ブログ記事7,736件
娘も今、不安なんだろうと思います実は私もドキドキしています来月からは、毎日学校に通う生活が始まります当たり前のことのようだけれど不登校を経験し、通信制高校で自分のペースで通ってきた娘にとっては決まった時間に毎日登校すること自体が大きなプレッシャーになるのではないかと思いますそして娘が不安に感じているように私も「大丈夫かな」「朝起きて通えるかな」と心配でいっぱいですでも、考えすぎても仕方ないなるようになるそんな気持ちで今は少し肩の
初めての方はコチラから!書籍購入はコチラから!インスタはコチラから!YouTubeはコチラから!ラジオ出演はコチラから!不登校克服を目指す、7日間の無料メール講座ご登録はコチラから!HPはコチラからこんにちは!お子さまの不登校、摂食障害、引きこもり、パートナーシップでお悩みの方をサポートしている家族関係修復コーチのリコです今日は不登校の子が身体が動かないのはどうしてなの?についてお話しします。不登校のお子さんが、
先日、私の地元で行われた、下記の全体研修会を聴講してきました。こどもmirai研究会children-future-study-group.com長澤正樹先生(新潟大学名誉教授)のお話で、学校に行かなくなった理由、めんどくさいから、と答える子どもさんが少なくない、ことが紹介されました。また、こども家庭庁の方からの、基調講話のなかで不登校の要因、圧倒的最多は、本人の「無気力、不安」で、小学校・中学校とも約50%を占めていました。(令和4年のデータです)無気力の
こんにちは。不登校児、高校中退者のための学習塾・京都あすなろ教室では、この4月から新しくスタートを切る生徒さんを大歓迎します。まずは、お電話でお話ができたらと思います。今、何ならできそうか(できないか)?どうやって目標に向かっていくか?そもそも目標をどこに設定するか?……相談すべきことはたくさん在ると思いますが、肩肘張らずに、穏やかな気持ちで語り合えたらと思います。動き出せば、明るい方向に進んでいきます。少なくとも、と思います。少なくとも、今より景色が暗くなること
明るい不登校代表りかです。明るいお母さんが子どもの未来を作る!保護者支援のピアサポートグループです。お母さんに明るくなってほしいって想いと、子どもの自殺をゼロにしたいって想いで活動しています。私については→こちら一生使える個性分析→こちらこんにちは。はじめまして。N高校3年娘(中1秋から卒業まで不登校)、小6息子(小3秋から不登校)の2児の父親です。この記事では、父親目線でどのように不登校に向き合ってきたのか、実体験を交えながらお話いたします。僕はフリ
「磐渓ハレノヒ」毎月一度、札幌の自然の中で外遊びをしている、「磐渓ハレノヒ」さん。主催の山木さんと知り合い、4月の会に遊びに行ってきました。(もっと早く紹介したかったのですが、遅くなってしまいました💦)ハレノヒさんのInstagram北海道の自然の美しさと四季の移り変わりが素晴らしいです!その中で遊ぶ子どもたちの姿も、かわいらしく、たくましくて。https://instagram.com/bankei.harenohi?igshid=YmMyMTA2M2Y=Login•Ins
今は社会保険の健康保険証がマイナンバーカードと合体して退職したら、退職日と同時に健康保険が使えなくなる仕組みだけど以前の紙の保険証の時代には退職を申し出て引き留めに遭う時、「健康保険証も返してもらうことになるからな」と当たり前と言えばそうかもしれないけど、病院にかかっていることを知っていて、病院に健康保険を使えなくさせるような脅し文句を言われたことがあった。今思えば、パワハラやん。と思う。ほんと、いま思い出しても苦々しい思い出の仕事だった。それに対して、今度はマイナ保険証に
この一年間に、不登校が始まった方もいれば、何年か経験されている方もいらっしゃると思います。新年度から学年が上がるだけでなく、小学校から中学校、中学校から高校と学校そのものが変わる方もいらっしゃるでしょう。新学期に向けての春休みの過ごし方の子と親編を考え、学校との関わりについてもみていきましょう。この記事でお伝えしていること・春休みの過ごし方:子ども編・春休みの過ごし方:親編・新学期に向けて学校との連携についてこの記事を書いた人▫️不登校・ひきこもり専門公認心理師なかがわひ
こんにちはまひろです我が家の元不登校息子現在社会人一年生の25歳が最近教えてくれた言葉がなるほどね~と深くてねちょっとシェアさせてくださいませ彼は特徴としていわゆる、とても『気が付く』タイプ小さい頃から人の気持ちを汲み取るのがすごーく上手な人でした小学5年生の担任が1年生の時と同じ先生でその先生が「クラス分けのメンバーを見た時『まひろ息子くんがいてくれる
朝7時からのバイトに行く前日の夜0時を過ぎても娘は夫とテレビを観ていました6時過ぎには家を出なければならないのに…「早く寝た方がいいよ」と何度も言いそうになったけどぐっとこらえました夫に対しても「明日バイトで朝早いのだから娘としゃべってないで早く寝るようにさせたらいいのに…」とついモヤモヤした気持ちもでも、私は黙って先に寝ることにしましただって、遅くまで起きていたせいで寝坊してバイトに遅刻してしまったとしてもそれは娘の問題
