ブログ記事7,141件
断酒した初期の朝のハイテンションが消えてきた・・・あれはなんだったのだろう。。酒の支配する離脱症状だったのか。最近は朝、目が覚めるとぼーっとしてることが多い。倦怠感とはちがうかな。少しずつエンジンがかかり、2~3時間後にやっと戦闘モードになる感じ。コーヒーの力借りてるけど。この感覚っていつか体験したことあるなって思いだしたら酒飲むまえの10代とか20代前半の感覚だった!同時に、異常なほど感じていた午後の眠気が小さくなった!夜も以前よりは早く入眠できる。な
潰瘍性大腸炎歴10年寛解中のmakoです。体と心のバランスを整えて、自然治癒力を高める代替療法を取り入れて、体質改善中。腸の調子、バナナ状の快便継続中、粘液&下血&腹痛なし、ヘルペスも消滅寒い冬の到来。潰瘍性大腸炎で「冷え」は大敵と言われます。私は昔から低体温(35度代)の冷え性。夏でも手足が冷えていました。なので、冷房や気温が下がる、お盆や年末年始辺りは、決まって再燃。一般的に体温が低いと免疫力が低下し、再燃の回復にも影響を受けると言われています。平熱が36.5~3
先日兄の所に行ったら先月調剤薬局で頂いた薬の中で1種類だけ薬が足りなかったと言います2ヶ月分を一度に出して頂くので沢山の薬一々確認してませんでした残ってる薬を飲んでから新しく貰った薬を飲んだので気付いたのは連休に入ってからだったらしく確かめたら1種類だけ丁度1ヶ月分足りない💦早速連休明けの今日調剤薬局に電話してみました折り返しかかってきた電話で在庫が多いので多分渡し忘れたと早速今日取りに行って来ようと思いますこんな事も有るんですね💦普段か
こんにちは!ほゆりですたまにミルクの消化が悪い日があってなかなか点滴が外せないそよちゃん。先日、先生から改めてお話がありました!※受けた説明の内容を書きますが、当然個人差がありますので参考程度に読んでくださいね!ブログの期間が開いてしまいましたが、その間、消化の悪い原因を探るため色々と試してくれていました。・消化器官の検査・脳波検査・注入時間を伸ばす・抗けいれん薬の使用しかし、検査結果に異常はなし。対応を変えても効果は見られませんでしたそこで、文献などを調べてくれて
指を鼻の下に当ててみて!どっちの鼻孔から鼻息出てますか?右=交感神経(がんばってる)左=副交感神経(リラックスしてる)両方の鼻孔から同じ量出てないの分かります?30分から4時間くらいのスパンでジワッとスイッチしている。これが自律神経。少しでも長く生きるため、勝手に動いてくれてる神経。尊いね。一応補足すると、自律神経は「勝手に動いてくれてる」ので、右が強いからってリラックスできてない、とかそういうことじゃないので「右だ😱」と思わないでね。そもそもどっちもがクルクル交代してるのでね。た
ETS手術は多くの方の犠牲の上に今日も行われています。この惨い行為を健康保険から外しましょう。ご署名、拡散のご協力をお願い致します。あなたの声がチカラになります多汗症のETS手術(k196-2胸腔鏡下胸部交感神経節切除術)の健康保険適用廃止および被害者の救済を求めますchng.it
ご観覧ありがとうございます!ウサコです私、最近、、、胸が痛むなんだろう、えっ私病気???たまにギューッと痛む。症状はそれだけなのですが、、、、、怖いけど調べてみたら、ストレス?!自律神経の乱れなのかな交感神経の過敏?!ストレスをそれほど感じてないようで、体は正直ですから、、去年は円形脱毛症に2回もなるし今回は胸が、、、娘も中学生で、生活が変わり慣れるまで私も何だか落ち着かないし。私も仕事の時間を伸ばしてから自分の時間があまり取れないしでも仕事してると、「あ〜稼いで
