ブログ記事104件
Wシリーズは社外マフラーに変えるとぱんっ!ぱぱんっ!!ボコボコボコボコボコうるさいですよねマフラー側をいくらいじって、音量の調整はできてもパンパンうるさい「アフターファイア」はどうしても抑えきれないのですそこでよくある手段として、「二次エアキャンセル」パンパン鳴るのは、未燃焼ガスがエキパイに流れ込み、二次エアという空気と反応してそこで燃焼するからという事らしい未燃焼ガスをマフラーから出す前に燃やしてしまって環境対策そのあたりも
結果的に自分がアーリーを壊したと言っても過言ではない。・・・そんな自分に腹がたつ。もちろん、壊すつもりなどあるはずもなく。ただ結果的に、そういうトラブルを誘発してしまった・・・その内容とは・・・!?・・・まず、確かな結論付けは、されてはいないが、ほぼ間違いないだろうところまで到達しました。
アーリーショベルの不具合箇所、判明しました。そういえば・・・今思い返せば、Hさんから聞いた記憶がある。「ここも抜けやすい」・・・と。抜けやすい・・・とは、ここです。赤丸のとこなんですが、ここ・・・なぜか、ゴム製のキャップで留まってるだけなんです。
アーリーショベルで、それぞれ会いに行って来ました♪その存在は以前より知っていたものの・・・いつも素通りしていました。今回は素通りではなく、そこを目的地として。まずは機関車と愛車アーリーの写真から。機関車の全景も。
アーリーショベルのシフトノブを、新しくしました♪取り付けた当初は、なかなか気に入っていたシフトノブでしたが・・・なんか、やけに動画等で見掛けるので、他と一線を画したいと思いました。確かに今までのノブは、限定品でもなければ、ビンテージものでもない。普通に市販されてるノブでした。そりゃあ・・・カブりますワなぁ・・・ε-(´∀`;)って事で。
昨年末あたりからキャブのセッティングがズレているのか?キャブの脱着がいつもより多いこの頃、インシュレーターもインシュレーターバンドもくたびれてます。セッティングのズレではなく2次エア、吸ってんなぁ~❓って思う。┐(´∀`)┌ヤレヤレ交換しましょうかね❓カワサキオンラインショップから取り寄せて作業開始です。カワサキパーツ/ウエア&グッズオンラインショップパーツカタログ検索部品(モーターサイクル,ジェットスキー),用品(ライディン
中国製XTZ125にトラブル発生先週、雪があがっての会社帰り、右折待ちで停止線手前でアクセルを戻したらエンジン停止、再始動は出来たけど回転を下げると止まってしまうしボコボコと音もレスポンスもおかしい感覚的には点火しないタイミングがあるように感じる一度エンジンを止めたら再発しなくなったこの週末に走らせてみたけどまったく再現しませんパーツクリーナーで二次エアのチェックをしたけど気付きはなしプラグは多少は消耗してるけど異常ないボコボコといいながら少し走ったからか黒く汚れ
◆爺の会社ですピーテック(ptech.jp)秋晴れの祝日セローを引っ張り出します先月、腰上整備してからテストしてナカタんで、確認するには気候・天候がベストじゃね?『セロー225~エンジン組み立て』◆爺の会社ですピーテック(ptech.jp)バルブ擦り合わせが済んだセロー225『セロー225~バルブ擦り合わせ』◆爺の会社ですピーテック(p…ameblo.jp課題は、エンジンが暖まっても不安定にならなイカってところ
’09FXDCのInjectionTuningをご依頼いただきましたマフラーとエアークリーナーは別のショップにて交換済みとのことでこの仕様に合わせてTuningをしていきますはじめに事前点検で発覚したインテークマニホールドからの2次エアーの吸込みの修理からかなり酷い状態でした綺麗に面出しをしてシールを交換交換したばかりだというエアークリーナーのシム調整も合っていなかった為適正なシムを入れて合わせました後はプラグとエンジンオイルを交換して準備完了T
インシュレーターバンド正式名はクランプ(*^-^*)スズキ屋さんに行って「GSX-R1100だと思いますが52Φのインシュレーターのバンド下さい」ってお願いしたんですが「ごめんなさい私達にそう言われても・・・車体番号でしか対応出来ないんで・・・」という事でしたのでいつものようにパーツリストを借りて自分で探しました(p_-)GSX-R1100(GV73)でも2種類存在し
皆さんこんにちは(*'▽')もとあっしーずのしらたきです!今回は、ヤマハのXJR400Rでインシュレーターの交換をご依頼頂きました。これまた綺麗な車両ですね~さてインシュレーターとは、エンジンとキャブレターを繋いでいるゴムの部品の事で、古くなるとひび割れをして2次エアを吸ってしまいエンジン不調を起こしてしまいますこの車両もひび割れを補修した形跡がありますねこれは1番シリンダー側(乗車した時の一番左側)です。逆側の4番も補修跡がありますなんとなくですが、ヤマ
