ブログ記事7,961件
GW明け「学校行きたくないなぁー」という子どもたちも多くいるだろうなぁと少し心を痛めながら、日々を過ごしています。村上好先生のコラムを読み学校に行きたくないと言われたとき「学校に行きたくない」と言われたときにできること「なんかあった?」より「昨日眠れた?」がいい質問|AERADIGITAL(アエラデジタル)3人の子どもの不登校を経験し、不登校の子どもやその親の支援、講演活動などを続ける村上好(よし)さんの連載「不登校の『出口』戦略」。今回のテーマは「『学校に行きたくない』と言
不登校に悩む親子のための進路サポーターつゆかわちひろです。~プロフィールはこちらから~「普通が一番安心。でも、普通ができないから、しんどい」中3のある日、その言葉を息子が口にした瞬間。私は、何も返せませんでした。ずっと胸の奥に残っていた“違和感”の正体。それを、わが子に突きつけられた気がしました。“普通に戻ってくれたら…”“せめて高校だけでも…”息子が不登校になった頃、そんな思いを、心の奥底で私はずっと抱えていた。
ユンギくん、服務終了まで残り42日1ヶ月と11日だよー!!ユンギファイティン!!TODAY'SSUGA今日は、みんな大好き?ハジマユンギだよ♡YOOOONGIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII(i'mfine)pic.twitter.com/5k4JTkJP68—grace😔(@graceinpoint)2025年5月9日ハジマー!!って叫ぶとこほんと面白くてすき😂感動したあのちゃんの話たまたま見掛けたあのちゃんの不登校
今日は良いお天気でしたね!みなさま、ゆっくりとした休日をお過ごしですか?学生時代の友達からいつ帰ってくるの?というメールが入り出すと年末が近づいてきたことを実感しますさて、皆さま。お子さまが不登校から回復するまでのプロセスをご存知ですか?私は、当時、まさか自分の子が不登校になるなんて・・・。と驚き、うろたえなぜ、学校に行かないの?理由は何なの?そして、学校に行かなかったら高校受験はどうなるの
札幌、今日から新学期始まりました。中学は週末から。この時期、不登校や登校しぶりのお子さんがいる保護者さん、辛い気持ちになる方もいるのでは?私も、ある時期、元気の無い子どもを前に、何かできることはないか?と必死で情報集めて、不安の渦にぐるぐるしたりしていました。不安で泣けてきても、その姿を家族に見られたくなくて、スーパーの駐車場の車の中で泣いてたりしたことも。(今は元気です)これ、親の会で話したら「わかるー!」なあるあるでした。助けを求めて本を読んでも、動画を見ても頭に入ってこなくって
自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>>メンタルの貯め方前回の投稿はコチラ『不登校|自責を経験した人は強い』自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>…ameblo.jp小4の1月から不登校になり行ったり行かなかったりを
不登校に悩む親子のための進路サポーターつゆかわちひろです。~プロフィールはこちらから~「このままだと、将来ニートでしょ?私が将来、弟の面倒をみなくちゃいけないんでしょ?」その日、高3だった長女がふと口にした言葉に、私は凍りつきました。まさか、そんなふうに思っていたなんて...胸に、ズシンと何かがのしかかったような感覚でした。長男が小6で不登校になってから約3年間...私は長女にも気配りをしていたもののやはり、弟の方に意
こんにちは、ROKOママですHSC、感覚過敏強めの兄弟を育てています息子二人は不登校で時々放課後登校やフリースクールに通っています。二人をサポートする私もHSPそんな二人と私の日常やアスペルガーのパパと過ごした日々の事、感覚過敏への対応など綴っていますどうぞよろしくお願いいたします次男のこと新年度になり一カ月。中学校に行きたいけれど辛くて行けないと葛藤する長男に対し次男は大きな気持ちの変化もなく過ごしています登校したいという気持ちはゼロ。
学校への伝え方3前回、私が考えるポイント10から、1.2をお話したところ、丁寧な感想をいただいたり、シェアいただきました。毎回これでいいのか?と悩みつつ作っているので、反応あると、とても嬉しいです。今回は前回に続き、私が考えるポイント10のうち、3〜7を話しています。https://open.spotify.com/episode/44tQEjXGoqYgHMeSi6xI0Q?si=WGTuRjphTOuG9Idut5TG3Q7.学校への伝え方3こまりんこラジオ(不登校情報)·E
こんばんは。仕事の話が続きますが、ちょっと落ち着いたら近場へ紅葉を観に行きたいと思っています。今日もあまり良くない話です笑えない内容ですが今日18日(金)の仕事(パートで受付)わたしは夕方からラスト21:30まででした。研修は一日だけで、2日目の今日いきなり独り立ちです今日、朝から夕方4時半まで働いた方は週2日勤務の方です彼女Rさんは、わたしより2週間ほど早く入社しましたお互い新人です今日、初めてRさんに会うので楽しみに出社しました受付は3人で回すのですが、うち2人が
