ブログ記事7,098件
最近交感神経寄りが多くてストレスや疲れを感じてます
ゆらぎ世代女性の不調を癒す整体リンパ療法師羽田加奈子(はねだかなこ)です子供達は春休みなんですね〜お買い物の道すがらとあるお家の前を通ったら子供の泣き叫ぶ声とお母さんのガミガミ声が聞こえてきました普段は学校へ行っている子供達がずっとお家にいるとお母さんはイライラしちゃう事もありますね私も子育て中長期のお休みの間は年がら年中イライラしてましただけどこのイライラ交感神経を優位にします本来自律神経は活動の交感神経と休息の副交感神経がシーソーのようにバランス良く切
ふぐのぎゅうぎゅう詰め。本記事とはまったく関係がありません。冬至を越え、日一日と陽の存在を感じるこの頃@大阪。慌ただしくお仕事が始まった方もおられるでしょうが、養生されているでしょうか。冬の養生は早寝・遅起き、何事ものんびり。この満月夜ものんびり過ごして戴きたいところですが、本日はそんな養生必須なお年頃の話。大阪でも、こちらの昭和レトロマシンで経絡測定をさせてもらっています。毎度新鮮な発見があるのですが、、『誰もが家庭医になれる自律神経測定器みつけた。』とてもユニークな測
ご覧いただきありがとうございます。前回に続き、睡眠関連ですが、寝つきが悪く、朝もだるいというパターンについて。寝つきが悪いという時点で交感神経優位になっている可能性が高いです。交感神経は言い換えれば、興奮神経、緊張神経、戦闘神経。そんな神経が優位に働いていては寝付けるわけもありません。寝付けなくて、結果、睡眠不足。だから朝だるい。副交感神経優位の人の朝のだるさとは違います。交感神経優位の場合の対処法はストレスを回避すること。そんなん無理と思われるかもしれま
ご覧いただきありがとうございます。一日中PC画面を見る仕事はかなり眼に負担があります。眼精疲労を感じてる方は多いのではないでしょうか。今回はそんな馬車馬のように働かされてる眼を労るこ方法を書きたいと思います。PC仕事、動画鑑賞、ネットサーフィンなどは以下の問題があります。「近くを見る」「瞬きが少ない」「よく分からないブルーライト問題」先日も書きましたが近くばかりを見てるとピント調節する毛様体筋が凝り固まり、それが首肩こりまで波及します。可能な限り、窓の外
瞑想は、いろいろな心の病を改善しさらには人生の質も高めてくれます。心の奥底への旅独断と偏見①でてんかんや解離性障害(多重人格)や統合失調症やうつ病などに触れました。これらの治療については現代の医療現場でも困難な場合が多くみられます。そのため近年は、これを補完するものとしてマインドフルネスなどが登場してきています。マインドフルネスに限らずこれらの心身の不調を改善する方法の1つとして、瞑想や座禅があります。これで、すべて治療できるというわけではありませんが、
今日は、生活リズムについて考えていきます生活リズムにおいて自律神経は必要不可欠です。まずは自律神経から見ていきます自律神経とは…副交感神経と交感神経に分けられます。このバランスがいいと生活リズムは整っていきます。しかし、ストレスや生活習慣が崩れてしまうと、バランスが悪くなり生活に支障が出てしまいます2つの作用について、以下のイラストを参照ください。このように…休息時には副交感神経活動時には交感神経の働きが高まります。日中は交
自律神経失調症の整体治療【総合案内】不眠、羞明、鼻閉、味覚障害、喉の違和感、動悸、FD、IBS、頻尿、残尿、勃起障害…自律神経失調症の整体治療法と治療例紹介●整体コラム「自律神経失調症についての一考察」はこちら●JHSC整体院の総合治験例はこちら記事項目❶末梢-自律神経節(叢)が各臓器を最終的にコントロールする❷当院の自律神経失調治療=基本方針-Ⅰ全身に分布する末梢の自律神
