ブログ記事3,042件
こんにちは、Sammyです♪先日初めて鍼治療に行って来ました‼︎ずっとやりたかったけど、そんな不調もなかったので、、(笑)そしたら、5月に入ってから耳鳴り、背面(背中〜首にかけて)の痛み、肩こり、頭痛、めまいなどの不調に見舞われました。原因はストレスと上司の強いエネルギーに負けてしまったこと。起きている間はずっと仕事のこと、その上司のことを考えてしまい、寝ていても仕事の夢を見てしまう…その人のことを考えてしまっているということは、良くも悪くもその人とずっと繋がってしまっていると
交感神経と副交感神経の誘導法交感神経と副交感神経を自律神経と呼ぶ一般的に交感神経は戦いの神経、副交感神経は休息の神経と言われている交感神経は仕事やスポーツなどに強く興奮したりして素晴らしい能力を発揮する逆に副交感神経はのんびりしたり、眠くなったりする世の中には、交感神経と副交感神経を間違って誘導している人も多かった簡単に言うと昼間仕事中に副交感神経を優位にして眠くなったり逆に夜に交感神経を優位に立たせ眠れなくしている人も多いのであった世の中で眠れな
自律神経の昼と夜の間違え世の中には自律神経の間違いをしている人が多い自律神経とは交感神経と副交感神経のことを言う交感神経は戦いモードで副交感神経は休息モードなのである一般的には交感神経は仕事の際に活用し副交感神経はお休みモードで睡眠時に活用すると効果的と言うことだもう一つの特徴は交感神経モード時には疲れを知らずで働けるが副交感神経モード時には疲労感も強く眠りを招くのであった世の中には、この自律神経を間違えている人が多い逆に昼間の仕事中に副交感
おはようございます。大阪市住之江黄土よもぎ・ハーブ蒸し専門サロン輪花です。自律神経の乱れに黄土よもぎ・ハーブ蒸しで!自律神経が乱れやすい季節です。男性と女性では、女性の方が自律神経が乱れやすいと言われてます。その理由は、女性ホルモンと自律神経が非常に密接に関係しているからです。女性ホルモンの分泌をコントロールしているのは、脳の視床下部です。自律神経のコントロールをしている場所も視床下部なので、女性ホルモンと自律神経のコントロール場所はすごく近いのです。ですから、女性
自律神経の状態を知るのに「心拍変動」が使えるようですFitbitをつけていると、安静時の心拍数と心拍変動を教えてくれます。心拍変動とは、心拍(心臓が脈打つ)時間の間隔がどれくらい一定でないかです。GARMINの「ヘルスサイエンス」のページの説明によると、(以下、緑の文字が引用)心拍変動(HRV)とは、心臓の1拍ごとの拍動の長さの変化のことです。以下の図で心拍数の間隔828,845,754,742と変動している変動量を調べるようです☺️自律神経系には、交感
その昔、ジャイアンツの4番打者、故・川上哲治氏の有名な言葉に『ボールが止まって見える』というものがありました。最近でもイチロー選手や大谷選手、また、中田英寿選手などが『今に集中する』ことによってこの「ゾーン」を導き出しているとされていますが、ここには実は自律神経の関与が大きくあります。自律神経とは無意識のうちに人間の生体機能を動かすまさに「生命維持装置」と言えます。自律神経には交感神経と副交感神経があり、交感神経は「緊張」や「恐れ」に対する防衛反応や闘争本能の現れとして機能
NSC日本ストレスコンディションケア自律神経ケア専門学院代表自律神経ケア専門療法士村橋有紀です皆さんこんにちはいかがお過ごしでしょうか?2月になり福岡は、時々雪が降り寒暖差も激しく自律神経のケアや心や体の症状の方の紹介が増えています。症状はすぐ改善がみられますが、生活習慣がとても大切です。どう過ごすことが良いのか、分かりやすく説明致します。血圧変動や脈拍変動や血圧変動、骨格や筋肉の機能の検査を行います。自律神経の機能を活性化しバランスを整えます。痛みや血圧、ホルモン
「逆流性食道炎」の原因(要因)についてキネシオロジーを使って、深堀してみたいと思います。一般的に、「逆流性食道炎」が起こりやすくなる原因は、①食道と胃の繋目にある下部食道括約筋の筋力低下②脂肪分の多い食事を好む傾向がある③便秘や肥満などの生活習慣④ストレス⑤酸味の強い食品の摂取などが挙げられています。「逆流性食道炎」の原因(要因)を、キネシオロジーでスキャンした結果を一覧表にまとめて見ました。順位原因(要因)補足1小麦粉遅延型アレル