「感情に振り回されてしまうんです」これは、カウンセリングや講座でよく聞く言葉です。けれど私は、いつも心の中でこう問い返しています。——本当に振り回されているのは、感情なのでしょうか?それとも、感情との“つきあい方”を、まだ教わっていないだけでは?感情は、人生の迷いの中で静かに灯る羅針盤のようなもの。この記事では、感情が持つ本質的な「役割」に光を当て、生存本能と社会適応という2つの視点から、感情の存在理由を解き明かしていきます。それは、自分の心と、よりよく対話するた
ETS手術の被害防止の為に、皆様のご賛同をお願い致します。あなたの声がチカラになります多汗症のETS手術(k196-2胸腔鏡下胸部交感神経節切除術)の健康保険適用廃止および被害者の救済を求めますchng.it
レイノー現象とは、急に冷たいものを触った刺激で、末梢の毛細血管が収縮し、指先が真っ白になり、冷たくなり、痛くなり、しびれたりする症状なのですが、膠原病の人に多く見られる症状です。あまりにもひどいと、治療としては交感神経ブロックという方法があるようですが、人間の生命は、自律神経で調整されているのに、その交感神経を、反応しないようにしてしまうなんて一部であろうとも怖いですよね。今回、膠原病の一つである強皮症の方で、レイノー現象が、ひどくなってきて困っている方にボッダー式マニュアルリンパドレ
靴下を三枚重ねしても赤く腫れあがる足のしもやけ(凍瘡)20才の頃から続くしもやけ(凍瘡)の整体治療一種の自律神経失調?!患者Yさん=63才-女性-主婦の症例●冷え症の【総合案内】はこちら●皮膚疾患の【総合案内】はこちら●自律神経失調症の整体治療【総合案内】はこちら●JHSC整体院の総合治験例はこちら①Yさんの病歴・・・患者Yさんは、Yさんは別件(足の小趾の皮膚炎・他)で来院されていましたが、その経過中に晩秋になり、しもやけ症状が出てきたので、本
国会で審議して頂けるよう、皆様のお力添えをお願い致します。あなたの声がチカラになります多汗症のETS手術(k196-2胸腔鏡下胸部交感神経節切除術)の健康保険適用廃止および被害者の救済を求めますchng.it
今日もいい天気でした。車で、走っていると、桜が散り始めて、もう、ツツジが咲いている場所もありました。遠絡療法行ってきました。眠れないし、昼寝もできないくらい、交感神経が過敏になってるみたいと言ったら、寝ないのが一番神経に悪いと話されて、今日は、不眠に効くツボを中心に施術してもらいました。初回、行ったときは、首の後ろのツボ?を押されたら、痛くて痛くてたまらなくて、帰ってからも、腕が、ジンジンして熱く感じてました。今日は、首の後ろのツボを押されても、気持ちよく感じて、帰りの車でも脳の過緊張が取れ
こちらの記事で自分の"身体"と"エネルギー"にはそれぞれ五行:木火土金水があって身体の五行は頭(肝)から木火土金水が始まりエネルギーの五行は自分の自星の五行から木火土金水が始まり自星(木)→食傷(火)→財星(土)→官星(金)→印星(水)と表現していますそのエネルギーの五行の「財星(土)」と「官星(金)」の間にある神経を通るようにすると他の神経にも影響が波及して時間に縛られにくくなって宇宙のタイミングで動くようになるのではないかそんな記事を書きました↓『【五次元四柱推
お久しぶり!一年近くほったらかしのこのブログ、なんと先月のアクセス数の合計が「277」一年近く放置してるのに見てくれてる人はいるんだね!ありがたやありがたや!やっぱりETS手術を受けて思う事は、手術を受けて後遺症が出ている患者を見捨てない法律にして欲しい。安全な手術なら実際に手術する医者にも受けて欲しい。私はETS手術を受けてから後遺症に苦しむ毎日を過ごしてる私は交感神経が勝手に過剰に働いてしまい手汗が普通の人と比べると非常に大量に出る手掌多汗症っていう病気。仕事に支障が出てた
こんにちは!湘南・藤沢・辻堂駅南口より徒歩3分足裏から元気をつくる新感覚のリラクゼーション足楽亭(ASHIRAKUTEI)の廣長です最近花粉と気温差と十分な睡眠をとれていないのか、施術中気持ちよさそうにお休みのお客様多数。「最初は痛かったのに、気が付いたら爆睡してた。自分のいびきで起きました(笑)不思議~。」足つぼで最初は「う~っつつつ」と痛がっていた方も右足に移るころには全身ポカポカ、夢の中。「何故痛いのに眠くなるんですか?」それは、足つぼには"自律神経の乱れを整
