ブログ記事30,851件
こんばんは!5年生のときどう過ごしていましたか?という質問をいただきました。参考になるかわかりませんが。このブログで本・知育玩具などを紹介して、時々購入して下さる方がいますが、比較的、勉強に直結しそうなものが多いです。6年生はそれで良いと思います。5年生以下は塾の勉強も良いですが、体験学習やパズルや好きな物語や雑学の本、実際のパズルピースやゲームで遊ぶことをお勧めします。我が家はそうしてきました。2年生の頃から「土日は塾の宿題をやるので遊べません」というお友達のお母様
タイトルについてですが、運命の・・・というのは、免許の更新です。優良講習(笑)それのどこが運命の!?なんだよ!緊張する要素がどこにあるんだよ!ってツッコミをおそらくほぼすべての読者の方から受けているんだろうな、と思います。実は・・・視力に不安があるんです。2年以上このブログをお読み頂いてる方はひょっとしたら記憶にとどめて頂いているかもしれませんが・・・実は2年前、右目の白内障を手術しました。(まだ年齢的に若いし、加齢ではなく外科的要因と言われました。
梅雨入りみたいですね。つかの間の晴れ間に洗濯をし、ガーデニングをし、衣替えも少し。そんな週末でした。え。勉強は!?見張りは?!もう、放置です。なんで勉強しないといけないのさ!と、口をとがらす我が子へ理詰めで返答してやりました。↓参考文献勉強は最高のコスパ!「なぜ勉強したほういいのか」本当に頭のいい人だけが知っている"シンプルな答え"「勉強ほどコスパがいいものはない」なぜ勉強しなければいけないのか。東京大学法学部を「オール優」で卒業した山口真由さんは「勉強をすれば、そのぶ
■■■■■■■■■■■■↓↓高校生のお得な情報こちらから↓↓ING進学塾(@ing_shingakujuku)•Instagram写真と動画■■■■■■■■■■■■↓↓HPはこちらから↓↓|ingshingakujuku111(wixsite.com)■■■■■■■■■■■■↓↓最新動画はこちらから↓↓■■■■■■■■■■■■突然ですが皆さ
後成塾は開校して丸10年を過ぎ、11年目に入っています。内申点アップのためのメソッドも蓄積され、昨年には青春出版社さんから『高校受験は「内申点アップ」が9割』を上梓させていただく機会にも恵まれました。おかげさまで1万部を突破し、今年の7月には2冊目の出版もさせていただくことになっています。また、コロナ禍の影響もあり、世の中のオンライン化が急速に進みました。奇しくもオンライン化が進んだことで、私たち“内申点アップ請負人”のメソ
■■■■■■■■■■■■↓↓高校生のお得な情報こちらから↓↓ING進学塾(@ing_shingakujuku)•Instagram写真と動画■■■■■■■■■■■■↓↓HPはこちらから↓↓|ingshingakujuku111(wixsite.com)■■■■■■■■■■■■↓↓最新動画はこちらから↓↓■■■■■■■■■■■■【本日のお品書き】*前回のつづき
追加更新しました。計算力を上げる勉強法ウソとホント—本当に正しい勉強法は?計算力を上げるために必要なもの計算力を構成するのは?計算力を上げるには、「速さ」と「正確さ」の両方が求められます。計算の正確さ計算の速さいくら速く計算できても、ミスが多くては意味がありません。いくら正確に計算・・・oshiekata.com◆ご利用方法◆【メールで学ぶ】「楠木塾メール会員のご案内」メールセミナーや教育相談など各種無料特典が満載です。匿名でお気軽に
前回に少し書きましたが”失敗”に対しての教育の話です私の場合失敗をまず大まかに分けていきます受け入れられる失敗と受け入れられない失敗このうち受け入れられない失敗は勿論本来避けるべきことです社会人(大人)になると受け入れられない失敗=許されない失敗に変わると思いますが、まだ学生(子供)の場合は他者からの評価ではなく、自分自身への評価になり心に傷がつき、次のチャレンジに影響する可能性が高くなります。この失敗は、親として避けてやりたいものです。中でも、
