ブログ記事2,514件
撮影日2009/10/11スーパーホテル千葉駅前出発千葉駅千葉7:32発の総武本線下り電車に乗る物井駅物井7:46着下車総武本線旧線跡を探索『総武本線旧線(物井~佐倉)』探索日2009/10/11切り替えは1968年2月25日の複線電化時※複線使用開始は同年3月14日、電化開業は3月28日物井駅方新旧線分岐点旧線は奥へま…ameblo.jp自衛隊機?佐倉駅佐倉9:32発の総武本線上り電車に乗る錦糸町10:24着、10:28
息子とランチしながら先日の中央線の人身事故で足止め食らった話をしたら拝島乗り換えがいいって!彼は3年間、拝島乗り換えで五日市まで通っていて1回もトラブルなかったと・・そんな事で今回は拝島へ1460E八王子行きクハ208-3505拝島駅そう待たずに八王子行きの八高線が入線乗れば3個目が八王子駅八王子駅で乗り換え時に事業列車がわんさか中学生くらいの撮り鉄がわんさか場内アナウンスも「黄色いブロックより下がって撮影してください!」賑やかでした
今年、3月のダイヤ改正で非電化の八高北線の列車はすべて2両編成に統一されたらしいです。これは、この秋に予定されている新型車両が2両1ユニットだからで、その移行前に体制を整えておくのが目的のようで。危惧していた朝ラッシュ対応の増結3両編成も消滅、学生たちは満員の車輌に押し込められるのかな?そして、昼の単行列車も消滅。こっちも、相当混んでいましたからね、こっちは良しとしましょうか。単行列車が設定された3年ほど
【3/24田島団地】お元気ですか?・・・私は元気です!(笑)そういえば『ブログ』2ヶ月間ですね。本当に速いです。まあ、いろいろありました(汗・笑)一つは、目の手術しました。白内障と同じです。でも、良かったです、簡単です。もうひとつ、お袋ペースメーカー、手術です。昔から、ずっとです。歳になると、いろいろあります。でも、お袋も良かったです。【図書館】本はやっぱり好きです。難しいですけどもね(笑・汗)
鉄道コレクションから製品化発表されたJR103系仙石線ですが、過去にラウンドハウスからタイプとして製品化されています。兵庫県内で一部活躍する103系ですが、仙石線では国鉄カラーではなく独自カラーで活躍していました。ラウンドハウスはタイプということで、前面窓下のデザインが異なっています。扉のみ色が違う塗装は、現代のユニバーサルデザインの先端をいくデザインになっています。個人的に103系では播但線のように独自カラーで好みです。戸袋、ベンチレーターなど国鉄型に近くなっています。いよいよ新型に置き換
八高線を走ったD51記念列車。最後尾のオハフ33は小海線の「トロッコ八ヶ岳」からの流れ者?で、しばらくすると「SLすずらん」用に苗穂へ転じていった。。丹荘〜群馬藤岡1994
全駅制覇の旅西武池袋線編その10↓前回『全駅制覇の旅西武池袋線編その9』全駅制覇の旅西武池袋線編その9↓前回『全国制覇の旅西武池袋線編その8』全駅制覇の旅西武池袋線編その8↓前回『全駅制覇の旅西武池袋線編その7』…ameblo.jp元加治駅を出発してしばらく行くと小川が流れていました線路沿いを進んでいきます後ろを振り返ると雷雲が見えました八高線の高架を潜りますこの踏切は八高線を歩いた時に通った道ですここから右にそれているのは未成線の跡ですもうそろそろで飯
一気に高い気温の朝となりました春の富士は霞みます警視庁メールでイノシシ出没でしばらく歩きませんでしたが、ほんとうに久しぶりに来ました切り株からキノコが生えてますこの近くの水が湧き出てるところには、あきらかにイノシシがいた痕跡がありましたやはり臭いがするらしいです真凛は無関心(笑)危ないから先に進みます桜は七分咲きってところでしょうすぐ側の枝垂れ桜は、まだまだ先のようですトビが飛んでますが、カラスにまとわり付かれ良く撮れませんでしたカラスめ〜💢あちこちから集まってきますお
全駅制覇の旅西武池袋線編その9↓前回『全国制覇の旅西武池袋線編その8』全駅制覇の旅西武池袋線編その8↓前回『全駅制覇の旅西武池袋線編その7』全駅制覇の旅西武池袋線編その7↓前回『全駅制覇の旅西武池袋線編その6』…ameblo.jp稲荷山公園駅を後にして団地の中を通り入間市駅へ向けて歩きます13:08入間市駅天気が怪しくなってきました国道16号線と交差しますおそらく八高線編以来の登場です↓全駅制覇の旅八高線編『全駅制覇の旅八高線(電化区間)編その1
