ブログ記事23件
管理業務主任者試験を合格するために必要な勉強時間は?今日も今日とて、仕事の資料作りをさっさと済ませ、雑用をパパっと終わらせてサボってブログを更新しております。タイトルの通り、まずはズバリでお答えさせていただくと・・・当ブログの管理人の意見としては、最低でも500時間は必要です。ちなみに管理人は5月から530時間勉強し、36点合格の試験で39点でした。インターネット上ではおよそ300時間程度の勉強時間で案内されているところが多いと思います。300時間の勉強時間
みなさんこんにちは。今日も今日とて仕事の合間に抜け出して喫茶店でブログを更新しております。今日はこれからマンションフロントに転職を考えている方を主に読者と想定して、気になるであろう、転職後に定着するためにも、長く続けている人の特徴についてお話ししていきます。マンションフロントで長く続けている人の特徴。私自身の業界歴はまだ浅いですが、マンションフロントの同僚、上司の中には20年選手もざらにおりますので、先輩方の話も交えてお話しします。マンションフロントという仕事に転職す
今回の更新は勤務時間や休日など、実際にどの程度仕事をしているかお話しします。マンションフロントに転職を考えている方としては、フロントは日々どのくらい忙しいのか、休みは取れているのかなど、とても気になるのではないでしょうか。実際私はとても気になっていました。マンションフロントは他の仕事と比較して、労働時間や休日に関しては特徴があると思います。まずは勤務時間はこんな感じです。・勤務時間・・・9時始業、昼休憩に1時間、終業17時30分。・残業・・・ほとんどありません
マンションフロントを職業とする上で、必要な資格は何か?現役のマンションフロントである当ブログの管理人が、実際に業務的に必要になる、もしくはあると役立つ資格のことを重要度という項目、その資格を所持していることで業務以外の事でどれだけメリット等があるか(例えば給与が上がるなど)を将来性として、それぞれ5段階評価しました。【管理業務主任者】重要度:☆☆☆☆☆+将来性:☆☆☆☆☆もはや商売道具、なければ話にならないと言っても過言ではないです。それもただ必要なのではなく
今回の更新は実際の業務についてお話しします。1日の流れ、1週間の流れ、1か月の流れという感じでご紹介します。【1日の流れ】9時出社から最初の10時30分から11時くらいまでは、、、・グループ内メンバーの当日スケジュール確認・経費精算・朝イチで管理人さんにお願いしたい業務を連絡・前日までに溜まっているメール返信・勤務時間外の緊急対応チェック・管理組合への請求書処理大体こんな感じです。午前中の昼休憩までの残った1時間そこそこの時間は、、、・連絡が必要な業