ブログ記事862件
中央線快速E233系のグリーン車サービスを2025年春から開始すると、JR東日本から本日(9/10)発表されています。これに先立ち、二階建てグリーン車2両を組み込んだ12両編成を2024年10月13日から運用に順次導入し、来春のサービス開始まではグリーン料金不要のお試し期間にするとのことです。詳細は下記資料をご覧ください。【JR東日本ニュース】中央線快速・青梅線でグリーン車サービスを開始します~快適な移動空間の提供を通じ、輸送サービスの質的変革を目指します~(jreast.co.jp)
もう大分前の新製品になりますが…出た際に結構話題になった“TOMIXの”201系205系に続いて、鉄コレで出しちゃったから無理だと思ってた案件がTOMIXから製品化となりました。201系は既にKATOの国鉄仕様を持っていますが、現行水準の金型で出るTOMIX製品も欲しいなと思い予約引き取り自体はすぐにしたのですが、仕事が忙しくレビューは後回しにorz一時的に仕事の忙しさが一段落しましたので、今更ながらですが眺めていきましょう。パッケージ特に飾り気
【1】週末パスを利用JR東日本の「週末パス」を利用することにしました。関東と南東北のJR東日本と中小の私鉄が乗り放題となる切符です。土曜日曜の2日間有効で8880円。(特急料金は別払い)※今年2025年の6月で終了になります。実は、津軽鉄道のストーブ列車に乗りに行くのが本来の目的でした。JR東日本が平日なら1日乗り放題となる「キュンパス」10000円が激安ですが、平日の休みが販売期限の2週間前には分からず、使えませんでした。ならば、はやぶさを「とくだ値」25%引きを考えましたが、
中央線快速からこんにつあー!!今日は名古屋ではなく、都内の街中フェスに行ってみました。・・・ということで、国分寺駅で下車しました。今日と明日は栄ミナミ音楽祭が開催されますが、国分寺では同じ日に国分寺ナカ音楽祭・・・ではなく・・・こくフェスが開催されます。このフェスは国分寺市内の色々な場所で開催されるのですが・・・今日は悪天候のため、屋外会場が中止となってしまいました。屋内会場は予定通り開催されました。よって、今日の屋外会場に出演予定だったアーティストにとってはとてもお気の毒な形となってし
首都圏の3月12日ダイヤ改正による激変案件はまだあった。それも、自分の日常利用エリアである中央・青梅線界隈に。今回のダイヤ改正では、八高線八王子〜高麗川間および川越線の川越(一部南古谷)〜高麗川間で相模線と同様にワンマン運転が開始されることが発表されていた。『【激変3.12①】相模線、横浜線八王子乗り入れ廃止』とにかく今回のダイヤ改正は激動だった。あまりに広範過ぎるのもあるし、意外な動きもあって様々な反応があちこちから聞こえてくる。結果として自分も、気にしていながら…ameblo.jpこ
中央線快速のグリーン車、運行初日の3月15日に乗車してきました。【1】運転初日に中央線グリーン車中央線快速では、やっとグリーン車の運転が始まりました。《区間》東京~立川~高尾~大月です。★オレンジ色の「快速」と「特別快速」です。★青梅線の立川~青梅にも走っています。★高尾~大月間は、6両編成の普通列車も運転されます。《開始日》2025年3月15日(土)から、グリーン車が走り始めました。★2024年10月から一部車両だけグリーン車が連結されていました。★前日の3月14日までは
中央線快速にグリーン車が連結される際の、詳細が発表されています。10両編成に2両のグリーン車を増結して12両。東京~大月・青梅間で運行。この2つは既に発表されていました。【その1】発表の中身今回の発表ですが、《1》10月13日(日)から、一部列車でグリーン車連結。当面は「お試し期間」として無料で乗れる。多数の編成が走っていますから、短期間のうちにグリーン車を連結するのは困難です。9日間くらいで集中して連結するのかと予想していましたが、何か月もかけるようです。(グリーン車として営
2025年3月15日から、中央線快速にグリーン車が登場しました。興味があって、グリーン券を買って何度か乗ったのですが、かなり快適でした。そこで、思い切って1か月のグリーン定期券を買って現在乗車中です。この間で、いろいろ気づいたことを、まとめました。【1】グリーン車は快適混雑する中央線快速で、ごく一部の区間・時間帯以外は確実に座れるわけですから、非常に助かります。新しい車両のリクライニングシートは快適です。テーブルも使えて、かなり倒すこともできます。(混雑時に最大まで倒して良いか
