ブログ記事1,655件
熱海駅始発の普通列車で伊豆急下田駅へ。特急「踊り子」でゆったりと早く行きたいところですが、始発の「踊り子」に乗車すると伊豆急下田駅着が11時49分。もっと早く現地到着したいので、10時34分着の普通に乗車しました。昔、東急線で使用されていたなつかしい8000系。車内の座席は海側のみボックスシートに変更されていました。ホームにある売店でビールとチューハイを買って。途中、「川奈ホテルゴルフコース」富士コースの名物ホール11番の灯台も見ることが出
こんばんわん旅の2日目は、熱海駅から出発駅前のマクドで朝食調達。正直、私は朝は軽めがいいし、朝寝坊したいので、ホテルの立派な朝食よりこの方がいい。乗る列車は8時26分発伊豆急下田行のリゾート21キンメ電車8時10分前後に駅に行くと既に入線していました。あとで、時刻表を見ると、8時3分に着いた、折り返しのようです。先頭の展望室の海側はすでにお客さんがいたので、わたしは、一般の海向き座席へ。正直、電車の前面の展望って、ずっと線路を見ているのも
TA-7編成@熱海さて、↑のクモハ8152号車一見するとごくごく普通の8000系改造の先頭車ですが、これの正体は実は8500系伊豆急8000系は先頭改造車も含めて基本的には全て東急8000系からの改造で賄われていますが、こちらのクモハ8152号車は元々東横車輛電設(現在の東急テクノシステム)で改造された東急8000系列の地方譲渡へ向けたプロトタイプ車で、元は8617Fに組み込まれていたデハ8723号車・・・つまり伊豆急8000系で唯一8500系をベースに改造されたのが、こちら
今回の『駅【簡易版】』シリーズは、静岡県伊豆半島東海岸、伊東市南部の相模灘に近い高台に位置する伊豆急行線の駅で、駅構内に車両基地が併設されており、駅周辺には別荘やペンションが多く立地している、伊豆高原駅(いずこうげんえき。IzukogenStation)です。尚、改札を出ていません。また、写真が少なくて古いです。現在は状況が変化していると思われます。ご了承下さい。駅名伊豆高原駅(IZ06)所在地静岡県伊東市
今回のダイヤ改正の目玉の一つが、「サフィール踊り子」の運転開始です。当分、土曜休日は、月木金土日が2往復、火水は1往復だから、指定券の争奪戦は激しい・・・・・・と思っていました。ところが、直前で空席があったのです。他の乗り鉄に出かける予定でしたが、急きよ「サフィール踊り子」に乗ることにしました。今回は、豪華な車両について。【1】ピカピカの車体運転開始から4日目、新しい車両ですから、輝いて光が反射しています。先頭は流線形。流れるような速さを感じさせる車両です。単線の伊豆急行線内
久しぶりの伊豆で温泉とグルメを楽しんできた備忘録。ラス前。2023年3月18日(土)全14室とこじんまりしたホテルのため温泉大浴場はいつも貸切だったし、静かな食事処でいただく料理はどれも美味しく接客も良く。のんびり過ごすことができた伊豆高原ホテル五つ星から、スタッフの方に伊豆高原駅へと送っていただいて。週間天気予報で数日前から雨予報だったので、雨だと断念せざるを得ない大室山行きを前日に早めて。この日は熱海に寄るくらいで帰ろうかとも思ったりしながら、せ
長旅でキンメ電車を発見✨長旅の途中で、ちょっと嬉しいことがありました!なんとキンメ電車を見ることができたんです🚃💕この電車、めっちゃ可愛い…!アルファベットのOが金目鯛になっていて、細かいデザインまでこだわりがいっぱい🐟キンメ電車って?伊豆の名物といえば金目鯛!実は、伊豆は日本一の金目鯛の水揚げ量なんです🎣そんな伊豆を走る「金目鯛伊豆急行」は、伊豆急行の観光列車「リゾート21」を使用した普通電車で下田駅まで運行していますラッピングデザインも可愛くて、見れて嬉しかったな最近
宮オオRS1編成@伊豆稲取~今井浜海岸お天気のせいもあって走り始めの特急を狙っても一人だけでまったりと撮ることが出来たのはラッキーでありました。晴れた日を狙って片瀬白田の有名どころで早いところ撮りたいものでありますね。
