ブログ記事5,567件
旦那は、今月弟の会社を退職します。退職する事になった流れはこちらから順に…『弟に呼び出される①弟から電話』数日前、仕事中に私の携帯に着信があり、弟からでした。弟からの着信は、毎回私を不安な気持ちに陥れますここ数年、弟から電話の要件は旦那のことだからです。あ、また…ameblo.jp3年以上働いたら退職金が出るが、旦那には無しと言われたようです。今までも、勝手に役職を与えられる、その後どんどん下げられる。それと同時に給料も減額される。こういう時って労働条件通知書とか無くて良いのかな
★パティシエの離職率が高い要因⑥、労働基準法違反やその他の違反の常態化についてお話します。以前パティスリーの休日事情についてのお話をしたときに少し触れましたが、パティシエには有給休暇がないんです。正確には制度自体はあるのに、ないことにされているんです。有給休暇は労働者が「この日に休みを取りたい」と雇う側に申告すれば、休んでも給料が発生するシステムのはずですが、パティスリーでは、「この週(曜日)なら休んでもいいけど、ここはダメだから」とオーナーが休みをコントロールしていることが多
●概要「ワークルール」とは、働くときに必要な法律や決まりのことです。いま、職場でワークルールが守られない場面が多くなってきています。グローバル化による企業間競争の激化や労働法の規制緩和、働き方の多様化などが進行しているにもかかわらず、労働者にも使用者にもワークルールの知識が乏しいためです。それら知識の獲得を応援・支援するのが、この「ワークルール検定」です。試験級:中級/初級受講費用:【中級】4,900円【初級】2,900円(各税込)受験資格:【中級】「初級検定」の合格者【初級】どなたでも
近所の唐揚げ屋さんで夕方から5、5時間のパートそれだけでは生活できないので朝から昼の時間にも働こうと考えた私❗️❗️そっちも徒歩5分毎日のように行くスーパー中で惣菜を作るお仕事面接から採用になって入社手続きに行き書類をたくさん書いてもう私の名札もできててここはきっちりしてるなぁと思いつつ、最後の最後で残業できますかと言うから夕方から別の仕事が…と言うとえ、それなら話が違ってくると。スーパーのパートは1日4時間週4日1日8時間しか働けないと労働基準法で決ま
めちゃくちゃ愚痴です。復職して3日間経ちました。筋肉痛でバキバキ。頭痛がして動けません前回の記事通り、原付からバス通勤に切り替えたため、息子の保育園のお迎えリミットが30分早まり、残業1時間半リミット→1時間リミットになりました。バス通勤に変えてから、これまでより20分程度早めに行ってます。1.3日目は残業30分で終わりました。リーダーがいい人で軽めの部屋をつけてくれてたし、忙しい曜日ではなかったので自分の仕事は定時で終わり他のメンバーを手伝ったり入院とったりと余裕がありました。で
労働基準法によって未成人は22時〜5時の深夜枠はテレビに出られない少年忍者の魅力は21人揃ってこそ全員が一本のラインになったり数名のパフォーマンスを合体させて全体を引き立たせたり団体なのが強みだ忍者たちは21人全員で活動したいのでまだ歳の小さなメンバーたちが18歳になるのを待っていた約束はされていたわけではないけど18歳になったら僕ら全員が深夜枠にも出れて本格的に活動できると信じてただけどもやっと18歳になったいまJr.が解体されて少年忍者は17人になった深田
今回は、「1年365日、基本的に無休で修行を頑張っている修行僧なわけですが、給料は出ているのか?」について。最初にぶっちゃけますと、「給料」はありません。(泣)修行僧は労働者ではないので、労働基準法も無関係・・・。今の時代、人権的にまずそうな感じはありますが、修行だから仕方ないということになっております。ですが、お盆やお彼岸等で外出・外食をする必要があるとき、全くお金がないと大変です。その場で托鉢、あるいは皿洗いをしなければならない事態に陥りかねません。そんなときの為
