ブログ記事5,344件
今年の目標を新年にアップした時↓『2025年新年の目標』年初なので2025年目標を設定してみます!基本方針60代以降の生き方模索と種まき現在56歳。あと4年で60になります。ボーッとしてるとあっという間に…ameblo.jpオフ会に参加する(誘ってくんろ〜、笑)と書いたところ、コメントやメッセージくれたブロ友さんたちのおかげでたくさんの方に会えました↓『念願のブロ友さんとのオフ会!』昨日から、横浜の実家にいます。昨日はオフ会!shasaさんと↓『グアム旅行①
京都で一番遅い桜といえば仁和寺の御室桜。たぶん昨日今日が盛りのはず。うちにある盆栽も満開です。最初はこんな感じ。徐々に芽吹いてこうなります。御室の庭園の桜は真っ白だけど、これは少しピンク多めですね。ニコと一緒にお花見です。
私の中での桜🌸がいよいよフィナーレを😢昨年よりは・・・良いタイミングで観れたかも😓早めに行ったのが良かったのか帰る頃には受付の列が3倍以上に膨らんでいた。お天気が良かった☀ので午後からもっと人が増えたかも(^^;だけどその良い天気も夕方からいきなり嵐のようになり明日はどうなるやら😰
ようこそのお運びで。BTS・JIN君の「秋の郵便局前で」というカバー曲をブロ友さんから教えてもらった。【日本語字幕/歌詞/かなルビ】BTS-JIN가을우체국앞에서[秋の郵便局の前で]Cover-YouTube亡き夫と小石川図書館前で待ち合わせをした自分が歌の情景に溶け込んで想像され、懐かしく悲しく涙が滲む。風に舞う銀杏の葉も見えてくる。透明な高音美声で「世界に美しいものって、どのくらいずっと残るのかな」と歌っている。残らない。全て消える。しかし、自分の記憶の中に
皆さんこんにちは。今週もよろしくお願いします朝からウォーキング🚶♀️です。今日は六孫王神社⛩️へ歩きました。昨日はずっと雨降りだったし桜はもう散ってるかなぁ。。。六孫王神社の祭神は源経基(つねもと)京都を彩る建物や庭園認定。参道は桜の花びらだらけ🌸。。桜って散り際がまた美しいね。割と好きです。清和源氏発祥の宮。息子の源満仲(みつなか)が父の経基(つねもと)六孫王を祀るため創建されました御衣黄桜🌸天皇即位の衣装の色と同じ色なのでこの名がついた。ぎょいこう
稚児之草紙の第一段から第五段まで、復刻版を頼りに見てみよう第一段は、仁和寺の高僧に寵愛されている稚児が、最初の床入りのための準備をするお話お気に入りの稚児は、盛りすぎた身であって、なかなか挿入が果たせないでいる。稚児は望みをかなえてやりたいと、「めのと子」という養育係の男(中太)に手伝わせ、張形や、実物でも稽古し、床入りの直前に火鉢で稚児のお尻を温め、無事挿入を果たした。第二段は、新かまの里で、心ざしの深い僧と稚児が、秋の夜に萱群の中で密会するお話高僧お抱えの稚児に若い僧が懸想す
なんでかな今日は涙涙の再会になる予定だった京都に来ているそう、大人の癒しの美容室Gemに行くためにmikaさんがお空に行ってしまってからはじめてのGemきっと、オーナーの顔を見たら涙が溢れて、顔がグシャグシャになる…予定だったのでも、泣けなかったどうしてか?それは…それは…予約の日を間違えてしまったから京都は外国人でいっぱいで地元の人がバスにも乗れないとテレビで見ていただから、日帰りしようと思って今朝は4時起き朝一番の電車に乗って予約時間に余裕で間に合う…は
御室仁和寺の観音会に行ってきました仁和寺は886年第56代光孝天皇により発願され、888年第59代宇多天皇が完成させました。景色はもう秋ですね〜。観音堂通常非公開です。2019年の特別公開の時に夫と訪れ、二度目の訪問です。特別公開の時の様子を、地元のライターさんが詳しくリポートなさっているので詠んでね💓撮影禁止のご内陣や壁画の様子も載っています。世界遺産「仁和寺」幻の観音さまに出逢う旅|京ノ旅手帖|京都知新|MBS毎日放送古都の地元ライターが、京都旅
