ブログ記事934件
4月に入り、近所の川沿いの桜も沢山咲き始めていて、いよいよ今日あたりからお花見の本番が到来といったところでしょうか。。。近々、お弁当とお酒と敷物を用意してお出掛けしたいと思っています。さて今回は、伊豆急のロイヤルボックス車輌を鉄道模型で眺めていきましょうね。国鉄の方針転換で伊東線のグリーン車が廃止。伊豆急でも1986年にグリーン車が廃止されてサロ180形はサハ180形に格下げされてしまいます。しかし翌年にサハ184号車をロイヤルボックス車へと改造することとなり、サロ1800形(
鉄道コレクション第30弾伊豆急100系をヤフオクで落札しました。乗ったことはないのですが、さわやかな塗装と古風なデザインがいいですね。鉄コレ第30弾では3両セットなのですが、先頭車を1両追加して、両運転台車×1中間車×1先頭車×2の合計4両入手しました。この中間車は私鉄には珍しいグリーン車なんですね。編成に変化があっていいですね。さて、点灯化ですが、前回のKATO103系と同じく、ヘッドライト専用車テールライト専用車として加工します。
宮オオNA-08編成@伊豆急下田動き始めてから割と酷評されている印象しかないE257系2000番台個人的にも引退迫るJR東日本管内最後の国鉄形使用の特急となった185系や、豪華特急として久しぶりに興奮したE261系の方に魅力を強く感じてしまいわざわざ乗るほどのものでは無いな…と思って今まで一度も乗っていなかったのですが、伊豆急行線で短距離ながら乗る機会があったので個人的なインプレッションとして記事に乗車して真っ先のデッキ化粧板が貼り替えられていないようで傷だらけ
宮オオRS2編成@片瀬白田~伊豆稲取長年の活躍に幕を閉じ251系スーパービュー踊り子号に代わり、2020年最初、そして令和になってから初めての全国大規模ダイヤ改正から走り出したE261系サフィール踊り子号約半世紀ぶりの新造となった食堂車など、スーパービューとは違った魅力を感じる特急車になっており、早いうちに乗りたいなーと思ってダメ元で“えきねっと”を見てみたら海側グリーン席の空きが普通にあったので購入RS2編成@片瀬白田~伊豆稲取こちらの2枚の撮影を終えてから伊豆急下
話題のあるネタが増えてきたのもあって、久しぶりに鉄コレで伊豆急8000系が登場リバイバルの帯無し…かと思いきや色んな意味で鉄コレらしく変化球をつけてイベント時に前面にだけ復刻させた歌舞伎塗装という仕様で発売にぶっちゃけ帯無しのリバイバルノーマル仕様の方が良かった気はするのですが、とりあえずレビュー的なものでございます。パッケージ歌舞伎の赤帯イメージゆえに、少々伊豆急行らしくないデザインにこちら側から眺めただけでは、歌舞伎塗装である事はほぼ確認することが出来ま
@TB-5編成車内快速伊豆高原行きと言いつつ…駅での案内通り、実際には熱海駅まで直通このまま乗って帰路となりました。
TA-5編成@稲梓~蓮台寺桜優先で完全に分からない姿にwヘッドマークの記録も、無難な編成写真でやっておきたいところでありますね。
下田市の蓮台寺温泉にある「しだれ桃の里」に行ってきました。実は、3月23日にも訪れたのですが、今年は開花が遅れてまだ咲いてなかったためリベンジ。お陰で見事に咲き誇る桃の花を見ることができました。一本の木で違う色の花をつけ、里全体がとっても華やか色の組み合わせも様々で、その混ざり具合をよくみると面白い。木々の間に木道が通っているので、間近で花を観賞することができます。ひとつひとつがお団子みたいに丸っこくてかわいい敷地内に
前回ヘッドライトを点灯化しましたので、次はテールライトの点灯です。テールライトレンズは四角なので、最初はライトプリズムを後ろから照らして光らせようかと思いましたが、・うまく処理しないと前面ガラスに光漏れする。・ドンピシャの場所にLEDを合わせるのが難しい。・LEDを上手く当てても暗い。といった理由からテールライトもLEDの光を光ファイバーを使って導光させることにします。テールライトレンズが四角なのに光は丸型に光るようになりますが、やむを得ないとします。また、実車のテールラ