射水市のお客様からCVTF圧送交換のご依頼です。最近、CVTの滑り症状が出てきたそうで色々と調べた結果、圧送交換ならなんとかなるんじゃないか?ということで当店へのご依頼となりました。スズキスイフトZC71S2008年式255900キロ過去に交換歴は無いそうです(゜o゜;試乗してみると〜アクセルをちょっと強く踏んだら回転数だけが上がり全く加速しません(^_^;)ゆっくり踏んでいけば流れにのって走行できる感じですね〜状況としてはなかなか厳しいとは思いますが、やってみる
塗装屋さんじゃ、ないんで。車両はこちら。『バンバン200最近手に入れたなら~実用カスタム&タンクペイントで心機一転♪~その5』ワンオペカスタムは、こちら。前回はこちら↓『バンバン200最近手に入れたなら~実用カスタム&タンクペイントで心機一転♪~その4』ノンブース。前回はこちら…ameblo.jpほんと先日↑チョイチョイしたバンバンです。さて今回は~前回から気になっていた~雨なんか入ったらヤバそうな~所謂、「パワフィルにしたらそうなっち
◆爺の会社ですピーテック(ptech.jp)土曜日の記事です明日の日曜日はプチ・ツーを予定してるので、セローをメンテします先月のツーリングの終盤で、スロットルレスポンスと回転落ちの悪化が顕著になり、走行後のチェックでインシュレーターが裂けてた件『リハビリツー』◆爺の会社ですピーテック(ptech.jp)連休三日目はセローで出かけます4月以来のツーリングです『桜花見ツーリング』◆爺の会社です…ameblo.jp
アフターファイヤーは、シリンダー内で燃焼仕切れなかった未燃ガスが高温のマフラー内で燃焼し、爆発音や炎を出したりする現象である。主な原因として、燃調の狂いや二次エアの吸い込みが上げられている。燃調が薄くても濃くても起こるが、薄い方の可能性が高いようだ。アクセルオフ時に現れやすいが、キャブレターの場合はインジェクションのように燃料カットオフができず、スロットルバルブが閉じてエアが来なくなっても、シリンダーの負圧で燃料は供給され続けるからである。Myセブンの場合は、先ず、簡単なエキ
クラブツーで、アクセルオフ時に排気音がポッポッポッと鳴る音が顕著になってきた。エアボックスとファンネル接続部からの二次エア吸い込みの兆候なので補修することに。昨秋補修したばかりだが、ラバーファンネルがヘタってきたようなので新調することにした。ついでにOリングも交換。ファンネルにシリコングリスをたっぷり塗ってエアボックスとの密着を補完する。エアボックスを取り付ける際、かなり押さえつける必要があったが、ラバーを新調したせいだろう。これできっと大丈夫。ついでにス
先日の雨上がり、時間に余裕がありニハリンの整備を再開💪前回の試走で気になった水温計の異常・・・・ネットで調べると・・・・サーモスタット・・・・交換済み👍サーモスィッチ・・・・交換済み👍ウォーターポンプ・・・交換済み👍各パイプ&Oリング・・・交換済み👍エア抜き・・・・・・・🤔心配💦と言う事でエア抜きを💪暖気をしブクブク泡が出て来て、クーラントが少なくなったら継ぎ足すを繰り返す😗30分以上続けるがなかなかエア抜きが終わらない💦車種にもよるが1時間以上掛かる車種もあるとか🤔
<<◆爺の会社です>>ピーテック(ptech.jp)早朝から出社メール確認や資料送付等、事務作業を片づけたらバイク弄りを始めます先日から続けている、TZR50のカウルの塗装は、いよいよ色を載せます明日はクリヤー仕上げかな近所の”やよい軒”で朝食を頂きます↑サバの塩焼き定食食後に時計を見ると、まだ9時30分午後からTZRを整えるつもりだが、時間があるな
’14FLSTFBのInjectionTuning事前点検にてインテークマニホールドからのエアー吸いが見つかった為先ずはマニホールドを外しシール交換をしていきますヘッド側の面も確認軽くオイルストーンで擦ってみるとやはり機械加工時の仕上げ不良が見られますオイルストーンでしっかりと面を仕上げますマニホールド側も綺麗にして新しいシールに交換して組み付けていきますオイル交換も終わらせて準備完了Tuningの結果はSlip-OnMufflerとしては
セッティングもう少しもう少しってアカ~(バンディット1200)を走らせますが・・・今日は出だしからアウトアイドリングにまたアフターファイヤーが出てきたボッボッ、パッパンクラッチ繋ぐ段階で力も出てない薄くなったようです(*´Д`)そもそもJ/NM/Jの番手が大きくて中間域が濃い目に出てる!プラグの黒さはそんな事かな?とりあえずここに来るまでのベストがありますのでそこにセットして
