ブログ記事2,502件
こんばんはFUJIYAMAめだかです最近、ヤフオクに出品しているので他の出品も結構見ているのですが相も変わらず…酷い出品がありますね~ブログは楽しくありたいのですがこの関係だけは被害者を無くす為にも定期的に発信していきます(世間体を気にしない本当の自分…FUJIYAMAブラックが垣間見えますがお許し下さい(笑))自分は普段、余所の批判や文句は仲間内でも言わないようにしていますしグループ内でも禁止にしています他の方やお客様からそういった話や噂話をラインやメッセージでい
こんばんはFUJIYAMAめだかですGWから始めた採卵も、徐々に数が増え卵置き場が混雑してきましたミックス水槽や採卵予定の無い水槽から採れてしまった卵達も愛おしく「いろいろ」として管理しています(笑)針子も続々と孵化してきています卵の管理方法は以前もご紹介しましたが書いていなかった細かな事などご質問が多いので少し細かく追記します初心者向けなので、ベテランの方々は温かい目で見守って下さいまず、ダイソーで売っている2.4リットルのタッパーに水道水を入れメチレンブルーを
(記録用です)今日も仕事明日(5/3)も仕事😭社長がガンガン仕事を入れてくるので泣きながら仕事をしました今日はアルバイト君が通院の日🏥午前9時前に帰ります👋3人ですね?🙄3人しかいないのに社長「了解🫡」「🆗🙆」「何袋やったらええ?」隣の会社もてんてこ舞いの様子🙄だから・・・①ブツ(←🍅)②パック③シールシートを笑顔で☺️笑顔で☺️笑顔で☺️笑顔で🤣🤣🤣運んできました👇このコンテナ(ミニトマト入り)が・・・10段もあった🙄でももう11時前です🙌(←私が帰
おはようございますチェリーです。今朝もメダカの採卵毎日、30個くらい取ってますかね。朝、昼、夕と確認して、いつもついてます。今年のラインナップは鳳凰メダカと幹之メダカですで、ウィローモスの方が数が採れるのですが、なんしか、卵をモスから剥がすのが疲れるwwで、今年はもう、楽しようwってことで、産卵床を大量に作ることにしました。もう、メダカ業界では有名なやつですね。材料はこちら。セリアのプールスティックとメダカの産卵床220円で作れます。プールスティック2本もあるのは
おはようございますチェリーです🍒今日も朝から。卵とりーな。今朝は、比較的とれました。さて、ここでまたまた実験です。先日作りました100均アイテムでできた産卵床細かく切った方が卵が付くのではないか説を検証してみました今日は1番左のやつに集中してますね。真ん中のが1番、足の数が多いのですが、こいつに集中するわけでもないようです。こんな感じ。10-15個くらいですかね。足が8本でぶっといやつ。こいつは全然ついてません。1番細かいやつは、数個しかついてません。うむ。別に足
メダカの餌として育てているミジンコの容器にボウフラがたくさん発生してしまいました。今までは、タライやバケツ等上部開放状態でした。容器上部を塞ごうと思い虫かご容器と洗濯ネットを買って来てボウフラ対策して見ました。これでミジンコだけ増えてボウフラの発生を防げれば良いが。メダカ達は、ミジンコをいっぱい食べながら元気に泳いで居ます。産卵も始まって居ます。メダカの卵
みなさんご無沙汰しております。福々めだかです。梅雨でまだまだジメジメした時期が続きますねー。恵みの雨も、多すぎるとちょっと困っちゃいますね。気温が低かったり、日照量が少なかったりすると、メダカたちも体調を崩してしまいやすくなるので、注意が必要ですかく言う私も、ここ最近体調を崩していたので、気を付けたいと思いますさて今日は、「稚魚のお引越し」についてです。親メダカたちも、たくさん卵を産む季節。1カ月前に卵から孵った針子たちがある程度大きくなっていたりすると、新しく孵った針子たちを食べ
