ブログ記事7,949件
【不登校の娘との関わり方】親子の「座談会」で見えた心の距離の縮め方💭こんばんは🌼不登校専門カウンセラ韮塚かおりです。今日は、私と娘との「お二人様座談会」体験談を、お話しします。これは、親子関係に悩む方、特に不登校の子どもを持つ親御さんにとって、ヒントになるかもしれません🍀「お二人様座談会」って何?👩👧これは、当時、我が家でよく開催されていた、娘主催の“感情の吐き出し会”のこと。娘が私に向かって、日頃のモヤモヤや悩みを思いっきり話す場です。要するに、親子対面カウンセリング
おはようございます。京都あすなろ教室では、365日無休で電話相談を受け付けています。ゴールデンウィークも今日で終わり。また気分を入れ替えてリスタートしたいところですね。不登校だろうが高校中退だろうが、本人が気持ちをしっかり作って地道に努力を積み重ねたら、ちゃんと行きたい大学へ行けます。それは間違いない事実なんです。遠い昨日でも遠い明日でもなく、今日、今、何をするか?あるいは、何をしないか?すると決めたことを着実にやっていく。必要なことは、それだけです。明るい物語を共に紡いでいきまし
今日は少し辛い話題です。子どもの自死について。自殺は自分を殺すと書き、遺族の方が辛いと聞き、自死とします。「昨年の子どもの自殺、過去最悪の512人…4割が男子高校生」というニュース。昨年の子どもの自殺、過去最悪の512人…4割が男子高校生【読売新聞】昨年に自殺した小中高校の児童・生徒は512人で、過去最多だったことが28日、文部科学省のまとめで分かった。これまでは2020年の499人が最多だった。厚生労働省などの統計(暫定値)から集計した。内訳は小学生が17人(www.yomiur
いつも読んでいただいてありがとうございます。不登校解決カウンセラーの田中です。先週から一気に冷え込んできましたね。洗濯物もなかなか乾かなくなってきたり、寒暖差が激しくてここ数日は体調を崩していました。皆さまいかがお過ごしでしょうか?いよいよ来週11月26日(日)は前北海さんを講師にお迎えして「フリースクールの上手な活用の仕方」というテーマで勉強会をさせていただきます。フリースクールについては先月の東近江市の小椋市長の発言で大分議論が活発になってき
児童館については、5年前に中高生世代も使えるような環境づくりを努めることが盛り込まれた児童館ガイドラインが改正されました。当時は子どもの貧困やいじめの問題が大きく捉えられており、18歳までの子どもへの支援の拡充への期待がありました。そこで私は一般質問で児童館の拡充を求めましたが、府中市で行ったのは、関係課で情報を周知したことのみでした。その後の社会状況としては、不登校の子どもが激増し、コロナウイルス感染症拡大の影響も大きく受けています。そういった中で、児童館が公的な子ども支援の施設として、より
なんか嬉しかった・・・子どもが不登校になるもっと前。私が子どもの話を『聴く』ということを、学び始めたばかりのころ。まだ子どもは小学生でした。近所の小さなダンス教室に通っていて、毎日お風呂あがりに、柔軟(ストレッチ)が習慣になっていました。でも、それを数週間サボってたある日のこと、娘が言いました。子今日のダンスで柔軟やったらめちゃくちゃ硬くなってた。母へ〜、そうなんだ。子うん。ずっと学校も休んでたし身体動かしてなかった
自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>>メンタルの貯め方前回の投稿はコチラ『不登校|うちの子には無理…はNG思考』自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>…ameblo.jp小4の2月から1年半不登校だった女子。
この記事では、「不登校の停滞期」についての対応ヒントをお伝えしています。こんな方におすすめです!・不登校の対応に行き詰まっている方・今後についてどのようにすればいいか迷う方・対応のヒントを学びたい方停滞期を迎えている今だからこそできることに取り組んでいきましょうこの記事を書いた人▫️元不登校・ひきこもりの公認心理師なかがわひろか▫️学校・PTA・自治体での不登校・ひきこもり講演多数▫️大阪市・京都府のスクールカウンセラーならびに看護学校非常勤講師兼務>>ホ
札幌、今日から新学期始まりました。中学は週末から。この時期、不登校や登校しぶりのお子さんがいる保護者さん、辛い気持ちになる方もいるのでは?私も、ある時期、元気の無い子どもを前に、何かできることはないか?と必死で情報集めて、不安の渦にぐるぐるしたりしていました。不安で泣けてきても、その姿を家族に見られたくなくて、スーパーの駐車場の車の中で泣いてたりしたことも。(今は元気です)これ、親の会で話したら「わかるー!」なあるあるでした。助けを求めて本を読んでも、動画を見ても頭に入ってこなくって
