ブログ記事9,926件
今日は関東地方は雨ですね。束の間のGW最終日。昨日お出かけして良かったです!満喫👍ブログの意欲も少し挽回してきたんでアップします。中学受験の沼っていうか、中学受験の特徴の一つに毎週のようにテスト、毎月公開模試があります。こんな頻度でのテストが高校受験、大学受験あります?!そこで気になるのが偏差値。日能研ではR4偏差値、合格80%ライン。諸説あります。ある学校では、持ち偏差値あっても80%合格率無かったり、R4より➕3無いと安心できないとか、特に日能研は難関中学弱しとか。R4より
おはようございます。2026の皆さま、公開模試の結果はどうでした?まさか火曜に受けて、水曜に結果が出てくるとは思わなかった!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。テスト結果の発表"だけ"は日能研早いのでね。中の人がいつ休んでいるのか気になりますちなみに平均点はこんな感じで、おおもり予想はドンピシャ的中きっと今週末のNHKマイルCをガツンと当てて、学費の引き落としに間に合うはず!もうぶっちゃけ外国人ジョッキーだけで買えば
おはようございます。ついにGW(11連休)最終日となりました。実はこのGW、ブログをお休みしようと思っていたんです。皆さまお気づきかもしれませんが、わたくし長女の中学受験が終わったあとも、地味にコツコツブログを書いているんです。2月1日から今日(5月6日)まで、ざっくり95日。それまでに書いたブログは、2月:20記事3月:24記事4月:23記事5月:6記事(当記事含)合計:73記事と案外多い。まぁその73記事のうち半
GWの締め昨日の夕飯を食べてからスイッチオンした公開模試への気持ち今から11時までノンストップだからだれも邪魔しないでよ部屋に閉じこもって、全く手をつけていなかった宿題をやり始めたチャットGDP先生は問題を写真で取るだけで解説まで入ってくるんだから、もう家庭教師も個別もいらないわ有料プランに課金しようかなGDP先生の教えにより、GWの宿題を終わらせて、大満足で就寝した娘ええ~公開模試の勉強するの忘れたえ宿題は公開模試とは違うの違うんだよう育成テス
おはようございます。※6月2日9時過ぎに一部追記更新しました。ほぼ完徹に近いごはんおおもりです。なんで完徹かというと、日特の説明資料を読み解いていたためです。あの資料、わたくしには情報量がものすごく多く、読めば読むほど脳内CPUがオーバーヒート坊主のおかげで、頭皮を直接水冷できてヨカッタです。おおもりCPUは未だにCeleron400MHzなので。そろそろPentiumⅢを載せたい。と前置きはこれくらいにして、今日は昨日の続き。後期
ご無沙汰してます!仕事が多忙もありコメント返せてない方すいません。少しづつ見ていきます。次女の入学式が終わり、部活も決まり、通塾も始めてます(^_^;)鉄緑会、河合塾MEPLO、駿台、グノーブル、SEGなど比較して決めました。やはり、日能研と同様、通塾のし易さを優先しました!中学1年生から?!って思うかもしれませんが、学力を高めると言うより、立ち位置を知る、中学3年生の中弛み回避が目的です。中学2年生や3年生から入塾する心理的ハードルもあります。親子とも。古参が好きなんで。今回は日
大好きな人河野くんはイケメンだし、憧れの人大好きな逃走中にでるんだから見るしかないでしょ久々に新幹線にのり、GWの洗礼を受けて帰宅したのに、TVに釘付けでも、いいんだよ小学生なんだから中学受験は危険親も課金ゲームみたいになっちゃって、たくさん課金させられてうちくらいの中流家庭、もしくは子沢山な2000万クラスだって、カツカツ民になっちゃうよー子供が一生懸命なら、無理してはらうじゃんでも、成績は下がるんだよそれは、すごい勢いで、追い上げてくる、天才達がいるからかもだし、猛烈な
