ブログ記事11,315件
今回の記事は、私が会計事務所から一般企業の経理に転職した理由について書いています。会計事務所を辞めた理由や、転職活動はどうだったのかなど、会計事務所から経理に転職したいと考えている人の参考になれば幸いです。30歳未経験から経理正社員に私の経歴についてちょっとだけお話しますね。似たような境遇であればなおさら参考になると思いますので。私の経理のキャリアは小さいIT企業からスタートしました。地方の零細企業で手取りは17万円。30歳で手取り17万円て、どう思います?正直、生活厳
渋谷区恵比寿の税理士上田智雄です。最近儲かっている業界って?「最近儲かっている業界ってありますか?」お客様からよくこんな質問をいただきます。ひとまず私は、「業界全体として儲かっている、というのはあまり無いように思います」とお答えすることが多いです。なぜかと言うと、どんな業界にも儲かっている会社もあれば、逆に厳しい状況に追い込まれている会社もあるからです。たとえば、同じ業種でも順調に成長している企業がある一方で、倒産してしまう会社もあります。だから、「この
2025年5月3日今日は朝の10時から芦屋税務署より2名の調査員が来た。私は一切脱税はやっていないので、どこをどの様に調べられても大丈夫!!まぁ…うまいこと色んな角度から話しかけてきて聞き出そうとしてくるわ(笑)で、わしが言ってやったわし「なかなかうまい事言って聞き出すなぁ…(笑)」調査員「へへへ…。まぁ仕事ですからね」そんなことから、この2名の女性調査員と徐々に話が盛り上がってきて歴史の話から国防の話へ…。この女性調査員とはめっちゃ意気投合し、どんどん話が止ま
まず今日の札幌ですが、気温も28度まであがり昨日に続いて大変いいお天気となりました、ただ自分は午前中に会計事務所との打ち合わせで頭を使いまくってエネルギーを使い果たしまして、午後からは事務所で眠気をこらえながら仕事してました(-_-;)さて先週末ですが、東サラ2025年募集馬のカタログが到着してました、恐らく土曜日に届いてたと思いますが昨日からボチボチみております。今のところのざっとした印象は①ナダル産駒がいない→これは高くなりすぎて用意できなかったのでは。②栗東の牡馬が比較的お安め
先月より、新入社員へコーチングしております。以前より1on1面談を実施しながらスタッフとコーチング技術を入れつつ続けてきてました。これまた新入社員は違いますね。私は2名行っていますが(新入社員は全員で4名)彼らなりに悩むことがあって目指す姿があって関心しながら聞いています。昨日はコーチング2連続だったのですが人の話を真剣に聞くって結構疲れますね。それだけコーチは話を聞こうって真剣なんですよね。いつも聞いてもらう側なのでありがたく感じました。
皆さんは自分にOKを出せてますか?今週から夫が1週間チベットに仏教を学びに出かけています。その夫から今朝電話があり、そちらはどぉ~?なんて話してたのですがそのなかでの気付きです。私は日曜から具合が少し悪く実は月曜の深夜にお腹の激痛で救急車を呼んだほど。その後良くなって今は割と元気です。月曜日まる一日お休みして今日を迎えたのですがもう少し安静にしていたい・・という心の声にいや、仕事あるし、二日間また休むのはちょっと・・と思ってたん
法人タクシー時代ず~と知りたくて結局わからなかった事個タクになったらどれだけ変わるの?ググっても誰も書いてないのよねなって分かりました大人の事情wそれ以上は言えない(爆)先日、会計事務所から納税一覧表が届きました支払う税金だけで明細ないので逆算数値ですがまず申告収入が996万円講師代が含まれるので営収とズレますが講師やって無かったらもっと稼いでたw3月開業なので月間約100万の売上でした所得税から逆算したら所得は617万円個人事業税
今の税理士法人に転職して丸2年ちょっとですが、私のパートナーの独立に伴って同時に私もここを辞めついていくことになりました。私のパートナーは一般企業でいう役員にあたり、10年に渡りこの税理士法人を支えてきた主要人物ですが、私は彼の部門に所属する唯一の社員でこの事務所ではキャリアが浅く、税理士が社員の8割を占めるなか、みんな仕事に手いっぱいでこれといった交流もなく、せいぜい月イチのランチミーティングで少し話をするくらいで、4人いるアシスタント同士でもほとんど話もしないどころか、私は2年先に入っ
