo.jp『【中学受験】点数が取れない原因を探る。原因がわからないまま対策をしても無駄です。』点数が取れない原因を探る。原因がわからないまま対策をしても無駄です。①点数が取れない原因を探る。②単純に勉強
昨日、企業研修で大好評を頂いている『英文法講座』を「ストアカ」で開講しました。社会人のための英文法8時間マスター講座/笹部秀雄英文法を理解すれば、英語の総合力が爆上り!www.street-academy.com「ストアカ」とは「ストリートアカデミー」の略称で、スキルや知識を教えたい人と学びたい人を繋ぐ、オンラインの「学びのマーケット」です。(webの定義から引用)英語力の基本は、何と言っても『英文法』です。『英文法』を理解できていなければ、幾らリスニ
「英語の勉強」というと、次の意見を聞くことがあります。「自動翻訳があるから英語は勉強しなくてもよい」私はこの考えに否定的ですが、何にでも両面の考え方がありますので、私もこの考えを100%否定している訳ではありません。コンピュータソフトが翻訳するシステムとして次のような言葉があります。・自動翻訳・機械翻訳・AI翻訳・AI自動翻訳この記事の中では総称して「自動翻訳」という言葉に統一して使います。さて、自動翻訳が「使える」といえるケースには次の様なものがあり
前記事「視写」という言葉を知っていますか?「視写」というのは学校用語。早い話が、文章丸写しのことです!この視写には、いろいろな効用があると考えられています。語彙が増える良い文章を書き写せば、それだけ多くの語彙に触れるわけです。自然と語彙が増えていきます。表現技巧の使い方が身に着く例えば「お手本の作文」が教科書に載っています。それを写すことにより、原稿用紙の使い方や句読点、「」の使い方がわかってきます。作文以外の文章でも同様です。読み書
最近、勉強方法に関する様々な動画・ブログを見ていたのですが、非常に興味深い動画を見つけましたこれです。すでにご存じの方もいらっしゃるかも知れません9割がやっている科学的に否定された勉強法TOP5メンバーシップ(GoldMember)登録はこちら↓https://www.youtube.com/channel/UCORW3zZTUVdVwlY5Mnk8q9Q/join(iPhoneの方は、Webブラウザからご入会できます)【神・ルーティン】ブレイクスルー佐々木の1日【永久保存版】h
アクティブリコールメソッド知識再構築と効果的な学習の手法アクティブリコールは、情報を覚えるために積極的に思い出すことを重視します。これは、単なる情報の読み返しや覚えこみではなく、定期的かつ積極的に情報を引き出すことで長期的な記憶を強化する手法です。1.1分間ライティング法:1分で学びを整理する方法学習した内容について、1分間で自由にライティングを行います。これによって、重要なポイントや理解できていない部分が浮き彫りになります。『究極のアウトプット法『1分間ラ
こんにちは!マイケル太郎です!前回から引き続き、みんなが意外と使い方を分かっていない有名数学参考書『やさしい理系数学』(河合出版)やさしい理系数学三訂版(河合塾シリーズ)アマゾンジャパン合同会社287〜4,058円についてレビューをしていきます!前回は、受験数学の力を伸ばすにあたって重要な「思考の型」についてお話しさせていただきました。前回からお話ししている通り結局数学ってのは、知識と思考の型この二つ
前々回の「「国語(現代文)」とは何か?」で紹介した柳生先生の『ゼロから覚醒始めよう現代文』では、「現代文」は文章を「客観的」に読むことの重要性について解説しています。そして「正しく設問を読む」「設問で聞かれていることに答える」ことも「現代文」の重要なポイントです。文章を「正しく読む」ためには、「文法」「助詞」「指示語」「接続表現」に注意する必要があります。また、「筆者の主張」と捉えることも重要です。筆者は自分の主張を伝えるために「レトリック(説得術)」を使います。「レトリック(説得