こんばんは職場の年下先輩女子から色々裏事情も聞き、ただでさえイヤな所長がもっとイヤになり明日朝から行くのがイヤでイヤで憂鬱です。初日は研修で8時半から17時半まで2回目は夜間で16時から21時半まで。まだ2回しか勤務していませんが所長の細かい性格と些細なことで大騒ぎして注意してくるところが苦手です夜間のお客様を玄関までお見送りして「暗いですから、足元の段差、お気をつけくださいね」とわたしが言ってお見送りしたらお客様が居なくなった途端、所長が「『暗いですから』じゃないよ💢
GW、本日は祝日のため居場所はお休みです5月6日もお休みです13日はイベントデー🍡11時〜15時開けてますどなたでもお越しくださいね第4土曜日24日(土)もどなたでもお越しください毎週火曜日に居場所に来たいなって方は年度毎の登録制です登録料は年度で1000円(保険代込み)それ以外の参加費などはありません第二火曜日の一般開放・土曜日のみんなのCoCoは誰でも参加費無料です和泉市の市民活動推進事業の助成を受けていますスタッフはボランティアですどなたでもお待ちしてます
相手が「調停では話し合いにならない!」←お前もなと裁判官に対して審判を求めていたのは最初から面会交流調停を申し立てられたのは1年半前最初の約半年、言われるがままに月1の面会交流をこなし私の精神不安定が看過できずカウンセラーからストップがかかり、ドクターに意見書をもらうことで面会交流一旦中止(この不安定さは女性弁護士が合わなかった影響もあり、この頃解任→現在のシン弁護士へ依頼)意見書は前任の弁護士の方針で取っていたものの、相手が「妻にどんな事情があろうと考慮する気はない」と主張したため
ご覧いただきありがとうございます。今日は、朝から次女に誘われて公園でシャボン玉をしました。長男も誘ったのですが来てくれず。。不登校の子どもの運動不足解消…なかなかできておらず模索中です。さて、長女の不登校になった理由を書いてみます。不登校になった理由は本当にたくさんあると思います。長女が話してくれた理由を書きますが実際は言葉にできないけどなんだか嫌な気持ち、詳細は覚えてないけど嫌な出来事など、多くの理由があって、それが積み重なって行けなくなってしまったんだと思って
私色の子育てで子どもの彩能(さいのう)を開花させられるワタシになる!!学校に頼らない育児アドバイザー&癒しのお教室サロンプリザーブドフラワーLale主催の中山まなみです子育てに困った時のヒント→子供の反抗期もママの声掛けで解決→ママが絶対にやってはいけない叱り方3つ→間違ったしつけしていませんか?→自己肯定感の低い子供の特徴はじめましての方はプロフィールをご覧ください不登校の子どもとママたちに安心して集えるカフェスペースを提供する準備を進めています付き添い
この記事では、「不登校の停滞期」についての対応ヒントをお伝えしています。こんな方におすすめです!・不登校の対応に行き詰まっている方・今後についてどのようにすればいいか迷う方・対応のヒントを学びたい方停滞期を迎えている今だからこそできることに取り組んでいきましょうこの記事を書いた人▫️元不登校・ひきこもりの公認心理師なかがわひろか▫️学校・PTA・自治体での不登校・ひきこもり講演多数▫️大阪市・京都府のスクールカウンセラーならびに看護学校非常勤講師兼務>>ホ
不登校に悩む親子のための進路サポーターつゆかわちひろです。~プロフィールはこちらから~「お母さんのせいで行けないわけじゃないのに、ウザい」これ、私が息子に言われた言葉です...思い返せば、当時の私は毎日、自分を責めていました。「私が勉強しろってうるさく言ったから…」「私が息子を不登校にしてしまった…」そんなふうに、自分を責めて、絶望の海で溺れていたんです...でも――その“自分責め”こそが、息子を余計に追い詰めていた。息
こんにちは。不登校児、高校中退者のための学習塾・京都あすなろ教室では、毎日、朝8時から夜10時まで電話相談を受け付けています。📞075-757-2241お気軽にお電話ください。お待ちしています。守内(京都あすなろ教室・塾長)京都は雨になりました。今朝、ある生徒のお母さんと電話で話す機会がありました。詳述はしませんが、簡単に言えば、こどものことで悩むと同時に、家の中にいる「年齢はおとなだけど、精神は誰よりこども」なパートナーさんのことでも悩み苦しんでおられるのがひしひしと伝わってき
【一般質問要約不登校の子どもを取り巻く環境①】私にとって不登校は大きな関心事不登校というカテゴライズは意味がないかもしれないけど子どもたちの権利生きる、育つ、守られる、参加するが守られてその子らしさを認められる環境をつくりたいしそのために大人がんばろーって思ってるフリースクールの助成補助も公約にあげているのだけど今はそれよりずっと手前の段階にいると思っているとかく不登校傾向にある子どもたちのこともっと知ってほしい言いたい事がたくさんありすぎていつも初めに書