今日は良いお天気でしたね!みなさま、ゆっくりとした休日をお過ごしですか?学生時代の友達からいつ帰ってくるの?というメールが入り出すと年末が近づいてきたことを実感しますさて、皆さま。お子さまが不登校から回復するまでのプロセスをご存知ですか?私は、当時、まさか自分の子が不登校になるなんて・・・。と驚き、うろたえなぜ、学校に行かないの?理由は何なの?そして、学校に行かなかったら高校受験はどうなるの
5月のおはなし会5/23(金)13時〜16時場所札幌市北区北8条西3丁目札幌エルプラザ(札幌駅北口地下歩道12番出口)3階音楽スタジオ1https://www.sl-plaza.jp/L・PLAZA札幌エルプラザ公共4施設L・PLAZA札幌エルプラザ公共4施設ポータルページです。www.sl-plaza.jpエレベーター降りてすぐ左手です。参加費(会場費など)500円今回は不登校経験のある中学生を受け入れている新陽高校の校長先生が来てくださって、お話しをうかが
こんにちは。わが子のことは母親にとっては命よりも大切なもの。子どもが苦しんでいるときはお母様は誰よりも辛い思いをし子どもの苦しみを取り去りたいと必死になって駆けずり回り、藁にもすがりたくなりますよね。。。今回の記事の内容は、============★子どもが学校に行けなくなる「心理的なメカニズム」============と============★子どもが自然に自ら喜んで学校に戻るようになる「心理メカニズム」============の要点となりま
私のコメントが載った機内誌が送られてきました。実際の雑誌と、記念品も同封されていました。現物はこうして送付はされましたが、早く機内で…この目で見てみたいです毎週水曜日と毎月第一土曜日はとなみイオンさんにて11~16時待機していますが、1月の残りの期間は渡英のためお休みいたします。2月は通常通りの待機になりますが、第一土曜日の待機時間は15:30までとなります。スピリチュアルカウンセリングは20分3000円、50分5000円(延長は10分1000円)です。1月12日(日)は福井の
こんにちは不登校児童の支援をしていたのに・・・不登校クラスのみんなに迷惑をかける不登校家族のバランスが崩れていくの続きです。春休みの間、私は平気な顔をしていました。でも、内心、ものすごく不安でした。三男は、中学校に行けるのだろうか?二男は中三で受験生なのに、これ以上欠席日数が増えたらどうなるのだろう?だけど、やはり、その不安の感情は隠して、蓋をして、隠していました。新学期にな
GW明け初日。自分で起きて、自分で用意して元気に登校。GW前に2日休んだんだけど、それを夫に「お母さんに休んでいいよと言われたから」と話しているのを聞いて、それだけは勘弁してと思った学校に行くことも、学校に行かないことも、自分で考えて、自分で決断することが大切だと思うそうしないと、自分の人生に責任を持てなくなっちゃうよ~朝、布団を被って出てこなかったから、「休む?」と聞いただけなのにでも、よく考えたらまだ12歳仕方な
こんにちはいつも読んでいただいてありがとうございます。不登校ハッピーカウンセラーの田中です。大阪黒髪裁判というのをご存じでしょうか?ちなみに大阪黒髪裁判とは、中学校の女子生徒が、地毛が茶髪だったのを「黒髪に染めるように」と指導を受けたことで、不登校になったことで保護者が大阪府に損害賠償を求めた裁判です。結論として、不登校になった後に籍を排除するなどの対応については違法性があるが、「髪の染色や脱色を禁止した校則は学校の裁量の範囲内で、頭髪指導も違法とはいえない」という判
NHKスペシャル「NHKスペシャルアタッチメント“生きづらさ”に悩むあなたへ」番組より「アタッチメント」とは、感情が不安な時、特定の人にくっついて“安心感”を得る、本能的な欲求。日本では「愛着」と言われていた。しかし「愛」という言葉が入ることで、愛情と意味がごっちゃにされてしまうことも少なくない。アタッチ=くっつく=安心感にひたる。多くの生物に共通して備わっている要求。とのこと。愛情とは分けて考えるという点、とてもよかったです。(個人的に、「お母さんの愛情があれば〜」と言われ
自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>>メンタルの貯め方前回の投稿はコチラ『不登校|繊細だから不登校になったんじゃナイ』自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>…ameblo.jp小1の1月から不登校になり別室登校し
お元気様です♪MIWAです。ゴールデンウィークも終わり新学年がいよいよ本格的に始まりました。「嫌だぁ!」と言いながらもさっさと朝ごはんを食べて着替えて、歯磨きもして学校の準備もした息子。車で学校まで送って行くと何回も振り返って手を振ってました😊それで納得して気持ちよく学校に行けるなら母は何度でも手を振るよ。そろそろ学校行きたくないと言い出す子達が増えてくる頃かな?お母さん達はそんな姿を見て心が苦しくなると思う。でも大丈夫。この経験を通してお母さんも子どもも
