ブログ記事7,115件
トラウマと、自律神経とは切っても切れない関係がありますご覧いただき、ありがとうございますトラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら『【自己紹介】自己紹介と私が伝えたいこと』こんにちは、ご覧いただき、ありがとうございます。トラウマ解放セラピストmiwakoです。プロフィールをかれこれ2年近く更新していなかったので、書き直…ameblo.jpトラウマと自律神経との関係に着目した人にやさしい新しい理論についてお話しします。
診察の続きです。休みの日やイベントの時は起きられることが多いんですが、そんな都合のいい話あるのかなと思うのですが。うんうん、交感神経と副交感神経が関係してるんだけど、人間は寝てる時にはリラックスした副交感神経が働いていて、起きる頃に活発に動けるよう交感神経にスイッチを入れ替えるんだけど、起立性調節障害の子はこのスイッチの切り替えが上手くできなくて、朝起きられないとか不調を訴えるんだよね。でも、イベントや遊びの時に起きられるのは緊張状態が続いてるから交感神経が働いて午前から動けるというわ
こんにちは!ほゆりですたまにミルクの消化が悪い日があってなかなか点滴が外せないそよちゃん。先日、先生から改めてお話がありました!※受けた説明の内容を書きますが、当然個人差がありますので参考程度に読んでくださいね!ブログの期間が開いてしまいましたが、その間、消化の悪い原因を探るため色々と試してくれていました。・消化器官の検査・脳波検査・注入時間を伸ばす・抗けいれん薬の使用しかし、検査結果に異常はなし。対応を変えても効果は見られませんでしたそこで、文献などを調べてくれて
2021.6.2左耳下腺腫瘍摘出術を受けました10万人に1〜2人という比較的まれな腫瘍で情報が少なく、これから手術を受ける方もしかしてこれかも?と思ってる方のお役に立てればと、ブログという形で発信していきます!いいね、フォローありがとうございますとっても嬉しいです心エコー術前検査の心電図で引っかかり、心エコーの検査を受けました!心臓って言われると、ドキッとするよね今までなにもなかったくせに、急に胸痛く感じたわまさか心エコー撮る側だった自分が、撮られる側になるとはなんてことよ
突然、首や胸が苦しい、締め付けられる、そして恐怖が襲うまず医療機関を受診しても問題がない方へChisacraを訪れる多くの方が訴えるその方に合った解決方法をお伝えしていますアロマの匂い匂いが嫌いな人がいるので注意しながら匂いを嗅いでもらうおすすめは、ユーカリラジアータ、ペパーミントもう一つは水を飲むでも飲み方がある口に水を含んで、舌でゆっくり転がすそしてゆっくり飲み込む食道での水の流れに気づけばいいこの「発作」様苦しさは交感神経が活
こんにちは!ほゆりですお、お、お久しぶりです~長くブログを書けていなかったのですが、その期間、メンタルがしんでましたひとまず今は、多少経過を書けるくらいには戻ってきたので近況を書こうと思います~!最近の事で大きかったのは、なんと言ってもそよちゃんの一時退院!…まぁ、もう2週間前なのですが少し安定していたので2泊3日目標でお家に帰ってきましたじいじ、ばあば(義両親)から誕生日プレゼントでいただいたお洋服がやっと着させられました……ただ、その夜にはまた寝ない・サチュ
こんにちは~!前回の続きです。前回記事では、意図せずにエフェドリンを含有する麻黄が過量投与になる場合があるという話でしたね。どういう状況でそんな恐ろしいことになるかというと、意外にも病院で漢方薬が処方された時です。いや、処方した先生もワザとやってる訳ではありませんよ~しかし、患者さんから「この漢方が欲しいから出してください」と言われて処方した漢方薬が心ならずもエフェドリン過量になるケースがあります。例をあげますと、「風邪と咳と花粉症の予防のために、前にもらった
こんにちは。久々の休日を満喫。暫く完全休していなかったため、早めに帰宅したりはしていたが、とうとう頭がパンク状態。肉体的にも限界。この季節ならではの体調不良。春は1年のうちで寒暖差が1番大きく、気温の変化に対応するため、身体は交感神経のはたらきが緊張状態が続きやすくなります。この状態では、疲れがたまりやすい、免疫力が下がる、胃腸の働きが落ちる、肩や腰が痛くなる、身体が冷える、寝つきが悪くなるなどの症状が現れやすくなります。さてこんな時はサウナ&温泉です。特に頭をつか
こんにちは!湘南・藤沢・辻堂駅南口より徒歩3分足裏から元気をつくる新感覚のリラクゼーション足楽亭(ASHIRAKUTEI)の廣長です最近花粉と気温差と十分な睡眠をとれていないのか、施術中気持ちよさそうにお休みのお客様多数。「最初は痛かったのに、気が付いたら爆睡してた。自分のいびきで起きました(笑)不思議~。」足つぼで最初は「う~っつつつ」と痛がっていた方も右足に移るころには全身ポカポカ、夢の中。「何故痛いのに眠くなるんですか?」それは、足つぼには"自律神経の乱れを整
