ブログ記事66,098件
セリアでミニカー用に買った収納ケースで昨夜、、早速遊んでいました🤣まっ。だいたいこうなります🤣怪我しなかったらなんでもよい。これが息子の遊び方出されたミニカーは、、このようにちなみに大人がちょっとでもミニカーにぶつかると、、↑キレます😇そして寝る前に片付けよーーーー!と声かけしたら、、こうなりました🤣🤣🤣🤣笑ねぇ。。😇ドラみちゃん。。埋めないで🤣お絵かきしたがりやりますが、、できあがるのはこういう感じまぐれでそれっぽいものかける時もありますが基本は、、得体の知
療育に行き始めた頃まだちっちゃいね児童発達支援①はコチラミッチェル碧晏カナン『児童発達支援①』アニの学校へ送りに行く時はニッコニコ~幼稚園も考えていましたミッチェル碧晏カナン『幼稚園デビュー?』人気だからなかなか空いてないカート🏎乗りたくて乗りた…ameblo.jpアイアンが通ってるもうひとつの園は最近から利用し始めて、まだ3ヶ月くらいですこっちの園は、完全なお預けタイプアニの場合は、脳性まひで肢体不自由児だから座ることもまだ出来ないので、基本は母子通園でしたが、色
3歳のみっちゃん、そして生後3ヶ月のこっちゃんを抱っこ紐で背負い児童デイサービスの見学へ行きます。どこも、わるくはない。ただ、まだもっと良い所があるのではないかとなかなか決断出来ずにいました。しかし一刻も早く療育をうけなければ…焦る気持ちがありました。三件目の感じの良いデイサービスにとりあえず決めました。そして、みっちゃんがデイに行っている間も違うデイサービスを見学しに行っていました。気付いたら7件目の見学です。そし
昨夜寝る間際ひたすらDIY風格好がさまになってきた。笑しかしこの後、、おもちゃのトンカチ🔨をもってテレビ前に行きおもむろにテレビを一撃私に一喝されました笑さてー今日はずっと待っていた児童発達支援の事業所への見学へちなみにざっくりですが児童発達支援とは0歳から6歳までの未就学児が対象娘が通っている放課後デイサービスは小学生以上が対象障害の診断がなくても発達のおくれが気になる子供が通えます。つまり障害者手帳や療育手帳がなくても大丈夫👌その子に療育が必要かどうかで判断されます
みっちゃんの食へのこだわりは次々と出てきました。熱々でなければ食べれないという事の他に水分は全てアクエリアスというこだわりもありました。アクエリアス以外は飲みません。専門家の先生から聞いたお話しだとアクエリアスは、ある程度の栄養が取れてしまうのでずっと続けば食の幅が広がらなくなってしまう。という事です。そこから、みっちゃんの挑戦が始まります。クラスで1番の偏食給食は食べた事がありません。療育現場の先生達が、みっちゃんを
いつかの息子先日児童発達支援の見学に行った際施設の説明など受けているときに興味深い事を言われました。児童発達支援に通ったからと言って定型の子たちに追いつくわけではありません。ごもっともです。通って治る?ならそもそも療育ではなくそれはきっと治療なのかな??お話を聞いたら児童発達支援や療育に通えば発達障害が治る?軽くなる?定型に追いつく?と思って通わせようと見にこられる方が多いようですね、、、。私は療育や児童発達支援に通う意味としてはその子の持ってる伸びしろを伸ばすと思ってい
ハロウィン研究家パーティー料理研究家まあさっちんのブログご訪問頂き感謝ですキモ料理やプロフィールはこちらのホームページからどうぢょっアメーバトピックスにも取り上げて頂いたツインズ帰省ごはんネタの途中ですが、今日はまた違う内容でさて。ツインズの小学校のママ友で現在でもコンスタントにお付き合いがある人は3人だけなんだけどそのうちの1人が素敵なお仕事を始めたということなので応援がてら記事にさせていただきまちてんまずはホームペ
もうすぐ15歳な我が家の、、爆裂姫👸一昨日の夜思い出せない、、あーなんだっけ?と言いだし、、あの、あれだよ。えっ?←あまりにヒントなさすぎてわけわからない私😇泣けばなくほど、、、ん?なんとなく、、何をききたいか、、わかるような、、、わからないような、、わかったー!泣けば泣くほどホトドギス。?いや、、たぶんそれ、、ない。あまりの破壊力に私も本家を忘れてしまい思い出せない😇もう、。泣けば泣くほどホトドギスだった気がしてきて、、、🤪(そんなわけはない)あとで調べようと
1:くるくるチャイムとにかくベストセラー人気No.1の玩具です療育的要素もあるのでお子様と一緒に何していいか分からない!!と困っている方はまずこれを1台購入してお子様の反応を見てみられてくださいきっと気に入って遊んでくれると思います【送料無料】くるくるチャイム「できる」シリーズKUMON公文くもん知育玩具楽天市場3,594円楽天市場で詳細を見るAmazon(アマゾン)で詳細を見る2:絵カード(ルール)発達
やっと見つけた居場所7件目に見つけた母子で通える児童発達支援施設です。しかし、そこでもみっちゃんはクラス1番の偏食でした。給食の時間、みっちゃんは椅子に座っているだけです。口へ運びますが受けつけません。食べないとわかってても何度か口へ運んでみます。ただ黙って座っているだけなんて…その空間がとても苦しくて消えてしまいたいと思う時間でした。手つかずの給食が下げられます。あまりにも食べない日が続くので家からカレーを持って来てレンジで温め
3歳で自閉症と診断されたれお。保育園に通いながら、児童発達支援も通いたいと思っていましたが、次男の出産もあり先延ばしにしていました。れお4歳の頃、れおと弟こうを連れての療育探しを始めました。最初に行ったのは母子通園の施設でした。最初から母子分離を希望していましたが、一度見学してみたいなと思い行きました。母子通園は先生に色々な相談ができたり、親同士の交流も持てたり、目の前で子供の成長を見ることができます。療育でどんなことをしているのか、どんな風に声かけをすれば良いの
息子みっちゃんは今6年生です。3歳で自閉症と診断されてから児童発達支援施設へ通っています。そこは母子でも通えるところです。多い時は週2〜3回母子で行く事もありました。療育現場でのみっちゃんは大人しく椅子に座り朝の会に参加しています。一見、大人しくて偉い子。と見えるかもしれませんが今、思えば座っている時は、ぼーっとしてる様に見えました。先生のお話を聞いてる様で実はその場の空気を感じて動けないそんなふうにも見えます。どうして