写真=BiginagainKconでBTOBの『MissingYou』をINIがカバーして歌ったとか。ソユさんの『IMissYou』と一緒でゆっくりとした歌なのでお勧めです。ゆっくりとした歌は何度も色々と歌ってきましたが、サビ以外も歌えるようになったりするんです。何度も聞くから。意味は調べてないけどね。それがいいのよ~。意味わからずだけど、聞き取りが上達するのは間違いないんです。ドラマとかの場面で、「あ、これ聞いたことあるぞ?」となるから。早口の歌はそれはそ
from師範代Shinyaあなたは多読トレーニングを試したことがありますか?多読トレーニングは、英語を読むスピードを上げるのに効果的な勉強法です。文字通り、「英文たくさん読む」というシンプルな方法ですが、すごい効果があります。僕自身も、TOEICや英検などのリーディング問題を解くスピードを上げるために多読をやったことが何度かあります。効果は絶大でした。スピードが上がったのはもちろん、英語を読むことに抵抗感がなくなって、英語がびっしり書かれた長文を見ても、ウワッと圧
これまでにも超難関中高一貫校の出身者を紹介してきました。学校の紹介がしたい訳ではなく、超難関中高一貫校に通う生徒がどういった勉強をしているのかが知りたいのです。勉強の内容や進度などのカリキュラム、塾の利用や環境などについて。そして中学受験・高校受験時の学習状況などです。ラ・サールについて語ると必ず「週テスト」と「寮生活」が登場します。今回は4人のラ・サール高校OBの話です。4人のうちの3人は明確に鹿児島県外の出身者で寮生活を過ごしています。動画を見た限りのぼくのラ・サールの印象
サンフランシスコのフィッシャーマンズワーフ、ピア39(Pier39)については、何度か私の記事で取り上げました。コロナの前は度々サンフランシスコに出張の機会がありましたが、ここのところ行くことができません。サンフランシスコに関する情報は頻繁に目にすることがありますので、その度に懐かしく想い出しています。フィッシャーマンズワーフでまたクラムチャウダーが、食べたくなってきました。クラムチャウダーは英語では、ClamChower。意味を、辞書で確認します。
英単語を勉強していると、このように思うことがあります。「この英単語、(私が)使うことがあるのだろうか。」「この英単語、覚える意味があるのだろうか。」私にとって、その単語の一つが"conclave"です。辞書を引くと、2つの意味が紹介されています。conclave[名詞]1.(カトリック)コンクラーベ(教皇を選挙するため枢機卿(スウキキョウ/スウキケイ)の行う教皇選挙会議)2.(一般に)秘密会議発音は[ká:nkleiv]で、「カーンクレイヴ」。
5月25日(土)の日経新聞の『読書』のページに、杉田敏先生の執筆された書籍の紹介記事が掲載されています。杉田敏先生は、このブログで何回も取り上げているNHKラジオの講座『実践ビジネス英語』で講師を務められていた方です。私はこの講座を7~8年程受講し、録音して今でも隙間時間に何度もくり返し聞いて勉強しています。杉田先生が書籍『現代英語基礎語辞典』(集英社インターナショナル)を発売されたという紹介記事です。この記事に書かれていたことが勉強になりますので紹介します。"
訪問いただきありがとうございます40代ワーママ(時短勤務中)のomachiです。都内で夫と娘の3人暮らし。エルパトに目覚めてしまい、最近は散財しがちで夫からは物欲ゾンビと呼ばれております。資産形成にも興味あり!日々の色々など、気ままに書いています。こんにちは。娘の英検準2級対策まとめの続きです。前回スマイルゼミをメインに学習を進めていたところまで書いていました。『【小学校低学年】英検準2級合格までの記録①スマイルゼミで英検対策』ご訪問いただきありがとうございます4
みんな大好き「鉄緑会」に関する情報です。鉄緑会OBによる中学時代に鉄緑会でどの時期にどんな勉強をしていたのかの参考情報です。よく中学3年間で高校の全範囲を学習していると言われますが、今回の説明やこれまでの様々な動画から「数学」は数学ⅠA、数学ⅡBまでです。鉄緑会では中学時代に数学Ⅲはやっていません。鉄緑会では中2・中3の2年間で数学ⅠA・ⅡBを勉強します。通常だと高1・高2の2年間です。私立中高一貫校は中3・高1の2年間です。高校受験で開成高校に入学したコバショーさんは高1の1