こんにちは。雨の中、公開模試を受けられた受験生の皆さま、そして命懸けで送り迎えをされた保護者の皆さま、お疲れ様でした。強風大雨でダイヤが大きく乱れる中、ディズニーリゾートラインを見ると心が落ち着きます。武蔵野線が遅れ、京葉線も遅れる中で、健気に定時運行を心がけるこの愚直さ。中のネズミが頑張って押しているからですね!万が一乗り過ごしても、もう1周すればいいだけですし、ディズニー好きなら何周しても飽きません。残念なのは、何周したところで、
今日は、公開模試(志望校選定テスト)です。後期からの志望校特訓の受講資格をとることはもちろん、上位クラスに入らないと!先日の志望校特訓の保護者説明会で、衝撃的な事実がありました(当たり前と言えば当たり前だけど)。上位クラスと下位クラスがあるのですが、昨年度下位クラスからの合格者は、ほんの僅かでした。つまり、志望校特訓の受講資格を上回るだけではダメで、上位クラスに行かないといけないということが明らかになりました。2月から夏までの公開模試偏差値の平均で、後期志望校特訓の受講資格が決まるけど、ク
公開模試の結果が出ました。2科、国語、算数、3科>65>4科、算数、社会>60>理科>55前回の公開模試が素点も偏差値も今年の最高点だったけれどそれを大きく塗り替える今年の最高点。小ももと、素直に喜びました前期目標にしてきた冠日特。GWは遊び時間も入れたことで必然、それ以外のスケジュールがかなりきつかったはず。でも、塾で出されている課題は弱点補強のために大きなチカラになった。そして今回ま
こんばんは!連休最終日、皆様いかがお過ごしでしょうか?私は普段なら本当に仕事が嫌で嫌で仕方がなくなりますが、今年はそこまで嫌にならず!むしろほとんど家にいたので、仕事行きたいかもー↑明日からまた命削って頑張りまーす!さて、6年生次女は日特&公開模試でした。自己採点の結果は国語→6割(記述がいまいちハマってない気がするんだよなぁ)算数→7割🎊計算問題全部できていて本人もびっくり✨理科→8割以上社会→8割以上と、大健闘。アドレナリンがでていただけあるじゃん、次女よ✨志望校の後期日特に潜り
当ブログにお越しいただきありがとうございます。小学6年生の長女を持つ父親です。長女は日能研関西の某校舎に通塾しており、2026年の中学受験を目指しています。今日は、6年生になって4回目の公開模試の日です。4年生と5年生はGW前に公開模試が実施されるのですが、6年生はGW最終日の今日が公開模試の日です。4年生と5年生には、「GW前に公開模試を受けて、GWは心置きなく遊んでおいで〜」との日能研の心意気を感じますが、6年生には、「GW中も気を抜かないように、最終日に公開模試を設定して
皆さまこんにちはゴールデンウィーク終わっちゃいましたねここからきっついわぁ~~~~6月は祝日ないし7月後半から恐怖の夏期講習スタートだし志望校選定テストとか志望校判定テストとか合格判定テストとかもぉそういう名前にも震えるし正直めっちゃブルーな気持ちでもでもでもーーーーーーやるしかないんじゃ(極道風)ひとりじゃないきっと、みんな、しんどい特に2026年組は。まぁ今回の公開模試で偏差値60超えてればね気分も少し楽だったの
あぁ時の流れが早いーこのままじゃあっという間に夏休み…と思ったら入試…となりそうだ、恐ろしい早く終わって解放されたい気持ちもあるがもちろん今の状態じゃどこも受からん塾のないGW(特別講座とかの案内あったけど、もちろん申し込みせず)、宿題はまぁまぁ出たけど、そして終わってないけどゆっくり出来た〜なんか連休があると、どこか旅行行かなきゃ勿体無いっていう謎の強迫観念があるタイプなんだけどマルコの状態がそれどころじゃなかったので…お出かけは電車で行けるご近所のみでの〜んびり。朝もゆっ