副業で働く福祉施設の話。今回は労働者である我々、施設職員が毎年4月に受け取る『労働条件通知書』についての話。〇労働条件通知書・・・会社が従業員に対して交付する書類。労働基準法15条において、就業場所、業務内容等を記載する書類。なお、この交付は法律で義務付けられている。自身も授業員を雇っていた際、これらの書類を作成しスタッフさんに交付した経験がある。話を戻すと、副業で働いている福祉施設でも毎年4月中旬にこの通知書を渡される。自身の会社経営に本格的に携わる前は、この通知書を
私は最初の勤務先では、週1休みで4年以上働いていたことがありますが、今考えると、あの少なすぎる休みで辞めなかったのはよく頑張ったなぁと思っていますまだ駆け出しだったので、技術や知識を得ることを優先していたのと、その店のシェフ(オーナーは別の人)が、パティシエとしても人としても尊敬できる方だったからこそ、諦めずに背中を追いかけることが出来たのだと思います。シェフは傲慢なオーナーたちのせいで身体を壊して退職してしまい、現在店は壊されて面影もありませんが、シェフ今でも私の師であり、目指
海外で言葉が分からずに働こうとすると・・日系の企業とか日本人経営の会社や店になる日系の企業はまだしも・・日本人経営の店にはブラックも多いと聞く。実際に私が就職した会社もそうかも・・実際には3人いないと無理な仕事を2人で回し・・どうやっても時間内に終わらない。それを私が能力が無いからだとか・・仕事が遅いからだとか・・新人なんだから、遅くてミスが有るのは当然。最初は3人体制だったのが、2人になり・・そのまま毎日、私の契約時間を超えるため、マネージャーに相談メールを送った。
トリプルワークの面接先は『履歴書完成。』早割母の日プレゼントギフト新茶2025年度産静岡茶茶葉ギフト花柄缶2本箱入ピンク缶ビードロ缶ピンク人気緑茶送料無料実用5…ameblo.jpその場で採用でしたその場での採用はブラック臭があるらしいとネットで見たので少々、不安感があります殆ど履歴書を見ていないしかなり一生懸命に書いた履歴書を殆ど読まないのは嫌でした。昔の手帳まで引っ張り出してきちんといつ辞めたかとか確認をして書いた履歴
今日はスクーリングの申込み開始日ですね今回は4月と5月の2ヶ月分の申込みです8時過ぎにログインして4月経済学、5月労働基準法無事に申込み完了しました2年次のテキストが届いて早1週間社労士の基本と文章力を磨くの2冊を読み終えました今は↓の文章力トレーニングに取りかかっていますこれが終わってあと2〜3冊読み終えたらまた簿記の勉強に戻ろうかな〜。リポート提出までまだ時間もあるし最近こんなの↓を初めてみました今まで勉強時間を集計したことはなかったんですが自分の頑張りを見え
ネットサーフィンしていたら「製糸場」の記事をなぜか見つけました。製糸場というと、レンガ作りの群馬の富岡製糸場が有名ですが、明治期に外貨を稼ぐために生糸を輸出産業の要にしたらしんですよ。それが明治の時代。今から100年以上前の出来事です。この富岡製糸場というのは官営(国営)の立派な職として成り立っていたようですが、それに続く民営の製糸場が日本各地にできて、裾野が広がるにつれ、どんどん労働条件が悪くなって行ったようなん
このタイトルを見てどうお感じになったであろうか。一般の方、そして建設業界の方ですらもあまり認識されていないのだが、トンネル工事や鉱山の採掘など「坑内」での女性の労働は現在も禁じられているのである。「山の神様は女性なので女性が坑内に入ると嫉妬して山が崩壊して大きな事故が起きる」という迷信があって、実際に30年ほど前までは坑内に女性が入ることを嫌がる現場関係者は多かったのも事実だが(以下アニメ参照)、法律(1947年制定の労働基準法)に「(坑内労働)」という項目があって「女性を坑内で労働さ
〔質問・疑問〕所得税法第9条第1項第5号では、交通機関を利用して通勤する者の通勤手当は、1か月当たり15万円までは非課税扱いとされています。しかしながら、標準報酬月額や賃金の計算において通勤手当は算定基礎から除外されません。これは、どうしてですか?はい、これはよくある質問・疑問ですね。実際、労働基準法の実務における疑義照会でも、次のような行政通達が発出されているのは有名です。問平均賃金又は休業手当に係る平均賃金の100分の60を支給されるのは概ね通勤を必要としない場