前面歌舞伎のTA-7編成の相方として、こちらは純粋に再生産に近い形でノーマルカラーでの製品化となったTB-2編成もう少しタイミングが後なら、帯無しリバイバル2本目になったTB-7編成がペアだったのでありましょうが…TB-2編成ならではの嬉しいポイントもありましたので、とりあえずレビュー的なものでございます。パッケージ通常塗装なので伊豆急行らしい爽やかな雰囲気上下面の前面イラストは伊豆急下田方先頭車のクハ8002号車左右面の側面イラストはコルゲー
TA-5編成@稲梓~蓮台寺東伊豆まで足を運んだものの…お天気もダメなら、桜も微妙で…来てしまったのはしょうがないので、一先ず遊びながら撮ることにしました。
@稲梓~蓮台寺桜にピントを合わせて撮影背景にやって来てくれた8000系、もしかしたら8614Fなのかも?という感じの写真になりました。
TB-5@伊豆稲取臨時にスジを突っ込んでいることには変わりないので、要所要所で交換待ちを挟みつつ特に伊豆稲取駅では5分間の停車があったので、キレイな状態のLED表示機を発見出来ました(笑)
今から書くのは夫と伊豆に旅行した時の2月22〜23日の記録です温泉に入った後、私達は売店でニューサマーオレンジのジュースやソルティライチなどを買って、夕食までお部屋でまったりのんびり過ごしました。https://ameblo.jp/azuki2018/entry-12726576394.html『今井浜から見た朝日』伊豆今井浜東急ホテルに泊まった翌朝は海から朝日が登るのを夫とバルコニーから眺めました。今井浜は波が荒くて一晩中ザーン、ザーンと部屋まで音が鳴り響いていました。…
2025年2月23日(日)2025伊豆急×河津桜の最終回おまけです帰りの特急に乗り換えるため「伊豆熱川駅」へ戻ってきたところまで書きました駅で自分たちが乗る特急を待っていたら先に下り列車がやって来ました駅の手前にはかなり勾配のあるトンネルがあります撮り鉄さんの習性で普通にを向けたのですが…ファインダー越しにコレを見てめっちゃびっくり伊豆急カレンダーの特別選考員で伊豆急オモシロ駅長で鉄道カメラマン駅長の久保田敦さんが
TB-1編成+TB-5編成@河津少々予想外…だったものの言われてみれば伊豆急行線の定期回送列車って無さそうで、これはこれで貴重な記録のような気がします。
左からOM-91編成、NA-05編成@河津どっちのカラーリングが好み…なんて聞きたくなる並びにNA-05編成の方の乗務員さんも、興味津々に眺めていました(笑)
OM-91編成@河津やはり緑系の色が似合うのかな…と思いつつ正直、この色の方が185系の後継としてイメージしやすいです。
ヤマハ発動機の株主優待が届きました〜みかんサイダー美味しかったです!!はやく伊豆行きたい。伊豆急ホテルに泊まる予定です✨下田温泉ホテル伊豆急楽天トラベル
こんにちはです😃朝、用事のために伊豆急下田駅に切符を買いに来て待合室に行こうとしたら、何と伊豆急行のキャラクターいずきゅんが居ました😊小学生の社会科見学でお披露目撮影していたそうで声をかけて撮影させてもらいました☺何といずきゅん、ライト部分が光るんですよ✨すごいと思いました。また来月のイベントでも見れるかもしれないです。いずきゅんが人気になるでしょうね(´▽`)
TA-7編成@熱海さて、↑のクモハ8152号車一見するとごくごく普通の8000系改造の先頭車ですが、これの正体は実は8500系伊豆急8000系は先頭改造車も含めて基本的には全て東急8000系からの改造で賄われていますが、こちらのクモハ8152号車は元々東横車輛電設(現在の東急テクノシステム)で改造された東急8000系列の地方譲渡へ向けたプロトタイプ車で、元は8617Fに組み込まれていたデハ8723号車・・・つまり伊豆急8000系で唯一8500系をベースに改造されたのが、こちら
自宅の最寄り駅となる伊豆急行線の「伊豆熱川駅」は、ホームから海が一望できるのどかな駅。徒歩1分のところには「熱川バナナワニ園」があり、2024年8月1日に、副駅名が「熱川バナナワニ園」になりました。駅構内には、売店や待合室、コインロッカー、しずぎんのATM、多機能トイレなどがあります。▼改札基本的に電車がくる10分前に改札が開く。ICカードのチャージ機は改札の中にあるので、チャージしたいときは駅員さんに言うと通してくれる。↑トイレは改札の脇(写真の左側)に