京都仁和寺の桜🌸遅咲きで有名ですが、今年は今が見頃初めて見たのですが、何がすごいって根本からお花が咲いてる!?目元の高さでお花見が出来ます!こんな種類の桜があるんですね😘この日は午前中に三重県なばなの里へも行って今年もチューリップを見てきました♪天気も良くて綺麗〜掛け持ちのお花見でした
こんにちは年度末・年度始めバタバタとしており、また更新が遅くなってしまいました。前回は関西旅①として謎解き前編についてブログを書きましたが、今回は②として謎解き後編について書いていきたいと思います前編はこちら!『【関西旅日記①】日常組×京都タワー謎解き(前編)』こんばんは!今回は旅日記です(本当はスピッツの"とある曲"を語る記事を書いていたのですが、書きたいことが多すぎてまとまらず一旦寝かせております笑)先週、一週間…ameblo.jp日常組と京都タワーがコラボした謎解きは前編、後編に
いつもご訪問ありがとうございます🍀昨日に続いて第2幕へ原谷苑よりまたタクシーにてホテルの帰り道の途中にある『仁和寺』へ東門から入りました中門へ向かいますオオーやっぱり人、人、人…御室桜は「わたしゃお多福おむろの桜はなが低うても人が好(す)く」と歌われお多福桜とも呼ばれています😊ぽってり可愛い花です御室桜は遅咲きで背丈の低い桜ですから手元で花を見ることが出来
本日もお読みいただきありがとうございます😉朝の仁和寺です二王門いつ見ても、立派〜仁和寺は886年第58代光孝天皇の発願で息子の第59代宇多天皇が888年に完成させました。真言宗御室派の総本山です。1月10日からいつも楽しみにしている「今日の冬の旅」が始まっています♪仁和寺HP今回は特別公開の経蔵と五重塔の見学のみ「京の冬の旅」は見学料が確か一箇所¥800だったと記憶していますが、経蔵と五重塔の両方で¥1000でした。9時45分くらいに着きました。仁和寺は9時
真言宗御室派の総本山仁和寺明治時代までは皇族が代々の住職を務めていた皇室ゆかりのお寺で世界遺産です下の写真は金剛華菩薩で華道の菩薩像仁和寺で御室流の生け花のレッスンがあるそうですまた、6年連続竜王戦が行われています対局中の勝負めしやおやつを候補の中から選ぶのはなんとご住職!(藤井聡太竜王が選んだのは笹屋伊織のどら焼きです)(^^)「世界遺産」とはいえ現在の暮らしの中にも根付いている活気があり皇室ゆかりだからなのか清潔感を感じる場所でした有名な御室桜
京都にはかわいいデザインやかっこいいオリジナル御朱印帳がいっぱい御朱印巡りで出会ったステキな京都オリジナル御朱印帳をエリア別にまとめています≪京都・オリジナル御朱印帳②≫京都市右京区嵯峨北堀町の鹿王院のステキな【御朱印帳】【鹿王院御朱印帳】鹿王院京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町の天龍寺塔頭宝厳院のステキな【御朱印帳】【宝厳院御朱印帳】(大判サイズ)【宝厳院御朱印帳】(大判サイズ)
黒猫御朱印8月8日から開始。宇多天皇が仁和寺を創建して888年と言う事で、8月8日から。😁世界猫の日でもあります。仁和寺が、🐈️文字に。😁切り絵御朱印
君とゆきて咲く15話山南さん最期の授業回エンディングのクレジットで撮影協力の場所に仁和寺の名前を見つけまして先日行ってきました!とっても広いので見つかるか不安でしたが…見つけた!!左手に写っている「くい」帰ってからテレビで録画を確認したらロープは外されていましたが木の部分はそのまま使われていました!また消火栓は少し古めに見える木の箱で覆われていましたこの反対側を写すとこんな感じまさに新選組のみんなが山南さんに最期の授業を受けていた場所です!思ったより起伏