というわけで2024年を迎えました。今年もしっかり歩くと言ってた割には、まともに歩けないまま時間が過ぎてしまいました。そして1月下旬、歩き初めをすることができました。今回歩く路線は伊豆急行線。伊東から伊豆急下田を結ぶ45.7kmの路線です。伊東でJR伊東線と接続しており、特急はじめ多くの列車が直通運転しています。1938年に伊東線が伊東まで開通しましたが、伊東から下田までの鉄道建設は1960年まで待つことになりました。トンネルが多い険しい区間にも関わらず2年弱の
絶景の海という意味では、まだ油断が出来ず伊豆稲取~今井浜海岸間は、比較的景色が良いもののアナウンスに関しては省略されています。
大学がお休み中の真ん中の子との温泉♨旅行。真ん中の子とは、二人で旅行に行くのは初めてです。女の子とは、女同士楽しい♥今週は大学に行く日も数日あるらしく、近場での旅になりましたが、晴れて良かった〜雨女ではないかも〜長子が雨女か?『雨女決定…』今日もブログをお読み下さり、ありがとうございます😊子供と一泊で温泉♨雨です…4月頭に箱根に行った時も1日目は雨☔ワタシ、雨女疑惑が持たれています帰る日はめっち…ameblo.jp伊豆に来ております。自宅からは、車で2時間弱です。今回は初め
こんばんは、だらだらママです。母と息子と3人で修善寺温泉に来ています。乗ってきた踊り子何かとコラボしている?伊豆急修善寺駅からマリオットへは無料送迎バスがありますが、踊り子との接続が悪く、時間を持て余します修善寺は割と栄えていた記憶があったのですが駅前は閑散としています。何も無い…記憶の中の栄えている修善寺は修善寺温泉街のことだったみたい。駅から温泉街へは距離にして約2キロ。やることもないので、一旦バスで温泉街へ。微妙に渋滞していたせいか、20分近くかかりました…
【KATO】伊豆急行2100系「リゾート21」<10-150>今日は、絶版の「リゾート21」の整備の話。・・・製品番号の100番台は、久しぶりに見ました。2002年に発売された、初回品のようです。「リゾート21」は伊豆急行が、1985年にデビューした特急で、2010年頃には東京まで乗り入れていました。初期の塗装は、山側が青、海側が赤の塗装となっており、窓形状も異なります。リゾート21は製造年が多岐にわたったため、前期型・後期型に分かれ床下機器に変更が加えられた5編成と、丸目になっ
①の続きとなります。『E261系サフィール踊り子に乗ってみた①』JR東日本E261系サフィール踊り子とは2020年3月に伊豆の新たな観光特急として運転を開始したのがE261系サフィール踊り子です。形式から見るとス…ameblo.jpプレミアムグリーンに乗車サフィール踊り子にはグリーン車の上にプレミアムグリーンと呼ばれる1ランク上のクラスが設定されました。グランクラスとはまた別の料金設定で、ざっくり言えばグリーン料金にJR線内でプラス1,500円、伊豆急行線内も乗る
TB-1編成+TB-?編成@伊豆高原ゆっくりと入線ちゃんとLEDには快速の文字…ワクワクの瞬間です。
THEROYALEXPRESSSHIZUOKAFUJICRUISE(ザ・ロイヤルエクスプレス静岡富士クルーズ)の詳細はじめに2024年11月8日~12月16日にかけて東急㈱主催する旅行商品としてTHEROYALEXPRESSSHIZUOKAFUJICRUISE(ザ・ロイヤルエクスプレス静岡富士クルーズ)が運行した。車両は伊豆急行2100系RS5編成を使い東海道本線静岡地区(熱海~新居町)に初入線となった。JR東海管内で豪華観光列車の運行は前例が無く、どのような運転・サービス
TB-?編成+TB-4編成@河津顔を出した帯無しの8000系遠くに姿が見えただけで緊張する瞬間であります。
先月、下田に行ってきました行きは、踊り子特急「踊り子」おすすめ座席・車窓を紹介!伊豆方面のお出かけに最適な特急「踊り子」おすすめの座席や車窓をご紹介します!せっかく列車で旅行に出かけるなら、景色の良い席で絶景を堪能したいですよね。普段、特急「踊り子」に乗務している車掌が特急「踊り子」おすすめ座席や車窓をご案内します!この記事を見て、特急「踊り子」の車内で素敵な時間をお過ごしください♪media.jreast.co.jp座席は、海側(A席B席)で、なおかつ窓枠と重ならない偶数番号(下田方面の