アカ~実走してきましたエンジン始動がセル1発になったアカ~素敵です(*´艸`)以前は暖気しないとアイドリングも出来ないとかありましたがそんな事も一切なくなってます!エンジンかけるのが楽しい(*´艸`)いい子だいい子だ(*´▽`*)キャブは二次エアを吸ってる時のセッティングで走らせてきました当然燃調は合わないでしょうけどそのプラグの焼けを見ながら調整したいと思ってます(笑)
前日にヘルメットホルダーを直してちょっと気分のイイ私しかしこれからの作業は出口が見えるか分かりません二次エアの吸い込み箇所を特定出来るかなぁ・・・そんな気分で作業再開です(一一)キャブ外すのも、もう何度目だろうそんな重たい気分でキャブ外しました(;一_一)さて、こちらがエンジン側この筒がスピゴットと言いますがこれを外すと中にはOリングが入っているはずです入って無いとか切
明日は健全塾のそばツーリング楽しみだなぁ(*´艸`)早くコックを掃除してタンク付けましょう負圧式コックの構造はイマイチ分かっていませんが汚れているのは分かりますバラシて掃除して元に戻すだけ元々漏れてないし固着もないので問題は起こらないでしょう(*´ω`*)パーツクリーナー吹いて汚れを落としました特にゴム類も傷ついていませんのでそのまま組み立てます(^^♪
今回のネタはインシュレーターの交換です(*´▽`*)知らない人の為にエンジンとキャブの間にある4つのゴムの事です(^^♪さてさて、そのインシュレーター交換するのには当然キャブを外さないといけませんクリーナーが無いので外すのは割と容易です(^^♪でもTMRはワイヤー引っかけるのが私的に手こずります(笑)今回、赤丸のオイルホースも緩めないといけません気になるのはそのOリングが切れたりしな
キャブをいくら調整しても排気がパンパンするバンディット1200ですそれでも以前よりだいぶ良くなっているんでけどね(;^ω^)まさかなぁ・・・(一一)と思いながらパーツクリーナー吹いてみました・・・そしたら回転が上がる(;^ω^)あちゃ~2次エアを吸ってますバンドを強く締め込んでるから絶対吸ってないと決めつけてましたが・・・(/ω\)こりゃインシュレーター交換だ(;^ω^)
日曜日は午前中のエクササイズが早めに終わったので、アマチュア無線家の喫茶店『リバーサイドファーム5』エクササイズ会場が選挙の投票所となるので、久しぶりに土日は完全フリーでした。少年少女達には自宅で必ず練習しておくよう命じましたが、自局は息抜きです。たまには良…ameblo.jpへランチに行こうとナナハンを出したのですが、エンジンの暖機が終わってもアイドリングが中々安定しません。それでも目的地へ向かってみましたが、低速走行中も「バスバス」と失火のような音がしてエンジンが息継ぎをしていたの
InjectionTuningのご依頼をいただきました車両は以前にVPClutchの取付けをさせていただいた‘19XL1200NS無事にBreakOutが納車となりアイアンは奥様の手に渡ったそうですFP3が装着されていましたがきちんとTuningされておらず低速域でギクシャクしてしまうとのことで今回のご依頼となりました事前の点検でインテークマニホールドからの二次エアーの吸込みが見つかった為まずはインテークシールの交換から作業していきます
アクセルオフ時にボボボと言う音が顕著になって来た。二次エア吸い込みの兆候なので早速修理。起きて来たばかりのMINATOも手伝うと張り切ってくれるのはいいが、工具やばらした部品が散乱してやっかいな事に、、、自家塗装テスタレッドの御開帳。普段は見れないので、この機会にじっくりと、、、二次エア吸い込みで怪しいのは2か所。ひとつは、アクセルワイヤーホルダー固定ねじ部で(以前のねじ山修理で貫通)、液体パッキンを再塗布。もうひとつは、エアファンネルとエアボックスの接続
新規登録から3年の車検も終わったので俺流のーに戻しますwエグザップ全閉なので止まったままだとチェックランプ点灯します。危険です‼️なので排気効率を良くするためにマフラーをまず交換せねばwO2センサーもちゃんとつけたらチェックランプは点く事もなく安心安心しかし、2次エアを塞がないと艦砲射撃の様な音が出るので近所迷惑になります‼️塞ぎましょう。その後は後ろ側に付いている突起物、これも危険なので取り外しでいきましょう。最後にエキゾーストパイプの熱で暑さにやられては元も子もないのでアンダ
車検だからノーマルに戻すよーサイレンサー外してリンクパイプも取る時にO2センサーねじねじして外したらエグザップとサイレンサー取り付け〜エアクリボックス外したら2次エアの蓋も取ってリアステップも取り付けたら完了‼️ドラレコのリア側も移設しましたがこれで車検通るかしら😐