ブログ記事278件
185系のみだった伊豆特急の世界に、バブル経済の有頂天だった頃に現れた豪華リゾート特急スーパービュー踊り子先行して引退時まで纏った新塗装が出ていましたが、ここはやはり世代的に旧塗装だとスルーして待っていたら良い感じに出てきましたので購入しました。ということで、10両フル約4万弱と非常にお高い買い物ではありましたがレビュー的なものでございます。パッケージ地味にTOMIXのハイグレード製品は初の入線です。スリーブを外すと実車イラストとロゴがご開帳こうい
NA-X編成@稲梓~蓮台寺枝のことも考えると、構図はなかなか難しく来たのが踊り子号のE257系でまだ良かったです。。。
TB-1編成+TB-5編成@河津少々予想外…だったものの言われてみれば伊豆急行線の定期回送列車って無さそうで、これはこれで貴重な記録のような気がします。
TA-3編成@稲梓~蓮台寺顔を全部写せば良かったものの…それをやってしまうとフレームアウトしそうで、構図の組み立てに失敗しました。
NA-X編成@稲梓~蓮台寺列車を楽しめる素敵なベンチの筈ですが…桜は咲いていませんし、あまりにも寒すぎる気温流石に閑古鳥の状態でありました。
NA-X編成@稲梓~蓮台寺やってくる踊り子号で練習をしつつ(笑)本数は多いので助かりますね。
TB-5編成@稲梓~蓮台寺結局伊豆急カラーを巻いた編成ばかりで…ですが、この御天気なので存在感が増して、寧ろ正解だったかもしれませんね。
NA-?編成@稲梓~蓮台寺特急踊り子号と共に桜の中を走る特急列車、185系の斜めストライプなら、更に映えたでしょうか(笑)
というわけで2024年を迎えました。今年もしっかり歩くと言ってた割には、まともに歩けないまま時間が過ぎてしまいました。そして1月下旬、歩き初めをすることができました。今回歩く路線は伊豆急行線。伊東から伊豆急下田を結ぶ45.7kmの路線です。伊東でJR伊東線と接続しており、特急はじめ多くの列車が直通運転しています。1938年に伊東線が伊東まで開通しましたが、伊東から下田までの鉄道建設は1960年まで待つことになりました。トンネルが多い険しい区間にも関わらず2年弱の
宮オオNA-08編成@伊豆急下田動き始めてから割と酷評されている印象しかないE257系2000番台個人的にも引退迫るJR東日本管内最後の国鉄形使用の特急となった185系や、豪華特急として久しぶりに興奮したE261系の方に魅力を強く感じてしまいわざわざ乗るほどのものでは無いな…と思って今まで一度も乗っていなかったのですが、伊豆急行線で短距離ながら乗る機会があったので個人的なインプレッションとして記事に乗車して真っ先のデッキ化粧板が貼り替えられていないようで傷だらけ
(その2からの続き)-川奈(9:45発)-南伊東駅から東へ進み、丘を登って川奈駅に着きました。というわけで、急遽小室山へ寄り道することにしました。まずは駅前の踏切を渡って南へ。計画では踏切は渡らず、伊豆急を断った川奈ホテルを横目に南へ進む予定でした。小室山に近づいているはずなのに、肝心の山が見えない。山が見えないまま、道は突き当たりに。小室山へ行くにはこの角を左折するはずですが、道しるべはなぜか右折と出ていた。なぜだろうと思っ
こちらは、2月25日に、東日本旅客鉄道(JR東日本)の東京駅で撮影した、E257系5000番台のOM-93編成(クハE256-5011F、元松本車両センターのM-111編成、大宮総合車両センター東大宮センター所属)による、臨時特急踊り子59号(伊豆急下田行き)🚃💺です。踊り子59号は、利用客の多い時期に運転される臨時列車で、東京駅の9番線を13時30分に発車し、途中、品川、川崎、横浜、大船、小田原、湯河原、熱海、伊東、伊豆高原、伊豆熱川、伊豆稲取、河津の各駅に停車してから伊豆急下田駅(静岡県下
久しぶりのブログです😅先月、南伊豆の河津桜を見に妻と出かけていきました。新幹線「こだま」で熱海まで行き、熱海からは伊豆急行線で河津まで行きました。新幹線は「こだま」の各停でした。途中「のぞみ」や「ひかり」が次から次へと「こだま」を追い抜いていき一時間半ほどかかりました。熱海駅からはJR伊東線で、女性の車掌さんが乗務。伊東駅からは伊豆急行線で、制服の違う男性の車掌さんが乗務。同じ電車なのに❓❓相模湾沿いに走る電車からの眺めは最高でした。車内で食
(その9からの続き)-伊豆熱川(17:08着・17:15発)-宿(17:20着)北川温泉から伊豆北川駅経由で急な坂を登り、伊豆熱川駅を目指しています。道なりに進むと、左手にマンション。このマンションはライオンズヒルズ…入口の表記も某マンションブランドっぽい感じでしたけど、やっぱりリゾートマンションなんでしょうね。熱川温泉の源泉(のひとつ)…だったはず。いよいよ熱川温泉エリアですね。源泉先の角を左折して、駅方面へ。正面の建物ももち