ブログ記事862件
中央線快速からこんにつあー!!今日は名古屋ではなく、都内の街中フェスに行ってみました。・・・ということで、国分寺駅で下車しました。今日と明日は栄ミナミ音楽祭が開催されますが、国分寺では同じ日に国分寺ナカ音楽祭・・・ではなく・・・こくフェスが開催されます。このフェスは国分寺市内の色々な場所で開催されるのですが・・・今日は悪天候のため、屋外会場が中止となってしまいました。屋内会場は予定通り開催されました。よって、今日の屋外会場に出演予定だったアーティストにとってはとてもお気の毒な形となってし
下に載せたYouTube作品を見た。横須賀線・総武快速線のE235系グリーン車には中央線快速二階建てグリーン車同様に無料Wi-Fiとコンセントがついているそうだ。中央線快速二階建てグリーン車にくらべて長距離を走るから車内でたっぷり楽しめそう。サロE235.サロE234に乗ってみたいな。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.comS
5日月曜日午後1時頃までのできごとを記します。中央線快速武蔵小金井駅を訪問して、ピアーズカフェにて外の風景を見ながらモーニングしました。3~8枚目の写真・・・・イトーヨーカドーを訪問してフードコートにてミスド集合した他、IYマイレジを使用して食料品を買いました。続けて、三浦屋を訪問したところ「政府専用機弁当・1,680円」と初対面してしまい衝動買いしました。最後にナチュラルローソンで200円引きのお弁当を買って食べて自宅に帰りました。午後3時以降のできごとは別の記事で記します。
3日土曜日のできごと「我が町編」を記します。1~4枚目の写真・・・・西調布から我が町に戻りモスタイムしました。ニンテンドー3DS+トモダチコレクション新生活を携帯していましたが、我が町内でのすれ違いがありました。自宅に戻るとメルカリにて500円で購入した「単3乾電池40本」が届きました。少しおまけがあった様です。冬にお世話になったガスファンヒーターをしまいました。5枚目の以降の写真・・・・中央線快速我が町の駅2番ホームを訪問し、むさしの号に挟まれた回送列車を撮影します。やって
明日は義母が来ないと言うので今日西松屋で買い物夏服ちびっ子達の誕生日プレゼントを購入実はもうすぐ次女も4歳の誕生日🎂でもあるんです。今日誕生日の次男には中央線快速の電車のおもちゃ9日誕生日の次女には喋るぬいぐるみをプレゼント二人とも気に入ってくれて良かったです。次男の夏服は乗り物系の服が少なく以前買った物を買ってしまい大爆笑😂
首都圏特急・グリーン車「コスパがいい」のはどれ?同じ料金でも意外に違う「シートの前後間隔」首都圏特急・グリーン車「コスパがいい」のはどれ?同じ料金でも意外に違う「シートの前後間隔」通勤の際に少しでも快適に、ということで、普通列車のグリーン車に料金を払って乗る人は少なくない。東京圏では3月から中央線快速・青梅線にもグリーン車が導入された。大手私鉄各社も有料特急や通勤客向けの指定…toyokeizai.net
2025年3月15日から、中央線快速にグリーン車が登場しました。興味があって、グリーン券を買って何度か乗ったのですが、かなり快適でした。そこで、思い切って1か月のグリーン定期券を買って現在乗車中です。この間で、いろいろ気づいたことを、まとめました。【1】グリーン車は快適混雑する中央線快速で、ごく一部の区間・時間帯以外は確実に座れるわけですから、非常に助かります。新しい車両のリクライニングシートは快適です。テーブルも使えて、かなり倒すこともできます。(混雑時に最大まで倒して良いか
いよいよ、ゴールデンウイーク。高速バスの旅は渋滞に見舞われることが予想される。また、交通事故のリスクも高まるからやめておこう。中央線快速二階建てグリーン車にパソコンを持ち込んでWi-Fiつなげてテレワークごっこするかな。コンセントが各席1つしかないから三つ又タップを忘れずに持ってゆこう。写真は2025年2月の無料お試し期間に撮影Stellatransit、Stellatransitにほんブログ村吹奏楽吹奏楽ランキング
27日日曜日のできごとを記します。1枚目の写真・・・・昭島駅南口駅付近にある写真に写る店舗は、ずうっと改装中でなかなか営業再開にならないですね。2~6枚目の写真・・・・最初の訪問先はイオンモール日の出です。2回コーヒータイムした他、レジゴーにて食料品を買いました。ダイソーでは単4アルカリ乾電池13本入りを衝動買いしました。続けて、あきる野プレイスを訪問して24日にオープンしたブルーミングブルーミーを訪問して食料品を買いました。7~12枚目の写真・・・・次の訪問先は五
