ブログ記事13,060件
京都をさくさくっと!東寺の特別拝観からスタート京都初日の夕方は、毎年楽しみにしているJR春の東寺特別拝観へ。今年も1時間早く入場できるチケットで、混雑前にゆったりと夜桜鑑賞。通常非公開エリアやライトアップを特別に楽しめるこのプラン。静かな境内で春の訪れを堪能できます。【終了】春の特別拝観プラン|そうだ京都、行こう。桜や梅の美しい社寺がひしめく京都。春の特別拝観は、一般拝観時間外をはじめ、通常非公開の“秘蔵エリア”で、混雑を避けてゆっくりお花見
プーケット中心部から車で15分~20分。着きました!!!タイプーケットワット・チャイタララーム(ワット・チャロン)プーケット最大で最強のパワースポットとして知られる仏教寺院です。お洒落な仏舎利塔は外国人旅行者にも人気の観光名所です。1876年にアンイーと呼ばれる錫採掘者が反乱を起こした際に地元の村人たちを救った高僧らの像が安置されています。高僧らは今でも地元の人々から絶大な信仰を集めていて彼らの像の全身には参拝に訪れた人が寄進した金箔がびっしりと貼り付けられています。ビーチリゾート
【2025年5月13日(火)】天候:晴徒歩で日本を東西に横断する旅の65日目です。AM4:45宿を出発。本日の目的地である山形県尾花沢市を目指します。宿のそばに「水の町屋七日町御殿堰」がありました。市街地を網の目の様に流れている農業用水堰「山形五堰」の一つが「御殿堰」とのことです。横断歩道を渡っていると「山形県郷土館文翔館」が遠くに見えたので撮りました。綺麗な建物です。つがいのキジがいました。しわがれた大きな声で鳴く鳥は何だろう?とずっと思っていたらキジでした。道中、あちこちで鳴
少し上から見た五重塔。まるで新緑に包まれているようです。撮影場所:奈良県宇陀市室生寺撮影日時:2025/05/0209:00頃NIKONZ8NIKKORZ24-120mmF4SF=35mmISO450f161/80secにほんブログ村にほんブログ村
AKIRA最新絵画第10作「おかしな彼氏」(今回のラスト作品)ついについにアリスに彼氏ができました!しかしなんだか変なんです。アリスの彼氏は白龍なの?2人のうしろには日本列島創造と沈没まで紙面で暗示した蘇利古(そりこ)様がふたりに呪いをかけてる!?舞台は京都でもっとも美しいといわれる八坂通りにある八坂の五重塔の夕暮れ。そこに突如出現した黄金龍とは?!夢のように美しい夕暮れの空、桜が咲いているので季節は春でしょう。聖徳太子によって建立されたと伝えられる八坂の五重塔は京都を代表する絶
4月26日(土)長谷寺の本堂でいい思いをし心置きなく山を下りられます受付でもらった境内図を見ながらお手洗いを探したり授与所の場所を確認したりこれは本堂から下りてきた階段まだ咲いていなかったぼたん回廊通り抜けはできませんこれがシャクナゲでしょうかなんとも可愛らしいあぁ、上り階段一瞬、やめとく?迷いましたが上りました五重塔がありました本堂が見えます舞台からも五重塔見えてましたからね膝への負担に気をつけて下ります小さくて可愛らしいここの「大手毬」はみごとな迫力
去年の室生寺への振り返り投稿の最終稿です。そろそろ室生寺の石楠花が恋しくなる季節です。2018は4月18日に訪問し、シャクナゲを堪能しました。2019年は桜の開花も遅かったので、おそらくまだかなと思いつつ、待ちきれず22日(月)に室生寺を訪れました。前回の記事で室生寺の金堂、灌頂堂を経て、絵のように美しい五重塔をお詣りしてきました。ここまで来たら奥の院まで行くのがおすすめです。難点は、急な階段をさらに700段も登ることです。奥の院に続く階段。しばらく登ると杉木立の奥に懸造りのお堂が見