自律神経には交感神経と副交感神経があります交感神経は活動的な状態副交感神経はゆったりとした状態交感神経は主に日中、仕事をしたり活動的に動くとき優位になりますまた、運動をするときやスポーツを愉しむときなどにも優位になりますさらに、交感神経は瞬発力とも関係があります上記に上げたスポーツもそうですし例えば車に轢かれそうになったときにダッシュで回避したりなどの危機的状態にも優位に働きますこれは解糖系というものも関係しますがこれは一旦置いておきましょう副交感神経は落ち着いた
左右の目の瞳孔が違う猫ちゃん。この症状は「ホルネル症候群」といいます。ホルネル症候群とは、片目の瞳孔の大きさが反対よりも小さい、目が落ちくぼんでいる、目の内側から白い膜が出ている(瞬膜または第三眼瞼といいます)、といった状態のものをホルネル症候群といいます。ホルネル症候群は、顔に分布している交感神経(自律神経)が麻痺することによって発生します。原因としてあげられるのが、先天性異常、外傷、炎症、感染、新生物(腫瘍など新しくできた物体)、中耳炎、内耳炎、特発性(原因不明)などです。猫ちゃん
先日の日曜日の研修会から数日経過。ホルモンと自律神経との関係。臨床にどう落とし込むかが少しスッキリしたような気がする。過去の妊活さんを思い出したり、それをまた施術中の妊活さんに当てはめたり。振り返ると・・・あの方は妊娠し卒業したけど、少し時間がかかった。足が冷たく、しっとりしていて、東洋医学的体質も交感神経亢進タイプ、それにPCOS。あの方も、妊娠し卒業したけど、上記の人のように交感神経亢進タイプでPCOS気味って言われてた。もう少し交感神経を考慮に入れて施術
皆さん、こんにちは横浜元町河岸通りメディカルアロマサロンSUGARVINEの未來子です。ゴールデンウィークお出かけしていますか?元町では5日に交通安全パレードがありますよ!ぜひ来て下さ~い当店も営業しておりますでは昨日の続きです!自律神経、あなたはどちらが優位なタイプ?!①交感神経(別名:闘争と逃走の神経)②副交感神経(別名:◯◯と◯◯?)さあどっち?!分かるわけないじゃんと思ったあなた。では、あなたの好きな
ピラティスの生徒さんからレッスンに来た日はすごく眠たくなるとお聞きしますいくつか理由はあると思いますが思い当たるのは①自律神経のバランスが良くなり、レッスン中に交感神経がよくはたらき、その後副交感神経がはたらき出すから②普段使っていない筋肉を使い、固まった所がほぐれるから③深層部の筋肉を動かすためエネルギーを消費するから④血行がよくなり、体温が上がるからなどです夜もすごくぐっすり寝れて、気がついたら朝になっているそうです初めてのレッスンでもスッキリして気持ちが良いのですが1ヶ月、
昨晩はお腹が痛くてぎゅるぎゅる鳴っててでも便は出なくてお腹をさすってるうちに寝落ちしてしまいました。やっぱり仕事に行ってると交感神経が優位になって消化管が動きにくいんだろうな排便コントロール難しいです😓ほったらかしにすると溜まって溜まって最終的に腹痛からの下痢そして、繰り返す痛みとトイレで仕事どころではなくなっちゃうから頭の片隅に『排便』を意識していないといけなのが微妙に不自由。。。ちなみに私の場合コロコロ便なんです調べてみると↓兎糞状便の場
ブログネタ:手先は器用?参加中私は器用派ぼくは仕事がら手先はとても器用なほうですっ!!しかしこの手技は、そんなに器用自慢な手技者でなくとも、しっかりプロセスを踏んで解剖的な位置関係さえ押さえておけば大丈夫です!こんな感じで指を届かせます→《星状神経節って何ですか??》星状神経節というのは、第6~8頸神経と連絡する下頸神経節と、第1胸部交感神経節が合体したものです。交感神経幹の中でも中心的な神経節なので、いわば交感神経の親玉みたいなイメージでいてもらえればよろしいかと思います。
CRPSの人の爪ってなかなか伸びないですよね?もしかしたら伸びが速い患者さんがいるかもしれませんが私の場合はなかなか伸びないんです。爪の変形も気になります。そこでちょっと実験してみました。職業上マニキュアは禁止ですが透明なタイプのものを塗ってみました。ついでに運動前後の手を比べてみました。10分間歩いただけですが手の血色は明らかに違いますよね?大きな歩幅で速歩がポイントです。爪の結果は写真だと分かりにくいかもしれませんが症状
こんにちは。EQナビゲーターの白岩俊正です。心理学や教育学、生理学を学び始めた方にとって、「感情」と「体の関係」はとても興味深いテーマだと思います。「なんでイライラするとお腹が痛くなるの?」「不安で眠れないのは気のせい?」そんな疑問の答えが、「自律神経」というキーワードから見えてきます。このブログでは、専門用語をわかりやすく解説しながら、「心と体の不思議なつながり」をひも解いていきます。動画に撮りました。(作成中)1.自律神経ってなに?まず、自
