ブログ記事7,881件
自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>>メンタルの貯め方前回の投稿はコチラ『不登校|回復の優先順位を誤るな』自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>…ameblo.jp小4兄、小2妹、幼稚園弟の3きょうだいが不登
こんにちは。いちこです。プロフィールはこちら>>不登校のことで旦那さんと意見が合わない・・・涙そう思っていませんか?旦那さんとは違って、心の勉強もして、不登校のことも理解しようとして、子どもを受け止めようとしてるのに、それを理解してくれないって。今日はね、それ、じつは、悩みの本質がズレてますよ〜というお話。不登校のことを理解してくれないってことを、一見悩みの種みたいに感じるのだけど、この奥には、普段から夫婦で理解をし合える会話をしていないという
「子供の反応をみて学校へ行かせることです」の意味ですが、不登校の子どもには学校に反応して子供の心を辛くするトラウマFCRがあることを理解して頂けたらこの意味がわかるはずです。しかしもう一度説明しておきます。子供年齢の不登校の子どもの場合登校刺激から守られて自宅で過ごしてるうちにドラムの反応はだんだん弱まってきますトラウマの反応が弱まると子供の学校を求める本能が機能しだして子供が学校へ行くという言葉を言うようになります。子供を学校に行かせるかどうかのテストを親にするようになりま
自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>>メンタルの貯め方前回の投稿はコチラ『不登校|子どもが自分で学校に行く方法』自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>…ameblo.jp小4から行ったり行かなかったりして再
ある不登校の子どもを育てている母親からの質問です>登校拒否を生まないために少々の事では傷つかない子どもに育てるには親はどうしたら良いのでしょうか⁈大雑把な表現ですか1)自分初の意思で行動する子供に育てるのが良いと思います2)母親と子供の間に信頼関係が必要です>親の育て方によって、いかようにも子どもの性格は変わる事が出来るのでしょうか?脳科学から説明します。性格とは習慣の心と感情の心の反応の仕方です。習慣の心は日々の日常生活の中で形成されていきます。感情の心はトラウマを受けない限り
おはようございます案の定本日は起きられませんでした🥲時間になってもリビングに来ないので様子を見に行くと真っ白な顔で布団に入っていました「今日お休みする」「わかった欠席連絡は自分でしておいてね」それだけ言って他の準備に取り掛かる私もちろん言いたいことは沢山頭に浮かびます『遅刻してもリズムに乗ってきたのだから行った方がいい』『行かれないのは何が原因なの?お友達と遊んで何か嫌なことがあったの??』『折角行けていたのにもったいない』『えー失速するの早くな
子どもの不登校をきっかけに心の学びを深めているもーちゃんです。不登校を解消した経験と知識を生かし当時の私と同じように悩んでいるママのサポートしてます。ブログ訪問ありがとうございます『不登校親の会「ほっと繋がる」開催します』子どもの不登校をきっかけに心の学びを深めているもーちゃんです。不登校を解消した経験と知識を当時の私と同じように悩んでいるママのサポートしてます。ブログ訪問あ…ameblo.jpご参加お待ちしてます子どもが不登校に。学校に行けないうちの子可哀想。。そんな
中学からは学校に通う!と言っていた娘。有言実行で、通い始めました。自分で歩いて行っています。娘を信じていないわけではないのですがたぶん数日で行けなくなるだろうと思っていました。そうなったら別室登校とか、いろいろ考えようと思ってました。ですが、娘、継続登校しています。準備も、親の手が必要な部分以外は全て自分で。身支度も自分で。(ヘアアイロンのみ私。)夕食時には「前の席の男子がうるさくて最悪。」「着替えが男女同じ教室とかありえん。」「数学の先生がパワハラっぽくて嫌
~不登校・引きこもり支援の現場から~あなたが自信と確信を持って支援者になるためにテーマ:なぜ、親がHappyな気分でいることが大切なのか、親御さんに説明することが大切です『不登校・引きこもりを子どもに一度も会わずに3週間で解消させる専門家』の寝占理絵です。支援者の皆さん、なぜ、親がHappyな気分でいることが大切なのか親御さんに説明してますか?『なぜ、親がHappyな気分でいることが大切なのか』をきちんと伝えましょう。きちんと伝えることで、「実践してみよう」という
こんにちは、日昔智子です。いつもありがとうございます。子どもが不登校になった時、わがままだと思いましたか?もしくは、まわりの誰かから、「わがまま」と言われましたか?私は、当時の担任の先生から言われました。「わがまま」って言われて、なんだか、そんなわがままな娘に育てた私が悪い、と言われてるように感じました。でもよく考えたら、「わがまま」って悪いことなんでしょうか?わがままって、「これじゃないとイヤ!」「やりたくない!」「やっぱり行きたくない!」こんな感じでし