タイトルに関しての内容になります。(昨日の記事でお騒がせしました、免許更新ですが、視力検査無事パスし更新できました。ご心配おかけしました。)豊島岡のHPに令和4年の出題がUPされています。(なぜか、令和3年の出題を掲載、と昨年のままで書いていますが、中身はすでに令和4年のものに変わっています。)2次の出題を見ていて思ったんです。あっ、このタイプが出たか!と。近年だと渋幕でも出題された、「たて:よこ2:1」の直角三角形の一番小さい角と、「たて:よこ
こんにちは!医大セミナーの吉田です!今回はどんなに化学が苦手な人でも化学を得意にできる勉強法について書いていこうと思います!化学は他の教科と比べても、苦手な人と得意な人がハッキリ分かれやすい科目だと思います。苦手な人は“化学式すら書けない!”というくらい苦手で、得意な人は“化学が一番点数を取りやすい!”という感想を持つくらいハッキリ分かれます。最初、私も化学が苦手で、“また化学式を覚えないといけないのか、、、”であったり、“こんな科目どんだけ勉強しても得意にならんわ!”
成績が上がらない要因は大まかに分けると・自分に合う勉強法を見つけれていない・勉強時間が足りないこの2点です勉強時間が足りないは、足して下さい!としか言えません大事なのはこちら⤵・自分に合う勉強法を見つけれていない問題集が書店に溢れかえってるご時世問題の質・量・解説の深さ・レベル問題集によってそれぞれありますよねこの沢山ある問題集の中から自分に合う問題集を見つける事が大事です例えば数学なら青チャ-トが王道コ-スですが量が
前記事「視写」という言葉を知っていますか?視写のここがすごい!では、実際に視写を行う場合の注意点です。良い文章を選ぶこれは当たり前。教科書の文章なら、まず間違いはないでしょう。時間制限を設ける最初は5分間。せいぜい10分間で良いと思います。時間制限があることで、集中して取り組むことができます。「5分間に書ききれるだけ」でいいのです。字の美しさは要求しない書写ではないので、読めれば良しとします。同じ文章を何回も書く何回か同じ
最近、このブログにはすでに中学受験を終えた中高一貫校のお子さんを持つ方から、まだ幼児のお子さんを持つご家庭の方までいろいろな方がチェックしてくださっているようで、いろんな情報が集まるようになっています。非常に有り難いことです。基本的に小4からしかレギュラー指導というのはお受けしていないのですが、それでも幼少期から定期的にコンサルをご依頼していただく方も多く、最近は幼児教育や小学校受験も大体わかるようになってきています。自分に子供ができたらああしよう、こうしよう(予定は一切ないのです
■5/18(水)【電験3種カウントダウン】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー上期試験:95日/下期試験:312日ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<過去問音読のとき図や表はどうするの?>図については⇒「図」を描く①(模写)表については⇒過去問音読で「表や選択肢」はどうする?<過去問音読を続けるコツ>新聞やネットニュースなどを読み流すように、過去問音読も(一語一語を気にせず)できるだけ抵抗を感じずに読み流すといいと思います。
今回のテーマ。結論から申せば、努力の才能も、そして運も必要…というところでしょうか。ここでお断りしておきますと、既に合格された方に対して、運で合格した…というような意味で申し上げているのではないということです。この「運」というのは逆で、十分に才能もお持ちで努力もされたのに、「運」が悪いために結果が伴わない…ということはある…ということです。先天的な才能など全くなくても最上位校に合格します…などということは私は申せません。これは無責任です。「才能」という表現が正しいかどうか、あるいはどう定義