ボッキに関する基本的知識を解説!我、EDマンなり。目次☆キーポイントペニスの構造勃起をつかさどる副交感神経勃起の簡単なメカニズムキーポイント□ペニスには海綿体と呼ばれるスポンジ状の構造がある。□陰茎海綿体(いんけいかいめんたい)に血が大量に流れ込むことによって勃起が起こる。□勃起は副交感神経が優位な時に起こる。□サイクリックGMPが動脈を囲む平滑筋内で生成されることで動脈が拡張し陰茎海綿体への血流が増加する。□静脈が勃起で生じた圧で押
ポリヴェーガル理論ってよく耳にしてました。以前、セミナーが開催予定でしたが延期になり頭の片隅にいつか、勉強しよーみたいな感じそんなときに、ある人がストーリーに上げてたから会って話しを聞かせて✨ってお願いして今日、話しを聞きました。なるほどね!って感じ♡本、読もうとありがと♡「ポリ・ヴェーガル」とは、「複数の・迷走神経」を意味し、「多重迷走神経理論」という訳語が使われることもある。ポージェス博士は、自律神経系の発達を進化を軸に考察し、私たちヒトの自律神経系には3つの神経枝が
自律神経の交感神経と副交感神経は絶えず揺れ動いています1日の時間帯の他氣圧や氣温、湿度、そして季節の変化によっても常に揺れ動いているため時期や時間で体がさらに影響を受けてしまいます自律神経の揺り戻しで症状が出やすくなり過剰な偏りに拍車をかけてその結果、病氣が起こります夜間にリンパ球が増えるので副交感神経優位リンパ球過剰な人はアレルギー疾患の喘息の発作が夜中や明け方に多くなります夜にはアトピー性皮膚炎の人がかゆくて眠れないのも、そのためです早朝に関節リウマチの人
この手のひらのあざは・・・!?この日は朝から洗濯物を干していて、(普段は夜に洗濯してる)バタバタしながら、出勤準備もそこそこに車に乗り込んでなんとかいつも通りの時間に会社に着いてふと、手のひらを見て初めて気がついた!えっ?私どこかでぶつけたの?触ると少し痛みがある感じあざなのか?同僚に見せても皆はじめてみるという人ばかり。足とかはよくぶつけるので、あざがあってもそう気にしなかったけど、思いもよらない場所だったので、さっそく調べてみたすると、こーゆーのが出てきたん
「感情に振り回されてしまうんです」これは、カウンセリングや講座でよく聞く言葉です。けれど私は、いつも心の中でこう問い返しています。——本当に振り回されているのは、感情なのでしょうか?それとも、感情との“つきあい方”を、まだ教わっていないだけでは?感情は、人生の迷いの中で静かに灯る羅針盤のようなもの。この記事では、感情が持つ本質的な「役割」に光を当て、生存本能と社会適応という2つの視点から、感情の存在理由を解き明かしていきます。それは、自分の心と、よりよく対話するた
◎健康カフェ:アルコールの摂取に注意*「眠れないのでお酒を飲む」のは間違い・お酒は楽しく飲んでるときは、一時的には副交感神経が働いて、リラックスできます。でも。アルコールは分解過程で交感神経に強く働きます。つまり、体内では起きている状態と変わらない。◎寝酒を習慣にすると。・睡眠の質が低下・朝の目覚めがよくない*日中の活動量が落ちる交感神経が働かないので、夕方以降の副交感神経の活動が低下する寝つきが悪くなる→睡眠の質の低下ねられないのでまた「寝酒」に
犬でうんちが漏れちゃう便失禁がみられることあるね。便失禁は普通は高齢の犬によくみられるんよ。肛門の周りには肛門括約筋って言う筋肉があってその筋肉が縮むことで肛門が閉まっててうんちが出ないようになってるんだけどその肛門括約筋が衰えたり傷ついたりして肛門がきゅっと閉まらなくなって緩んじゃうとうんちが排便するとき以外にも出ちゃう。質問の子みたいに寝起きに出ちゃうとか
西宮市、甲東園骨盤底筋をリカバリーして産後の不調、体型を整えるヨガをお伝えしていますHIKARIYOGA(ヒカリヨガ)三兄弟子育て中!!インストラクターの大山ひかりです自己紹介はこちら→①②こんにちは!ひかりです♡毎日家事に育児にお仕事にお疲れ様です最近暖かく、お外遊びが長くなり毎日ヘトヘトの私です。しかも花粉の飛散で外が辛い家に帰ってバターンとソファに倒れこんだらもう立ち上がれない~💦なんて経験ありませんか?それね、もしかしたら自律神
こんにちは、ソウル・ハピネス・実行委員会の小椋です。台風や大雨の被害にあわれた方々、お見舞い申し上げます。これまでの各地での災害にて被害にあわれた方々、現在も避難されている方々、お見舞い申し上げます。少しでも早く安心できますように、お祈り申し上げます。昨年は自然や地球の疲労を感じた年でしたが、地球に住まわせていただいていることに感謝しながら、祈りを捧げていきたいと思います。医療従事者の方、福祉・介護の方、ライフラインを支えてくださっている方々に心から感謝と敬意を表し