副業したい、と思ってパート先を探しておりますが知らなかった……労働基準法。労働者の1日あるいは1週間の労働時間について、労働基準法第32条では以下のように定められています。使用者は、労働者に、休憩時間を除き1週間について40時間を超えて、労働させてはならない。使用者は、1週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き一日について8時間を超えて、労働させてはならない。えーーーーーー😱サービス残業ばかりしてたからそんなん知らんかったー😱使用者が、第三十三条又は前条第一項の規定により労
『「辞めるなら3ヶ月前に言って」』もう無理だ、やめようそう思ってからは思いのほか行動力がありました。(※ここに至る決定的な出来事についてはまた後日記事にします…)「精神的に辛いので、できるだけ…ameblo.jp↑この時に指定した退職日を過ぎ、離職票が郵送で送られてきました。この離職票が、とにかくぐちゃぐちゃで…書いてある項目に全て取り消し線が引かれているような状態でよくもまぁこんなに汚くできたなと思うレベルでした。お給料書いてあるから載せられないけど、ブログに載せたかったから絵で
「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律(平成30年法律第71号(いわゆる「働き方改革関連法」)による労働基準法の改正の概要について説明せよ。また、改正内容を踏まえた施工計画・積算上の留意点を2つ述べよ。■回答1.労働基準法の改正概要について(1)時間外労働の上限規制:残業時間の上限が設定され、原則として月45時間、年360時間。特別な事情がある場合でも、年720時間を超えることはできない1。(2)年次有給休暇の取得義務:使用者は労働者に対して毎年5日の有給休
働き方改革関連法による改正労働基準法(平成31年4月施行)に基づき、令和6祢4月から建設業に時間外労働の罰則付き上限規制が適用されることとなった。また。公共工事においては週休二日対象工事の発注が拡大している。建設業が引き続き、社会資本の整備・維持管理、災害対応、都市・地域開発、住宅建設、リフォーム等を支える役割を十分に果たしていくためには、建設業の働き方改革の取組を一層進めていく必要がある。このような状況下において、週休二日となった多工種工事を受注した。本工事の受注者(元請負人)として
今日は1日中病院にいたのですが、帰りの駅の表示板に「JR中央線は乗務員の体調不良のため遅れています」と表示されていました。もちろん、すべての駅に「予備」がいることはありませんから(鉄道会社では、予備乗務員又は予備勤務者のことを「予備」と呼ぶそうです)、仕方ありません。体調不良のまま運転されて、何か事故が起きてしまったら大変です。ということで、職業柄、平成18年度の労働基準法択一式問題を思い出したわけです。【問題】使用者は、労働基準法別表第1第4号に掲げる事業において列車、気動車、電車又
(1)労基法における異動の規定台湾の労働法規において、異動や勤務地の変更は労働者と雇用主の関係における重要な課題です。労働基準法第10条の1に基づき、雇用主が労働者に対して異動や勤務地の変更を行う場合、以下の原則に従って労働者の権利を保障する必要があります:企業の経営上必要であり、不当な動機や目的があってはならない。ただし、法律に別段の定めがある場合は、その規定に従う。労働者の賃金およびその他の労働条件に不利益な変更を加えてはならない。異動後の業務が労働者の体力および技術で対応可能であ
こんばんは。年末年始の休みも終わりお屠蘇気分がそろそろ抜けるかと思ったらまた3連休。10日から再び仕事と言う方が多いと思いますが、普段のペースを取り戻すにはもうちょっと時間が掛かるでしょうか。さて、先日帰省した時、新幹線の中でふと真新しい手帳を開き今年の祝日の日取りを調べた所、やたらと土曜日と重なるケースが多い事に気付きました。ご存じの通り、祝日が日曜日の時と違い土曜日だった場合、振り替え休日がありません。つまり普段のお休みと同じ感覚。授業や仕事が土曜日の午前中あった小生が