渋谷区恵比寿の税理士上田智雄です。先日、アメリカに行った際、かねてより訪ねてみたかったアンドリュー・カーネギーのお墓へ行ってきました。アンドリュー・カーネギーと言えば、カーネギーホールなどを寄贈するなど莫大な財産を築いたかつての成功者です。なぜ、お墓へ、、、と言いますと、私が20年前に読んで衝撃を受けた、ナポレオン・ヒル著「思考は現実化する」(「ThinkandGrowRich」)という本の中に、アンド
会計事務所のパートを辞めたいと思う定番の理由。それは…喋ってばかりで仕事しないお局様にうんざり正社員が面倒な仕事を押し付けてくる事務所の所長が変な人お局様の嫌がらせパートなのに仕事の量と責任が重い書いたら切りがない「辞めたい理由」あなたも当てはまりますか?会計事務所はなぜか変わった人が集まる不思議な職場です。私の周りでも、一般企業から会計事務所に転職してきた人のほとんどが「信じられない!」そういって何人も辞めていきました。無駄話ばかりの正社員無駄話?会計事務所っ
こんにちは去年の秋頃から個人の会計事務所でパートをしていたtomoです勤務条件は子持ち主婦にとって超絶ホワイトだったのですが会計士さんにストレスを感じすぎて辞めました働くって条件だけじゃダメなんだな…。(反省)スッパリ辞めた心情と今後の展望を綴ります※珍しく愚痴記事です。苦手な方スルーでお願いします私は去年の秋頃から個人の会計事務所にパートに行きました。仕事内容としては複数のクライアントさんの会計処理をコツコツコツコツやる事。かなり個人の裁量に任されて
こんばんは🌇もう4/1ですね。なんか今日はめちゃくちゃ寒かったんだがダウンコート着たよ…そして、未経験から始めた会計事務所のパート。『未経験の会計事務所…初出勤でした』【スーパーセール★開催中】クリスマスツリーブランチツリー北欧白樺LED80cm2本セット3本セットイルミネーションホワイト白ブラウン茶…ameblo.jp3月末までの短期雇用だったのですが、延長していただき、6月末までに。ありがたや〜新しい契約書をいただいたのですが、「あれ?時給が30
その②会計事務所2社目(中規模税理士法人)転職したきっかけ前回のブログで書いたように順風満帆で仕事していました。ただし、管理職として仕事をしていく中で、このままでいいのかと思う出来事が下記のようにありました。・税理士試験勉強との両立困難仕事が大好きで昇格もできたことから、税理士試験を突破することに強いこだわりを持たなくなっていました。ただし、そのままの仕事量では試験勉強との両立は不可能でした。一方で、税理士試験を突破していないにも関わらず昇格していることをよく思わない人
派遣で色々な会社で働いている時の出来事を日記風に綴っています。今度は違う人材派遣会社からの仕事です業種はレジャー産業☆パチンコ/スロットカラオケBOXゲームセンターホテル等経営している会社です。職種は経理事務と言う事で営業の人と駅で待ち合わせして顔合わせに行きました。営業の人に会って会社名を聞いたら「日の丸と言う会社です。」と聞いてびっくり池袋や新宿にある日の丸と言う派手なネオンピカピカのピンクキャバレーと言うイメージしかないもので。焦りました。
正社員の仕事を辞めてから、一年が経ちます。退職日の朝、駅に向かう時に感じた冷たい澄んだ空気は忘れられません。すごくスッキリとした気分でした。銀行の世界を抜け、会計事務所のパートになった今、すごく幸せですなんと言っても、仕事のストレスがないということは偉大です。夫とも仲良く過ごせています。子育ての大変さは変わりません。気付けば、子ども二人ともただ可愛いだけの時期はとうに過ぎ、自我と主張がしっかりしてきてイラッとすることも増えたように感じます。前の、仕事と家のWストレスを抱えた私なら
