ブログ記事2,514件
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、何度か出てきているKATOキハ30,35編成を再び弄りました。メインはTOMIXのTNカプラー化です。カプラー換装後の姿、エアホースの表現も付きました。八高線で活躍した姿をイメージしています。年明けにサボ入れなどやりました。写真は5両編成の両端車両、キハ3035(左高崎方)、キハ35527(右八王子方)です。幌やジャンパ栓ケーブルの有無、ヘッドライトの形状、更に屋根の箱型ベンチレーター改造(500番台化)と、実車を基に表情に変化を付けてい
鉄道コレクションから製品化発表されたJR103系仙石線ですが、過去にラウンドハウスからタイプとして製品化されています。兵庫県内で一部活躍する103系ですが、仙石線では国鉄カラーではなく独自カラーで活躍していました。ラウンドハウスはタイプということで、前面窓下のデザインが異なっています。扉のみ色が違う塗装は、現代のユニバーサルデザインの先端をいくデザインになっています。個人的に103系では播但線のように独自カラーで好みです。戸袋、ベンチレーターなど国鉄型に近くなっています。いよいよ新型に置き換
息子とランチしながら先日の中央線の人身事故で足止め食らった話をしたら拝島乗り換えがいいって!彼は3年間、拝島乗り換えで五日市まで通っていて1回もトラブルなかったと・・そんな事で今回は拝島へ1460E八王子行きクハ208-3505拝島駅そう待たずに八王子行きの八高線が入線乗れば3個目が八王子駅八王子駅で乗り換え時に事業列車がわんさか中学生くらいの撮り鉄がわんさか場内アナウンスも「黄色いブロックより下がって撮影してください!」賑やかでした
紹介する機会はたぶん無いと言ったな?あれは嘘だ。そんなわけで、グリーンマックス(以下、GM)から発売された例の“アレ”各種を購入してきました。JRキハ111/112形(200番代・八高線リバイバルカラー)JRキハ111/112形(200番代・八高線)JRキハ110形(200番代・八高線)GMではだいぶ前に塗装済みキットでキハ110形をいくつか出してましたが、今回は完全新規の完成品となりました。早速開封してレールに載せてみます。もうすっかりお馴染みとなったコアレスモーターの動力で
撮影日2009/10/11スーパーホテル千葉駅前出発千葉駅千葉7:32発の総武本線下り電車に乗る物井駅物井7:46着下車総武本線旧線跡を探索『総武本線旧線(物井~佐倉)』探索日2009/10/11切り替えは1968年2月25日の複線電化時※複線使用開始は同年3月14日、電化開業は3月28日物井駅方新旧線分岐点旧線は奥へま…ameblo.jp自衛隊機?佐倉駅佐倉9:32発の総武本線上り電車に乗る錦糸町10:24着、10:28
高麗川駅に留置されている大物車シキ611変電所向けの大型変圧器を輸送した特大貨物用の大物車シキ611が、八高線の高麗川駅に留置されていると聞き週末を利用して見に行ってまいりました。この車両、本来は大型変圧器を輸送した後速やかに返送されるべきところ、荷役中に重量に耐えられなかった路盤がへこんでしまい、荷役が大幅に遅延したため、返送が遅れたため週末にも留置が続いたようです。ちなみに訪問した際は、トップ写真のようにすでに路盤は復旧され、変圧器も線路わきの仮設荷捌き場に移設されていま
模型の導入順に、当時の思い出を話しながら同時に交検(定期運転検査)を行っている「模型紹介シリーズ」。今回は「八高線103系3000番台」です。現在KATO製103系シリーズの整備が頻繁に出てくるため、ややこしくなるので登場を調整中でした。見慣れた高運転台に見えますが、それは仮に姿。元が73(72)系という魔改造車です。ベースはこの形状で、ボディーだけ当時の103系と同じ物を新造して交換した「アコモ改造」された車両。その後、仙石線で活躍していましたが、下回りが旧国のままの吊りかけ駆