こんばんはFUJIYAMAめだかです毎日焼けるような暑さですがこの暑さはメダカだけではなく卵にも影響してきます品種にもよりますがメダカの卵は水温35℃では卵が成長途中で死ぬものが多く40℃以上では細胞崩壊し孵化しません(全てがそうとは限りません)なので卵にも温度管理が必要となります陽当たりの良い場所だとお湯になってしまうので日陰で管理したり簾をしたりと温度を管理してあげるのが孵化率を上げる事に繋がります因みに低温では5~10℃では発生が進まず15℃では5%は孵
こんばんはFUJIYAMAめだかです最近は随分暖かくなってきてメダカ達も活発に活動しています地域にもよりますがメダカ達も産卵し始めたので先日、公式ラインで「メダカの卵が孵化するまでの時間」に関するご質問をいただきました最近は暖かくなったのでメダカが卵を産んでくれきっと孵化が待ち遠しいんだろうな~と昔を思い出し新鮮な気持ちになりましたメダカの卵の孵化日数に関しては過去の記事にも書いてありますがあくまでも目安ですが、一般的には温度×日数=250℃と言われています
🦈🐬🐋🐳🐟🦈🐬🐋🐳🐟去年、母から譲り受けたメダカの卵…その後孵化して現在は2つのメダカ鉢に、各6匹と7匹母のメダカは昨年の猛暑で絶滅したそうな🥲我が家のは無事冬を越して動きが活発になってきました卵を抱えたものもいて娘と共に暇さえあれば座り込んでメダカ鉢を覗きこんでいます娘は名前をつけて、話しかけてます😅卵を産みつけただろう棕梠を空いている鉢に移していますがどれくらい赤ちゃんが産まれるでしょうか?そう言っている間に7匹いる鉢に、小さな赤ちゃんメダカを1匹見つけ共食
おはようございますチェリーです🍒現在の水槽達そして、ビオトープビオトープの横のスナップえんどうは収穫時期を迎えました。黒豆の枝豆の種も発芽こんなんです。葉っぱのヒゲがすでに枝豆感でてますね。そして本題。混泳水槽に浮かべてた、メダカの卵達3/26くらいに採取してたのですが、10日経っても一向に孵化せず、15日ほど経過。。まわりに、アオミドロらしきものが着いて、カビ?もしや、ここまできて、孵化失敗?たまーに中が動いていたのですが、そんな感じもなく。。。あんまりいじ
みなさんおはようございます。本日は産卵ボックスを作った不可思議な夢を見ました。ですので出勤時間までの間でサクサクっと作ろうと思います。まず、私が愛してやまないこの飲料水。この空っぽペットボトルを上の窪みあたりからカッターで刃を入れて、そこからハサミでクルクルっと切ります。そしてパーツ素材を作りたいので3センチく
こんばんはFUJIYAMAめだかです昨日、ピーシーズさんから「アカムシは卵食べないよ?卵を食べちゃうのはトビゲラの一種!」と、ご連絡をいただきました…というのも過去に「メダカの卵を食べる赤虫?」という記事を書いたのですか※誤情報を垂れ流してはいけないので削除しておきました誤情報を流してしまいスミマセンそれを見たピーシーズさんが教えて下さったのですが赤虫とトビゲラの一種の幼虫の写真も送って下さいました(写真提供:ピーシーズ様)上の写真の赤いのが赤虫ですが下の2匹は
おはようございます。今朝も、メダカの卵チェック!!朝5時半に目が覚めて、産卵床をみたら、やや少なめで8個ほどGET!今日はこんなもんかーー。と思い、11時過ぎにもう一回覗きにいったら、なんと!産卵中!!ウィローモス!手に取ってチェック!大量いやー。嬉しい嬉しい。フロートの方も、続々と孵化してまして。10匹以上生まれてます。屋外のビオトープに入れてる卵も、孵化してましてこちらも10匹近くおります。ちょっと写真見にくいですね。。。足したら、はやくも2
こんにちは!癒和のブログ担当です!今回は卵採取🪺!みなさんはどうやって卵採取してますか?僕はホーランボールやタマゴトリーナについた卵を別の容器に入れ水道水で刺激をあえて加えて孵化を早めてます!ではなにが最適でなにが良いのでしょう🫢やはりわかりやすくカビを防止してくれるメチレンブルーなのではないでしょうか!そこでサーチしてみると↓飼育水にメチレンブルーを適量入れ放置しておけばカビ防止にはなりますが、ちょっとしたことに気をつけることでメチレンブルーの効果を最大限に発揮させることができ
