ブログ記事2,422件
神社と滝をめぐる春旅⑤道の駅宇陀路大宇陀昨晩はヘトヘトでたどり着きました。停める場所に苦労して、それが気になって早朝に目が覚めてしまいました。滝旅は3日目。三重県から奈良県に移動して、宇陀市•宇陀郡の滝をめぐります。"へこきまんじゅう"の宿題もあるので赤目四十八滝の再訪も候補でしたが、折角なので初めましての滝に会いに行きます。国道165号線を戻り室生湖の深谷龍鎮渓谷に。入り口となる龍鎮橋のスペースに相棒を停めました。既に参拝されている方がいるようです。自分も素早く準備して、足
こんばんは!@Ricoです。奈良巡礼ねえさんぽ👣女人高野室生寺✨の続きです^^弥勒堂→天神社拝殿とやってきまして、お次は、金堂✨国宝です‼️✅金堂内陣には、向かって右から地蔵菩薩立像、薬師如来立像、釈迦如来立像(本尊)、文殊菩薩立像、十一面観音菩薩立像の五尊像が並び、その手前には十二神将が安置されています。五尊像はそれぞれに大きさや作風が違うことから、本来このお堂には、本尊の釈迦如来、地蔵菩薩、十一面観音菩薩の三体が安置されており、神様の本当の姿は仏様であるという「本地垂迹
国宝室生寺本堂(灌頂堂)(むろうじほんどう、けいちょうどう)鎌倉後期1308年桁行五間、梁間五間、一重、入母屋造、檜皮葺室生寺の密教化が進んでいた鎌倉時代後期、延慶元年(1308年)の建立。入母屋造、檜皮葺き。桁行5間、梁間5間。梁間5間のうち、手前2間を外陣、奥の3間を内陣とする。この堂は灌頂堂(かんじょうどう)とも称され、灌頂という密教儀式を行うための堂である。内陣中央の厨子には如意輪観音坐像(重要文化財)を安置し、その手前左右の壁には両界曼荼羅(金剛界曼荼羅、胎蔵界曼荼羅
京都は祇園祭のさなかだったのですが、先日、お店のお客様でパワースポットによく出かけていらっしゃる方がいて何気なく、お客様がしているブレスレッドが気になり、聞くと、室生龍穴神社の水晶ブレスレッドだとの事。ネットで調べると月に一度しか社務所が開いてないので特別にタイミングが合わないと買いに行けないとか。今月主人の誕生日だったのと、千葉の友達も誕生日で、京都で買えるものでプレゼント何が欲しい?と聞いたら、パワーのある物が欲しいと言われて京都の寺社や祇園祭のお守りとか考えた
奈良の室生寺で鳥尾匠海さん追川礼章さん4日連続コンサート🎵きっときっと素晴らしいだろうなと期待でいっぱいでした⭐️室生川にかかる朱色の橋を渡って異空間に🐾金堂の上に国宝の本堂が、、、本堂の左上に五重の塔昇龍のライトアップ仁王門の手前のライトアップ追川さんと室生寺でコンサート終演いたしました☺☺☺後ろに重要文化財がある中で歌うという緊張感あるステージ✨ありがとうございました😭明日も頑張るぞー❗️pic.twitter.com/buakv7pKns—
やってきました。治療なし半年後検査。術後一年検査。😢明日は朝から1日かけて検査です。また、下剤飲まなきゃ…って事で近くのホテルに前泊しています。🥹検査前、有休もないのに、奈良に行ってきました!🌸の時期ピッタリ!ホントは吉野に行きたかったけど、インバウンドが凄いことになっているようだったので、今回は諦めました。大所ではなく、古寺をまわりました。室生寺やっと行けた〜空気感が違う室生寺口の神社。飛鳥寺からの聖林寺そして外せない大安寺。癌がおとなしくしてますように…そして…癌で