今月朔日に参拝しました。甲府駅の東方向で、駅から歩いて15分位の処にあります。長禅寺武田信玄が定めた甲府五山の一つです。甲府五山の筆頭格。武田信虎の正室、晴信(信玄)の母である大井夫人の菩提寺です。国の重要文化財である絹本着色武田信虎夫人画像が保存されています。信玄が禅を学んだ寺で,七堂伽藍がよく整っている禅寺創建年代は室町。一番の見所は『三重塔と五重塔』を一緒に見れることで、全国的にも珍しいかと思います。甲府五山の中央部に聳える、愛宕山の南麓に建つ名刹で、先に記述しまし
木曜日なので仕事帰りに行きましたよ。福山市水呑町の中華料理宝楽へまだ晩御飯には早い時刻だからかカウンター席は空いていました。定食類も気になりますがカツ丼と木曜日だけ150円のギョーザ🥟を注文カツ丼も美味いんですがギョーザを食べに来たようなもんです。食後は明王院へ国宝の本堂と同じく国宝の五重塔カツ丼とギョーザを食べたり素敵な寺院を見たりして仕事上のストレスが少し和らいだかな?そんなこんなの木曜日でした。
我拝師山を「登山」目的で来るのなら、単なる通過点、しかしながら、お大師さんを慕い、崇敬する者なら、山頂を目指すのではなく、この聖域が私大の目的地となります。捨身ヶ嶽の聖域は頂上ではなく、この岩場を登り切った場所、稚児大師像が祀られるこの場所が、お大師さんが7歳・眞魚の頃に、身を投じた場所のここが最大の聖域なのです。「捨身誓願之聖地」と書いてありますね。10:31到着。稚児大師像。お大師さん(眞魚)は7歳の時に、世を救う大誓願を立てました。そして、我拝師山に登り、7日間修行を
今回の大河ドラマは豊臣秀頼が秀吉の子でないという「事実」を示した初めてのケースではなかろうか。10月15日放映の回では、北川景子(淀君)にはっきりと「あなたの子とお思い?わたしの子よ!」と言わせている。数年前の「真田丸」でも、主人公・真田信繁(幸村)とある武将が淀君(茶々)を指し、「あの方が生んだお子が豊臣家の後を継ぐと決まったのじゃ」と会話するシーンがあったと記憶しているが、今回はより明示的であり、周囲の武将までそれを知っていたかのような演出になっていた。以前にも書いた
今日は雑記でも。先週末の土曜日のこと。私は東京浅草・浅草寺まで出かけました😃(二天門から浅草寺へ)(浅草寺本堂)私が浅草寺本堂に出かけた理由ですが、「厄除け」のご祈祷をしてもらうため私は年回りが良くないため😅地元浅草の浅草寺さん(自転車で行けます🚲️)で厄除けをすることにいたしました。ちなみに、付与されるお札ですが、紙札だと志納金は5,000円からで、木札だと10,000円からとのことです。それで私は今回、紙札をいただくことに。(浅草寺の五重塔)私はご祈祷の受け付けを済ませて、
かなまろんですブログにお越しくださってありがとうございます8月10日四天王寺で先祖供養をお願いしてきました昨年、一昨年とお願いしたので今年で3回目になります昨年の記事『204今日は先祖供養』かなまろんですブログにお越しくださってありがとうございますお盆も近いので今日は先祖供養のために四天王寺へ昨年も供養したので今年で2回目です自宅に…ameblo.jp8月9・10日は千日詣りといって四天王寺のHPによると9
お店をしているといろいろな出会いがある。平日の朝にふらっと来るコーヒーチケットを買ってくれてる二十代前半のお兄さん。その外見から、芸大生ぽいお兄さんと命名した。お客さんの名前を知らないことの方が多いから、特徴で覚える。1か月くらいして、声をかけられて会話した。大外れ!芸大生じゃなくて、名大病院の看護師さんだった(笑)沖縄出身で、今はカテーテルのとこにいるらしい。その前は、移植関係で肝移植などの科にいたらしく、移植と免疫抑制剤の話に花が咲いた。ここから通勤時間はどのくらいかかる
さて、いつ頃からだったでしょうか5年?4年?くらい前からか無性に奈良に行きたくてまずは橿原神宮にお詣りしたいあとは国宝仏像等をきちんと目に脳裏に焼き付けたいそんな思いから・・歳ですかね行ってきましたフフ、やっといにしえの奈良に思いを馳せる適齢期になったと言う事でしょうか(笑)奈良は、今までのタカラ人生においておそらく2度行っています初めては小学4.5年生の時(ギャ~50年以上も前だワ!!)家族旅行で!!その次は、中学3年生の時の修