「産後の仕事休業の内容ってあまり詳しく知らないな…」産後に仕事を休むことは法律で保護されている権利ですが、実際の内容や復帰に向けてどんな準備をすればいいのか分からないと不安ですよね。私Ikumiも産後休業をとりましたが、産後休業の内容を知らないと、申請方法や復帰に向けて何を準備すればよいのか不安に感じた経験があります。実は、産後休業について基本的知識を身につけることは権利を活用でき、産後のスムーズな復帰につながるのです。本記事では、産後の仕事休業に関する基本知識やポイントを紹介します。
■立て替えた社会保険料■おはようございます、東京都府中市の社会保険労務士飯田弘和です。↓本日のチェックポイントはこちらです↓【チェックポイントその428】会社が立て替えた社会保険料の退職金からの控除私傷病で休職中の労働者には、給与を支払う必要はありません。よほど大きな会社でない限り、私傷病での休職者には、給与を支払っていないと思います。しかし、たとえ給与を支払っていなくても、社会保険料(健康保険料と厚生年金保険料)は発生します。そして、多くの会社で、休職
■年休の出勤率計算■おはようございます、東京都府中市の社会保険労務士飯田弘和です。↓本日のチェックポイントはこちらです↓【チェックポイントその329】年休の出勤率計算ある会社さんから、こんな質問を受けました。「年次有給休暇の付与要件である出勤率8割以上を計算する際、遅刻や早退はどう扱うの?」年次有給休暇は労働基準法39条に定められていて、事業主は労働者に対して、年次有給休暇を与えなければなりません。これは、正社員だけでなく、パートやアルバイト、嘱
防衛大学校の入校式「着くだけじゃない防衛大学校の着校」では、防衛大学校の新入生の最初の大きな行事である「着校」について書きました。・着くだけじゃない・入校とも異なるというのを解説しました。流れとしては着校→入校なので、この頁では「入校」について解説したいです。'入校'とは防衛大学校でいう'入校'とは、自衛隊員、防衛大学校学生になるのを指します。ぱっと読み当然ですが、そんなに浅くもないです。4/1に防衛大学校に着校した新入生は、入校
こんにちはよくある質問で就職活動をする上でも気になることの一つ、「産休・育休・介護休業、看護・介護休暇」についてご説明します。ミリオネットでは、従業員が子育て・介護と仕事の両立を図りながらその能力を生かして働き続けることができる企業を目指しており、産前産後休業、母性健康管理のための休暇、育児・介護休業、看護・介護休暇を取ることができます。それぞれどのような制度なのか簡単にご説明します。INDEX・産前・産後休業・母性健康管理のための休暇・育児休業制度・子の看護休暇・介護休
こんにちは。社労士の花輪くんです。フレックスタイム制について、前回は注意点をお伝えしてきました。実は、総労総時間に関して、同僚が誤解していた点がありました。休日振替をして振替日が翌月の場合、当月の総労働時間が増えて、翌月の総労働時間が減るのではないかと。法定休日を振り替えて労働日にしたら、所定労働日になるのだから、所定労働時間が増えるはずだと。おかしな点が判りますか?フレックスタイム制でない場合でも同様なので、そちらがわかりやすいですね。法定時間外労働時
「休日」とは、労働の義務が課せられいない日です。ウチは、週休二日なので、1日が「法定休日」。もう1日が「所定休日」です。労働基準法で、週に1日以上休日を取らせないと行けません。これが、「法定休日」。そして、会社が独自に設定した休日を、「所定休日」といいます。「休日」とは別に、「休暇」があります。「休暇」とは、働く義務が申請により免除される日です。「年次有給休暇」などが、これにあたります。「休暇」にも2種類あって、「法定休暇」と「特別休暇」があります。「年次有給休暇」は「法定休暇
━━━━━━━━━━━━━━━絶対合格2025年4/23みんなの社労士合格塾https://www.sr-rouki.com/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━皆さんこんにちは。2025年労働安全衛生法選択式対策を更新していきます。労働基準法&労働安全衛生法の選択式に関して、労働基準法で難問が出題された場合、労働安全衛生法でカバーをしていく必要があります。労働基準法&労働安全衛生法の選択式で3点をクリアするためにも、労働安全衛生法の選択