こんにちは。新大府校の岩下です。当塾では,意図をもって単元ごとにこまめにテストを行っています。こちらの内容にテスト効果について書いてあります。勉強の最大のコツは「テスト効果」を利用することだ!さて、昨日は「記憶はスキル」という本を読んだというブログをお送りしました。今日はその本の中でも紹介されていた記憶に関する内容でお送りします。今週生徒たちに話す内容ですね。以前も何度か書いてますし、新刊の中でもチラッと紹介しているアメリカのカsakura394.jp結論を伝えると
こんにちは!桜灯(おうび)塾内田です。天気良くないですね~。若干肌寒い日が続いているように思います。体調崩さないように気を付けています。本日から修学旅行の小学校がありまして。昨日2人生徒が来ていましたが、ルンルンな感じでした。ケガしないでね。。そのうち1人が素敵なシャツを着ていました。『お、スミソニアンのTシャツ!いいね!!』(内田)・・・試験で着ていったあかんやーーーつ!(笑)生徒と講師たちとで爆笑しました。北と南が反対になっていて、着ている人間にやさしい
🌷現在、電験3種上期試験の受験申込み受付期間中です。試験案内はこちらより。試験日程のご案内|ECEE一般財団法人電気技術者試験センターwww.shiken.or.jp申込みはこちらより。一般財団法人電気技術者試験センターwww.shiken.or.jp(申込み締め切り:6月2日)■5/17(火)【電験3種カウントダウン】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー上期試験:96日/下期試験:313日ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日予備短答受けられた方、おつかれさまでした!(あとお久しぶりです。1か月以上ぶり・・・)いやーつかれましたねー。爽快感のない疲れだ・・・ただ、受験会場が母校で、かれこれ8年通ってたので懐かしかったです。さて、早くモヤモヤから解放されたくて自己採点しました。現時点で一般教養まで採点結果出るのって伊藤塾だけですかね?なので以下伊藤塾のやつ↓憲法26行政法20民法24商法12民訴23刑法30刑訴25一般教養18
こんにちは、受験パパ@NAGOYAです。今回も過去の掲載記事に加筆修正を行った「新版」となります。今回話題とする内容は、各種模擬試験の「復習方法」と「テスト対策」についてお話ししたいと思います。模擬試験の復習は、学力だけでなく、成績(偏差値)を上げる上でも最も有効な方法だと考えます。試験に臨むに際し、「いかに正確に解答するか」という技能を高めていく訓練だとも言えるかもしれません。それでは、これまでにも所々でお話ししている点もありますが、あらためて、まとめてお話ししたいと思います。まず
娘の基礎が出来ていないことが気になり、今年の2月から5年生の勉強を復習し始めました。あれから4か月、娘、頑張っています。『勉強の方法を勉強中』娘が塾へ通いだして、塾で教えてもらうのは「勉強ではなく勉強方法」なんだ!と気が付いた、勉強を全くして来なかった母です…去年の今頃、偏差値30後半から受験勉強を…ameblo.jp本来だったら5年生の内にやるべきだった解けない個所を潰す作業…のんびり娘のペースではありますが、なんとか5年生の秋まで潰しながら進んできました。でも夏休みまで
『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』はなぜ、本書はこれほど多くの人をひきつけているのか。この本を推してくれたキーパーソンへのインタビューで、その裏側に迫る。今回インタビューしたのは、『はじめてでも「使える英語」が身につく!英語復文勉強法』などの著者で、大手予備校英語講師の田中健一さん。「英語の独学」について、効果的な方法を語ってもらった。(取材・構成/編集部)【この記事の画像を見る】●「紙に書き出さない」生徒は伸びない──田中