おはようございます。(一部追記しました)最近アメブロ界隈で話題の、志望校選定グラフ。以下で初掲載していますが、公開模試結果発表!優ノートキタ━(゚∀゚)━!最初のわたしの感想としては、(* ̄- ̄)ふ~んでした。というのも、そもそも学校一覧が以下の通り非現実的だし、テスト偏差値(黒線)の下降レンジ(左側)と、上昇レンジ(右側)の幅の考え方が良くワカラナイ。日能研の説明曰く上昇レンジ(右側):一問一答の結果を個人ごとに分析し、1回だけでのテ
一応21:00から夜勉スタートということになっているのですが実はここのところサボりがちで...フルメニューをこなしていないんですよね〜。主に私の飲酒が原因なのですが😁昨日も気づいたらホンマでっかTVが始まっていて内容が「兄弟型性格診断」ということでつい…TVer-無料で動画見放題TVer(ティーバー)へ、ようこそ。TVerにあるテレビ番組はすべて無料!最新話から過去人気番組まで見放題!tver.jpちなみに内容はほぼ覚えておりませんwwwイカンイカン!!引き締めなけれ
後期日特の案内がきまして、、、(合格力完成日特なるものの)クラスや受講校舎も判明しましたが、、、日特受けてやっぱり意味あるんだろうかと言う疑問が再燃してしまってます………志望校の過去問は1つも扱わないみたいだし…………お兄ちゃんの時の冠日特とは全然違うので、ぶっちゃけ日曜の半日を日特に費やすことが正解なのかどうか………分からなくなってますしかも校舎はいつもの校舎じゃなく遠くなりますし、最初は一緒に行ってあげなきゃだし、お弁当も用意しないといけない………朝早く起きて弁当作って
ゴールデンウィークが終わると思ったら公開模試、通常授業ですね…連休中は日能研から出された宿題のほかにSAPIXの年表を使って歴史の復習とやり残していた育成テストと合不合判定テストの解き直しをやりました。本当はもっとやりたいことはあったのですが、なかなかそこまで手が回らずさて、公開模試の結果です社会>理科>4教科>算数=65>>国語という感じでした初めて総合65超えました!勝因は国語が酷語じゃなかったからですすごく良かったわけではありませんが、我が家比ではかなりマシです。まだまだ課題は多
こんばんは。ちゅーたろーですGW最終日の公開模試の結果が出ましたね!さくっと結果公開。偏差値70>社会>四科目>65>算数>国語>理科>60何とか全教科60越え!内容は…これから直しです。益を角3本にしていたり、「昨年」を読み落として万博開催を1995年にしていたり、ちょっと見ただけでも突っ込みどころは満載の様子でした実家から株分けしてもらったお花。庭の隅に突っ込んでみました。塀の側が湿気ムンムンのようで、苔ちゃんが発生するんですよね~。何とかならないものかと
訪問ありがとうございますこちらは2027年中受予定の小4長女(日能研)と2029年中受予定の小2次女とのたわいもない日常を記したブログでございます。うちの校舎は2クラス展開。育成テストの「応用問題を受験するクラス」と「基礎問題を受験するクラス」。ホントはアルファベットのクラス名があるんだけどね(サピでいうαみたいな)校舎の系列によって使っているアルファベットが違うらしいので身バレ防止のために、且つ、日能研に通塾していない人にもわかりやすいように「上位クラ
こんにちは第4回の結果が出ました。もう育テの応用受験復帰は期待していません。算数>60>理科>4科>55>社会>国語>50算数だけが60超え。4科は前回、前々回とほぼ変わらず。この位置が定位置になってきました。国語が特にボロボロ。なんでこの選択肢選ぶのって疑問に思うような間違い多数。読解力に問題あり。算数も相変わらず計算ミスや転記ミスを繰り返し、何を言っても無駄状態。出来るはずの問題を間違えるのは痛すぎる😓志望校のレベルを2ランクぐらい下げないといけないのではと心の中で思っています。息
公開模試偏差値国語53理科53算数38今回、社会は諸事情により受けれませんでした。全てを無効化する算数の破壊力よ。光さえ飲み込むブラックホール。いや、光なんて無いですけどね。寝込んでいいですか?
