ブログ記事2,497件
皆さんこんばんは。さて、今回は早速初心者の方向けのお話になります(中級者~上級者の皆様にとっては既知のものばかりだと思いますが、お許しを)『メダカの卵のかえし方(管理の仕方)』についてです。私がお譲りしたり、販売したりした卵が、途中で白くなってしまってあまり孵らなかった…というお話を聞くことも多いため、この記事からまず書かせていただこうと思いますさて、まず結論から申し上げますと、卵が白くなって孵らないのは、カビによって卵が死んでしまったためです。卵に生えた水カビ
メダカの卵発見コレって、卵よね?違う?無事の孵化を期待して隔離しました。(百均にて購入)どの子がママやろか?毎日わくわくしていますメダカの産卵って調べたら、条件(水温や日照時間とか)が揃えば、月に10回ぐらい産むみたい。それはそれで大変やわぁ〜。増えすぎても困るやん。
メダカの餌として育てているミジンコの容器にボウフラがたくさん発生してしまいました。今までは、タライやバケツ等上部開放状態でした。容器上部を塞ごうと思い虫かご容器と洗濯ネットを買って来てボウフラ対策して見ました。これでミジンコだけ増えてボウフラの発生を防げれば良いが。メダカ達は、ミジンコをいっぱい食べながら元気に泳いで居ます。産卵も始まって居ます。メダカの卵
こんばんはFUJIYAMAめだかです最近、ヤフオクに出品しているので他の出品も結構見ているのですが相も変わらず…酷い出品がありますね~ブログは楽しくありたいのですがこの関係だけは被害者を無くす為にも定期的に発信していきます(世間体を気にしない本当の自分…FUJIYAMAブラックが垣間見えますがお許し下さい(笑))自分は普段、余所の批判や文句は仲間内でも言わないようにしていますしグループ内でも禁止にしています他の方やお客様からそういった話や噂話をラインやメッセージでい
こんばんはFUJIYAMAめだかです※業務連絡本日、諸事情により発送業務をお休みさせていただきました。また、大変申し訳ございませんが明日もお休みさせて頂きます。明後日以降は通常通りに行いますので宜しくお願い致します。…という事で?本題ですが(笑)メダカは産卵床に卵を産みつけますがそれ以外にも相当な数の卵を産み落としてしまっています通常はそのままにしておくと卵は食べられてしまったり…無事に難を逃れた卵も孵化して泳いだら親にパクリ…と、されてしまうのですがそうなる
みなさんご無沙汰しております。福々めだかです。梅雨でまだまだジメジメした時期が続きますねー。恵みの雨も、多すぎるとちょっと困っちゃいますね。気温が低かったり、日照量が少なかったりすると、メダカたちも体調を崩してしまいやすくなるので、注意が必要ですかく言う私も、ここ最近体調を崩していたので、気を付けたいと思いますさて今日は、「稚魚のお引越し」についてです。親メダカたちも、たくさん卵を産む季節。1カ月前に卵から孵った針子たちがある程度大きくなっていたりすると、新しく孵った針子たちを食べ
こんばんはFUJIYAMAめだかです毎日焼けるような暑さですがこの暑さはメダカだけではなく卵にも影響してきます品種にもよりますがメダカの卵は水温35℃では卵が成長途中で死ぬものが多く40℃以上では細胞崩壊し孵化しません(全てがそうとは限りません)なので卵にも温度管理が必要となります陽当たりの良い場所だとお湯になってしまうので日陰で管理したり簾をしたりと温度を管理してあげるのが孵化率を上げる事に繋がります因みに低温では5~10℃では発生が進まず15℃では5%は孵
おはようございますチェリーです。今朝もメダカの採卵毎日、30個くらい取ってますかね。朝、昼、夕と確認して、いつもついてます。今年のラインナップは鳳凰メダカと幹之メダカですで、ウィローモスの方が数が採れるのですが、なんしか、卵をモスから剥がすのが疲れるwwで、今年はもう、楽しようwってことで、産卵床を大量に作ることにしました。もう、メダカ業界では有名なやつですね。材料はこちら。セリアのプールスティックとメダカの産卵床220円で作れます。プールスティック2本もあるのは
オトシンネグロの産卵ですが、結構いろいろなところに生みつけます。他の魚と混泳していると間違いなく食べられてしまいます。オトシンは食卵しないという方もいますがそんなことはありません。私はオトシンネグロだけで飼育していますがガラスに生みつけられた卵はそのままにしておくとどんどん減っていき、2、3日後には全てなくなっています。繁殖させるには卵の隔離は必須です。白い卵は無精卵なので除去してください。有精卵は薄い緑色です。有精卵でも水カビにやられてしまい白いモヤモヤに卵がつつまれてしまったら他
