ブログ記事1,093件
2016年8月に書いた記事のリライトです(リライトというか完全に内容変わってます)何故かこの1か月の間にこの記事へのアクセスが急増しておりましたので急遽リライトせよ!と指令が飛んできたので書き直します。3月4月はワタシたちへのお片付け依頼でもいわゆる「夜逃げ」した部屋を片付けてほしいというものがあります。今の時代は別に夜中にリヤカーに家財道具積んでほっかむりして出ていくなんてせず、昼間に堂々と車に必要な物積んで颯爽と立ち去りしばらくして気が付いたら逃げられていたってパターンだと思います。
モノに埋もれた義実家を片付けています。ポンペイもとい昭和遺跡の発掘では『ポンペイ最後の日のようなもの#3』モノに埋もれた義実家を片付けています。前回の続きです。遺跡さながらに当時の生活が発掘されます『ポンペイ最後の日のようなもの#2』モノに埋もれた義実家を片付…ameblo.jp燃えるゴミがいっぱい出てきましたが、萌えるゴミも出てきました。古いタバコ。下に見えるアメは包み紙がそのままの形で中身が昇華してます古いタバコの
モノに埋もれた義実家を片付けています。古くて無駄に広い家中からおびただしい不用品が出てきます。2階の祖父の領域から発掘されたベンチを『義祖父の領分#1』モノに埋もれた義実家を片付けています。暑くなるとエアコンがない2階は灼熱地獄なので春先までが片付けシーズンです。『春ですね』桜も咲き、とても良い季節になりま…ameblo.jp玄関脇に下ろしてきて設置しました。『お茶箱の使いかた』モノに埋もれた義実家を片付けています。2階の義祖父のスペースを片付けていると木のベンチが現れまし
母が入院する半年ほど前から、家の中が明らかに荒れ始め…明らかなゴミでも捨てようとすると、激しく拒否…(商品が包まれていたビニールも捨てない…)こっそりとゴミ袋に入れても、ゴミ袋を開けて中から戻す始末…玄関は歩く所もない程に物で溢れていて、このままではつまづいて怪我をするなという状況でした。なので、本人が入院して家にいないうちに片付けをするのは私のペースで進められるので、まだ楽と言えば楽だったのですが…このコロナ禍、使用済みのマスクが部屋中に
モノに埋もれた義実家を片付けています。以前にリビングの奥に陣取ってた万年こたつ。『リビングの片付け2〜明るいナショナル♪』モノに埋もれた義実家を片付けています。台所となりのリビングは、いつの頃からか義母の寝室と化しています。広い家屋敷があっても大半の部屋は使うことなく結局コンパ…ameblo.jp気になりつつも捨てられずにいました。大物なので持ち帰る車の空きスペースの都合で乗らなかったのです。『権利と義務』モノに埋もれた義実家を片付けています。片付けした帰りの車は毎回ゴ
モノに埋もれた義実家を片付けています。家の奥の奥の方に物置部屋があるのですひさびさに開けてみました。スーパーハードです!ハンパない物量!そして層をなすホコリ!マスクしてても、ものすごい鼻水が出てきます。これは激ヤヴァかもこの部屋は電気がないので懐中電灯をかざしての進入です。探検気分は味わえますが、片付けにはものすごく非効率です。↑だから誰も片付けていない外蔵は主にアウトドア用品(農機具、工具など)。この物置はインドア(おもに食器)と使い分けていたよう
モノに埋もれた義実家を片付けています。いつも、やる気をいただいている本やブログたち。新ガラクタ捨てれば自分が見える(小学館文庫)Amazon(アマゾン)わたしのウチには、なんにもない。「物を捨てたい病」を発症し、今現在に至ります(ホビー書籍部)Amazon(アマゾン)実家を片付けたいと思います。ゼンさんのブログです。最近の記事は「片付けスイッチ(画像あり)」です。ameblo.jpそれでも実家は売れました。〜施設に入所した親の
モノに埋もれた義実家を片付けています。作業が終わってゴミと野菜を積んで家路に向かいます。途中で24時間受け入れ可能な無人の古紙ステーションに立ち寄ります。『かみさま、ほとけさま#1』モノに埋もれた義実家を片付けています。先日片付けた衣装部屋の押し入れだんす。上にも何やら埃まみれでゴチャゴチャのっています。手前のものを降ろしてみました…ameblo.jpあれ???何か紙じゃない子がいますよ神ゴミなのでしょうかね?誰や捨てたんはコラ萌えるゴミの話。『