5月12日(月)22時00分〜23時00分親御訓練インストラクター『ゆったり〜な』代表よっちゃんとインスタライブを始めます!!ども「子供が不登校のお母さんはこれに気をつけて!」です(54秒)短い動画なので、子どもが不登校になってるお母さんは、サクッと見てみてね僕のYouTubeでは、不登校の子どもとお母さんが笑顔を取り戻し自分らしく生きていける秘訣をお伝えしてます!!気になる人は、ベルマークをオンにしてチャンネル登
自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>>メンタルの貯め方前回の投稿はコチラ『不登校|解決とは【不登校でも良い】ではナイ』自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>…ameblo.jp小5の3月から不登校になり1日中
GW明け。娘は普通に歩いて学校に出かけました。「久々の学校マジだり~」と言う次男に「私は学校楽しいから全然ダルくないないし~。」と言って、出かけた娘。自分を鼓舞しているようにも見えました。カッコいいぞ!娘。前の晩ソワソワしていたとかなら心配ですが寝る前も起きた後も平穏に過ごしていたので安心して見送りました。さて、表題の件ですがGW最終日の朝、夢を見ました。娘が、「学校に行きたくない」と言ってくる夢です。娘が学校行きたくないと泣いていて「わかったよ。休もう。」と
不登校は素人判断では解決できません。学校の対応に従っても解決できません。不登校を解決するためには正しい知識と適切なスキルが絶対必要!お一人で悶々と悩んでいらっしゃるお母様、お母様の苦しい胸の内をお話してみませんか。きっとお気持ちが軽くなり、お子さんの将来について勇気と希望を再びお持ちになることができるでしょう!【無料電話カウンセリング】https://www.reservestock.jp/stores/article/3181?article_id=17481&refere
不登校に悩む親子のための進路サポーターつゆかわちひろです。~プロフィールはこちらから~「お母さんのせいで行けないわけじゃないのに、ウザい」これ、私が息子に言われた言葉です...思い返せば、当時の私は毎日、自分を責めていました。「私が勉強しろってうるさく言ったから…」「私が息子を不登校にしてしまった…」そんなふうに、自分を責めて、絶望の海で溺れていたんです...でも――その“自分責め”こそが、息子を余計に追い詰めていた。息
そらはねPlaceポレポレ参加者みぎちゃん企画✨不登校のお子さんとその家族のための、絵が描ける居場所そらはねPlace。5/10にあります。よかったら。みぎちゃんのイラスト、プラ板ブローチも、とっても可愛いので、Instagram見てみてくださいね。↓https://www.instagram.com/p/DISEfqxzR6d/?igsh=MW9lMXpseWMyMW02aA==白猫room☆hane✨不登校さん絵が描ける居場所札幌onInstagram:"5月から不登
この記事では、「不登校の状態とその要因」についてお伝えしています。不登校のことをまだよく理解できていないという方にとって入門編としてご活用いただけます。この記事でわかること▶︎不登校の定義▶︎不登校の要因▶︎不登校の5つのステップこの記事を書いた人▫️不登校・ひきこもり専門公認心理師なかがわひろか▫️学校・PTA・自治体での不登校・ひきこもり講演多数▫️12年に渡って数々のご家族をサポート>>ホームページはこちら>>なかがわひろかをフォロー
不登校は学校が合わない?「うちの子は、今の学校に合わないんですよ…」学校に行きたくなければ、子どもの権利を尊重して行かなくてもいいのではないですか…。という声を聞くようになりました。確かにその意見も一理あると思いますが、残念なことに日本の場合は、アメリカと違ってホームスクールや学校に替わる場所が少ないのも現実です。フリースクールや不登校児の第三の居場所を作っても、そこでの子ども達が抱える根本問題を解決できる人たちがいなければ、単なる「場所の提供」になってしまいます。不
春の新生活スタート!一人暮らしを始めた、不登校から大学生になった息子。無事に入学して、大学ではどこの高校?とかどこから来た?って話にも「東京の夜間高校から…」って言うと「えぇ~~~!」偏差値70くらいの高校から来ている子もいて、ビックリされるようで、何が起こったんや??と、なるみたい高校進学に悩んでいたあの頃に、何とかなるし、大丈夫!って安心させてあげたいわ。私に。***そこでウチの場合ですが・・・ちょっと不安で悩む不登校のママに都内にある都立
お子さんが不登校になると、親御さんの心配や関心はどうしても不登校のお子さんに向きがちです。そんな中、学校に通っているきょうだいが、寂しさや不公平感を抱えてしまうことは少なくありません。「お兄ちゃん(お姉ちゃん/弟/妹)だけ学校休んでずるい!」「どうして私ばっかり我慢しなきゃいけないの?」そんな言葉を耳にして、ハッとしたり、どう対応すればいいか悩んだりする親御さんも多いのではないでしょ