ブログ記事3,922件
2019年に見事合格された瀬川さん、上品な物腰と素敵なお召し物に包まれた立ち姿に、うっとり見とれてしまったのを思い出します。ワインの資格を取った翌年には、サクラアワードの審査員も務められ、今もさらなる夢に向かっている麻衣子さんの「帰路カフェ活用法」、是非参考になさって下さい!◆ワイン資格を取ろうと思った理由フランスが好きでフランス語の勉強を学生時代から続けている事も有り毎年のフランスへの旅行はLifeworkの1つでした。本格的に勉強をする前からボルドー、シャンパーニュ地方等の銘醸地
こちら=Amebaブログにアカウントを開設して約半月。初日に230程のアクセス(PV)、その後殆ど100台。UU(訪問者数)は多くて110台、殆どの日は60前後です。元の「gooブログ」ではPV700、UU400台平均でしたので、こちら(アメブロ)はまだまだ発展途上ですね。(アクセス解析はプラットフォームによって計算方法が違うようですので単純比較は出来ません)などと言っていると昨日13日はPV2250ほど。殆どが早朝5時前後。いったいどうしたことでしょう?
ソムリエ・エクセレンスのテイスティング試験にむけて、自由が丘ワインスクールに通いました。2022年からは広尾に移転し、ワインプラスカレッジに名称が変わります。1年前の私と同じような境遇の方の参考になればと思い、体験記を書こうと思います。他のスクールには通ってないので、他のスクールと比べる記事ではありません。試験当日のことはおいといて、準備段階の方が参考になるかもしれません。なんとなくでもスクールの雰囲気をつかんでもらえれば、ブラインドテイスティング講座に参加しやすくなるかなと思
【受験対策メニュー】時短式ソムリエ試験対策講座受験対策入門講座時短式ソムリエ二次試験対策講座【お問い合わせ】TEL:090-3223-6680Mail:sommelier.siken@gmail.com(メールのお問合わせ、24時間受付けております)ご覧いただきありがとうございますソムリエ試験合格アドバイザーともですこのブログでは、ソムリエ試験、ワインエキスパート試験を受験される方にむけて、最新のソムリエ教本の中から、出題頻度の高い箇所や、理解が難しい箇所について
こんにちは、橋本です。みなさん、2次試験お疲れさまでした。今年もなかなかに難しい2次試験でしたね。試験が終わってすぐソムリエ論述対策プリントをご利用いただいた方からメールをいただきました。↓↓タイトルはこちら【ソムリエ試験のお礼】橋本先生この度、論述試験対策プリントで勉強させていただいた◯◯です。昨日試験を終え、どうしてもお礼がしたくご連絡しました。先生のプリントのおかげで、論述試験全部スラスラと書けました。本当に感謝しかありません。一次試験が終わったあと、
ワインのティスティングをやっているとコメント例としては普段はあまり口にも目にしない解りにくいコメントも出てきます。特に「味わい」の中の「渋み」を表現する時に用いるのが「収斂性のある・・・」といった言葉があると思われます。そもそも、この「収斂性(しゅうれんせい)」とは一体何なんでしょう?●「収斂」という言葉の意味ネット上の辞書(コトバンク、他)を参照させて頂くと、1、縮むこと、引き締まること、縮めること、収縮。2、まとまる、ま
試験前になると藁をもすがる気持ちでWSETの過去問をググってました汗が、WSETは公式には過去問を公表していませんワインスクールが出している例題であればちらほら見つかります→例題例題2LVL2WineSampleQuestions&Tipsedu.wineWSETLevel2PracticeExam|WineScribeswineblogTakeasamplepracticeexamforWSETatTheWineScri
こんにちは、橋本です。ワインスクールは金曜日クラス、土曜日クラスともに3回目講義まで終了しました。開講日には全員が受験申込みを済ませ、教本も手に入れてからの参加でしたので、足並み揃って講義をスタートすることができました。全員が教本にインデックスばっちり貼ってあってすんばらしい♡全員が良きスタートを切ることができてもうね…「合格」の予感しかしません気が早い、許せ。みなさーん、一発合格めざして一緒にがんばって参りましょう。2024年は12名が合格し、うち、1
【ワインバー】本格ワインが飲み放題@ノムノ赤坂本店お越し頂きありがとうございますつい先日学生時代からの親友と会うことになりつもる話がお互いたくさんあるので食事で食べながらというよりはゆっくりワインを飲みながらおつまみつまみながらおしゃべりしたいね…ということで今回3回目の訪問となるノムノ赤坂本店(nomuno)さんにお邪魔してまいりましたお店はビルの3階エレベーターであがって扉を開くと奥の壁一面にワインがずらりこちらのワイ