1957年から往年親しまれた中央線快速の101系が引退して今日で40年です。武蔵小金井電車区から新宿駅まで7両で送り込み回送され新宿~高尾間を2往復して新宿まで戻って来てラストランを終え回送になり武蔵小金井電車区へ入庫して101系は中央線快速から姿を消しました。中央線快速から引退した101系
こちらのブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございます。先週土曜日は4時間ほど空き時間ができたので、東京から神奈川をぐるり旅。中央線のグリーン車も2回目の利用です。2025.4.26(土)乗車まずは新宿駅から八王子を目指します。グリーン料金はSuica等ICカードに読み込ませる形で750円。八王子までの短距離利用にしては高いのでは。と思われるかもしれませんが、都内のインターネットカフェの1時間の滞在時間は概ね500円以上します。中央線のグリーン車は最新型のため全車全席に無料WiF
23日水曜日夜のできごとを記します。1~11枚目の写真・・・・立川駅を訪問し五日市線開業100周年ラッピング電車(青660編成)を撮影しました。21日月曜日から運行していましたが、月、火曜日は午前中のみの運行で、水曜日にようやく夜間にやって来たところを撮影しました。停車時間が長かったのでいろいろと撮影出来ました。ラッピングは先頭車の1号車と6号車のみで車内には装飾はありませんでした。26日からはヘッドマークも装着されるので再度撮影したいと思いマス。
20日日曜日のできごと「我が町編」を記します。1~14枚目の写真・・・・最初に向かったのは中央線快速我が町の駅2番ホームです。行先案内表示に怪しげな緑字JRマークが出ていました。今回はこの列車を撮影します。その前にやって来た快速電車は先日も撮影した「かいじゅうせかいせいふく×ロージークロニクル」の車体広告車でした。そしてやって来た列車は「TRAINSUITE四季島」でした。今月から新潟・山梨1泊2日コースで走っていた様です。久しぶりの再会でした。2番ホームに数分間停車の後、武蔵野線行きの信号
本日発売の鉄道ジャーナル6月号、今回の発売号が最終号となります最終号と書かれ、N700Sのテールランプが哀愁を帯び、寂しさを醸し出しています最終号の特集は、東京の電車2025です営業運転を始めた中央線快速のグリーン車や、今年環状運転100周年を迎える山手線等が取り上げられています最終号に寄せた記事は数ページ程で、最終号にしては寂しい内容です裏表紙には、過去最高の発行部数を記録した、1999年10月号の表紙が掲載されていましたもう来月から読む事ができないと思うと寂しいですが、いつか復刊
現在地は東京の自宅。先ほど無事に戻って来ました。さて、茅ヶ崎の食堂で海鮮丼を頂いたらまた茅ヶ崎駅に戻ります。ここからは相模線に乗って北上します。橋本駅で横浜線に乗り換え八王子駅。ここで、東京方面に向かうと見せかけて…高尾まで移動。ちょうどこの乗ってきた電車が折り返しの始発になります。フリーきっぷならではの贅沢ですね。先日有料営業を始めた中央線のグリーン車初めて乗ってみました。居酒屋グリーン車開店。"元"中野サンプラザ。お茶の水駅近くの神田川でカヌー。東京駅に到着して
今日は打ち合わせで久しぶりに新宿に行きました。3月15日から開始された中央線快速のグリーン車。無料の頃は満員だったのに、有料になってからガラッガラ!平日は2両もいらないんじゃないかな〜。新宿は昔はわりと土地勘あったんだけど、多摩地区に引っ込んで早38年。特にここ数年は1年に数回行く程度なので、毎回おのぼりさん状態です。今日なんか南口の改札で待ち合わせだったのに、新南口の方に出ちゃいましたよ。仕方なく甲州街道の横断歩道を渡って、南口に行きました。もっと街に出ないとねえ。
11日金曜日のできごとを記します。1枚目の写真・・・・クロスビーの走行距離が6100kmを突破しました。2~3枚目の写真・・・・夜、中央線快速我が町の駅に向かう途中にある桜がライトアップされていたので撮影しました。4~6枚目の写真・・・・我が町の駅のホームに上がり撮影した1本目の電車は中央線快速E233系T27編成にラッピングされた「かいじゅうせかいせいふく×ロージークロニクル」です。立川市が舞台のアニメなんですね。ちなみにグリーン車編成にはラッピングされていません。