『日能研の6年生11歳娘。クラス替えでは全3クラスの真ん中クラスをキープしています。中堅校と呼ばれる偏差値帯の女子校に行きたいと願っております』昨日1日、朝から夜まで遊び倒したので‥勿論お疲れモードそりゃそーだ朝はのんびり起きてそりゃそーだその2スタートは‥10時塾の三者面談では、休みの日は6時に起き、最低でも10時間は勉強に費やしてください。就寝は22時半!!!やれる子はやれるのでしょう。中には自分でやれちゃう自走=偏差値60超え上位16%のお子自分で進んではやれないけど、言わ
先週の土曜は、今月2回目の公開模試を受けてきました。試験受けられたお子様方は、お疲れ様でした理科の平均点の低さに驚きました我が家も、理科のテストは苦手な問題が多いので、ひやひやでしたが、なんとか持ちこたえた感じでした。。結果です。↓↓↓4科71.4国語69.1算数70.4社会66.0理科68.9でした〜!社会は、96点取れても、偏差値66か!ビックリ国語は、記述が2問ともに、要素がひとつずつ抜けていて、マイナス4点ずつの142点でした。今回も、字の汚さに
先週末の公開模試は、志望校選定テストでした。大阪の学校すべてではなさそう。このリストは、なんでしょう?まあ、以下のように、地域または選択校(自分で選択)で、選ぶこともできましたが。選択校リストで、学校は選べましたが、なんか。。。すべての受験日程が記載されているわけではないみたい。まぁ、上ぶれと下ぶれ(上昇レンジと下降レンジの境目)が記載されてるので、諦める学校と安心できる学校がわかるということかな?イマイチ、この選定の意味が分からないい。まぁ、我が家が検討している学校の中で、1校は
昨日、奨学金の申込しました!隣について娘にやらせましたが40分くらいかかっちゃいました給付奨学生に私立理工農系の欄があるのに支給額0円?ってちょっと意味わかんなかったけどたまたま見たこれでなんとなーく分かりました。さて、本題。模試の自己採点が散々だったとお話しました。『物理の扱い』3年生になってから初の模試。河合全統共テ模試。でしたっけ?笑自己採の結果は散々だったようです笑英語最近単語はやってたけど全然英語勉強してなかったわー……ameblo.jp単純に勉強不足
公立小学校に通う5年生男子のぽこた✖️中学受験していない母【ただの2026年中学受験日記】こんにちは。ぽこ母です。2026年度版の受験案内が発売されてますね。今年はこちらを購入しました。思考カードといって、STEMとか国際系などの学校の選択軸で併願候補が載っているのが新鮮でした。首都圏中学受験案内2026年度用[晶文社学校案内編集部]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}情報量や見やすさでは、やはりこちらかなぁ。中学受験案内(2026年度用
結果は自己採点-1点おおっ記述もあるのに凄い精度だ国算理60以上で社会は55以下。概ねいつも通り。今回思っていたより平均が高かった。特に理科。最後の大問があきらかに正答率低そうで平均下げそうと思っていたけど。実際最後のやつは低かったようだけど、その他は高めだった様子。算数も前回はともかく、2月3月より少し難しくなっていると思ったが平均は低くはなく。これは皆が頑張っていているということなのだろう。つまり立ち止まったら下がる。少なくとも周りと同じ
首都圏の中学受験では主要四大模試がありますね。今回は私立校受験の際受ける模試です。模試はその試験の受験者内での立ち位置確認なので、そもそも互いを比べること自体に意味はないというか比べられないのですが、今回はその四大模試の偏差値に対する個人的なイメージを書いてみたいと思います。学校を、最難関、難関、中堅上位、中堅、中堅下位、下位の順と仮定しています。あくまで偏差値の数値上のものです。今現在偏差値が高くなくても、素晴らしい学校がたくさんあるのが首都圏のいいところです。逆に、偏差値が高くてもその
こんばんは!双子ママの猫魔です。今日は、6年生の公開模試について。(最初、後悔模試って打っちゃったじゃん)6年生が受験に向けて、自分の立ち位置を確認するために受ける全国的な公開模試には、日能研の「合格判定テスト」のほか、四谷大塚の「合不合判定テスト」や、首都圏模試センターの「合判模試」などがありますね。うちの椿と楓は、日能研に通っていたので、当然、日能研の合格判定テストは全部受けました。日能研のテスト結果を受けて、50%以上の正答率の問題で間違ったところの見直しや弱点把握を