こんにちは。不登校児、高校中退者のための学習塾・京都あすなろ教室では、この4月から新しくスタートを切る生徒さんを大歓迎します。まずは、お電話でお話ができたらと思います。今、何ならできそうか(できないか)?どうやって目標に向かっていくか?そもそも目標をどこに設定するか?……相談すべきことはたくさん在ると思いますが、肩肘張らずに、穏やかな気持ちで語り合えたらと思います。動き出せば、明るい方向に進んでいきます。少なくとも、と思います。少なくとも、今より景色が暗くなること
みなさま。今日はとても良い天気でしたね天気が良いと気持ちも穏やかになりますさて、もう11月来月はもう今年最後の月ですね。。。受験を控えていらっしゃるお子さんのお母さんは落ち着かない気持ちでお過ごしではないでしょうか。最近、ちらほら高校受験についてメールを頂きます来月、進路を決めないといけなくて不登校の子どもに進路の話をしたいけれど、ケンカになりそうで怖くて話せない。親は、普通校に行って欲しいと思っているけれど子どもは通信と考えてい
3人の子育てママ、いずみんです小1で新一年生になった娘。母子分離不安で母子登校をしていましたが、その後一人で登校できるようになりました!子供の事など出来事を書いていきます。【ふるさと納税】【緊急支援品】禁輸に負けない!総合1位獲得ホタテ【訳あり】北海道産貝柱(1kg,2kg/各45粒前後)【発送時期が選べる/最短3営業日以内発送】ふるさと納税ほたて訳あり貝帆立冷凍わけありふるさとランキング海鮮人気北海道別海町楽天市場お久しぶりで
娘のことばかり書いていますが3つ上の次男は高校に入学しました。公立はチャレンジ校を受験し不合格。第二希望の私立に入学しました。ランク落とせば公立も行けたけど次男の性格上、それは無理で。悔いなしという感じで私立へ。進学校なので勉強も大変だと思いますが早々に部活にも参加しています。そんな次男の入学式で担任の先生が親に向けて言ったこと。今年は、「自立」を目標にしていくと。中学を卒業し、急に世界が広がることで親御さんは心配かもしれないがどうか口を出さず見守ってほしい、と。
新しく高校生活が始まった娘いまのところ通院の日以外は毎日通えています正直思っていた以上というか意外ですはじめは週一くらいで通えたらいいなと目標にしていたのでこんなハイペースで大丈夫?と思ってしまいます娘はとにかく今まで溜まっていたエネルギーを爆発させている様子高校デビュー!!といった感じであっという間にギャル化しました🥹自分で思い描いていた「女子高校生像」に近づきたくてかなり頑張っている風…家に帰ってからも超ハイテンション!声も制御出来ないくらい
昨日のおはなし会、参加者23人。初参加9人。放課後デイサービスの方が活動紹介に来てくださって、会場27人からスタート。人数多くて参加しにくい方もいるかと心配してましたが、「たくさんいて、安心しました」の声も。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!(レポート、しばらくお待ちくださいね)次回は5/23(金)です。旭川の不登校支援がNHKニュースに4/18ほっとニュース道北にて、旭川の不登校支援が取り上げられていました。NHKプラス。4/2519:00まで見られます。(札
●千葉市無料不登校支援千葉県子どもと親のサポートセンターこんにちは、小松です。千葉市には、色々な不登校支援があります。知っていれば、早く楽になれた!ということはあります。不登校は、情報が大事です。◇対象県内の不登校の子どもとその保護者等◇内容・相談員(不登校経験者・保護者の立場での不登校経験者)がお話をお聴きします。(原則・個別相談形式最長80分)・月に1回「懇談会」を開催(不登校のお子さんをお持ちのご家族のための会です)◇時間10時00分か
こんにちは。不登校のお悩み解決カウンセラーおぜきいちこです。プロフィールはこちら>>子どもの不登校のことで悩んでいる時、頭の中がぐっちゃぐちゃで、それはまるで荒れ放題の部屋のよう。。。そういえば私、旦那さんと険悪なムードになった時とか笑、掃除機をかけると、気分が変わるってことがあります。ワンアクション起こして、思考が切り替わっているっていうのもあるけど、部屋がすっきりしてくると
並木さんが、中学生の不登校のお子さんに関する質問に回答されている動画が先日、公開されていました。動画より、要約させていただきます。■教育システムも過渡期を迎えているこれから大きな教育改革が起きようとしており、そうした時期に不登校が起こるのは(ある意味)自然な反応。もう行きたくない、やめたい、と思っている子は、潜在的に感じている子も含めれば全国にたくさんいる。■「行かないことの祝福」がある皆が「頑張って」「我慢して」「義務教育だから」「中学校だけは」と学校に行ってしまうと、皆が「仕
自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>>メンタルの貯め方前回の投稿はコチラ『不登校|新しい環境を乗り越える方法』自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>…ameblo.jp兄と共に去年の5月から不登校になっていた小