先日ヤフオクで落札したメダカの卵が届きました。そしてPSBも同じくヤフオクて落札。メダカの卵は既に4匹孵化してましたが元気そうです。画像は親だそうです。どう育つか楽しみです。
皆さんこんばんは。さて、今回は早速初心者の方向けのお話になります(中級者~上級者の皆様にとっては既知のものばかりだと思いますが、お許しを)『メダカの卵のかえし方(管理の仕方)』についてです。私がお譲りしたり、販売したりした卵が、途中で白くなってしまってあまり孵らなかった…というお話を聞くことも多いため、この記事からまず書かせていただこうと思いますさて、まず結論から申し上げますと、卵が白くなって孵らないのは、カビによって卵が死んでしまったためです。卵に生えた水カビ
日常で役立つ哲学の教えは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようチャオ君退屈そうね^_^ナビちゃんは?猫草にご執心です^_^美味しいの??♪今日もいいお天気!風が強くてたくさんのお洗濯物もすぐにカラリと乾きます!今が一番過ごしやすい季節ねメダカも食欲旺盛!!卵を産んでいるのでは?とメダカ達をよ〜く見ると??お腹に卵をつけて泳いでいるメダカがいる??網ですくってお腹についた卵をスマホで撮ると?ビョ〜〜ン!!拡大すると卵の中にブツブツと??ヘェー
おはようございますチェリーです🍒夜中に、メダカ観察。お家のメダカ水槽現在35匹前後無事大きくなってます。ビオトープメダカ中サイズ用こちらも40-50匹はいるかと。ビオトープメダカ小サイズ用こちらも50匹はいるかな。これもだいぶ減りました。もともと100匹は超えてたはず。ビオトープ針子専用こちらは、まだ数百匹おります。🤔うーん。やっぱり減るよね。確かにサイズ分けすればするほど。生存確率は高くなる。分けたらその分成長が、早くなるとかじゃない。混ぜると。
基本的に放置してる睡蓮鉢。もう5年くらい経つ。アマゾンフロッグピットと、ミジンコウキグサに紛れて浮かんでるコケ?の集合体を発見。見た目は、平べったいマリモ。アオミドロじゃないからいいや。ゴミのように浮かんでいるのは、メダカの卵を回収するやつ。雑。設置から数日後。ようやくメダカの卵が取れた!冷やし中華の容器に移動しといた。メダカの卵も回収できたので。ここいらで、睡蓮鉢をテコ入れ。去年の夏から浸ってるガジュマル。まずは、コイツからだ!とりあえず、解体しよう。んで、新
色の濃さで分けたメダカの卵。ほぼ孵化し終わりましたー٩('ω')و数は写真越しでカウント。外がね…暑かったの…(´-ω-`)焼けるという事で実際はもっといるかもー٩(ᐛ)وはい。本題ですねー色の薄い卵の方は見事に薄い体色の子が。濃い卵の方は意外と薄い子がいてビックリ。それでも黒っぽい個体がいるのは濃い卵の方だけ。結果により…卵の色は体色を判断する目安になる!٩(ᐛ)وかも自分でもマジかΣ('◉⌓◉’)状態です。笑わしゃぁ色の薄い子が好きじゃぁー(о´∀`о)
おはよーございますチェリーです🍒最近は、2日おきにメダカの卵が取れるので、卵パラダイスです。笑シュロのウィローモスをちぎっては、フロートに移すを繰り返すわけですが、ウィローモスがなくなってしまうので、卵だけを採卵して、モスをまたシュロに戻してます。採卵の様子。けっこう綺麗にとれます。↑これは、撮影用に水道水で軽く洗った状態なんですが、洗う前の水がヒドイ。笑↓ビオトープの水をウィローモスごと汲み取った状態です。どんだけ、微生物おんねん!ミジンコにプラナリアよくわからん生物
オトシンネグロの産卵ですが、結構いろいろなところに生みつけます。他の魚と混泳していると間違いなく食べられてしまいます。オトシンは食卵しないという方もいますがそんなことはありません。私はオトシンネグロだけで飼育していますがガラスに生みつけられた卵はそのままにしておくとどんどん減っていき、2、3日後には全てなくなっています。繁殖させるには卵の隔離は必須です。白い卵は無精卵なので除去してください。有精卵は薄い緑色です。有精卵でも水カビにやられてしまい白いモヤモヤに卵がつつまれてしまったら他