4月5日より毎週土曜日朝7時から放送されている「かいじゅうせかいせいふく」の主題歌「ガオガオガオ」をロージークロニクルが歌っている。このアニメにゆかりのある立川市では国鉄立川駅周辺でロージーを見ることができると聞いていざ突撃!*北口の伊勢丹百貨店のヴィジョン10分程度待ったらキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!ほかにも様々な広告が流れているので、タイミングを逃してはならない。雨天や強風、高温などの悪天候の場合は大変かも(^^;ちなみに、理子ちゃんの「ブラック・ジャック」のヴ
6日日曜日午後3時過ぎからのできごとを記します。1~2枚目の写真・・・・小田急多摩センター駅下りホームを訪問し、まず撮影したのは5000形もころん号でした。3~4枚目の写真・・・・多摩センター駅から乗車した電車は急行唐木田行き(E233系2000番台)でした。今更ですが、車内換気推奨のステッカーを撮影しました。5~9枚目の写真・・・・唐木田駅にやって来た後続電車を撮影しました。1本目は5000形(5063編成)でした。通勤電車に初めて検測機能が付いた編成で屋根と床下にはそれ
3/30(日)に都内の桜が満開となった後に冷たい雨が続きましたが、4/4(金)からは一転して温かい天気。春の陽気に誘われて、中央線の市ヶ谷の外濠沿いと、都電の早稲田の神田川沿いならびに飛鳥山のサクラを絡めてきました。<中央線>①御茶ノ水駅②御茶ノ水-水道橋③御茶ノ水-水道橋④飯田橋駅⑤飯田橋-市ヶ谷⑥飯田橋-市ヶ谷⑦飯田橋-市ヶ谷⑧飯田橋-市ヶ谷⑨飯田橋-市ヶ谷⑩飯田橋-市ヶ谷⑪飯田橋-市ヶ谷⑫東中野-中野
5日土曜日午後1時過ぎからのできごとを記します。1枚目の写真・・・・1300円床屋を訪問し頭をサッパリさせました。2~3枚目の写真・・・・西武国分寺線の国分寺駅で「川越鉄道開業130周年記念ヘッドマーク・小平市デザイン」を撮影しました。4~11枚目の写真・・・・所沢駅へ移動し電車を撮影しました。1本目は「西武鉄道創立110周年記念トレイン」です。2本目は「40000系4代目L-train」、3本目は「川越鉄道開業130周年記念ヘッドマーク・川越市デザイン」でした。この後は国分寺
桜が満開の国立駅中央線の国立駅は、東京都下多摩地域にある国立市に所在します。駅名の由来は「国分寺」と「立川」の間にできたから、という思ったより安直なもので、「こくりつ」とは関係がありません。その国立駅ですが今年で開業99周年だそうです。出発案内に国立駅開業99周年である旨の表示が出ていました。国立駅ですが約15年前に高架化され、それまで使用されていた三角屋根の駅舎は解体されたのですが、5年ほど前に駅前に復元されました。街のシンボルとしてだけでなく、小規模イベントスペースと
3/20の春分の日に何となくどこかに行きたいけど、気が付くと中途半端な時間でそれなりの所には行けないし、悩んだ結果、そういえば新宿にSuicaのペンギンの像があるけど、まだ見たことが無いので、見に行くことにしました。いつも通りに関内駅から出発東京駅で中央線快速に乗換え新宿駅に到着しました。新南改札から出るといました。なんか、イメージと違う感じもあるけど、確認完了しました。ただ、何かあまり注目されてもいなくて、シュールな感じもありました。
荻窪に吹奏楽部定期演奏会を鑑賞しに行った帰りに自動券売機でsuicaグリーン券を東京駅まで買って、快速東京ゆきの5号車に乗り込んだ。日曜日の夜の上り列車の下階には他に誰も乗っていなかった。無料お試し期間の狂乱がウソみたいだ。天井にSuicaをタッチして緑ランプを点灯。筆者は無料期間は使えなかったWi-Fiをつないで車内でその日行った私立日本大学鶴ヶ丘高校吹奏楽部定期演奏会鑑賞レポートを書いていた。筆者の席は緑ランプなのでグリーンアテンダントは素通りしていった。今夜は
宮前三丁目へは、JR中央線、メトロ丸ノ内線荻窪駅の南口から、関東バス荻60系統宮前三丁目行きの利用が便利です。バスの運行本数も、単独系統では同社で最も多く、時刻表を気にせずに乗れるバスです。なお、京王井の頭線でも、富士見ヶ丘駅または久我山駅から、徒歩15分ほどです。