こんにちは。Ebianクリニック代表院長のミン・イェウンです。明日はいよいよ、多くの方が待ち望んでいた週末ですね。金曜日になると、週末を心待ちにしながら一日を乗り切る方も多いのではないでしょうか。その理由は、平日ずっと続いたストレスから少しでも解放されることができるからでしょう。しかし、日曜日の夜になると、再び始まる月曜日のことを考えて憂鬱になる方も少なくありません。「ブルーマンデー」という言葉があるのも、そのためです。実際、ストレスから完全に解放されることは、現代人にとってほぼ不可能なこ
ピラティスの生徒さんからレッスンに来た日はすごく眠たくなるとお聞きしますいくつか理由はあると思いますが思い当たるのは①自律神経のバランスが良くなり、レッスン中に交感神経がよくはたらき、その後副交感神経がはたらき出すから②普段使っていない筋肉を使い、固まった所がほぐれるから③深層部の筋肉を動かすためエネルギーを消費するから④血行がよくなり、体温が上がるからなどです夜もすごくぐっすり寝れて、気がついたら朝になっているそうです初めてのレッスンでもスッキリして気持ちが良いのですが1ヶ月、
お久しぶりです!最近、オリンピックが始まり、開会式は寂しい感じでしたが、やっぱり選手の方々が活躍しているのをみると、オリンピックっていいなあ楽しいなあと思います🏐🏓!私はバレーをやっていたので、バレーボールが楽しみで、特に男子バレーのテクニックが多彩で、すごく楽しく観戦しました🇯🇵ただ、私はこれから大学のテストが始まるので、ちょっと我慢して勉強しないといけないです😌😌😌今日は、qt延長症候群の心イベント(Tdp)の季節性について、、これまでのブログを見てくれている方なら知っていると思
犬でうんちが漏れちゃう便失禁がみられることあるね。便失禁は普通は高齢の犬によくみられるんよ。肛門の周りには肛門括約筋って言う筋肉があってその筋肉が縮むことで肛門が閉まっててうんちが出ないようになってるんだけどその肛門括約筋が衰えたり傷ついたりして肛門がきゅっと閉まらなくなって緩んじゃうとうんちが排便するとき以外にも出ちゃう。質問の子みたいに寝起きに出ちゃうとか
セックスの時が一番クサイ。普段のニオイよりもクサくて2、3倍かそれ以上に凝縮されたニオイになる汗の量関係なくクサイ。アポクリン汗腺からの発汗は、性的な興奮によって活発になり、分泌量が増加する。性的な興奮は交感神経の活動やアドレナリンの分泌を高め、アポクリン腺を刺激し性行為中に臭いが強まる。お湯でこしあん溶いただけのおしるこが美味しい自分の為に餅とかはめんどいので入れない。
大切な事を思い出したので、お伝えしておきますね💡前回書いた記事には、記しておりませんでした🙏私が、ココ数年は寝られない❗️と言うのは無いのですが、殆どの方が、自律神経に直結している筈ですから、交感神経が、寝る体制側の副交感神経へ移行出来て居ないのですよ(;^ω^)💧ソレを確認する私のやり方は、寝れない時の心拍(脈拍)数をチェックするのです❗️自身の平常時の心拍(脈拍)数を知って無ければ、チェックしても、多いか平常かの判断が出来ませんよね⁉️ですから、今落ち着いたなぁと思った
ブログネタ:手先は器用?参加中私は器用派ぼくは仕事がら手先はとても器用なほうですっ!!しかしこの手技は、そんなに器用自慢な手技者でなくとも、しっかりプロセスを踏んで解剖的な位置関係さえ押さえておけば大丈夫です!こんな感じで指を届かせます→《星状神経節って何ですか??》星状神経節というのは、第6~8頸神経と連絡する下頸神経節と、第1胸部交感神経節が合体したものです。交感神経幹の中でも中心的な神経節なので、いわば交感神経の親玉みたいなイメージでいてもらえればよろしいかと思います。