こんにちは仕事は繁忙期の真っ最中です。帰宅も少しずつ遅くなってきており、予定外の残業となった日に牛丼買って帰ったら次男(小4)に「お母さんの手作りがよかった」と泣かれましたタイトルの件ですが、会計処理について思うところがあり上司に相談したところ「それはお客様にリスクの説明&相談しないと」とバッサリ言われてしまいました。また、別の日には税務署に提出する書類のことで先輩に聞いたところ間違ってたーー会計事務所歴が長い方からしたら当たり前なのかもですが、ずっと企業経理として働いてきたこともあり
こんにちは、相続税専門の税理士法人チェスターの代表の荒巻です。今日はセミナー開催のお知らせです。来月7月31日(木)にチェスターグループと青山財産ネットワークスとの統合記念セミナーを開催します。セミナー概要やお申込みはこちらから【このようなお悩みを持つ方を対象にしています】・相続の悩みについてまとめて相談したい・相続税の税務調査について知っておきたい・所有資産を全体最適の観点で運用する方法が分からない・事業承継に関する税務・法務・財務の問題が絡み合っていて複雑
さて、明日が私のこの税理士法人との最後の日になるのですが、在籍期間は2年超であるものの、今年に入ってからほぼリモート勤務でほとんど存在感のない日々を送り、挨拶くらい来いとか言われるのかと思っていたのですがそれもなく、昨日、退職後に保険証や名刺を送り返すようメールが1通来たのみでした。もともと来るものは拒まず、去る者は追わずというスタンスが顕著な職場でしたが、見事想定内でしたね。去年の確定申告後に辞めた人が、全社員宛に「私ではお力になれず‥」と退職の挨拶メールを寄越したことがあるのですが、
先月、十年以上勤めた銀行正社員を辞めて、今月から会計事務所パートになりました新しい職場は…良いところですまだ一週間しか経っていないので、嫌な部分とか裏の部分など…そういうのはまだわかりませんそういうことはひとまずおいておいて。今の職場の良いところ休みやすい私は週4日勤務なので、毎週1日好きな日に休みを入れられます!誰かとかぶったらダメとかそういうルールもありません!逆に働きたければ休まなくてもOK!終業時刻も融通がきく子どもの習い事がある日はいつもより早く上がるなども
渋谷区恵比寿の税理士上田智雄です。本日は「徳拾い(ごみ拾い)」の日でした。朝から雨の予報が出ていたため、中止も検討しましたが、「雨の中でも、静かに、黙々と、執着なく拾おう」ということで、決行しました。ほとんど人は集まらないだろうと思っていたのですが、なんと、8名の方が参加してくださいました。雨でも、意外と集まるものですね。雨という状況だからこそ、内側からいろいろな気づきが湧いてきます。濡れたマックポテトが、マッシュポテトのようになっていたタバコの吸い殻が広がっていて
会計事務所は離職率が高いといわれています。仕事量の多さの割に給料が低い所長の性格が悪い偏屈な人が多い暗くて陰湿な職場環境これは会計事務所を辞めた人のよくある退職理由です。会計事務所には、一般企業の経理にはない独特な雰囲気があります。小さい規模の会計事務所が多く、所長や職場環境との相性が合わないと、辞めざるを得ない状況になりやすい特徴があります。経理は他の会社にいっても通用するスキルのため、辞めても転職先を見つけやすいというのも理由の一つだと思われます。税理士資格を持
前回ブログの続きです。このシリーズは今回が最後です。一年間、悩んだ結果、転職をすることを決断しました。きっかけは前回のブログで書いたことになります。加えて自分が30代半ばということもあり、もし更なる経験・勉強のために転職するとしたらこのタイミングが最後だと直感的に思ったからです。会計業界内での転職は、一回うまくいかなかったこともあり、今回はそうならないよう、転職の軸はよく考えました。転職の軸にしたことは下記になります。・大手に絞った前回、転職がうまくいかなかったときは、
今日は、簿記一級を持っているのに転職できない人がいる理由について考えていました。結構いるんですよね。一年以上かけて難関資格に合格したのに転職出来ない人が。モブ美の私見ですが、簿記一級を持っていても転職がうまくいかない理由をあげてみます。経験不足簿記一級を持っているだけでは、経験が浅く、実務に携わったことがない場合は、転職が難しいことがあります。企業は即戦力や実際の業務に即した経験やスキルを求めていることがほとんど。教育に時間も人員もかけられないことも多く、その点で未経験