川越駅からJRに乗って高麗川駅へ。川越線と八高線の乗り換え駅となる小さなターミナル駅です。駅周辺は、高麗人が移り住んだ高麗の里として知られ首都圏の喧騒を離れ、長閑な住宅地が広がっています。まずは、駅前の観光MAPを確認。と思ったのですが、ほとんど何も見えん…。ここまでハゲハゲの案内板も、まあ、なかなかないなぁ。駅前で見つけた駐車場。京都の駐輪場より安いかも。高麗神社の道標を発見。異文化を感じます。しばらく歩くと、果樹園らしき農場が見えてきました。見晴らしが
ホームに箱根ヶ崎行きという見慣れない列車が!側面表示前面表示
2時間程しか時間が取れなかったので、色々開花状況を求めてグラベルロードでライドしてきました。越生梅林は今が見頃。近いのでそのままときがわの河津桜へ。こちらも今が旬。帰路の途中明覚駅にて列車交換見学。このローカル線雰囲気満々な光景に萌える(笑)北浅羽安行桜はやっと咲き初め。少し色付きが見られます。咲いてるのはほんの少し。来週からは花めぐりに良さそうです。
今日が最後の無料のグリーン車に乗る明日からは、座る座席が無くてデッキに立っていてもグリーン料金が必要リクライニング+電源コンセントトイレ+FreeWiFi今日も東京駅から中央特快に乗車して八重洲口側のビル群北陸新幹線+上野・東京ライン神田駅到着神田駅出発旧交通博物館の跡地のビル万世橋駅の痕跡万世橋駅への出入り口暫く並走する中央・総武緩行線新宿駅出発で山手線と並走する八王子駅まで乗車しました八高線・川越行の電車中央線
スタスタ朝ジョグ散歩今日は年休消化日八高線2両過ぎ去った‼️ローカル線見えたのは強運おにゅうの靴右足小指良い感じこんどは左あし豆ができたバカみたい🎵公園に梅の花kysあすさてさ
【令和2年3月8日(日)】高麗川から乗り換えた八高線のディーゼルカーもそろそろ終点です。前回は↓です。『一筆書きの日帰り旅行⑥~旧高崎第二機関区で遭遇した懐かしい機関車【八高線】』【令和2年3月8日(日)】高崎線に合流。何気無く撮影した一枚。中央の貨物更新色のPFは既に過去帳入り。偶然ですが当時でも貴重な白色のプレート車でした。ブレ…ameblo.jpワンマンカーの為の料金表は掲示されています。そして終点高崎駅に到着!とりあえず
学校でいろいろあったので、Twitterやら友達にゲロる前に大回り乗車してきましたレポートとか初めてなんでまあ多目に見ていってください…実は大回り乗車って初めてなんですよね高校が池袋なんで、池袋→倉賀野→八王子→新宿で行くことに。ついでに新宿に用事もあったし。とりあえず赤羽まで行ってから、上野東京ラインの高崎ゆきで移動していきます▲赤羽にて(別日撮影)ほんとはグリーン車乗りたかったけど、1000円は無理…でも湘南電車にはボックスシートがあるから大丈夫大丈夫。熊谷過ぎると前の席に足を
2025年3月9日小川町駅〜越生駅16654歩12.823km先月の同じ日以来の徒歩修行!!今回は前回の終着点小川町駅から越生駅へと向かう車をまず越生駅の近くにとめる何度も止めてはいるが前払いの駐車場に止めるのは今回が初めて不安があったが要領掴んだので次回からは慌てないでは八高線で一旦戻ってここにこの花水木通り〈我が輩の地元にもある〉を通っていると幼気な鳥がしかしこのあとはあの厄介者ばかりに遭遇する奥にボウリング場の黄色の看板ピンが見えるこの左側
雪が降るとの予報でしたが、霙&雨でしたしかも大した降りではありませんただし、今朝は冷えました8時過ぎには日もあり、暖かくなったのでシャツ無し散歩歩いて帰って来て、シャツを脱がせると内側がしっとりしてる事多いですから、暑いって言ってるかも知れませんね今日の散歩は先日の八高線立体交差工事で聞いた、スゴいクレーンを見に行く事でした日曜日なので稼働していませんでしたが、かなり遠くからでも見えました作業されていた方から聞いた通り、巨大なクレーンでした気になるのは私もクレーンのオペレーターだ
3月8日はキハ38の日です。1980年代も後半に突入すると、国鉄の特定地方交通線(いずれも非電化)廃止が進む中で、今後の気動車の在り方が模索され、10系気動車や20系気動車など経年20年を超える気動車の代替が検討されましたが、中でも35系気動車を大量に投じた大都市近郊区間の非電化路線では40系気動車や58系気動車での代替は難しく、八高線で使用されていた35系気動車キハ35のうち、特に状態の悪い車両の更新工事名目で1986年に6両、1987年に1両が製造され、高崎第1機関区に投入された気動車が3