おはようございます①からの続きです。吉祥龍穴を後にし、次は海神社か龍鎮神社にと思ってましたが、なぜか気になり女人高野室生寺をおまいりさせていただきました。こちらが、なぜか気になりました。たまたま、御寺の方がいらっしゃったのでお伺いしたら、こちらより奥は室生龍穴神社の敷地内になるそうで大黒様を、おまつりされてるそうです。五重塔まで登りました。お昼は、冷たいおそうめんをいただいたおかげで涼しくなりました。ふと、海神社には行かなくても大丈夫と思い龍鎮神社に向かいました。想
6月3日頃から梅雨入りって少し前にニュースで言ってたけれど遅れてるみたいですねと言ってもそろそろかなぁ~紫陽花だらけのお寺に行くのが待ち遠しいこんにちは味醂です{雨なんかへっちゃらさっ🎵さて、前回の続きこちらは室生寺(むろうじ)★関連記事はコチラ★『室生寺①山門~本堂周辺』この日の天気予報は数日前まで雨予報だったのに私的には珍しく朝起きたら晴れていた休日で仕事も気にしなくて良い珍しく早起きできた雨予報だったのに晴れこれは行く…ameblo.jp五重塔の先には
奈良県は宇陀市にあります、室生寺女人高野室生寺www.murouji.or.jpに行ってきました(^_^)/近鉄大阪線の室口大野駅から、バスが出ていますが、本数が少ないので、注意が必要です。同じ真言宗の高野山が女人禁制であるのに対し、室生寺は女性の参拝を認めていたので「女人高野」と呼ばれたのだとか。江戸時代以来のことだそうです。↑太鼓橋を渡ると、そこは室生寺の境内。さて、室生寺には7件もの国宝があり、それら全てを、常時見ることができます。そうなんです!いつ行っても見られ
梅雨の晴れ間の水曜日「奈良ニュル」から「やまなみロード」を走って、道の駅「伊勢本街道御杖」へ京都府山城村の「カフェセブン」が配っている地図の真ん中の赤線で示された道路が「奈良ニュル」と呼ばれる広域農道名阪国道・小倉ICまでの約10kmは、アップダウンがある長い直線と緩やかなカーブの二車線道路信号は全くないし、速度標識や追い越し禁止のイエローラインもなく、美観も良い小倉ICから南に続く広域農道は、「やまなみロード」と名付けられていて、室生寺まで約20km途中、道の駅「宇陀路室生」で
室生寺・奥之院奥之院へは・・・急峻な400段の石段・・私には修行です・😅(撮影日2024・6・13)この日は暑い日でした・・室生寺の最後のお参りは、奥の院です・・急峻な400段の石段を登って行かかないといけません。皆さんは元気に登っておられますが・・登りに弱い私には「修行」です・・さぁ~・・・スタートしましょう・・一回少し下って・・・少し歩くと次に急峻な石段が見えてきました・・😅長い石段が続いています・・いつもの所で一休みです・・・ここで一休みです・・😅ここまでで
水神の聖地、室生の龍鎮神社と海神社金澤成保「ふるさと元気村」で、フランス・ブルターニュ地方の郷土料理・ガレットをいただいた後、タクシーを呼んで室生ダムにそそぐ深谷龍鎮渓谷の龍鎮神社を訪れた。パンフレットに紹介された龍鎮神社の滝や滝壺を見て、室生の水の神々をお参りするには、欠かせない場所だと思ったからだ。このエリアは、室生火山群が約1万5000年前の火山活動で作り出した自然景観が美しい「室生赤目青山国定公園」の一角で、深谷龍鎮渓谷の清らかな水辺は奈良県が選定する「やまとの水」
【奈良】日本最古の観音霊場西国三十三所観音巡礼(日本遺産)奈良県霊場長谷寺・岡寺・壷阪寺では今年は新たに室生寺が参加し季節の紫陽花を巡る「大和三大観音あぢさゐ回廊」を7月7日まで開催。ステキな【限定御朱印】がいただけますあぢさゐ回廊3ヶ寺と室生寺を加えた4ヶ寺を巡り1つの絵柄が完成する「大和あじさい重ね色巡礼」も開催中【室生寺特別