中央線快速にグリーン車が導入されます。かなり前に現在の10両編成に、グリーン車2両が加わり12両になると発表されていたが、その後はなかなか進みません。まだ大々的に発表されていない部分があり、1人の鉄道マニアが、予想してみました。(すでに発表されていた内容でしたら、当方の調査不足です。すみません)補足・9月10日に公式発表がありました。《1》来春からグリーン車営業開始。《2》10月13日から、無料おためし利用スタート。《3》他の路線との乗り継ぎは不可公式発表はこちら【1】
中央線快速にグリーン車が導入されます。正式には2025年3月15日(土)からですが、すでにグリーン車両が連結されている車両も走っていて、別料金無しでグリーン車に乗ることができています。【1】発表されている事項12月現在のパンフレット↓も含めて、既に発表されている情報は、次の通りです。《1》3月15日から有料2025年3月15日のダイヤ改正の日から、正式にグリーン車がスタートします。無料グリーン車が終了して、グリーン料金が必要になります。東京駅からの料金でしたら、50km以内の西
僕は立川駅に来ております。さて、これから東京駅へ向かおうと思うのですが、東京方面の発車標を見ると、特急あずさ12号東京行きのの表示が!!特急という文字に覚醒した僕は、本能的にホームの指定席券売機に750円を投入し、立川〜東京間の特急券を買ってしまいました。そんな僕の特急乗車記を皆さんに、共有したいと思います。特急の文字が!!あと4分で発車なので、急いでホームに駆け下り特急券を購入します。特急東京9両のよつ葉のマークが!!いつか快速にもよつ葉はつくのでしょうか。ちなみに立川駅の上に多摩モノ
タヌキのキャラクターには“G”の文字。
土曜日の吉祥寺での年忘れ運転会帰り、もうお馴染みとなった中央線快速電車のグリーン車に乗りました。『2024年年忘れ運転会(東日本編)』ここのところ、仕事に家庭に忙しく、ブログ記事の更新が滞ってましたが、昨日の土曜日はブロ友の皆さんと、年忘れ運転会に参加させて貰いました。走らせたのはこちら。吉…ameblo.jpとは言っても、短い距離でしたので、座席には座らず、出入口付近に立っての乗車でした。今だけは、グリーン車料金が不要ですが、来年のダイヤ改正後は有料になりますので、一体どれくらい乗る人
どうも。千葉県民の中の人です。2024年10月13日、中央線快速にて2025年春のグリーン車サービスに先立ち、2階建てグリーン車となる車両が増結されたうえでの営業運転を開始いたしました。サービス開始まではグリーン料金不要(実質無料)で乗車することができるということで、お試しとして新宿からの帰路に早速利用してみることとしました。日頃から割と利用している普通列車グリーン車と比べてどんな違いがあるのかお伝えいたします。ぜひご覧ください。グリーン車導入に伴って、両数は10両から12両
ついに今日から中央線でグリーン車を連結した12両編成が動き出したようですね。来年の春までは普通車扱いでグリーン券なしで乗れるお試し期間だそうです。現在はまだ3編成しかグルーン車を組込んでいないので偶然にその編成が来ればラッキー!ただ、初物とお試しという事でグリーンはかなりの混雑したとか(x談)https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240910_ho02.pdf因みに↓の写真はイメージで試運転の時そうなるとこれからはグルーン車を
今日13:11頃。中央線西国分寺駅で、人身事故が発生。中央線快速電車は、国分寺〜立川間でおよそ80分ほど運転見合わせとなりました。この時自分は青梅線で青梅特快に乗車し、地元に向かっていましたが。拝島あたりで第一報が入り、敢え無く電車は立川駅止まりに。ちょうど電話着信のタイミングもあり、また3番線にE353系スーパーあずさもいたこと、更に地元でどうしても昼ご飯を食べたい頭になっていたので、そのまま立川駅に留まりました。と。4番ホームには快速東京行きが抑止…のはずなのだが、どうにも様
今日はピンチヒッターで夜勤に登板中の踏切の番人です!今回は久しぶりに鉄道模型ネタから離れて、ある鉄道車両について思い出を綴らせていただきます!本題の車両は9月7日に中央線快速から引退した209系1000番台です!営業運転から離脱していますが、9月14日・15日に拝島で2本並べて撮影会をやるみたい(15,000円/完売済み)ですね。送り込み回送でトラブルが起きない事を願うばかり・・・地元西武鉄道では間もなく「DORAEMON-GO」の運行が終了、上毛電鉄716編成廃車やJR西日本681系