ブログ記事229件
むかし、まだ10代のとき、友人と関西を旅行した。😌学生時代の旅行は、ユースホステルが基本だった。修学旅行は、中高と京都/奈良だった。京都と奈良には詳しいと思っていた。その日は京都泊だった。しかし泊まるところは、けっこう僻地にあった。京都府だったが、ずっと南のほぼ奈良県だった。JRの加茂駅というところでおり、そこから歩いたところにあった。旅行は3,4日目で、友達とはいえ、ふたり旅、かつ10代、極端に口数が少なくなっていた。そこへ、
平安京に先立ち、奈良に都が置かれたのは7世紀後半から8世紀。その時の聖武天皇の時代には僅か在位25年〔724~749年〕の間に、平城京から恭仁宮(くにのみや)~難波宮(なにわのみや)~紫香楽宮(しがらきのみや)~平城宮と都が転々と遷された。この時期に兵乱や災害が頻発したため、聖武天皇はこれらの厄災から逃れようと遷都したとされる。これらの遷都先の中から、今回は恭仁宮跡を探訪した。□平安時代までに宮・京が置かれたところ飛鳥時代の近江大津宮に始まり平安京までに至る130年近くの間に、9ヵ所に
Xで繫がってるコーイチさんとのやり取りで気になった事が!ロードバイクを乗り始めてからはロングライドはビンディングシューズでしか走った事しかありません。やはりフラペでのロングライドは疲れるのか?これは検証するしか無い!と、言う事でフラペカヨちゃんでロングライドする事にしました。3月10日(日)。目的地はタヌキの私の故郷滋賀県甲賀市の信楽の駅。約片道70km。往復140kmです。それでは十三峠からスタート!(笑)ハァハァ(;´Д`)と踏んで踏んで登りましたよ🎵裏十三峠を下り、フラ