ブログ記事1,658件
(前回記事の続き)(蓮台寺温泉清流荘)★過去記事↓↓序章/「ザ・ロイヤルエクスプレス」旅の始まりはザ・ロイヤルラウンジ【美しさ、煌めく旅①】『序章/「ザ・ロイヤルエクスプレス」旅の始まりはザ・ロイヤルラウンジ【美しさ、煌めく旅①】』ザ・ロイヤルエクスプレスの旅(序章)※記事は2022年(令和4年)12月当時THEROYALEXPRESS(ザ・ロイヤルエクスプレス)は、東急が催行する豪…ameblo.jp本章/「ザ・ロイヤルエクスプレス」横浜から伊豆へ〜コース料理と生演
東京急行電鉄(東急)が催行し、東日本旅客鉄道(JR東日本)・伊豆急行が運行するクルーズトレイン『THEROYALEXPRESS(ザロイヤルエクスプレス)』のほたるの夕べクルーズプランに乗車しました。前回の乗車は2019年2月だったので、三年ぶりの乗車です。今回もザ・ロイヤルラウンジに集合です。クルーのメンバーが「おかえりなさい」とお声がけくださいました。こういう事って、意外と嬉しいですよね。この空間は、クルーズプランのお客さんしか入ることができません。それだけに出入りす
【KATO】伊豆急行2100系「リゾート21」<10-150>今日は、絶版の「リゾート21」の整備の話。・・・製品番号の100番台は、久しぶりに見ました。2002年に発売された、初回品のようです。「リゾート21」は伊豆急行が、1985年にデビューした特急で、2010年頃には東京まで乗り入れていました。初期の塗装は、山側が青、海側が赤の塗装となっており、窓形状も異なります。リゾート21は製造年が多岐にわたったため、前期型・後期型に分かれ床下機器に変更が加えられた5編成と、丸目になっ
伊豆急100系の鉄コレシリーズも徐々に揃ってきまして、遂にクモハ100形が登場!ということで、クモハ100形が含まれる4両セットCを買ってきましたのでレビュー的なものです。パッケージ正面ここは何時ものオーソドックスな鉄コレ側面が編成で描かれた左右面と前面のイラストと一部側面の線画が掛かれた上下面基本的な箱のフォーマットは変わっていませんが、展示レールの付属が原則してなくなったことも有り、箱の大きさが薄くなっています。個人的にはスペース
初の完成品として人気で一気に市場から姿を消した養老鉄道の鉄道コレクションが発売されました。前回品を購入しているとバリエーション追加な感じですが、ここで気になるのが2両セットAの表記です。確かに2両セットとしては初製品化ですが、前回に養老鉄道のAとBがあり、今回はAとCとなっています。個人的にはCとDで養老鉄道のバリエーション追加でいいようにも感じます。ちなみに前回のAセットは7700系3両編成の緑歌舞伎カラーでした。おそらく2両と3両の違いがありますが、同じ緑歌舞伎ではない緑ラインなので再
①の続きとなります。『E261系サフィール踊り子に乗ってみた①』JR東日本E261系サフィール踊り子とは2020年3月に伊豆の新たな観光特急として運転を開始したのがE261系サフィール踊り子です。形式から見るとス…ameblo.jpプレミアムグリーンに乗車サフィール踊り子にはグリーン車の上にプレミアムグリーンと呼ばれる1ランク上のクラスが設定されました。グランクラスとはまた別の料金設定で、ざっくり言えばグリーン料金にJR線内でプラス1,500円、伊豆急行線内も乗る
@河津カッコ書きで書かれた「熱海」の文字そのまま伊豆高原始発の定期列車に化ける運用で、実質的には熱海まで直通で帰れます。
②の続き『サフィール踊り子に乗ってみた②Pグリーン』①の続きとなります。『E261系サフィール踊り子に乗ってみた①』JR東日本E261系サフィール踊り子とは2020年3月に伊豆の新たな観光特急として…ameblo.jpグリーン車に乗車座席は1+2配置、シートピッチは1,160mmとなっています。こちらには天窓もありつつ、強化ガラス製の荷物棚もあります。天窓の存在感はやや薄れますが、これでも十分明るい光を取り込んでくれます。JR東日本のグリーン車としては珍しく1
3月14日ダイヤ改正の目玉のひとつとして、伊豆方面への新型観光特急「サフィール踊り子」号が登場しました🎊デビューしたばかりの「サフィール踊り子」号について、全4回でお伝えしていきます。■概要「サフィール踊り子」号は東京・新宿〜伊豆急下田を毎日1往復。週末や長期休暇には2往復運行されています。8両編成でグリーン車、グリーン個室、プレミアムグリーン🍀という仕様で、普通車はありません😅「大人のIZU、本物のIZU」がキャッチコピー。少し料金が高くても良いので、ゆったりと旅が
今回は東海道新幹線で「山崎12年」を飲んだ話プラスα。東海道新幹線の車内販売を、私は昨年の6月に利用しまくりました。販売している品目40種類を、1週間かけて購入して「全制覇」を行いました。その時の話はこちら↓『車内販売40品目全制覇~東海道新幹線乗り放題《3》』東海道新幹線「のぞみ」「ひかり」では、現在も車内販売を行っています。車内販売メニューは、公式ホームページに載っています。メニューには、サンドイッチ、コーヒー、…ameblo.jpその時は40品目全制覇したのですが、当時はお酒の販
JR東日本E261系サフィール踊り子とは2020年3月に伊豆の新たな観光特急として運転を開始したのがE261系サフィール踊り子です。形式から見るとスーパービュー踊り子251系の後継車両となりますが、全車グリーン車の豪華特急となり格上の特急となりました。運転区間は東京・新宿〜伊豆急下田、伊東〜伊豆急下田は伊豆急行線へ乗り入れます。251系は4編成ありましたが、E261系は2編成のみのため毎日運転の1往復と曜日によって運転する臨時の1往復の2往復の運用です。編成は8両編成、伊豆
TB-?編成+TB-4編成@河津引き戻される現実とはいえ、この姿も何時まで楽しめるでしょうか…?