1日目(2025/02/23(日))その5師崎(羽豆岬)→美浜→武豊おはようございますサムネ画像で気づかれるかもしれませんが、今回はやや気分を悪くされる方がいるかもしれない内容です。↓前回のお話はこちら『2025/2愛知遠征⑤1日目その4』1日目(2025/02/23(日))その4セントレア→師崎(羽豆岬)おはようございます昨日またビックリする訃報がありました…間違えた。みのもんたさん死去8…ameblo.jp前回は師崎(羽豆岬)まで話しました。海沿いを走りたかったので
自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>>メンタルの貯め方前回の投稿はコチラ『不登校|忘れ物が多い時の対策』自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>…ameblo.jp去年の5月から学校を行きしぶっていた小2男子。
こんにちは、日昔智子です。いつもありがとうございます。私が思う、不登校の子どもに対してやってはいけないと思うことは、頑張らせること、です。不登校の子どもに頑張らせることは、追い詰めること、になると思うからです。不登校になった子どもは、今までさんざん頑張ってきています。不登校になった子どもには、自分で考える。自分で決める。そんな、自主的なことが一番大切だと思います。お母さんやまわりの大人が決めるのではなく、子どもが主体的になって、間違えても、失敗しても良いから、
自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>>メンタルの貯め方前回の投稿はコチラ『不登校|ワガママも繊細も不登校も全て同源』自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>…ameblo.jp小5の3月から不登校になり半年以上家
プロコーチを育てるままためコーチング塾主宰学校教育にコーチング文化を目指すドラゴン先生です。自己紹介はこちら今日は、コーチングで子供たちを笑顔にする方法についてお話ししたいと思います。実は、ぼくには小学校5年生の娘がいるんです。ちょっと前は、東京の恵比寿に、現在は港区に単身赴任していて、ほぼずっとここにいます。しかし、自宅は愛知県の豊田市にあり、そこでは妻と娘、そして私の両親が暮らしています。ぼくがたまに名古屋の事務所や豊田市に帰るとき、驚
自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>>メンタルの貯め方前回の投稿はコチラ『不登校|完璧主義のゆるめ方』自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>…ameblo.jp小1から不登校になり別室に五月雨・遅刻・早退
娘の小学校の卒業式がありました。娘は以前から「出席しない」と言っていたので少し前に担任の先生にその旨を伝えどのような方法があるか聞いていました。そして、卒業式が終わってから職員室で受け取る、という方法になりました。中学校の制服を着てあらかじめ受け取ったコサージュを胸につけ言われた時間に学校に向かいました。そしたら、まだ結構児童達や保護者が学校に残っていて学校の前で記念撮影をしたりしていてちょっと心配したけど、娘は「別に大丈夫だよ。」と言って、スタスタ学校に入っていき
♡~~~♡~~~♡不登校は子どもの一時的なスランプ。必ず解決できる日が来ます1いつか必ずご家族そろって今日の辛い日々を笑って笑顔で振り返る日がきっときます!♡~~~♡~~~♡学校に行けなくなってから数カ月、数年経ってくるとお子さんは落ち着いているのか、元気なのか、元気がないのか、分かりづらくなる時があります。今回はそのような疑問や悩みについてお母様がある程度の検討ができるよう簡単なチェックリストをご紹介今回は3回目、最終回
自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>>メンタルの貯め方F前回の投稿はコチラ『不登校|小3男子が1年半ぶりに遠足を乗り越えた話』自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>…ameblo.jp朝から準備にとりかかれず子
娘が不登校になったとき、何度も思いました「娘の気持ちがわからない」「何を考えているのかわからない」でも、それは娘も同じだったようで…「親はわかってくれない!」「私のこと、何もわかってない!」そう怒ることもありましたし「家を出ていきたい!」と言った日もありました親子の間に、大きな壁を感じていた時期でしたけれど、今ではすっかり親子関係も良くなり娘は夫とも二人でサッカー観戦に行くようになりました「家も、ここに住むって決めてる」と言うほど、今の暮らしを当たり前に感じていますあ