こんにちは😃東京メダカ流通センターのゆきです❗水槽の縁や水草、卵トリーナーについているこの透明のなんだか分かりますか?実はこれメダカの卵ではなくサカマキガイの卵なんです!サカマキガイは雄雌同体なので2匹居れば爆増えします😱なので駆除対象とされる事もありますがタニシと同じく食べ残し等を食べてくれるお掃除屋さんでもあるんです!増やしたくない方は1匹だけ飼うのがいいですね😅🐟東京メダカの🐟🐟【YouTubeチャンネル】🐟🐟【Instagram】🐟🐟【ネットショップ】🐟
こんばんはFUJIYAMAめだかですご質問受付したおかげでブログネタがあり助かっています今回は「なぜメダカの卵の保管や発送にメチレンブルーを使うのですか?」…というご質問にお答えします結論から言いますとメチレンブルーは本来白点病や水カビ病の治療として使いますがその効果を利用して卵の場合は孵化率を上げるために使い発送の場合は雑菌の繁殖を防ぐのとトリートメント効果を期待して入れています絶対に入れなければダメかと言うとそんな事はなく、単純に少しでもリスクを回避する為
今日は朝早起きして高崎駅に行ってきました。目的は茅ヶ崎で電車に忘れてきたしまったリュックを引き取りに行くことでした。家から片道約3時間の道のりでした。イヤー遠かった。新幹線使えばもっと速いけど、節約節約。こんなにも長い時間、リュックは網棚に揺られていたのかと身にしみて感じた次第です。おしりが少し痛くなってきた頃、高崎駅に無事到着。しかし、目的地の高崎警察署は北高崎駅なのでした。JR高崎から北高崎まではたったの3分なのですが昼の時間帯電車は1時間に1本。時間がかなりあったので、高
まいにちメダカいいメダカ桜めだかです🌸今回はメダカの卵をメスのお腹から直接採る動画を貼り付けますね人工の産卵床やホテイ草などに産み付けさせたままで孵化まで持ってくか?卵だけを管理し孵化まで持ってくか?このあたりは時間的な事や手間なども違うのでどちらが良いとかじゃないですねただ1匹でも多くメダカを増やしたい!と思われたならどうぞ参考にして下さい卵を消毒しながら小分けして管理する方が確実に多く孵化まで持って行けます消毒はアグテン(マラカイトグリーン
おはようございますチェリーです🍒今朝も6時に目が覚めたのでメダカの採卵♪メインのメダカビオトープここに、水槽でトリミングしたウィローモスを沈めております。今朝も卵がどっさり。やはり、採卵にはウィローモスが最強です。産みつけやすいし、食べられにくい。その分、取りにくいけど。。笑こちらは、食べられやすいので、そんなに着かず。で、そこまではいいのですよ。毎日のルーティンなので。次の瞬間、目を疑いました。事件ですよ。あまりもの激変ぶりに二度見しました。笑小さめのメダカ
こんばんわ✨浮城めだかです🙇本日は、去年ヤフオクで買ったメダカの卵の出品者様でご対応の良かった、成長した結果、良かった出品者様の紹介です【買った順です。】川潤めだかさん青空めだかさんメダカ屋花さん参考に、一例ですが卵から成長した雲州三色です雲州三色は、晩成タイプですので最初は真っ白な白メダカと焦りましたが、私の勉強不足😆三者様共に卵を購入して届いた時にしっかりメンテナンスもしてありました✨お取引もしっかりしてくださいました🎵あくまでも個人の感想です🙇
夜勤明けに、産卵床確認したら、さっそく、卵とれました産卵床入れて、1日目です。メダカの卵が、たくさん付いてます卵付きの、産卵床は違うトロ舟に、移しておきました。あとは、卵から孵化するのを、待つのみです。※カインズの、トロ舟にはだいぶお世話になってます。メダカ、ビオトープが3つカインズ(CAINZ)エコタフブネ35L幅61.6cm奥行46.7cm高さ18.5cmブラックセメント混ぜ込み容器トロ舟トレー左官用品園芸用品Amazon(アマゾン