暇見て夏期講習の感想書いていきます。もしかしたら今後まだ夏期講習取る方の参考になるかもしれないし、来年以降の方々が見るかもしれません。今回は化学特講Ⅰ理論計算です!まずはじめに化学特講についての説明をしたいと思います。冠講座(東大化学、京大化学など大学別講座)以外では1番上の講座と思われているかもしれませんが(自分がそう思ってた)全然そうじゃありません!もちろん進むスピードがおそろしく早い(これはほんと。覚悟して臨むべし)ので高卒生や進学校でもう化学は一周学びきっている、という人
CASTDICEが神戸大学のために名付けた「大学群TOCKY(トッキー)」です。筑波・お茶の水・千葉・神戸・横国の5大学です。しかし、今回の動画では神戸大学は除いてます(旧帝ルート)。神戸大学は「旧帝大」に準じる難しさだそうです。これまでにも紹介したように、現在では神戸大学は北海道大学や九州大学より難しいのではとの意見もあります。「高1から狙う国公立大学の受かり方」を受けての「高1の2学期から始める旧帝大合格参考書ルート」でした。神戸大学を除くと、ここで言う「TOCKY」と
今回の帰省で色んな友達と遊んだ息子最後は疲れ切ってました遊んだうち1人は留学で一緒だった歳下の男の子。いまだに留学仲間とは仲良しで、年1で遊んでいます。音楽やスポーツの趣味が似ていて、いまだに男4人で連絡を取り合ってるみたいです。その子、中高一貫の有名私立高校に通っていて、東大を目指しています。目指しているというか、ずっと東大A判定だから、それ以上の大学が無いのと周りの期待から「東大を目指してる」と言わざるを得ない状況なんだとか。またこの子がイケメンなんですよね✨その子に、大学受験まで
これまでにも「CASTDICE」では、私立中高一貫校の一貫した授業カリキュラムについて紹介してくれていました。これを元に「先取り学習」の重要性に言及していました。ぼく自身、この「CASTDICE」のコバショーさんよる私立中高一貫校の授業カリキュラム(進度)について説明されるまで、そのことを全く知りませんでした。ぼくにとっては中学受験、高校受験、大学受験がバラバラでした。それ以上に、小学校での勉強、中学校での勉強、高校での勉強、それに大学受験のための勉強もバラバラでした。なぜ、中学受験を
どんなに頑張っても算数の成績がなかなか上がらないという生徒は結構います。ただここで問題なのは「どんな風に」頑張ったのかだといえます。宿題の範囲はもとより宿題の範囲外のやや難しめの問題もやって数をこなしてなんとかしようとする生徒が一定数います。しかし、残念ながら私の経験上、このような質より量という勉強法では算数の成績は簡単に上がりません。なぜなら、問題数をこなすことに注力してしまい、解き方に対する理解と定着が薄いものになってしまうからです。さらに言うと、問題のやりすぎのせいで根底にある
CASTDICEの英語・参考書ルートです。昨年からCASTDICEでは”参考書フロー”と言っています。参照:「CASTDICE2023英語参考書フロー」基本的な考え方や途中で「過去問」を解いた際の考え方など上記の紹介動画を参考にして下さい。今回の紹介動画の中でも”参考書学習のタイミング”と”「過去問」演習のタイミング”があることを指摘しています。過去に紹介した動画の中でもCASTDICEでは「参考書を完璧にしても大学受験で不合格になる」にあるように参考書学習だけでは難関な
あなたの学習回路を起動、加速させる学習コンサルタントの宇都出です。今日、今月初めに受験した論文式模試の結果が返ってきました。受験直後に自己採点し、簡単に自己分析していましたが、→【公認会計士試験】論文式模試を受験してきました①―監査論・租税法→【公認会計士試験】論文式模試を受験してきました②―会計学(管理会計論・財務会計論)→【公認会計士試験】論文式模試を受験してきました③―企業法・経営学結果は、予想通りの厳しい結果でした。こちらがその結果です。