5月5日奈良を歩く第4弾二日目ホテルを早めに出て橿原神宮駅から電車に乗り室生寺へ向かいました8:35室生口大野駅到着綺麗な景色を眺めながら宇陀川沿いを歩く駅から10分ほどの所でしょうかねぇなんかあるおっ、大きい正面から見てみましょう大黒天磨崖仏大正時代、奈良市法蓮町の長慶寺を建立した吉村長慶が発願して刻まれたもののようです。そんなに古くないものですね元の道へ戻ります
不動山室生寺(むろうじ)真言宗御室派だそうです。〈長崎市西山4〉↑西山街道(大村藩主が通った殿様道)研修の時に行きました少し前にブログにした2つの穴弘法と、金毘羅山を挟んだ感じの位置関係です。ガイド仲間に「女人禁制ですヨ」と言われ本気でショック今思えば仲間にからかわれたのでしょうけど「ええっ!どうしようじゃあ次は男装して…」と本気で言い返していたわたし。だって行けないなんて悲しすぎるもん絶対行きたいもん言い分が、世の中のルールを無視する子供並み(゜o゜)\(-_
まず、奈良に関しての興味深い動画を。2024/05/27たった12%の面積に奈良県民全体の86%が集中する奈良県!その奈良県の生活を色々な角度から解説しております!地元(奈良)出身だという○○屋の店主から、奈良でも関西弁を使わない「十津川村」という所があるんですよと聞いていて興味があったので――――――――『予習②室生寺龍穴神社』4月1日(火)今日も雨『予習✼次の目標』3月29日(土)予報通り一日中雨降り冬に戻ったような気温になり、ずーっと
「今年のGWは車で高野山と奈良に行こうと思います」と言うと至るところで車は止めたほうがよい、と助言をいただくこと数十回。いろいろ考えて…車で行くことにしました。朝4時半に池袋を出発して8時に名古屋に到着…予想を裏切る渋滞知らずでした!!(サービスエリアの小型駐車がほぼ満車でトイレ休憩出来ず…も要因だったかもしれません)御殿場過ぎたあたりで見えた富士山!おぉ!名古屋で会社の先輩とお別れして先へ。長島スパーランドを横目に。向かった先は特に四日市。本日はここに泊まります。四日市に意味は
おはようございます😃今朝は雨からのスタートでしたが今は晴れて来ました東京からのお客様も今は奈良かな?ソレとも、醍醐寺辺りをエンジョイされて居る事でしょう私は昨日の土の唄コンサートの疲れが少し残っていますが、、、食べ物を考えて頂くと改善されますので先日の室生寺の旅とても楽しみました本堂の如意輪観音菩薩日本三如意輪とされてい
おはようございますあきです旅のつづきになります赤目四十八滝のあとエネルギー切れを起こしつつどこにもランチできるところが見つからずやっとのことで道の駅「宇陀路室生」で教えてもらった食堂でいただいたのは夫:トンテキ私:天ぷらそばどんな食堂だったか見当がつくかと思います地元民に愛される場所でした♪なんとかエネルギー切れを回避して向かったのが、ここからほど近い大野寺摩崖仏が見られるというのでちょっと寄ってみました大野寺白鳳9年
おはようございますこんばんは~毎年私が行く桜撮影の場所を下見してきましたこの情報は4月2日現在の情報ですまずは桜大仏で有名な壺阪寺です満開近い咲き具合です平日でしたが駐車場は満車でした次はキトラ古墳の公園ですまだほとんど咲いていませんでした次は明日香の河津桜のあるところです河津桜はもう青葉いっぱいに手前の池の堤の桜が満開でした明日香村橘寺とか明日香川も見頃です石舞台も8分咲きですよ菜の花も良い具合に咲いてます次は談山神社全く咲いていませんね次