今日は算数のお勉強。1年生で学習する内容ですが、すべての算数に通じることなので、とっても大事です。4といえば6。2といえば8。数学的には、10の補数といいます。早い話が、足して10になる数ですね。1年生には、わかりやすいように、仲良しの数、ペアの数・・・とか呼んでいます。この「10になる補数」を完璧に覚えておくことが、計算上達の近道です。4+7=この問題を解くとき、計算の得意な子はこう考えます。「4+6で10
こんばんは🌙あっちです。*今日は、近くのカフェで勉強dayだったよ〜いぇい。家だと誘惑がいっぱいあってどうしても集中できなかったので、カフェで眠くならないようにカフェオレを飲みながら………と思ったんですが、全然カフェオレ効かなくて眠くなっちゃってカクカクしちゃいました(¯꒳¯)ᐝあ!でも途中から効いてきてパッチリと起きて集中できた!!!!でも詰め込みすぎたので色んな情報が頭の中巡っててパンクしそうです多分みんなからしたら簡単なんだと思うんですが…な
以前、桜井信一さんの著書を紹介しました。桜井信一のわが子に教えたくなる中学受験算数・国語Amazon(アマゾン)160〜3,584円前半の算数のところをあらかた読んで、いくつか使えるものがありそうだったので、使えるものは使おう、という感じで締めたと思います。『ご馳走と点滴中に読んだ書籍のこと』闘病記は書く予定ありませんが、受験と全く関係ないこともないので少しばかり。今日、点滴投薬がありました。病院で4時間半投薬を行い、最後の点滴は首から水筒のよ…ameblo.jp
薬学部の実務実習(病院と薬局実習)において難しいのが、どういう立ち位置と考え方で取り組めばいいのか、という点であると思います。これは、実習生と指導薬剤師の双方において難しい点であると思います。まず、考える必要があるのが、実務実習にはどういうお金が関わっているのかという点。これについては、実習生が、実習先に対して、27万5000円を支払っています。つまり、薬局に対して27万5000円。病院に対して27万5000円です。実習の期間はそれぞれ11週間であり、
臨床医学とは人体の構造と病気の成り立ちの原理を学ぶ学問の事ですこのテスト範囲がえげつない程の量なんです読む本の厚みがまた凄いんですなので要所要所での取捨選択が必要になりますその取捨選択の能力も重要ですこれは受験勉強にも似てますね全てを完璧にするのは今(受験期)ではなくてもいいんですツボを押さえた勉強をする能力ですよねこのツボを教えるのが私はすごく得意です
こんな本を買ってみました。名門塾はあなたの子供をダメにする!株式会社ビジネス社のウェブサイト。書籍・雑誌・ニューメディア商品に付帯する出版と販売業務を行っています。www.business-sha.co.jp名門塾はあなたの子供をダメにする!付属校にも入れてはいけない[著]和田秀樹目次第1章親が知らないホントの受験事情第2章「塾」でつぶされる子供たち第3章受験勉強で習得できる「ノウハウ学力」とは何か第4章記憶力を高める第5章推論能力とメタ認知を鍛える
夏期講習の感想記事です。今回のテーマ?は……天然有機物と高分子化合物講師はみんなが大好き、坂田薫先生だああああああああスタディサプリでお馴染みの坂田薫先生の天然有機物と高分子化合物を受けてきました。感想から言うと。スタディサプリ×3くらいの熱量!声の抑揚、かわい〜く話してくれる仕草、大阪のおばちゃんバリのドスの効いた声、わかりやすーい電子などのお話、全部がパワーアップして目の前で展開されます。坂田薫先生ファンには本当にオススメ。あと授業中何度も言うけど◯月×日〜△
タイトルに関しての内容になります。5年の本科担当いわゆる難関校向けクラス今週はややだらけ気味・・・5年生まずはインプットの段階を経てから、という問題も多いので、インプットしたばかりの事項を使って解いていく、というハードルの前に(クラス的にそれなりに難しい問題を扱うので)乗り切れないでいるようなところを感じました。なので、楽しい雰囲気を作ることで乗ってきやすい状態に持っていくこともしつつ雰囲気によっては引き締めることもしつつ、気を配りながらやっているのですが、