北窓開くは春の季語だそうですモノに埋もれた義実家を片付けています。2階にはアトリエがあります。教師だった義祖父(猫田キジ雄さん、仮名)が趣味の油絵を描いていた場所です。無駄に広いです。アトリエらしく「北窓」が大きくとられています。それに比べ南側の採光部は小さめです。この部屋の北窓は元々の作りなのか、アトリエにしてから作ったのか不明です。【北窓】南側の窓は直射日光で陽射しがきつく季節によって明るさが変わります。北側の窓からは1年を通して安定してやわらか
モノに埋もれた義実家を片付けています。某日、洗面所の片付け義母がおもに生活するLDKの横に水回りがあります。洗面台は収納たっぷりのユニットたっぷり収納があだとなり四次元ポケットと化しています。Before色々な種類の洗濯用洗剤が中途半端に残っています。ひとり暮らしなのに特大サイズの詰め替えもたくさん・・・横に勝手口があるので靴や傘まであるw匂いに敏感な義母は香りの強い洗剤や柔軟剤は好みません。なのに、なぜか2個だけフローラルの香りのジェルボールが
モノに埋もれた義実家を片付けています。義実家の家の裏に菓子箱のような箱がポンと無造作におかれていました。軒下とはいえ野ざらしです。ふたを開けてみると・・・(閲覧注意)うわっ何コレ端切れで作られたヒモ大量義祖母の手書きメモが添えられています。猫田タマさん(仮名)は義曽祖母キジ雄さん(同)は義祖父トラさん(同)は義祖母タマさんは猫田家の跡取り娘で婿養子をとり生まれた息子がキジ雄さんです。トラさんはキ
モノに埋もれた義実家を片付けています。義実家の台所となりのパントリーで場所を取っていた味噌の器2つを片付けました。『味噌の引越し#1』モノに埋もれた義実家を片付けています。義母は入院からリバビリ入所となったので長期不在中です。そのため台所やパントリーの食品を消費していってます。屋外の桶に仕…ameblo.jpその結果、だいぶスッキリしました。ご覧ください。かなり前のビフォーテーブル下の味噌を片付けました。アフター昨夏の途中経過はこちら。『パ
モノに埋もれた義実家を片付けをしています。亡義祖父が趣味て絵を描いていた汚トリエの片付けを少しずつ進めています。上の写真より手前にある机の下から発掘した埃まみれの箱に入っていたコレ昭和レトロな瓶のVSOPブランデーのみさしで箱に入っていました。残量は底から4分の1ほど。義祖父キジ雄さんは没後40年以上ですので下手すると50年もの?教師をしていた義祖父は下戸だったそうですが、卒業した教え子が訪ねてきた時などにいただき物のブランデーを酌み交わしたのでしょう
3月末、仲良くさせていただいている同業の便利屋さんから一本の電話が「平岸で、部屋の掃除で困ってるお客さんがいるんだよね、ちょっと見に行ってあげてくれないかな」札幌あんしん整理社は清掃のプロフェッショナル❗️早速その日に挨拶のご連絡を入れ、現場に急行🏃♀️💨20年以上住んでいたお家を退去するにあたり、他の業者さんから50〜100万と言われ途方に暮れていたとのこと。お見積もりのためにお部屋のご様子を撮影させていただきました❗️(掲載許可済み)↓お客様はとても良い方で、自分でもできるこ
モノに埋もれた義実家を片付けています。ゴミだらけの蔵から不用品を放り出していきます。長年の不用品がなすすべもなく醸成された蔵の中。『なんでもござれ〜』モノに埋もれた義実家を片付けています。ゴミだらけの蔵から不用品を放り出していきます。適当に雑貨を詰めては段ボールに放り込んでそのまま忘れ去り・・・ゴミ山が醸…ameblo.jp山となす段ボールをどんどん出してひたすら中身を分別していきます。どんどん溜まっていく段ボール箱。巨大な段ボールもでてきました。『デカダンスを感じ
今日は仲良くして頂いている業者様より、木の伐採のお手伝いをして欲しいとのことで、作業してきました札幌あんしん整理社は不動産会社様や老人ホーム、葬儀屋さんなど幅広く仲良くさせて頂いており、お手伝いに行くことも多いです🙆この高さは圧巻ですね🌳実は私、高所恐怖症でして、高いところが得意な方、本当に尊敬です😱札幌も急に暖かくなり、葉っぱが成長したとのことで、隣の駐車場に迷惑をかけないよう、早めに伐採するとのことでした皆さんと連携して、落ちた木や枝を回収して行きます‼️モリモリですね笑軽トラ