TB-4編成@河津西日を浴びながら止まる無塗装ステンレスカーまさに昔の東京急行らしい懐かしさを目指して…。
今回のダイヤ改正の目玉の一つが、「サフィール踊り子」の運転開始です。当分、土曜休日は、月木金土日が2往復、火水は1往復だから、指定券の争奪戦は激しい・・・・・・と思っていました。ところが、直前で空席があったのです。他の乗り鉄に出かける予定でしたが、急きよ「サフィール踊り子」に乗ることにしました。今回は、豪華な車両について。【1】ピカピカの車体運転開始から4日目、新しい車両ですから、輝いて光が反射しています。先頭は流線形。流れるような速さを感じさせる車両です。単線の伊豆急行線内
@河津付近臨時列車が来たにも関わらず写真を見て頂ければわかる通り、河津桜の方はまだまだでございまして…咲き誇っていれば見応えする写真になったろうに、少々勿体ないカットになりました。
話題のあるネタが増えてきたのもあって、久しぶりに鉄コレで伊豆急8000系が登場リバイバルの帯無し…かと思いきや色んな意味で鉄コレらしく変化球をつけてイベント時に前面にだけ復刻させた歌舞伎塗装という仕様で発売にぶっちゃけ帯無しのリバイバルノーマル仕様の方が良かった気はするのですが、とりあえずレビュー的なものでございます。パッケージ歌舞伎の赤帯イメージゆえに、少々伊豆急行らしくないデザインにこちら側から眺めただけでは、歌舞伎塗装である事はほぼ確認することが出来ま
TA-7編成@熱海さて、↑のクモハ8152号車一見するとごくごく普通の8000系改造の先頭車ですが、これの正体は実は8500系伊豆急8000系は先頭改造車も含めて基本的には全て東急8000系からの改造で賄われていますが、こちらのクモハ8152号車は元々東横車輛電設(現在の東急テクノシステム)で改造された東急8000系列の地方譲渡へ向けたプロトタイプ車で、元は8617Fに組み込まれていたデハ8723号車・・・つまり伊豆急8000系で唯一8500系をベースに改造されたのが、こちら
@河津楽し気な駅の行き先案内来る列車も様々で電車を見に来るだけでも1日楽しめそうであります(笑)
先月、下田に行ってきました行きは、踊り子特急「踊り子」おすすめ座席・車窓を紹介!伊豆方面のお出かけに最適な特急「踊り子」おすすめの座席や車窓をご紹介します!せっかく列車で旅行に出かけるなら、景色の良い席で絶景を堪能したいですよね。普段、特急「踊り子」に乗務している車掌が特急「踊り子」おすすめ座席や車窓をご案内します!この記事を見て、特急「踊り子」の車内で素敵な時間をお過ごしください♪media.jreast.co.jp座席は、海側(A席B席)で、なおかつ窓枠と重ならない偶数番号(下田方面の
TB-4編成@河津付近後は河津桜だけ…という感じに来年こそはタイミングが合いますように…。
TB-?編成+TB-4編成@河津晴れカットの中で回収できたのは嬉しくあまり見かけない構図なので、ある意味で貴重な記録になったでしょうか?