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、KATOキハ30系気動車の話です。八高線のイメージで首都圏色が在籍しています。ヘッドライト輝度やジャンパ栓、室内表現など弄ってみました。KATO6072、6073、6075で5両編成を組んでいます。DD51牽引の貨物列車撮影に随分通った八高線、キハ30系も乗ったし撮ったし懐かしの車両なので模型で在籍しています。キハ35527-キハ3058[M]-キハ30503-キハ35162-キハ3035となって
JR東日本高崎支社は13日、2025年3月ダイヤ改正の概要を発表しました。今回はこれについて分析します。なお、北陸新幹線については、別記事で分析予定です。20241213_ta01.pdf※記事内の図は、JR東日本プレスリリースから引用しています。1.高崎線土休日増結、運行時刻変更高崎線では、土休日の下り1本が10両から15両に増車となります。また、一部列車の始発駅が一部変更となります。現行ダイヤで高崎6:43発の普通上野行きが籠原始発に短縮され、かわりに籠原9:40発
探索日2009/10/11高麗川駅所管線八高線高麗川駅を所管駅としていた専用線廃止は1999年9月20日左端は八高線、真ん中が日本セメント線跡、右は川越線現役時のままの廃線跡踏切跡警報機、遮断機が残る踏切上のレールは撤去済み踏切の先からふたたびレールが続くなんかの機器箱も残るいったん途切れるレールここの踏切上のレールも撤去されているレールの残る廃線跡速度15粁この踏切は標識だけ第4種というやつやむこうの煙突のある場所がセメン
撮影日2009/10/11八高線/青梅線/五日市線拝島駅から分岐している基地専用線むこうが拝島駅玉川上水を渡るこの路線、1948年にはすでに存在している横田基地の前身、多摩陸軍飛行場への引き込み線がルーツやと思う1951年の専用線一覧には拝島駅を所管とする「大蔵省」の専用線が記載されている路線長から考えて、この横田基地線が大蔵省線のことなんやろ立入禁止の警告線路用地も横田基地の敷地になる左に怪しげな空間があるけど、あれは廃線跡『陸軍航空廠熊川燃料倉庫専
本日の仕事帰りに、明覚駅に寄ってみました。駅前の桜は立派に咲いていましたが、ホームからはほとんど見えないので、駅前の桜と絡めてみました。跨線橋で列車を撮影して、駅前から駅舎と桜を撮影します。雨はあがっていますが、北風が強く、桜が散り始めていました。これだけ撮影して、帰宅しました。
にっぽん縦断こころ旅2019春829日目埼玉県本日のスタートは、昨日の目的地、大聖寺。連休明けだそうです。本日のこころの風景は。都幾川の明神渕と鉄橋。八高線に乗って遊びに来た子どもの頃の思い出。おじさまの歌にある、ロンドン岩と鋸巌を決めて、鉄橋を渡る八高線に手を振るというミッション付き。昨日のラストの上り坂を、今朝は下る。今日も真っ赤なポピーの横を通り過ぎて…。新緑のシャワーを浴びながら…。強敵の上り坂を前にも気合を入れるも、その前で右折の指示。がっかりだよ……ホン
昨日夜に一人旅から無事帰って来ました〜脚がガクガクなんですけど😂『乗り鉄2東京近郊大回り乗車茅ヶ崎から』今年は乗り鉄旅ほとんどしてなかったもんでね鉄道に乗りたいなぁと思ってたんですよ。『1-⑳まとめフルムーン夫婦グリーンパス』フルムーン本体グリーンパス旅…ameblo.jpさて八王子で乗り換え〜中央線に乗って東京までも考えたんですが八高線ここから埼玉県を目指します。高麗川駅到着ここから川越線で大宮周りで帰ろうと思ったけど八高線この先ディーゼルじゃないの!