2024年12月1日談山神社から室生寺へと紅葉巡りのはしごを楽しんでいます。談山神社も室生寺の紅葉も素晴らしかったです。本堂へ参拝した後は奥の院まで足を延ばします。ここからは、色づく木々をあまり見かけませんでした。妙法寺円空尼と書かれた古い石碑もありました。朱色の無明橋を渡ったら、そこから長い石段が続きます。ここから370段余りの石段が続きます。奥の院までは、下から800段ほど石段があると言われています。ちょっと一休み
2024年7月27日女高野室生寺へ来ています。本堂に参拝しただけで汗が体から噴き出しています。この先に、奥の院があるようですが、行くか行くまいか、迷っています。でも、せっかくここまで来たのなら、もう少し頑張って奥の院へ行ってみましょう。ここから先、長い石段を登る厳しい道のりです。道しるべのある所は平坦になっていたと思ったら・・・・・下り坂になってしまいました、赤い「無明橋」を渡ったら、登りの石段が370段程続きます。あと半分といっ
去年の室生寺への振り返り投稿の最終稿です。そろそろ室生寺の石楠花が恋しくなる季節です。2018は4月18日に訪問し、シャクナゲを堪能しました。2019年は桜の開花も遅かったので、おそらくまだかなと思いつつ、待ちきれず22日(月)に室生寺を訪れました。前回の記事で室生寺の金堂、灌頂堂を経て、絵のように美しい五重塔をお詣りしてきました。ここまで来たら奥の院まで行くのがおすすめです。難点は、急な階段をさらに700段も登ることです。奥の院に続く階段。しばらく登ると杉木立の奥に懸造りのお堂が見
先日、バスツアーでお詣りした際第7番札所東光山岡寺(龍蓋寺)第8番札所豊山長谷寺御朱印を頂く際、大和龍祥霊場の切り絵御朱印を知りました🐉龍神様大好きな私は勿論、切り絵御朱印を頂き龍玉を完成させたくて…ふつふつ考えていました☺️今朝、急に残り1か寺『室生寺』行かなきゃ🚗‼️と思い家を出発🏃♀️渋滞することもなく2時間ほどで到着💓蝶々🦋が舞ってお迎えしてくれました♪女人高野室生寺御朱印は、幾つか種類ありましたが、これもまた、大好きな「十一面観世音
2024年12月1日談山神社で紅葉狩りを楽しんだ後、長谷寺に行こうかと思っていましたが、予定を変更して室生寺へ車を進めました。ちょうど入り口近くの駐車場が1台空いていたので助かりました。今年の7月にも参拝に来ましたが、その時は汗だくになって下野したことを思い出しました。この日の天気は、暑くもなく寒くもなく絶好の紅葉鑑賞が出来そうです。室生川にかかる朱色の太鼓橋が、紅葉の赤に同化しちゃってますね。赤い太鼓橋を渡ると表門が見えてきます。
興福寺南円堂の御開帳法要の日、もう一カ寺どこかへ行きたいと検索していて見つけたお寺さんです。御本尊子安地蔵菩薩像はとても美しくてそして興味深い由縁をお持ちです結局、この日興福寺へは参拝叶わず、午後から拝観予約をしていた安産寺のみお参りしました室生三本松に鎮座します安産寺御本尊子安地蔵菩薩(重文)元国宝元国宝というのは昭和15年に国宝指定されましたが(廃仏稀釈で残った貴重な文化財が沢山国宝に指定されました)戦後「文化財保護法」が制定され昭和25年、国の
2024年7月27日奈良のドライブ旅で最初に立ち寄ったのが室生寺(むろうじ)です。室生寺に一番近い民間駐車場に車を停めて、歩いて参拝に向かいます。室生寺は、奈良県宇陀市室生にある真言宗室生寺派の大本山の寺院です。宇陀川の支流室生川の北岸にある室生山の山麓から中腹に堂塔が散在しています。室生川に架かる朱色の太鼓橋を渡り、室生寺の境内に向かいます。清らかな流れの室生川です。朱色の太鼓橋を渡ったら、室生寺の山門がありました。「女人高野