更年期のおばさん体系から57歳でも−11kgした方法を丁寧にわかりやすくお伝えしています。老けて太る一方の50代でも若々しく痩せて健康になる食事方であなたのダイエットを成功に導きます。ダイエットカウンセラーちかこプロフィールはこちら↓☆☆profile.ameba.jpお友達登録いただいた方に好評いただいてます動画『56歳でも−11kg痩せた方法』をプレゼントさせていただいてます。おともだち登録はこちらですね
自律神経の交感神経と副交感神経は絶えず揺れ動いています1日の時間帯の他氣圧や氣温、湿度、そして季節の変化によっても常に揺れ動いているため時期や時間で体がさらに影響を受けてしまいます自律神経の揺り戻しで症状が出やすくなり過剰な偏りに拍車をかけてその結果、病氣が起こります夜間にリンパ球が増えるので副交感神経優位リンパ球過剰な人はアレルギー疾患の喘息の発作が夜中や明け方に多くなります夜にはアトピー性皮膚炎の人がかゆくて眠れないのも、そのためです早朝に関節リウマチの人
『【4毒抜き生活5ヶ月】「みかん」を食べたら・・・』4毒抜き生活(甘いもの断ちについて)・去年の10月から「4毒抜き生活」を続けている。・砂糖、お菓子、パンなどの甘いものをいっさい口にしていない。(異性化糖…ameblo.jp実は、続きが…甘いものを食べた後の血糖値の変化と体の反応甘いものを摂取すると、血糖値は30分ほどで急上昇し、1〜2時間後にピークを迎える。その後、インシュリンの働きで血糖値が下がり、場合によっては急激に低下することもある。(血糖値スパイク)
こんにちは~!前回の続きです。前回記事では、意図せずにエフェドリンを含有する麻黄が過量投与になる場合があるという話でしたね。どういう状況でそんな恐ろしいことになるかというと、意外にも病院で漢方薬が処方された時です。いや、処方した先生もワザとやってる訳ではありませんよ~しかし、患者さんから「この漢方が欲しいから出してください」と言われて処方した漢方薬が心ならずもエフェドリン過量になるケースがあります。例をあげますと、「風邪と咳と花粉症の予防のために、前にもらった
ご覧いただきありがとうございます。しつこい浮腫みありますよね。朝から足がダル重い。昨日塩っぱいもの食べすぎたかな?カリウム不足かな?生理前かな?もう一つ、あんまり知られていない原因をご紹介します。私の施術を受けたことのある方はご存知かと思いますが、いつも背骨をゆらゆら、ぴーっと、きゅーっと伸ばしたり引いたりしますよね。意味があるのです。どんな症状でも水分の代謝は重要になります。水分の代謝とは血液、リンパ液の流れそのものになります。(リンパ液は最終的
皆さんの鼻は通っていますか。鼻で息ができますか。もしそうだとしたら、それはとても素晴らしいことです。外国語を訳したような文章が、日本語で頭の中に沸いてきました。血管収縮剤の入った点鼻薬を、念のために使わず、つまった鼻との生活2日目が終わりつつあります。今日は、どこかのタイミングで、20秒から1分の間、99%狭窄が90%に改善することがあり、その間は、何ともいえない幸福感につつまれます。鼻で息ができる。これほどまで鼻に感謝の気持ち
診察の続きです。休みの日やイベントの時は起きられることが多いんですが、そんな都合のいい話あるのかなと思うのですが。うんうん、交感神経と副交感神経が関係してるんだけど、人間は寝てる時にはリラックスした副交感神経が働いていて、起きる頃に活発に動けるよう交感神経にスイッチを入れ替えるんだけど、起立性調節障害の子はこのスイッチの切り替えが上手くできなくて、朝起きられないとか不調を訴えるんだよね。でも、イベントや遊びの時に起きられるのは緊張状態が続いてるから交感神経が働いて午前から動けるというわ
ぼくら飼主と同じように動物も寒い時は消化器が弱ることが多い。胃腸の動きは副交感神経が支配していて副交感神経が優位になると胃腸の動きが活発になって消化が良くなるんだけど気温が下がると体温を維持するために交感神経が優位になって血管を収縮させて体温を維持しようとするから血管が収縮すると消化器にいく血液が減ってし