久しぶりに会った💚ちゃんと💜ちゃんと仁和寺の御室花まつりに🌸お花見の前にランチ美味しかった😋青空に映えてめちゃ綺麗🌸蕾もあったけどほぼ満開🌸休憩にお団子🍡抹茶桜餡🍵🌸櫻葉erとしては外せないよね〜抹茶レモネードを飲んだんだけど抹茶よりレモンの味の方が🍋サッパリしてて飲みやすかったけどねお団子もあっさりした甘みで美味しかった😋仁和寺の桜を見たあと妙心寺へこちらの桜も綺麗🌸枝垂れ桜🌸全体が入らないくらい大木迫力あったよー陰の庭陽の庭お庭も綺麗滝の音に癒され
仕事がらみで嵐山へ(仕事じゃなきゃ行きたくない)長辻通(真ん中の渡月橋から北へ通る道)が激混みなので、裏から天龍寺へ行列は「パンとエスプレッソと嵐山庭園・エスプレッソと」(←長いよく店名変わる)以前入ったことあります。とても風情があり素敵なカフェ☕️今は気軽に行けないわ建物は重要文化財の「旧小林家住宅」無事天龍寺に入り・・多宝殿(有料)から枝垂れ桜外国人がフィーバー(←古い)してるきっと多宝殿の中から後醍醐天皇の像が冷ややかに見ているに違いない・・
タイトルがテキトーですがやっと書ける時間があったので旅行記書きます!(^^)!まず行ったのが仁和寺平次と和葉が玉龍寺で犯人から逃げ回ってた場面に近いところが!ちょっとわかりづらいんですが、奥の段差が二人が登ってる階段っぽかったです!この時点でテンション上がってました。ちなみに近くにあったので龍安寺にも行ってきました。外国人多かったな~遅めに起きてゆっくり行ったのでこの時点で既にお昼。二条城にでも行こうかと思い、バスに乗ったら戻橋のバス停に止まったので降りることに。まんまじゃ
JR「花園駅」から歩いて「仁和寺」へ🚶♀️遅咲きの桜『御室桜』は満開🥰根元から枝を張り、樹高が低いのが特徴。重要文化財の五重塔と御室桜撮影台が用意されているので撮りやすい。足元にはたくさんのタンポポが咲いている溢れんばかりの花枝周囲で言われていた「たわわ」という表現がぴったり。ミツバツツジも満開シャクナゲは咲き始め…かな「楊貴妃」という名の桜さん枝垂れ桜のもとでお互い撮り合う仲良し夫婦さんが居た(我が家
せっかくの日曜日なのに雨でしたね宝塚雪組さんは無事に千穐楽を迎えられたようです千ちゃんお疲れ様しばしゆっくりされて…好きな読書をされるのでしょうかそして「大阪関西万博」が開幕されましたおじちゃんは興味ないっていうけどやっぱりたぶん死ぬまでに日本で開催される万博は最後かと思うから一度は行ってみたいなーって思ってますとりあえず、これからいろいろ情報入ってくるだろうからそれからでもいいか…あっ9月28日はキャサリンラビットfamilyで「兎祭」万博会場で開催しますよ
京都の桜、無料で行く名所の旅⑰(早朝編)2週間余り楽しませてもらった京都の桜、終わりが見えてきました。今回紹介する2か所は、早朝に限り無料で観ることができます。石庭で有名な龍安寺さん。8時からは拝観料がいります。7時50分くらいまでは、鏡容池の周囲を散策できます。(2025年4月12日撮影。石庭は開いていません)ここの桜苑は見事です。ぼけの花もかわいく咲いています。龍安寺さんから西へ徒歩10分余りで仁和寺さん。ここは、8時までに「通り抜けです」と言って、中に入れます。御室桜が咲いてい
まだ2分咲きです早すぎました7時に家を出発!乗換案内のおかげでどこでも行けますほんとは醍醐寺の桜を見に行くつもりでしたがもう散り始めとか聞いたので阪急十三の乗り換え西院で下車嵐電に乗り帷子ノ辻で乗り換えてやっと御室仁和寺に9時前に着きましたええ感じの駅駅から見えている仁王門ここの桜は土地が粘土質のためあまり大きくならないそうです満開の時にもう一度行きたいな🌸ここではお団子とおうすを頂きました🍡再び嵐電に乗って龍安寺へ長野