昨日より寒く、風も強い朝です今日の家内は内科と代謝科の二本立てなので、たぶん午前中いっぱい掛かるでしょうそんな訳で散歩は二頭立てです妙に慣れてるスズメ我が家にやって来るスズメちゃんとは大違い富士山はもちろんですが、近くの山も、薄っすら白っぽく見えてます風が強くムクドリも、電線にしがみついてる感じです今日も訓練やってます河川敷にあるテニスコート工事中🚧真凛七々真凛のヘアーが風で乱れてます(笑)花見したいくらいに、良く咲いています八高線の立体交差工事、進展したようです超
お仕事で埼玉県の飯能市へ池袋から西武??と考えていたけど調べたら横浜青葉区市が尾からは東急田園都市線で長津田へ長津田から横浜線で八王子八王子から八高線で東飯能へというルート実は市が尾より飯能は西にあるんですね意外でした飯能市の山並みです。なんかのどか山は秩父???東飯能という駅の近くに目的の金融機関さんがこちらです立派なビル本店です飯能市にはなんとあのムーミンのテーマパークが知らんかった埼玉ですね西武ライオンズお仕事はいい感じの面談でし
熊本県山鹿市鹿北、今朝の最低気温8.0℃。昼前の最高気温11.5℃、雨は未明に上がり曇り空の一日生存確認を兼ねた鉄道(模型)ブログですから本日3月5日にちなんだ鉄道画像を貼り付けておきますキハ35、首都圏色に塗装されてますがステンレス車体の900番台。川越駅にて1982年頃の撮影あと1枚はモノクロ画像になりますけれども八高線にて1983年頃撮影かと思います。先頭車はキハ35900番台であります熊鉄局管内では縁が薄かったキハ35系。学生時代の乗り鉄旅でキハ35系に遭遇すると、当時の国鉄
鉄:9600-06/121969年:高麗川付近
週明けからずっと悪天候が続いていますが、幸い都心では積雪にならずに済みました。東京での降雪はこれが最後になるのでしょうか。大昔八高線の南側が未だ電化されていなかった時代の初春に八王子の郊外を訪れたら雪国のような光景に出くわしました。こちらは同じ場所で後日撮ったものですが周りにあるのは梅の木です。多分今は同じアングルでの撮影は不可能だと思われます。ところで同じキハ繋がりで今度のダイヤ改正で北海道のほとんどの線区からキハ40が引退するそうです。昨年冬に一部分が廃止される根
5:57現在八高線は、降雪による伐採作業の影響で、小川町~高麗川駅間の上下線で運転を見合わせています。運転再開見込は立っていません。
前回の記事の続きです。武州唐沢から森林公園に向かう途中、明覚駅に寄り道して八高線を撮影してきました。新型気動車への置き換えが発表されているので、雪景色の中でキハ110を撮影出来て良かったです。東上線の雪景色の記事は、こちらです。『2025年3月4日雪景色の東上線撮影(武州唐沢、森林公園、東松山)』本日の午後から雪が降り始め、仕事から帰る頃にはうっすらと積もっていたので、帰りながら撮影してきました。まず、武州唐沢で越生線を撮影します。このあと明覚駅…ameblo.jp
【令和2年3月8日(日)】高崎線に合流。何気無く撮影した一枚。中央の貨物更新色のPFは既に過去帳入り。偶然ですが当時でも貴重な白色のプレート車でした。ブレブレの写真で機番は確認できませんでした。右の原型色のPFもあと数年で姿を消すのだろう。前回は↓です。『一筆書きの日帰り旅行⑤~寄居駅で東武8000系リバイバル塗装に遭遇【八高線】』【令和2年3月8日(日)】小川町から先へ進むと荒川を渡ります。そろそろ寄居駅です。前回は↓です。『一筆書
いつもと違う場所から浅間山。違う場所と言ってもお山まで100km近くありますから、山の゙形はそれほどの変化なく。この日は月が浮かんでいましたので取り込んでみましたがあまりに高すぎた。すべてが小さくなってしまって何を狙ったのか。列車、見える?皆さんはこんなことにならぬよう。今日もご覧いただきましてありがとうございました。
最近はテレワークばかりでほとんど出社せず、電車に乗り機会も減りました~でも、たまに出社するときは本格導入前のお試しサービスのグリーン車に乗車窓を背にした通勤電車の座席と異なり、車窓を楽しむことができていいですね~さて、2月28日は所用のために電車で秩父へ青梅線の最寄駅から電車に乗って拝島駅で八高線に乗換え単線なので思ったより時間を要して東飯能へここで西武秩父線に乗換えいつもバイクばかりなので、西武秩父線の全線に乗るのは初めて4両編成の2ドア車の座席はクロ