【奈良】日本最古の観音霊場西国三十三所観音巡礼(日本遺産)奈良県霊場長谷寺・岡寺・壷阪寺では今年は新たに室生寺が参加し季節の紫陽花を巡る「大和三大観音あぢさゐ回廊」を7月7日まで開催。ステキな【限定御朱印】がいただけますあぢさゐ回廊3ヶ寺と室生寺を加えた4ヶ寺を巡り1つの絵柄が完成する「大和あじさい重ね色巡礼」も開催中【室生寺特別
こんにちは。日曜日は浅草橋から神田明神を経て浅草に行きましたよ。『はなまるっvol.84~全組25分SP~』@浅草VAMPKIN2日連続でNewヒロインのライブです♪この日は6人全員が揃いました~「今日ヴァージンあげてもいいかな~?」って言うから、エイギョウは…「どうかなぁ?」と答えましたよ。そしたら、のぞみんにウケました!wこの日も朝からお酒を飲んでいて“お酒臭い”エイギョウでした!ここあち
屋島ミウゼアムへ行った日、まだ帰るには早い時間だったので紫陽花のおかわりをしに法然寺へ向かいました。五重塔とあじさい♪仁王門から参道へ。遠目に紫陽花のカタマリがところどころに見えてきました。あじさいの花、満喫しました☆それから、すぐ近くの『さ房むらっぺ』で休憩。わたしは珈琲フロート。S子さんは、ホットコーヒーを頼みましたが、わたしのを見てソフトクリームを追加注文していました☆笑い文字の作品展が行われていました♪店内はたくさんの人でにぎわっていて、クマさん(ママさ
<2025年4月河口湖旅行記>桜が咲いたと思ったら寒さが戻って、、そんな頃に、河口湖へ一泊二日で行ってきました。ついこの間のことなのに、桜が懐かしい。まずは、行ってみたかったちらの神社へ。新倉山浅間神社外国人観光客に混じって、階段をガシガシ登ります。中腹に本殿が。お参りをして御朱印をいただいたら、さらに上へ。展望台までの階段の数、398段!途中、こんな張り紙を見つけました。展望デッキ待ち時間、150分!この日
とても桜が綺麗な時期に雨とかもったいないですよね~せっかく見頃になった桜が心配でしかたがないです。高幡不動尊金剛寺のブログも今回で最後になりました長いことお付き合いいただきありがとうございました~交通安全祈願殿高幡不動尊は「交通安全祈願の本山」とも言われていて、ここで祈祷をしていただいたワッペンを貼った車に出会うことが多々あります。この建物の周りにいろいろな品種の桜があって、春を満喫できました宝輪閣(お札所)護摩修行の受付所で、中に入ると、お護摩の香りがしました。紫陽
こんにちは朝晩と涼しくなって半袖で寝ると寒くなってきました。これからは日一日と寒さが募って、夏の暑さを懐かしむようになるんでしょうね。今日から3回にわたって3月の京都旅行のレポを作りたいと思います。1回目の今日は写真も少なく短いですが2回目3回目は写真が多いので長くなります。では、初日から~神戸で仕事を終えたダンナと昼に待ち合わせをしました。お互い数年ぶりの京都駅デッカクなっていました何がなにやらさっぱりわからない
先日、新しいライターのお仕事を引き受けました。京都の街を散策しながら記事を書くので、途中で何箇所か神社仏閣にも立ち寄りました。今回は「東寺」に立ち寄った際のレポートです。(雨がぱらついていた寒い日でした🥶)東寺に来るのは二度目です。2018年の年末に、京都駅で買い物した帰りにふらっと立ち寄ったんですよね。あの時引いた大吉のおみくじは、今でも大切に保管しています。お大師さまのおことばだそうです。「諸法は縁によって起こる」ー。まさに、その通りだと思います。人との縁、場所との縁、お
豊臣秀吉が晩年に催した「醍醐の花見」のお寺として知られる醍醐寺。桜が美しいだけでなく、世界遺産のお寺としても知られています。五重塔や金堂などの国宝の数々や、全国でたった9例という特別名勝と特別史跡の重複指定を受けた三宝院庭園など。見どころが多く、何度でも訪れたくなるお寺です。