2時間程しか時間が取れなかったので、色々開花状況を求めてグラベルロードでライドしてきました。越生梅林は今が見頃。近いのでそのままときがわの河津桜へ。こちらも今が旬。帰路の途中明覚駅にて列車交換見学。このローカル線雰囲気満々な光景に萌える(笑)北浅羽安行桜はやっと咲き初め。少し色付きが見られます。咲いてるのはほんの少し。来週からは花めぐりに良さそうです。
関東地方、今年は雨も少なく乾燥した日が続いています。まだ雪も降りません。古いアルバムから昔の写真を見てみました。昭和52年の1月、雪が降ったので近くの八高線の写真を撮りに行ったのです。いずれも都幾川村(現ときがわ町)の小川町-明覚で。。使用カメラはオリンパスOM-1でした。ブログネタが無い日はこのような古い写真を。。『雪の八高線(1984年)』1984年の1月、久しぶりの大雪の朝、八高線の撮影に行っていました。都幾川鉄橋。明覚-越生。先日久しぶりに積雪に
今年、3月のダイヤ改正で非電化の八高北線の列車はすべて2両編成に統一されたらしいです。これは、この秋に予定されている新型車両が2両1ユニットだからで、その移行前に体制を整えておくのが目的のようで。危惧していた朝ラッシュ対応の増結3両編成も消滅、学生たちは満員の車輌に押し込められるのかな?そして、昼の単行列車も消滅。こっちも、相当混んでいましたからね、こっちは良しとしましょうか。単行列車が設定された3年ほど
拝島かつ膳拝島駅は、青梅線、五日市線、八高線、西武拝島線が交錯する交通の要衝です。しかし、交通の要衝とは感じないのは、ローカルだからでしょうか。そんな、拝島駅前にある唯一のとんかつ屋、それが、かつ膳です。では、早速中に入ります。お店の中は、とんかつ屋にしては広いです。宴会も可能でしょうか。メニューを見ましょう。とんかつ屋の定番。なんと、天重やうな重まであります。とんかつ屋であるにもかかわらず、天ぷら系やうなぎ系はめずらしいですね。変り種とんかつ。一品料理、夜に
とある日の八高線高麗川駅。停車中の八高北線のキハ110系2両編成。何だか違和感があると思ったら・・・なんとまぁ、キハ110とキハ112を連結した2両編成でした。両車の連結部。左側の車両がキハ110、右側の車両がキハ112です。通常、キハ111とキハ112は、2両1セットで編成を組んでいますが、検査は1両づつ行われるので、片方が検査中の時は、残った片方はキハ110と組んで運用に入るそうです。貫通路は幅が異なるので、専用の幌アダプターを使って接続しています。鉄道模型
こちらのブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございます。前回の乗車は暗闇の中でした。という事で八高線リベンジ。2020.10.20乗車夏の青春18きっぷ旅で、夜の乗車となってしまった八高線。どんな景色が観られるのか気になっていたので、リベンジ乗車してきました。今日は関東も良い天気に恵まれ旅日和。ただ窓から差し込む日差しが眠気を誘うのはご愛嬌。その名の通り、八王子と高崎を結んで八高線なのですが、今は運用の都合上高麗川駅でディーゼルカーへの乗り換えが必要になっています。本日の相棒
【3/24田島団地】お元気ですか?・・・私は元気です!(笑)そういえば『ブログ』2ヶ月間ですね。本当に速いです。まあ、いろいろありました(汗・笑)一つは、目の手術しました。白内障と同じです。でも、良かったです、簡単です。もうひとつ、お袋ペースメーカー、手術です。昔から、ずっとです。歳になると、いろいろあります。でも、お袋も良かったです。【図書館】本はやっぱり好きです。難しいですけどもね(笑・汗)
こんにちは。今日2度目の更新は八高線です。今から25年前、1日中沿線をウロウロして撮影しています。DD51やキハ30など、国鉄色(一部を除く)を楽しめました。撮影日は1995/12以下共通です。まず朝の1発目逆光ですが、木々の紅葉はいい感じに映えてくれます。DD51887[高運]牽引、ホキ5700主体の編成の中、1両目の貨車はタキ12200が繋がっていました。八高線の秩父セメント車ではレアな存在だったように思います。原画からタキ12218と読めます。竹沢-折原5263レ
月に1〜2度ある東京出張。時間のある日は、帰り道で「乗り鉄しよう!」と思い立つ。今回、晴れて1回目。春、桜を見ながら八高線の旅♪と思い立ったが・・・寒の戻り?東京ですらまだ開花しない状況。しかもあいにくの雨模様。まあ、仕事の予定はズラせない。午前中に順調に打ち合わせを済ませて、東京駅へ。さあ出発!今回の旅のミッション★東京から長野へ、八高線で帰る★小川町で日本酒を買う12:34東京駅発<中央快速線>青梅行き1番線からオレンジラインの列車。中央線