…空海が唐から請来した国宝の何が納められているか?『三十帖冊子』と云々、空海が中国への求法の旅で在唐中に青龍寺の恵果(エカorケイカ)他から修得した密教の経典・儀軌(ギキ・規則)類などを唐の写経生らに書写させ、又、自らも書写して持ち帰った冊子本であり、30帖に仕立てられている故、この名がある。空海の真跡を含んでおり書道史研究の重要な遺品であり、仏教典籍としての書誌学研究資料として日本文化史の至宝とされる。空海入定の際、東寺経蔵に納められ、
おはようございます。いつも訪問、いいね!コメントやフォロー、ありがとうございます何と昨日の記事で、私のアメブロの投稿が1,100件に到達しました!1,100件?わ〜、そんなに投稿してたなんて、自分でもビックリです。え、でも私、いつの間に1,000件越してたの?1,000件ジャストの時は、こんな表示あったのかな気付かなかったんだけど…。これからも戯言ばかりになってしまいますが、投稿していこう。どうか皆様、これからもお付き合いの程、よろしくお願い致しますさて、私は4月4日
許可灌頂を受けに仁和寺へ〜職場の人に「仁和寺って何処さ?」と言われたのですが『金閣寺の近所』『京都マラソンの時に法螺貝をブォーブォー吹いて応援してるところ』というと結構わかってもらえました(´ω`)東京ドームを見たことない人でも『東京ドーム◯◯個分』と言われて「なるほど!」と納得するようなのと同じように、よくわからんけどなんとなくわかったような気がするっ!なのかもしれませんけれども。とりあえず、いつも通り近鉄週末フリーパスで、京都へGO今回は金曜日に母が伊勢へ行くのに使った残り期
第581話こんにちは菊水千鳳です前回の日記(九州参拝体験7高千穂神社の夜神楽)の続きです。夜神楽が終わったので、すぐに宿に向かわず、神々に断りを得て、そのまま境内を参拝することにしました。(とはいえ神社に迷惑かからないように10分くらいでした^^;)スケジュール上、翌朝には《幣立神宮》へ向かうことになっていたので、このタイミングでしか高千穂神社を訪れるチャンスは無かったからです。夜とはいえ、神々の息吹が息づいています。ただ、日中とは異なります。前回の日記にも書きましたが、夜の
『徒然草』第五十四段、“仁和寺3部作”の最終回です。前2作は法師たちの失敗談でしたが、今回も同様です。仁和寺に、非常に魅力的な稚児がいたのを、どうにかして誘い出して一緒に遊ぼう、と企てる法師たちがいて、芸達者な法師なども仲間に引き入れて、趣のある弁当箱にご馳走を熱心に作り上げると、それを箱のようなものに仕舞って双ヶ岡の適当な場所に埋めて、その上から紅葉をばらまいて分からないようにし、仁和寺に参上して稚児を誘い出した。嬉しく思ってあちこち遊び回って、さっきの場所近くの苔の筵に並んで座って
先日、嫁さんの希望で、京都市右京区にある旧邸御室さんの特別公開を見学しに、仁和寺さんまでやってきました!ちょうど、お昼前だったので、とりあえずランチを!旧邸御室https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=1581当日は、大雨の降る、あいにくのコンディションでしたが、、、、無事に到着!仁和寺さんの駐車場(1回500円)に駐車して、仁和寺さん直営の
一昨日は花粉で死んでました昨日は復活しました一旦桜はおしまい!『一旦』ですがね3月14日の行動の続き❗️龍安寺〜仁和寺、そのあとは、前から気になっていた寺院、蓮華寺へ行きました仁和寺のすぐお隣です。蓮華寺というと、八瀬の蓮華寺を想像しますが、こちらは真言宗御室派五智山蓮華寺その名の如く五智如来がお出迎え駒札全く読めない一列後ろは菩薩陣京都検定的には「きゅうり封じ」?素朴な疑問、きゅうりで何を封じるのかな?ペンギンはわかったけど、向こう