ブログ記事859件
「社労士の基本を学ぶ」のテキスト社労士合格へのはじめの一歩のおかげで、何となく概要をつかめました。その後、その他科目のリポート作成に追われ社労士科目は放置。一段落したので再開します。安全衛生普及センター社会保険労務士受験必修通信講座安衛のテキストは、まぁまぁ読みやすいです。長―い通達・判例がないのでね。でも地味にややこしい。暗記が大変。それに機械や危険物の名称が何が何だか分からない。デリッ
●概要一定規模のずい道等建設工事及び圧気工法による作業を行う工事等において、爆発・火災等の重大災害の発生時における救護活動、安全を確保するための措置のうち技術的事項を管理する者を対象に、管理者としての職務を遂行する上で必要な救護の知識、人工呼吸及び心肺蘇生法等の一次救命措置、ガス測定機器等の実習、空気及び酸素呼吸器を使用した救護訓練方法等について研修し、ずい道等救護技術管理者を養成することを目的とした厚生労働大臣が定める研修です。今回は建設業安全衛生教育センターにお世話になりました。研修期間
おかげ様で楽しく勤務しております。で、保育園看護師って何やるの?小学校の保健室の先生的な?・・・もちろんそういう仕事もありますが、そのほかもあります。保育園によって違うのでしょうけれど、うちは就職その日の辞令で「衛生推進者」に選任されました。何それえーっと、労働安全衛生法なる法律がこの世にはあって(いや、正確には日本に、だ)、すべての事業所(しつこいが日本の、だ)はその法律をきちんと守らなくっちゃいけなくって、守らないと
今年は本当にドタバタしておりましたが、おかげさまで、第二種衛生管理者を6月に取得して、第一種衛生管理者を第二種衛生管理者保有による免除申請なしで受験して、合格後、大急ぎで免許申請、そして7月に取得して、なんとか衛生工学衛生管理者の講習を9月に中央労働災害防止協会にて、第一種衛生管理者保有者対象の4日間コースで受講して、すぐに修了証と現有免許を添付して免許申請手続きを行い、衛生工学衛生管理者の資格を11月に無事に取得できまし
●概要普通第1種圧力容器取扱作業主任者は、化学設備以外の圧力容器を取り扱う現場において、安全面などの監督・指導にあたる責任者です。今回は日本ボイラ協会神奈川支部にお世話になりました。受講料:14,300円(税込)+テキスト代2,310円(税込)=16,610円受講資格:どなたでも受講できます講習時間:9:00~16:00(2日間)修了試験:全ての講習を受講し、試験に合格することで取得できます場所はJR横浜駅より徒歩5分ダイヤビル6階でした。●カリキュラム学科(2日間学科
イースリーパートナーズ社労士事務所のSです。みなさんは毎年健康診断を受けていらっしゃいますか?労働者を雇用する事業者は、労働安全衛生法に基づき、医師による健康診断を実施することが義務付けられています。【定期健康診断】対象者:常時使用する労働者※労働時間が正職員の3/4以上であるパート・アルバイトを含む実施時期:1年以内ごとに1回【特定業務従事者の健康診断】対象者:特定業務従事者※高温・低温となる業務や、有害物質を取り扱う業務の
●概要労働安全衛生法では、危険又は有害な特定の業務において、労働者の指揮等を行う作業主任者および就業制限業務に従事する者については、技能講習の修了を義務づけています。●資格取得へのフロー①車両系建設機械(整地等)を受講するこの講習は、機体質量3t以上の車両系建設機械(整地等)の運転に関わる技能講習です。受講料:45,000円(税込・教材費込)講習時間:2日間(14時間コース)合計金額:45,000円(税込)②車両系建設機械(基礎工事用)を受講するこの講座は、機体質量3t
■ご質問内容妊活中、胚盤胞移植時はヘアカラーリングはしない方がいいですか?■当院からの回答染髪には大きく分けて、髪の表面を着色するヘアーマニキュア、髪の色素を脱失するブリーチ、髪の色素を脱失したうえで内部に色素を浸透させるヘアカラーの3つがあります。白髪染めは、このヘアカラーに当たります。ヘアカラーにはPPD(パラフェニレンジアミン)をはじめ数種類の有害な物質が含まれていると言われます。厚労省の労働安全衛生法に基づいた調査データによると、「PPDは生殖細胞変異原性(DNAまた
●概要技能講習修了証明書(統合カード、旧俗称「まとまるくんカード」)とは、登録教習機関ごとに発行する技能講習修了証を1枚にまとめるサービスです。発行申請が2023年からオンライン申請で行えるようになりました。※特別教育は対象外となります。申請料:2,077円(税込)申請手続き:オンライン必要書類:証明したい技能講習修了証・顔写真・身分証明書カード受領:約1ヶ月郵送、直接窓口、オンラインの3つの方法から選べます。●申請の流れ①ウェブサイトよりオンライン申請技能講習修了
労働安全衛生法では、事業場単位で届出の義務があったり管理者の選任の義務があったりします。安衛法等の法令は、この事業場単位で適用される場合が多くあります。事業場とは、「一定の場所での組織的な作業のまとまり」のことであり、同じ場所であっても労働状態が違えば別の事業場とされます。たとえばA工場の中にある食堂や診療所などは、工場で生産される等の労働とは業態が異なるのでそれぞれの事業場としてカウントされます。一方、事業所とは同
