ブログ記事98件
アフターファイヤーは、シリンダー内で燃焼仕切れなかった未燃ガスが高温のマフラー内で燃焼し、爆発音や炎を出したりする現象である。主な原因として、燃調の狂いや二次エアの吸い込みが上げられている。燃調が薄くても濃くても起こるが、薄い方の可能性が高いようだ。アクセルオフ時に現れやすいが、キャブレターの場合はインジェクションのように燃料カットオフができず、スロットルバルブが閉じてエアが来なくなっても、シリンダーの負圧で燃料は供給され続けるからである。Myセブンの場合は、先ず、簡単なエキ
皆さんこんにちは(*'▽')もとあっしーずのしらたきです!今回は、ヤマハのXJR400Rでインシュレーターの交換をご依頼頂きました。これまた綺麗な車両ですね~さてインシュレーターとは、エンジンとキャブレターを繋いでいるゴムの部品の事で、古くなるとひび割れをして2次エアを吸ってしまいエンジン不調を起こしてしまいますこの車両もひび割れを補修した形跡がありますねこれは1番シリンダー側(乗車した時の一番左側)です。逆側の4番も補修跡がありますなんとなくですが、ヤマ
塗装屋さんじゃ、ないんで。車両はこちら。『バンバン200最近手に入れたなら~実用カスタム&タンクペイントで心機一転♪~その5』ワンオペカスタムは、こちら。前回はこちら↓『バンバン200最近手に入れたなら~実用カスタム&タンクペイントで心機一転♪~その4』ノンブース。前回はこちら…ameblo.jpほんと先日↑チョイチョイしたバンバンです。さて今回は~前回から気になっていた~雨なんか入ったらヤバそうな~所謂、「パワフィルにしたらそうなっち
10連休皆様楽しんでいますか?私は前半バイクイジリを楽しんで居ます後輩の置いていったトリッカー君知人から安く購入したらしく、GW中という事で預けていきました。数年不動でエンジンかからんから直しといてと一言バッテリーとチェーンの新品まで置いて帰るとわこちらの性格をわかってらっしゃる動かないと言われたら治したくて仕方ありません。先ずはキャブからメンテします初めて触るバイクなので様子見ながら、シートやタンクをばらします。トリッカーってキャブ外すの面倒くさい。先ずエアクリボックスが外
ガスが濃いみたいオークションで売主が言っていたっけ確かにアイドリングで黒煙を吐いているでもギャブがくしゃみしたり、薄い症状も混在アイドリング安定しないしあったまるとますます症状悪化する。なんだこれ色々検索すると二次エア吸ってるとかキャブが不良とかモジュールとかキャブは外してジェット類確認ととりあえずエア吹き清掃二次エアの可能性のあるマニホールドは外して液体パッキン塗って二次エア対策これでどうだってくらい付けて(写真は外した時のもの)エアミクスチャは1回転半もどしたところ
うちの奥さんが使っているスーパーシェルパですが、最近高速道路で息つきをしたりガス欠っぽい感じになる事があるらしいので修理しました。先代のシェルパの時も同じ症状が出たことがあるので察しがつきます。原因はガソリンコックか二次エア供給ユニットです。ガソリンコックは問題無さそうなので原因は二次エア供給ユニットでほぼ確定です。それでカワサキに部品注文しようとしたら、、まさかの廃盤(>_<)でも何故か排ガス規制前の初期型のキャブレターインテークダクト(二次エア供給口無し)は在庫ありでした。仕方
04スポーツスターでSUキャブキットを検索しても出て来ません。ノーマルのマニホールドにSUキャブを取り付けるキットを出している所もある様だけど現在品切れ中だし、そもそもノーマルのマニホールド持ってないからダメ、S&Sのマニホールドに何とかして取り付け出来ないかと考えて、スペーサーを製作してくれる所も見つけたけど、キャブの不良を疑って購入するのに中古のキャブはリスクが多すぎます。新品のSUキャブキットの購入を決めて探してみるとない03までのSUキャブキットは見つかるのに04スポーツ
以前からアクセルを戻しても、回転数が下がらない。という事症状が自分でミクニキャブからCVキャブをに交換してからかな?ずーっとありまして。信号に引っ掛かって、停車してもヒューーーン!とベルトが言っているのは回転数が高いから。アイドルスクリューを微妙に回すと、途端に回転数が落ちてヒューーンも落ち着きます。ヒュルルッ、ヒュルルッ…って感じですが。これって、アクセルワイヤーが戻しても引っかかっていたりしてるのか?どうなの?と、自分で納得しつつ、そのままにしていたのですが、先
昨年末あたりからキャブのセッティングがズレているのか?キャブの脱着がいつもより多いこの頃、インシュレーターもインシュレーターバンドもくたびれてます。セッティングのズレではなく2次エア、吸ってんなぁ~❓って思う。┐(´∀`)┌ヤレヤレ交換しましょうかね❓カワサキオンラインショップから取り寄せて作業開始です。カワサキパーツ/ウエア&グッズオンラインショップパーツカタログ検索部品(モーターサイクル,ジェットスキー),用品(ライディン
(気になると、我慢出来ない❗️)どうなってる❓️内部の、仕組みが気になる❗️気になると、何でも分解して自分の目で見て確認しないと落ち着かない・・・今回は、スピードメーターのドライブユニットの内部構造です。外観形状から、推測すると・・・おそらくウォームギアだと思う?しかし、ベアリングは有るのか?アカン、我慢出来ん‼️このドライブユニットは、基本的に分解は出来ないです。部分的にガッツリと、カシメられてます。切断しないと分解出来ません。因みに純正品です。既に御臨終の
(修理は、推理)気になる?の原因究明。大した問題じゃないのですが・・どーも、CVキャブレターに変更してから❓️はっきりと断言出来ないが・・・プラグの焼け方が、面白くない❗️フロント側のプラグは、真っ白。リア側のプラグは真っ黒。とは言え、走行中に体感できる様な不具合は感じれない1番に疑ったのは、電気系統❗️色々と消去法で確認してみたがいずれも不安要素は在るが、それほどの問題視する程度でも無い❓️となれば、吸気系統❗️本来なら、1番最近に弄った箇