初めての方はコチラから!書籍購入はコチラから!インスタはコチラから!YouTubeはコチラから!ラジオ出演はコチラから!不登校克服を目指す、7日間の無料メール講座ご登録はコチラから!HPはコチラからこんにちは!お子さまの不登校、摂食障害、引きこもり、パートナーシップでお悩みの方をサポートしている家族関係修復コーチのリコです5月も後半になり、私のところに・始業式・入学式から、気持ちも新たに学校に行っていたの
4月、おはなし会のお知らせです。4/19(土)13時〜16時久しぶりの星園です。場所市民活動プラザ星園2階中会議室(当初より、広い会場に変更しました)住所北海道札幌市中央区南8条西2丁目5-74中島公園の少し北です。参加費(会場費など)500円15時に一旦しめます。運営スタッフ、16時まで残れるので、時間に余裕のある方どうぞ。ほとんどの方が残られます☺️💫参加はお子さんが不登校、もしくは登校しぶりの保護者のみとさせていただきます。予約制です。遅刻早退OK
4/20通信制高校合同説明会(札幌)新年度初めての合同説明会。https://new-schoooool.jp/fair/sapporo/?fbclid=PAZXh0bgNhZW0CMTEAAabk-2qGn1oiT37SWB-Oj3DdVc12vOYUOYODrwTLfZdlBE8lWfljwDZmA9I_aem_dedueVonH4jxQzS_tIcS5A通信制高校合同進路相談会「新しい学校選びフェア」4/20(日)札幌会場やりたいことができる高校を探そう!新しい学校選びガイド「
娘が「自己肯定感は高くないとダメなのか」という本を買っていましたそのタイトルを見たとき「もしかして今、娘は自分のことを肯定できなくなっているのかな?」と気になりました話を聞いてみると最近、中高一貫校に通っていたお友達の卒業式が思った以上にダメージを受けたと言います娘が友人たちの輝く姿をみた卒業式の記事はこちら娘は、大学名や偏差値ではなく「学びたいことが学べるかどうか」を優先して大学を選びましたそれはとても素敵な選択だと思います
娘のバイト先にこっそり夫と行ってきました初めて働く姿をみました!頑張ってるじゃーん!笑顔で接客してる!!嬉しくなりましたモバイルオーダーしたのに夫も娘の姿をみたかったらしく二人でカウンターまで取りに行きました娘が私たちに気づき、ちょっぴりはにかんでました2年前、学校をやめたときは「これからどうなるんだろう…」って不安でいっぱいだったけどこうして元気に働く姿を見ると胸がじーんとしますここまで元気になったんだなぁまた立
2人の子どもの不登校を経験したまもさんです。現在、通信制高校3年の娘が、中高一貫校を中2で退学する事になったときは、学校から、最後は本人に来て頂きたい。ということで、娘を連れて中学校にいき、ロッカーに置いていた学用品も引き取って担任の先生にあいさつもして、学校を出たのを憶えています。『【不登校ママへ】不登校の始まり④退学』現在、通信制高校3年の娘が最初に不登校になったのは、中2の11月でした。今から4年前の事です。このシリーズを最初から読んでいただくには↓こ
自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>>メンタルの貯め方前回の投稿はコチラ『不登校|元気になっても学校に行かないのは課題が残っているから』自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>…ameblo.jp小2の12月から不登
娘が不登校になり、私が思いをすべてぶつけたのは母です。不登校になって、1週間ほどたってからです。母は、娘のことよりも私の体調を心配してました。本当に、母に心配をかけたと思います。その時に母は「学校に行かないことは、そんなことはどうでもいい!行かなくていいんだよ。何かあったら、あの子(娘のこと)がお母さんに話をしようと思ってもらえる関係を築くことだけ、それだけで充分。それだけあれば、あの子は大丈夫!」
自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>>メンタルの貯め方前回の投稿はコチラ『不登校|すでにあなたは気づいている』自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>…ameblo.jp小1の夏休み明けから不登校になり一度はママと
次の日も支援担任から頼まれたのでまた体育館に隠れて見学をしたら先生方が一切怒鳴らなくなっていました。支援担任がクラス担任方に私が言った事言ったのか?黙ってたらよかったのか?と少し悩み(数分程度?)ました(単細胞)。だって正直な意見だものね。しかしたぬさんは児童たちのイライラが移ってしまったのかイライラが続き、卒業式前日まで卒業式の練習の見学をしなければならなくなってしまいました。児童たちも私が来てることを先生から聞いていて練習後皆が私の顔を見るなり飛んで来てハイタッチをしてくれたりしてく