昨日、メダカの水槽を洗って、よし!綺麗になった~✨と思って、水槽を眺めていると、綺麗に洗ったはずの水草(偽物の飾り)にゴミみたいなものが。しかもたくさん粒々したものが。ん?ちゃんと洗ったのに、もしやカビ??でも、粒々がいっぱいつながってる。あれ?これってもしかして、、メダカの卵❓❗🥚🥚繁殖させる気全くなかったから、水草も偽物を使ってました。たくさん飼えないので。しかし、20個以上の卵を見つけてしまい、もう目ができはじめてる……これは、、妊活中の私は見てみぬふりはでき
おはよーございますチェリーです🍒最近は、2日おきにメダカの卵が取れるので、卵パラダイスです。笑シュロのウィローモスをちぎっては、フロートに移すを繰り返すわけですが、ウィローモスがなくなってしまうので、卵だけを採卵して、モスをまたシュロに戻してます。採卵の様子。けっこう綺麗にとれます。↑これは、撮影用に水道水で軽く洗った状態なんですが、洗う前の水がヒドイ。笑↓ビオトープの水をウィローモスごと汲み取った状態です。どんだけ、微生物おんねん!ミジンコにプラナリアよくわからん生物
色の濃さで分けたメダカの卵。ほぼ孵化し終わりましたー٩('ω')و数は写真越しでカウント。外がね…暑かったの…(´-ω-`)焼けるという事で実際はもっといるかもー٩(ᐛ)وはい。本題ですねー色の薄い卵の方は見事に薄い体色の子が。濃い卵の方は意外と薄い子がいてビックリ。それでも黒っぽい個体がいるのは濃い卵の方だけ。結果により…卵の色は体色を判断する目安になる!٩(ᐛ)وかも自分でもマジかΣ('◉⌓◉’)状態です。笑わしゃぁ色の薄い子が好きじゃぁー(о´∀`о)
こんにちは😃東京メダカ流通センターのゆきです❗水槽の縁や水草、卵トリーナーについているこの透明のなんだか分かりますか?実はこれメダカの卵ではなくサカマキガイの卵なんです!サカマキガイは雄雌同体なので2匹居れば爆増えします😱なので駆除対象とされる事もありますがタニシと同じく食べ残し等を食べてくれるお掃除屋さんでもあるんです!増やしたくない方は1匹だけ飼うのがいいですね😅🐟東京メダカの🐟🐟【YouTubeチャンネル】🐟🐟【Instagram】🐟🐟【ネットショップ】🐟
こんばんはFUJIYAMAめだかですご質問受付したおかげでブログネタがあり助かっています今回は「なぜメダカの卵の保管や発送にメチレンブルーを使うのですか?」…というご質問にお答えします結論から言いますとメチレンブルーは本来白点病や水カビ病の治療として使いますがその効果を利用して卵の場合は孵化率を上げるために使い発送の場合は雑菌の繁殖を防ぐのとトリートメント効果を期待して入れています絶対に入れなければダメかと言うとそんな事はなく、単純に少しでもリスクを回避する為
こんばんはFUJIYAMAめだかです最近は随分暖かくなってきてメダカ達も活発に活動しています地域にもよりますがメダカ達も産卵し始めたので先日、公式ラインで「メダカの卵が孵化するまでの時間」に関するご質問をいただきました最近は暖かくなったのでメダカが卵を産んでくれきっと孵化が待ち遠しいんだろうな~と昔を思い出し新鮮な気持ちになりましたメダカの卵の孵化日数に関しては過去の記事にも書いてありますがあくまでも目安ですが、一般的には温度×日数=250℃と言われています
こんばんはFUJIYAMAめだかですGWから始めた採卵も、徐々に数が増え卵置き場が混雑してきましたミックス水槽や採卵予定の無い水槽から採れてしまった卵達も愛おしく「いろいろ」として管理しています(笑)針子も続々と孵化してきています卵の管理方法は以前もご紹介しましたが書いていなかった細かな事などご質問が多いので少し細かく追記します初心者向けなので、ベテランの方々は温かい目で見守って下さいまず、ダイソーで売っている2.4リットルのタッパーに水道水を入れメチレンブルーを
おはようございます。今朝も、メダカの卵チェック!!朝5時半に目が覚めて、産卵床をみたら、やや少なめで8個ほどGET!今日はこんなもんかーー。と思い、11時過ぎにもう一回覗きにいったら、なんと!産卵中!!ウィローモス!手に取ってチェック!大量いやー。嬉しい嬉しい。フロートの方も、続々と孵化してまして。10匹以上生まれてます。屋外のビオトープに入れてる卵も、孵化してましてこちらも10匹近くおります。ちょっと写真見にくいですね。。。足したら、はやくも2
おはようございますチェリーです🍒今朝も6時に目が覚めたのでメダカの採卵♪メインのメダカビオトープここに、水槽でトリミングしたウィローモスを沈めております。今朝も卵がどっさり。やはり、採卵にはウィローモスが最強です。産みつけやすいし、食べられにくい。その分、取りにくいけど。。笑こちらは、食べられやすいので、そんなに着かず。で、そこまではいいのですよ。毎日のルーティンなので。次の瞬間、目を疑いました。事件ですよ。あまりもの激変ぶりに二度見しました。笑小さめのメダカ