2024年夏京都祇園~清水寺散策コース⑦(八坂の五重塔)では、祇園のシンボル八坂の塔である八坂の五重塔を見に行きましょう。寺の正式名は法観寺です。八坂神社と清水寺の中間に位置しており、「八坂の塔」という呼称で余りにも有名です。五重塔は重要文化財に指定されており、本瓦葺5層、方6メートル、高さ46メートルの純然たる和様建築で、白鳳時代の建築様式を今に伝えるものです。創建以来たびたび災火により焼失しましたが、その都度再建され、現在の塔は永享12年(
本日もお読みいただきありがとうございます😄久しぶりに東寺へ行ってきました。ブログを読み返してみたら、前回訪れたのは2019年。コロナ禍前に東京の友人達が京都に遊びに来た時でした。『「旧友たち、京都へ」最終日』友人達が上洛しての最終日あっという間の3日間でしたみんなは、河原町三条の「進々堂」で朝食☕🍞🌄をとったのちホテルのシャトルバス🚌にて京都駅へ。初日に行った駅前…ameblo.jpバスの車窓からの東寺五重塔ひやぁ(いつ見ても)かあっこいい〜と、その前に近くの和食屋さん
知多新四国八十八ヵ所を結願するにあたり多くの人は、名古屋市昭和区八事の興正寺を参拝するとのことで、四国八十八ヵ所を結願したお遍路さんが高野山に向かうのと同じ意味合いがあるそうです。また名古屋市千種区覚王山の日泰寺に向かう方もいるそうで、私は両方を弘法大師の縁日に参拝することにしました。八事山興正寺名古屋市昭和区八事本町78番地八事山興正寺境内案内図興正寺マルシェ=弘法大師の縁日に開催釈迦牟尼大仏と五重塔=国の重要文化財釈迦牟尼大仏=平成大仏西山本堂=阿弥陀如来・弘法大師な
夫がABCクラフトで見つけて、珍しく買いたがったクラフト五重の塔です。ただ、どこの寺院の五重の塔かは、どこにも書いてなかったんですよね〜💦制作途中です。プラモデルみたいな感じ。たいへん繊細な材料だったらしく「屋根を一部分折ってしまった💦」と言って、ボンドで何とか繋いだようです。けっこう緻密な作りですよね。水煙。はめ込み式で、ボンドは使わないので、下手に触ったら崩れてしまいそうで怖いです。リフレッシュになったようです。私の、鳥毛美人図掛軸と一緒に飾ろうと思いま
透かしブロックと給水塔豊中町水源地の給水塔(昭和30年建造)本山稲荷神社おリカオン様第70番札所本山寺到着あまりにも美しいので方針に反して境内にある五重塔を。お参りを終えて出てきたこちらが山門六十八番九番觀音寺里程壱里、七十一番彌谷寺里程三里観音寺の方角が上の写真で言うとちょうど背後になります。今回、財田川にかかる橋を渡って到着した仁王門はこの山門の左側になりますが、この道標が出来た頃はその位置には橋はなく現在の国道11号にかかる本山橋を通ってこの門の正面に出てきて
①から続く『①大人の遠足、京都九条通り筋歩きの旅』これだっ!催行1週間前に申し込んだバスツアークラブツーリズムの企画でかなりマニアックな内容夫婦一組、親子一組他ほぼお一人様。男女比半々やや、女性が多い。静岡、…ameblo.jp●東寺昨年9月にホテルから東寺まで早朝ウォーキング👣したばかり、2度目の東寺。その時、門は空いてましたが拝観はできませんでした。昨日は、五重塔の中へも入れました。金堂(国宝)講堂(重文)では立体曼荼羅21体、ざっと見ただけじっくり見てる時間がありません
桜が満開になったと聞いたので桜散歩でまずは興正寺へ…🌸🌸🌸(🌟木蓮さんありがとうございました)興正寺八事山興正寺|名古屋ちょうど5日(他にも13日、21日)なの縁日の日でした露店がいっぱい並んでいて老若男女の人たちで大賑わいです桜の花も満開でここかしこで写真を撮っていました大仏様の位置が変わってから初めてお参りさせて頂いたのですが桜の花と相まって素敵でした勿論五重塔と桜の取り合わせも美しくてお写真撮ったり桜の花に見ほれたりしてた人もいっぱいいたんですよ🌸🌸🌸