運転の大型特殊免許から派生して、建設機械の運転(作業)に要する資格をとるべく、講習(試験を含む。)を受けた。ネットにも情報が十分にあるが、車両系建設機械のうち、整地・運搬・積込み用機械、掘削用機械で3t以上の質量があるものは本講習が必須である。私は、大型特殊免許を取得済みなので、2日14時間の講習と学科・実技試験。初日朝。例によって(苦笑。)遅れるかものプレッシャを背中に、コベルコ教習所へ。大丈夫、開始10分前には着いた。(ただし、初日は15分前に来るよう案内されていた。焦)学科教
技能講習とは、日本の労働現場において、労働安全衛生法によって定められ、危険、有害な作業を行うにあたって、一定の技能講習を受講したものでなければ、危険、有害な業務に従事させてはならないとするものです。危険、有害な業務から労働者を守るために、無資格者の就業を制限しているものです。また、就業を制限されたものが、危険、有害な業務に就くために受けるべき講習でもあるわけですが、半数ぐらいの技能講習が約3年の実務経験等が必要になります。労働安全衛生法によっ
●概要「低圧の充電電路の敷設若しくは修理の業務」または、「配電盤室、変電室等区画された場所に設置する低圧の電路のうち充電部分が露出している開閉器の操作の業務」に労働者をつかせるときは、労働者に対し、安全衛生のための特別教育を行うことが法令で事業者に義務づけられています。今回はコマツ教習所神奈川センタにお世話になりました。受講費用:18.000円(税込み・テキスト代含む)受講資格:受講要件は特にありません受講時間:学科(7.0時間)+実技(7.0時間)計2日間対象業務:交流600V以下、
●概要ボーリングとは、トンネルや地質調査などの建設の際に地中を掘削する技術であり、さまざまなタイプのボーリングマシンが使われます。この機械を運転するためには、労働安全衛生法により、各都道府県の労働局に登録された教習機関にて、「ボーリングマシンの運転の業務に係る特別教育」を受ける必要があります。今回は東邦地下工機株式会社にお世話になりました。受講費用:14,000円(税込み・テキスト代含む)受講資格:受講要件は特にありません受講時間:学科(7.0時間)+実技(5.0時間)計2日間募集人数
先日、受験して合格した第一種衛生管理者の免許証が東京労働局へ申請してから数カ月でようやく到着。一種の欄の1(ビット)が増えたのはいいのですが、以前取得した第二種衛生管理者が抹消されてしまっていますね。比較するとこんな感じですが。。労働安全衛生法による免許証は、免許の有無は、略称の上欄に、既取得の場合は原則として「1」(使用数字に例外あり)を、未取得の場合は「0」を記載することで表示されます。ただし、下位免許を有する者が上位免許を取得した場合(例:今回
●概要穴掘建柱車の穴掘り、建柱作業及び抜柱作業の運転操作方法を習得していただく教育です。今回はアイチ研修センターにお世話になりました。受講費用:26,000円(税込み・テキスト代含む)受講資格:受講要件は特にありません受講時間:学科(7.0時間)+実技(6.0時間)計2日間その他・注意事項:2日目は実技のため、ヘルメット、安全靴、作業着をご用意ください場所は西武鉄道拝島線「武蔵砂川駅」から徒歩20分アイチ研修センター立川教習所でした。●カリキュラム<学科>8:50~17:
会社に入社してから、建設業関係の業務にもかなり携わって来ました。行政書士時代は、あまり詳しく無かったですが、いろいろな知識が身につきました。今から行政書士をやれば、まあまあ建設業に詳しい行政書士になれるかも知れません。行政書士時代は、「建設業=建設業法」のイメージでしたが、特に勤務社労士になってからは、労働安全衛生法との関わりも大切と思っています。社労士試験だと、出題数が少ないので、余り時間をかけて勉強しない分野だと思いますが、しっかりした知識を持っておきたいなと思っています。
皆様、こんにちは本日は、中日本テクニカルセンターより発信させて頂きます。今年の1月10日にオープンした「中日本テクニカルセンター」では心機一転、様々な情報を発信でできるよう最大40名の講習が出来るセミナールームや労働安全衛生法で要求される各種換気装置に係る試験設備を常設したり、メンテナンスルームも設けています。また広報活動として参戦しているバイクレースで使用したバイクも展示していますので、興味がある方は遊びにいらしてください。さて今回は粉じん障害防止規則に
はじめまして。私はこんな人⬇︎30代会社員人事労務を15年以上担当子1人(小学生)のワーママです会社の健康診断のシーズンです今年は胃カメラの予約が取れず、例年より遅めの受診予定です早く受けたい。。定期健康診断労働安全衛生法で、会社は社員に健康診断を受けさせる義務がありますパートの場合は労働時間が正社員の4分の3以上だと義務の対象ですよ会社として必ず実施しなくてはならないですがよく疑問として聞かれることの一つに受けさせるのが義務なら健診を受けるのも勤務時間とみなすべ