皆さん、こんにちは横浜元町河岸通りメディカルアロマサロンSUGARVINEの未來子です。ゴールデンウィークお出かけしていますか?元町では5日に交通安全パレードがありますよ!ぜひ来て下さ~い当店も営業しておりますでは昨日の続きです!自律神経、あなたはどちらが優位なタイプ?!①交感神経(別名:闘争と逃走の神経)②副交感神経(別名:◯◯と◯◯?)さあどっち?!分かるわけないじゃんと思ったあなた。では、あなたの好きな
この手のひらのあざは・・・!?この日は朝から洗濯物を干していて、(普段は夜に洗濯してる)バタバタしながら、出勤準備もそこそこに車に乗り込んでなんとかいつも通りの時間に会社に着いてふと、手のひらを見て初めて気がついた!えっ?私どこかでぶつけたの?触ると少し痛みがある感じあざなのか?同僚に見せても皆はじめてみるという人ばかり。足とかはよくぶつけるので、あざがあってもそう気にしなかったけど、思いもよらない場所だったので、さっそく調べてみたすると、こーゆーのが出てきたん
左右の目の瞳孔が違う猫ちゃん。この症状は「ホルネル症候群」といいます。ホルネル症候群とは、片目の瞳孔の大きさが反対よりも小さい、目が落ちくぼんでいる、目の内側から白い膜が出ている(瞬膜または第三眼瞼といいます)、といった状態のものをホルネル症候群といいます。ホルネル症候群は、顔に分布している交感神経(自律神経)が麻痺することによって発生します。原因としてあげられるのが、先天性異常、外傷、炎症、感染、新生物(腫瘍など新しくできた物体)、中耳炎、内耳炎、特発性(原因不明)などです。猫ちゃん
ヒューマニエンス40億年のたくらみ「“神経”謎だらけのネットワーク」BSP4/27放送感想神経は、大切だが単に導線的な役割りとしか考えていなかった。まさに網の目の様に展開して体の動きをサポートする。末梢神経の出来方にも驚いた。ラットが持っているという神経修復のメカニズムは、何としても解明してもらいたいものだ。先日は「泣く」のが交感神経と副交感神経の逆転に寄与すると言っていたが、今回は「サウナ」の奨励。様々な効能がある。「“涙”秘められた魔法のチカラ」内容司会
西宮市、甲東園骨盤底筋をリカバリーして産後の不調、体型を整えるヨガをお伝えしていますHIKARIYOGA(ヒカリヨガ)三兄弟子育て中!!インストラクターの大山ひかりです自己紹介はこちら→①②こんにちは!ひかりです♡毎日家事に育児にお仕事にお疲れ様です最近暖かく、お外遊びが長くなり毎日ヘトヘトの私です。しかも花粉の飛散で外が辛い家に帰ってバターンとソファに倒れこんだらもう立ち上がれない~💦なんて経験ありませんか?それね、もしかしたら自律神
すっかり秋になり過ごしやすい気候になりましたね。でも、ペットがこの季節の変わり目に何となく不調になったりしていませんか?それは自律神経が関係しているかもしれません。今回は犬の自律神経についてお話したいと思います。1.知っているようで知らない自律神経って?自律神経とは意思とは無関係に自動的に動く神経のことを指します。血液を循環させること、心臓を動かすこと、呼吸、消化、排泄など生きる為に必要な体の動きを担っているのです。全身に巡っている自律神経は交感神経と副交感神経とうい正反対の二種
気温の寒暖差で体は知らず知らずにストレスを溜めこんでます。その影響で自律神経も乱れがちで不眠や寝れても眠りが浅く疲労感が残る方も。そんな自律神経の乱れを整えるにはよもぎ蒸しがとても効果的です。よもぎにはシネオールという香り成分が含まれています。シネオールは、交感神経の働きを抑えて副交感神経の働きを強める効果、脳を落ち着かせる効果、睡眠を促す効果などのリラックス作用があります。身体が「だるい」「疲れが取れない」「よく眠れない」という、いわゆる「なんとなく不調」に陥ります。その延長線上に