NHKラジオふんわり、今日も不登校特集あるようです。9時台、10時台。https://www.nhk.jp/p/rs/DXN681PPZ1/ふんわりラジオはながら聴きができ、リスナーに寄り添うメディアであることを再発見します。パーソナリティーの温かいトークがリスナーの生活をふんわりと包み込むような番組です。www.nhk.jp
こんにちは、日昔智子です。いつもありがとうございます。子どもが不登校になると、将来への不安や今の対応で良いのか?なんだかわからないけど、すごく不安になりますね。先が見えなくて、不安になります。先が見えないのは、学校に行っている子も同じなのにね…でも、やっぱり、学校に行ってくれていたら、安心します。でも、学校に行っている子ども達が、みんな何事も心に問題を抱えていないかは分かりません。その点、不登校になった子ども達は、明らかに心になんらかの問題を抱えていて
GW明け初日。自分で起きて、自分で用意して元気に登校。GW前に2日休んだんだけど、それを夫に「お母さんに休んでいいよと言われたから」と話しているのを聞いて、それだけは勘弁してと思った学校に行くことも、学校に行かないことも、自分で考えて、自分で決断することが大切だと思うそうしないと、自分の人生に責任を持てなくなっちゃうよ~朝、布団を被って出てこなかったから、「休む?」と聞いただけなのにでも、よく考えたらまだ12歳仕方な
こまりんこラジオ「学校への伝え方1・10のポイント」子どもが不登校になると、保護者は学校とのやりとりが増え、状況を伝えたり、要望を伝える必要が増えます。私自身、不登校初期に、学校へどう話したら伝わるか?とても困った経験から、まとめてみました。今、私は息子所属の学校とはよいやりとりができていて、先生にも助けていただいています。ですがこれまでたくさん失敗をして、やっと今があります。今の時期、すぐに学校に伝えに行かなくてはという方もいると思うので、考えたことをいくつか話してみました。
明るい不登校代表りかです。明るいお母さんが子どもの未来を作る!保護者支援のピアサポートグループです。お母さんに明るくなってほしいって想いと、子どもの自殺をゼロにしたいって想いで活動しています。私については→こちら一生使える個性分析→こちらこんにちは。はじめまして。N高校3年娘(中1秋から卒業まで不登校)、小6息子(小3秋から不登校)の2児の父親です。この記事では、父親目線でどのように不登校に向き合ってきたのか、実体験を交えながらお話いたします。僕はフリ
春休みになり下の子が家にいる時間が増えています普段は仲のよい2人ですが長期休みは難しいなと感じています下の子にとっては、姉が「好きな時間に起きて、好きなことだけをしている」ように見えるそれでも私も下の子につい頼ってしまうことがあります仕事の時は夕飯づくりをお願いしたり時には買い物をお願いしたり頼めば「いいよ」と気持ちよくやってくれるのですが次第に姉(娘)に対して不満がたまってくるようです「なんで自分ばっかり?お姉ちゃんは好き勝手してい
おはようございます。京都あすなろ教室では、365日無休で電話相談を受け付けています。ゴールデンウィークも今日で終わり。また気分を入れ替えてリスタートしたいところですね。不登校だろうが高校中退だろうが、本人が気持ちをしっかり作って地道に努力を積み重ねたら、ちゃんと行きたい大学へ行けます。それは間違いない事実なんです。遠い昨日でも遠い明日でもなく、今日、今、何をするか?あるいは、何をしないか?すると決めたことを着実にやっていく。必要なことは、それだけです。明るい物語を共に紡いでいきまし
自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>>メンタルの貯め方R前回の投稿はコチラ『不登校|頭痛腹痛吐き気があっても学校に行く方法』自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>…ameblo.jp嘔吐をきっかけに不登校になり
3人の子育てママ、いずみんです小1で新一年生になった娘。母子分離不安で母子登校をしていましたが、その後一人で登校できるようになりました!子供の事など出来事を書いていきます。イッタラ/ティーマプレート15cm[iittalaTeema]楽天市場イッタラ/ティーマスクエアプレート12×12cm[iittalaTeema]楽天市場このブログは同じような悩みを持つお母さんの少しでも参考になればと思い綴ります。また悩んだときにだけブログを書いて…って思われる
子供が子供自身で歩く人生なのだから、本当に弱ってしまった場合には、決めるのは自分だよって意味も込めて、「あなたが決めていいよ」そう言ってあげるほうが良いのでは?と思います。<解説>>子供が子供自身で歩く人生なのだから多くの人はこの言葉でこの文章の意味が分かりになるのだと思います。しかし解ったような解らないような文章です。ここでの話題は不登校の子どもについての話題ですから、子供が経済的に自立をして親元から離れていくまでの、親に保護されている人間と考えて良いのではないかと思います。子供で