整体指導をしていますとダイエットに関する相談を受けることが間々あります。割合的に多いのは年配の女性でしょうか。「若い頃より食べる量が減ってきているのに、体重は増える一方だ。」といったお悩みです。今回はこの答えについて書いていきます。加齢により体重が増えてくる原因は、骨盤の緩みにあります。骨盤が緩んでくると開いたり閉じたりする関節としての機能が低下します。するとその人固有の体質によって動きに偏りが出てきます。個人的な感覚ですが、だいたい8割ぐらいの人が閉まる力が弱まり開き過ぎの傾向
こんにちは~!すっかり、春めいてきましたね。暖かくなるのは寒がりの私としては大歓迎なんですが、花粉の飛散も増えてくるので悩ましいところです。さて、最近になってうちのお店の患者さんから「漢方薬は危ないの?」系の質問を受けることが増えてきました。まあ、この手の質問はネットニュースだったり、テレビで放送されたりで定期的に来る質問なんですが・・・去年は「甘草って危ないんですか?」的な質問が多かったですね。「今年は何の質問かな~?」と思って詳しく伺ってみると「葛根湯って
ストレスに押しつぶされそうな日々が続く中、いつからか、わたしの頭の中ではいくつかのメロディーが繰り返し、エンドレスで流れるようになっていた。そのひとつを夫に口ずさんでみせると、「景気のいい曲だね」そう言われた。振り払おうと思っても常に流れ続けている旋律は、暴走する交感神経のマーチのようだった。あの頃のわたしは完全に交感神経に支配されていた。脈拍は1分間に100を超えていて、ゆっくりと呼気を吐き出すように深呼吸をしても、その暴走を止めることができなかった。副交感神経は、どこ
ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん6才年長よろしくお願いします。交感神経と副交感神経原始反射統合の運動療育を始めてから一番効果を感じているのが自律神経が整ってきたこと『原始反射統合、半年目のモニタリング』ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん6才年長よろしくお願いします。原始反射統合の運動療育、…ameblo.jp自律神経には交感神経と副交
犬でうんちが漏れちゃう便失禁がみられることあるね。便失禁は普通は高齢の犬によくみられるんよ。肛門の周りには肛門括約筋って言う筋肉があってその筋肉が縮むことで肛門が閉まっててうんちが出ないようになってるんだけどその肛門括約筋が衰えたり傷ついたりして肛門がきゅっと閉まらなくなって緩んじゃうとうんちが排便するとき以外にも出ちゃう。質問の子みたいに寝起きに出ちゃうとか
短時間のストレスによって分泌される「ストレスホルモン」は、記憶力アップにつながります。「ストレスホルモン」の分泌には、「HPA軸」と呼ばれる「ストレス内分泌反応」が関与します。「視床下部(=Hypothalamus)」、「脳下垂体(=Pituitarygland)」、「副腎皮質(=Adrenalcortex)」の頭文字をとったものです。「ストレス」がかかると、「視床下部」(H)→「脳下垂体」(P)→「副腎皮質」(A)という順番で「ホルモン」によって刺激が伝えられ、「副腎
潰瘍性大腸炎歴10年寛解中のmakoです。体と心のバランスを整えて、自然治癒力を高める代替療法を取り入れて、体質改善中。腸の調子、バナナ状の快便継続中、粘液&下血&腹痛なし、ヘルペスも消滅寒い冬の到来。潰瘍性大腸炎で「冷え」は大敵と言われます。私は昔から低体温(35度代)の冷え性。夏でも手足が冷えていました。なので、冷房や気温が下がる、お盆や年末年始辺りは、決まって再燃。一般的に体温が低いと免疫力が低下し、再燃の回復にも影響を受けると言われています。平熱が36.5~3