このブログでは14歳中学2年生のなの。8歳小学2年生のはみり。姉妹で不登校になりました〜💦そんな姉妹の話を中心に私こよしとパートナーのなんださんの家族の出来事を4コマで綴っています。はじめましてのかたはこちらからどうぞ2020年の自己紹介ですけども!フォローやイイねも励みになっております!!有難うございます♡ペコ前回たくさんの皆様に見に来てくださり、ありがとうございました!『14歳中2長女の期末テストの決断』このブログでは14歳中学2年生
こんにちは不登校娘4月から通信制高校の高校生になりました(通信制ですが我が家は通学コースです)先日入学式がありました朝が苦手な生徒も多いので入学式は午後から娘も血圧の低さで朝は苦手な日が多いので良かった!夫も午後休にして参加しました我が家の近所に進学校があり入学式が同じ日でした私たちは駅に向かって歩くので進学校の生徒さんと親御さんたちとはすれ違う感じになっていましたすれ違う時に聞こえた言葉「今日から高校生!お勉強頑張ってね!」お母様が男の子に声を掛けてい
8年近く前に、20年以上臨床心理士をやっているという女性が訪ねてきました。「20年以上、本人がその気になるまで待ちましょう、とアドバイスをしてきたが、それで学校に行けるようになった子どもはほとんどいない。業界全体でもうその考え方を変える時だと思っている。どのように支援をしているのか教えて欲しい。」「本人がその気になるまで待つ」は私のメソッドではありません。多くのカウンセラーや心療内科医などが「本人がその気になるまで待ちましょう」というアドバイスをします。良くて「何らかの働きかけをし
このブログでは14歳中学2年生のなの。8歳小学2年生のはみり。姉妹で不登校になりました〜💦そんな姉妹の話を中心に私こよしとパートナーのなんださんの家族の出来事を4コマで綴っています。はじめましてのかたはこちらからどうぞ2020年の自己紹介ですけども!フォローやイイねも励みになっております!!有難うございます♡ペコ前回、次女が察してちゃんだった話『数年ぶりにタイトルイラスト、プロフ、アイコンを替えている時に気づいた事(イラストのみ)』このブログでは1
4月、おはなし会のお知らせです。4/19(土)13時〜16時久しぶりの星園です。場所市民活動プラザ星園2階中会議室(当初より、広い会場に変更しました)住所北海道札幌市中央区南8条西2丁目5-74中島公園の少し北です。参加費(会場費など)500円15時に一旦しめます。運営スタッフ、16時まで残れるので、時間に余裕のある方どうぞ。ほとんどの方が残られます☺️💫参加はお子さんが不登校、もしくは登校しぶりの保護者のみとさせていただきます。予約制です。遅刻早退OK
久しぶりにこの題で書きます中学1年秋から不登校の娘3月に中高一貫校を卒業し春から通信型の高校に正式に入学が決まりましたこの間顔合わせがあり来月は制服のオーダー会があります通学は行かれる時に行くというかたち行かれない時はリモートで授業を受けます授業料もお支払いしました東京都の助成金が出るので喜んでいましたら大体の通信制の学校は本拠地が東京以外にあるので思っていた額の半額でした(通うのは東京のサポート校)なかなかお金がかかりそうです💴でも出るだけ非常に有
3/831回目のポレポレポ(報告と情報)(ポレポレおはなし会のレポート=ポレポレポ)参加者22人(初参加8人)+主催2人今までの参加者計134人(のべ302人)出た話より🔵腹痛で食事食べられず、子どもが痩せてしまったお子さんの腹痛の話をされる方が数人。ストレスもあって、腹痛になる場合多いです。痩せたり、腹痛に苦しむお子さんの姿見るの辛いですよね…。過去記事として、過敏性腸症候群についての記事をいくつかまとめていますので、紹介してみますね。https://ameb
🔵卒業アルバム、購入する?しない?学校に行っていた期間によって、悩む方もいると思います。我が家の体験から思うところを。こんな人もいるんだと読んでいただければ。小6、中3など、該当学年の年末ごろ、学校から「卒業アルバム購入しますか?」とお知らせが来ました。結論としては、「子どもに聞いて決める」でした。子どもがほしいか、ほしくないか。・子どもに話を聞ける状況でない・子どもは「いらない」と言っているけど、もしかしたら欲しいのでは?と推測される、・親として買ってあげたい気持ちがあ
こまりんこラジオ「9.転勤と不登校」春、転勤の時期だから、大変だよな…と考えていたら、「スクートラジオ」さんでもリスナーさんのメールにて、海外赴任の話が。私、転勤の多い人生で、転勤族という意味でも、親が転勤した子どもという意味でも当事者なので、「転勤と不登校」というテーマでお話しました。https://open.spotify.com/episode/2CoY3SrROSikMIV8SCndiM?si=xyXWUCGnT-iIwdJF3yFYiQ9.転勤と不登校こまりんこラジオ(不登
こんにちは明るい不登校の山本りかです!これを読んでいる人はご存じかと思いますが、、、子どもの数は減っていて、出生数も70万人台になりました。でもねー10代の自殺数は増えてます。不登校も毎年増えてます。不登校は去年29万人とか言うてたのが34万人です。不登校なんですーって言ったら、周囲に不登校関係の人が必ずいます。↓職場友達家族親戚知り合い等々色々不登校にも色んなパターンがあります。支援がいる子、支援対象にならない子学校に行き