3月14日ダイヤ改正の目玉のひとつとして、伊豆方面への新型観光特急「サフィール踊り子」号が登場しました🎊デビューしたばかりの「サフィール踊り子」号について、全4回でお伝えしていきます。■概要「サフィール踊り子」号は東京・新宿〜伊豆急下田を毎日1往復。週末や長期休暇には2往復運行されています。8両編成でグリーン車、グリーン個室、プレミアムグリーン🍀という仕様で、普通車はありません😅「大人のIZU、本物のIZU」がキャッチコピー。少し料金が高くても良いので、ゆったりと旅が
俺は次の日一番で新幹線に飛び乗った。伊豆急行に乗り換えて別荘に向かう。だが、国分が言ったようにそこにあったのは翔くんの車だけで彼の姿はどこにも見あたらなかった。タクシーを頼んでこの前回ったルートを辿ってみたけれど翔くんがいた形跡は見つけられなかった。◇〈ああっ、あの時の豪快なあんちゃん?〉「覚えてますか?」〈覚えてるよ。確か…貝が大好きだって言って食べまくっていただろ?〉「最近、ここに来ませんでしたか?」
車内のLED表示機はしっかりと対応河津止まり+快速列車というイレギュラー二連発であります。
3日目。最終日!果たして富士山の全景は見られるのか!?ぴかっと晴天ポカポカ日和前日までの寒さに備えてムクムクダウン着用のワタシ。あっつここからスタート。電車に乗るよ!伊豆急行リゾート21。景色を眺めながらガタンゴトン🚃普通料金で乗れるんだって。地元の方も利用するらしいよ。とうちゃーく。河津駅。こっからバス移動。ガイドさんの説明を聞きながら。車窓から鑑賞🌸河津桜とは河津桜は2月上旬から開花しはじめる早咲きの桜で、1972年に河津町で発見されました。伊豆の温暖な気候
(その7からの続き)-伊豆大川(15:31着・15:45発)-伊豆高原駅から南へ進み、国道を外れて別荘地へ進む道に入りました。少し進むと、名鉄が開発した赤沢別荘地の入口が現れました。いちおう東海地方だと思うけど、端から端だな…。ここは入口で建物はほとんど見えませんが、右手側の山斜面に網の目のように道を張り巡らせ、標高459メートルの伊雄山のすぐ下まで別荘地が広がっているようです。別荘地には入らず、そのまま道なりに進むと、左手に海が広がりました
拝むことが出来た伊豆諸島の島々8000系の窓から切り取る瞬間は大好きであります。
いよいよ終点の河津駅へ降りる直前も油断は出来ず、しっかりと「河津終点です。」の表示は回収しておきましょう(笑)
今日は鍼でした。まだ効果を実感してるわけじゃないけどしばらく続けてみます。(定例文)来週はお休み予定ですが。🚉ガチャガチャナムコミュージアムドットフィギュアチャームをまわして来ましたよ。コンプ~!…実はコンプまでに15回回しました。6種類のガチャが全部揃う回数の期待値は14.7回なのでまあ期待値通りと言えば期待値通り。つわものどもがゆめのあとちなみに期待値とはこの場合確率上の平均値ですがそれより多いと運が悪い、それより少ない
初の完成品として人気で一気に市場から姿を消した養老鉄道の鉄道コレクションが発売されました。前回品を購入しているとバリエーション追加な感じですが、ここで気になるのが2両セットAの表記です。確かに2両セットとしては初製品化ですが、前回に養老鉄道のAとBがあり、今回はAとCとなっています。個人的にはCとDで養老鉄道のバリエーション追加でいいようにも感じます。ちなみに前回のAセットは7700系3両編成の緑歌舞伎カラーでした。おそらく2両と3両の違いがありますが、同じ緑歌舞伎ではない緑ラインなので再
2025年2月23日(日)伊豆急行片瀬白田駅伊豆熱川駅撮影分からです続きです◆片瀬白田駅で駅撮り■E257-2000特急踊り子20号熱海方面行き8060M14:57片瀬白田駅入線海を見渡せる事の出来る片瀬白田駅ドラマなどのロケにもよく使われますね◇8000系普通列車伊豆急下田方面行き5647M列車交換で並びます◇5647M出発シルバーボディと大島◇後方編成は...◇台湾メトロとコラボ初め
駅を通過していく8000系見頃がまだなので空いている車内で満喫する通過運転、来た甲斐がありました(笑)
TB-1編成@伊豆高原LED表示機を探すのに一苦労しつつwなんとか側面表示も撮影出来ました。