こんばんは今日は仕事に行けました朝落ち着かなくてソワソワしたけど行くことができました仕事では優しさに触れることもありました話しかけてくれる人もいました感謝さて今日は1日起きてた日月曜日それで寝れなかった交感神経のオフができないようです脳が興奮してるんでしょうね上手くオンとオフが切り替えられたらいいんですがこればっかりは上手くいかない昨日の夜も緊張してたからか寝入りが悪かったし明日は休みだけど朝起きる練習しようと思ってます今からお風呂に入ってリラックスして布
「幸福体かっこいい」幸福体交感神経副交感神経体性神経かっこいい下腹神経骨盤神経陰部神経膀胱・・・弛緩内尿道括約筋・・・収縮膀胱・・・収縮内尿道括約筋・・・弛緩外尿道括約筋・・・弛緩さらに詳しく→柔道整復師のゴロ合わせ本当はこわい排尿障害(集英社新書)Amazon(アマゾン)78〜4,620円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見るねころんで読める排尿障害:下部尿路機能障害のやさしい入門書Amazon(ア
この手のひらのあざは・・・!?この日は朝から洗濯物を干していて、(普段は夜に洗濯してる)バタバタしながら、出勤準備もそこそこに車に乗り込んでなんとかいつも通りの時間に会社に着いてふと、手のひらを見て初めて気がついた!えっ?私どこかでぶつけたの?触ると少し痛みがある感じあざなのか?同僚に見せても皆はじめてみるという人ばかり。足とかはよくぶつけるので、あざがあってもそう気にしなかったけど、思いもよらない場所だったので、さっそく調べてみたすると、こーゆーのが出てきたん
こんにちは!湘南・藤沢・辻堂駅南口より徒歩3分足裏から元気をつくる新感覚のリラクゼーション足楽亭(ASHIRAKUTEI)の廣長です最近花粉と気温差と十分な睡眠をとれていないのか、施術中気持ちよさそうにお休みのお客様多数。「最初は痛かったのに、気が付いたら爆睡してた。自分のいびきで起きました(笑)不思議~。」足つぼで最初は「う~っつつつ」と痛がっていた方も右足に移るころには全身ポカポカ、夢の中。「何故痛いのに眠くなるんですか?」それは、足つぼには"自律神経の乱れを整
目の前のことに追われ過ぎて自分がなんでそんなに大変になっているのか…!?わからなくなっていた4月。『【パート】その後…』その後、どうなったか??『【パート】組織のマネジメントちゃんとせーや。』この話の結果どうなったか?『【パート】怒り心頭に発する!!』物騒な記事タイトルです…ameblo.jpそんな自分を軌道修正するためにやってみた、あることとはこちらの本を参考にほんの少し立ち止まる時間を取りノートを書いてみること。『インド式「グルノート」の秘密』サンマ
ピラティスの生徒さんからレッスンに来た日はすごく眠たくなるとお聞きしますいくつか理由はあると思いますが思い当たるのは①自律神経のバランスが良くなり、レッスン中に交感神経がよくはたらき、その後副交感神経がはたらき出すから②普段使っていない筋肉を使い、固まった所がほぐれるから③深層部の筋肉を動かすためエネルギーを消費するから④血行がよくなり、体温が上がるからなどです夜もすごくぐっすり寝れて、気がついたら朝になっているそうです初めてのレッスンでもスッキリして気持ちが良いのですが1ヶ月、
皆さん、こんにちは横浜元町河岸通りメディカルアロマサロンSUGARVINEの未來子です。ゴールデンウィークお出かけしていますか?元町では5日に交通安全パレードがありますよ!ぜひ来て下さ~い当店も営業しておりますでは昨日の続きです!自律神経、あなたはどちらが優位なタイプ?!①交感神経(別名:闘争と逃走の神経)②副交感神経(別名:◯◯と◯◯?)さあどっち?!分かるわけないじゃんと思ったあなた。では、あなたの好きな