③の続き『サフィール踊り子に乗ってみた③グリーン編』②の続き『サフィール踊り子に乗ってみた②Pグリーン』①の続きとなります。『E261系サフィール踊り子に乗ってみた①』JR東日本E261系サフィール…ameblo.jpサフィール踊り子に安く乗る…節約する方法サフィール踊り子は全車グリーン指定席の特急列車となり、チケットレス割引やえきねっと割引もなく、お高い列車となります。2023年から大人の休日倶楽部パスにグリーン車用が設定され始めましたが、新幹線の次に優先度が高
今日は鍼でした。まだ効果を実感してるわけじゃないけどしばらく続けてみます。(定例文)来週はお休み予定ですが。🚉ガチャガチャナムコミュージアムドットフィギュアチャームをまわして来ましたよ。コンプ~!…実はコンプまでに15回回しました。6種類のガチャが全部揃う回数の期待値は14.7回なのでまあ期待値通りと言えば期待値通り。つわものどもがゆめのあとちなみに期待値とはこの場合確率上の平均値ですがそれより多いと運が悪い、それより少ない
(Since2013.5.23fromYahoo!JAPAN)今日は東急グループの鉄軌道事業に関する内容を軽くまとめてみます。東急は東横線及び田園調布の開発を源流とした会社で、元々は「東京横浜電鉄」を名乗っておりました。創業は1922年で、発起人にはあの渋沢栄一元参議院議員も名を連ねています。やがて五島慶太を中心として事業拡大へ動き、その資本力で相模鉄道や江ノ島電鉄などを次々と買収していきました。1942年には小田急電鉄と京浜急行電鉄を合併して、その際に「東京急行電鉄
みなさんこんにちは!よしひろよしちゃんです。今回は東海道本線と接続し観光路線としての役割を担う伊東線・伊豆急行線・伊豆箱根線の3線をご紹介します!以前に接続する東海道本線について詳しくご紹介しているので、ぜひ合わせてご覧ください!『東海道線を散策してみる⑤(国府津駅〜沼津駅)』よし行こう!今日も一つ一つの出会い大切にしていろんな所を旅するで〜よしひろよしちゃんです。今回も東海道線(東海道本線)についてご紹介します。5回目も国府津駅〜…ameblo.jpそれでは、まず伊東線からご紹介しま
宮オオNA-08編成@伊豆急下田動き始めてから割と酷評されている印象しかないE257系2000番台個人的にも引退迫るJR東日本管内最後の国鉄形使用の特急となった185系や、豪華特急として久しぶりに興奮したE261系の方に魅力を強く感じてしまいわざわざ乗るほどのものでは無いな…と思って今まで一度も乗っていなかったのですが、伊豆急行線で短距離ながら乗る機会があったので個人的なインプレッションとして記事に乗車して真っ先のデッキ化粧板が貼り替えられていないようで傷だらけ
現在JR東では電車の配給輸送に双頭連結器を装備したロクヨンやハチイチを使用するのがデフォルトですが、以前は「ゆうマニ」を介して一般のカマが牽引したことがあります。元々ゆうマニことマニ502186は50系客車から改造されて、勝田の「リゾートエクスプレスゆう」の非電化区間走行時に使用されていましたが、双頭連結器が付いているので度々配給業務にも参入しました。もう詳細は覚えていませんが6年前の7月に、仙台の701系が首都圏を廻って秋田方面に行く際、双頭機が足りなかったのか虹ガマがゆうマニ
『JAL276便搭乗記②(出雲→羽田)~2023年10月~』『JAL276便搭乗記①(出雲→羽田)~2023年10月~』最近ネタ切れ気味でしたが(笑)、先日関東方面に遠征してまいりましたので、その旅行記をご紹介してい…ameblo.jp羽田から横浜まで京急で移動。荷物を預けて東海道線ホームへと向かいます。6番のりばにやってきました。これから乗るのは「特急踊り子7号」です。別に温泉に行くわけではありません。なんならすぐに折り返してきます。乗り場の案内は足元のみで
▲日中時間帯の運行が無くなった菊名行き。伊豆急行3000系(アロハ電車)▼製品情報・品番98762伊豆急行3000系(アロハ電車セット)鉄コレからは100系と8000系が発売されていますが、TOMIXブランドからは初となる伊豆急行の車両です。209系2100番台をほぼそのまま導入した車両で、模型的に目新しい部分は後述の小型TNのみ。Y1編成が新津、Y2編成は東急なので、メーカーによる外観上の差異もありません。カラーは海側が赤、山側が青で統一されています。リゾート21と同じで
前記事『金曜日は雨』前回の『定期通院日』今日は定期通院日でした。昨日からの宿泊でしたが、東北新幹線が止まった日は、当地も突風で、家の屋根が壊れたり、窓も破損してしまいました。…ameblo.jpの続きです。今日のサービス朝食です、お椀ではなく、一律カップになったので、味噌汁が変な感じですが。上野駅に行ってみると、普通列車の東北方面が「抑止」になっていました。何だか、初日から上野東京ライン直通運転列車に祟られている?でも懐かしい、上野駅13番線!