渋谷区恵比寿の税理士上田智雄です。2025年3月28日、私たちは一年で一番忙しい時期を乗り越えた達成感と、共に歩んできたインターン生の門出を祝う日を迎えました!「確定申告シーズンの打ち上げ」と、「インターン生の卒業を祝う会」の開催でした。確定申告シーズンを振り返って今年も無事に確定申告の季節を乗り切ることができました。当社は法人クライアントが多いため、個人確定申告の業務量は業界内では比較的少ない方かもしれませんが、それでも決して軽視できないボリュームです。シーズン
ブログの更新がとまっていました。会計事務所は年末調整の真っ只中で超繁忙期。加えて11月の税理士登録以降、色々なお客さんに挨拶回りをしたり、新たな顧問先を開拓したりで目の回るような日々を過ごしています。資格をとるだけで、こんなにも状況が変わるものかと。ありがたいんだけど、ちょっと忙しすぎる・・・。果たして自分のペースでのんびりと仕事をできる日はくるのでしょうか?理想の税理士像と現実のはざまで悩みながら走り回っています。というのが、ブログを更新し
こんにちは、相続税専門の税理士法人チェスターの代表の荒巻です。先日発売された税界タイムズの新聞記事発表によると、日本全国の「登録税理士数ランキング」で税理士法人チェスターが、全国第9位となりました☆(ぱちぱち~)少し補足しますと、日本の税理士事務所の大半は税理士資格保有者は少数で、多くの職員は資格を持っていないという事務所が殆どです。税理士法人チェスターでは創業来、資格者保有者の人数を一定以上に保つことで品質や専門性を担保する採用活動を進めてきており、今回のランキングでトップ1
渋谷区恵比寿の税理士上田智雄です。本日から新年のお仕事がスタートしました!今年は社内メンバー全員が一律9連休だったため、皆さんそれぞれ思い思いの年末年始を過ごされたようです。ちょっと聞いてみると……「実家で犬と毎日ゴロゴロしてたので、離れるのが寂しいです」「新しい推しグループを見つけて胸がドキドキしています!」「友だちが年末年始ずっと家に居座っちゃって、ちょっと大変でした(笑)」などなど、楽しそうなエピソードがたくさん飛び出しました。出社組は、毎年恒例の恵比寿神社参りに行き
ナンバーズエル(キム・ミョンス)主演、会社と親代わりの父を殺された主人公チャン・ホウは実態を暴いて復讐するため公認会計士としテイル会計法人に入社する簡単なあらすじ建設会社の社長に保護され育てられたチャン・ホウは、突然倒産したために困惑すると会計士たちが不穏な話をしていた事を思い出す。清算決定書を突き付けられた育ての親でもある社長が自死してしまい、真相を確認しようするが相手がテイル会計法人だと知ると協力が得られません。復讐を決意すると公認会計士として
久々に更新したい話がありましたので、更新してみます!そのテーマとは、「どの会計事務所がよいか?」です。私は現職含め、実は三社、会計事務所の経験があります。人によって「良い」の定義は違う(例:試験勉強最優先したいや、経験をとにかくたくさん積みたい等)があると思いますので、どこがいいかというよりも、わたくし自身がどのように職場を選んだかや、他の方の選択基準をご共有することで、ご自身の検討の参考にしていただきたく、書いてみます。…ということで、私のこれまでの経験を書いてみます。
前回の記事の通り、元の事務所に出戻り、半端なく忙しいながらも、仕事に邁進していました。慣れ親しんだ上司、チームメンバーとの仕事は忙しいながらも楽しく、また、管理職としてスタッフの方からも頼られて、クライアントコミュニケーション、税務それぞれでまだまだ学びを得ることができ、やはり出戻ってよかったと思いました。また、当初の事務所から転職するきっかけとなった税理士試験との両立は、正直に試験勉強に集中したいということができ仕事量を調整でき(初めからいえばよかっただけですよね、、、それができな