モノに埋もれた義実家を片付けています。義実家は台所のとなりの板間がまるごとパントリー(食品庫)となっています。この板の間は、土間の台所時代にはダイニングだったようです。物が雑然と積まれているテーブルはその名残です。今は一部屋そのまま広いパントリー(食品庫)になっています。テーブルの上、床の上、食品や道具類など目いっぱい積み上がってます。床下収納ならぬ床上収納ですね。無駄に広いだけに、やたら十分な収納量を誇っておりますそして、奥には何やらパントリーには似つかわしく
モノに埋もれた義実家を片付けています。リハビリ入所中の義母の一時帰宅に合わせて義叔父夫婦が来てくれました。『パントリーチャレンジ#196義母のGW帰省』モノに埋もれた義実家を片付けています。横の畑の作物や自宅の材料も食べていきます。1ヶ月ぶりの義母の一時帰宅です。義叔父夫婦が来てくれるので…ameblo.jp義叔父からはデザートにいただいたお茶ゼリーのほか美味しいパンもたくさんいただきました代わりと言ってはナンですが、色々持って帰っていただきます
注:なべおさみさんのご子息の話ではありません。なんでもかんでもモノ多すぎ需要と供給のバランスがありえへん義実家です。『2:8の法則』モノに埋もれた義実家を片付けています。【2:8の法則(パレートの法則)】マーケティングの用語では・2割の優良顧客が8割の売上を占める・2割の営業マンが8割の…ameblo.jpナニが多いかというとほんの一部ですが・・・本多すぎ『無限ループ∞』モノに埋もれた義実家を片付けています。ともかくすごい物量なので捨てても、捨ててもまだまだあ
モノに埋もれた義実家を片付けています。前回の続きです。『秘密の花園』モノに埋もれた義実家を片付けています。お料理好きの義母の台所は食品も調味料もいっぱいあります。とりあえず、調味料はどんどん料理につかって空いた瓶から捨てて…ameblo.jpお料理好きの義母の台所は食品も調味料もいっぱいあります。とりあえず、調味料はどんどん料理につかって空いた瓶から捨てていきます。しかし、掃討作戦使い果たしをもくろむ我々の前に大瓶ストックという伏兵が現れます。あぁ!酒
母が入院する2ヶ月程前、一緒に出掛けた時、母のカバンにマジックペンで大きな〇印が書かれている事に気付きましたちょっとびっくりした私は『これ、なに?』母『あぁ、コレね。鍵を入れた場所が分かりやすい様に書いたのよ』と言いつつ、〇印が書かれた場所とは別のポケットにカギをしまう母私『あれ?印と違う場所に入れたら意味ないじゃん』母『え?私、違う所にいれた?』というやりとりがあり…そして母入院。実家の片付けをしていると、家にある
モノに埋もれた義実家を片付けています。片付けした帰りの車は毎回ゴミでパンパン!段ボール・古紙は近くの自治体&業者コラボの古紙ステーションに投げ込みます。ほかは自宅まで持ち帰り。この日の荷物には2匹の羊さんたちもいます『衣装部屋の片付け9〜羊たちの沈黙』モノで埋もれた義実家を片付けています。前回の続きです。『衣装部屋の片付け8〜お返し申す!』モノで埋もれた義実家を片付けています。モノに埋もれた義実家を片…ameblo.jp義母の住む市で捨てれば無料で回収しても
先日、老人ホームに入居するとの事で、近場のお引越しのご依頼を頂きました細々した物は少なく、全体的に量も少なかったです他にも冷蔵庫や衣装ケースなどがありました!トラックへの積み込み方を考えながら、順番を決め搬出していきますガラステーブルやテレビをしっかりと毛布で守りながら、積み込みを行いました🚚かなり綺麗に積み込めたのではないでしょうか⁉️近場の引越しですが、しっかりとカバーをかけて、安全に運搬していきます😊これで急な雨やホコリなどから、お客様の大切なお荷物を守れます老人ホームのエ
年明けから主人の仕事が休みの日は用事が無い限り義実家の片付けをしています最初の頃はゴミ屋敷になりたてホヤホヤなんて思ってましたが片付けが進むにつれ『こりゃ、本物のゴミ屋敷だな』って思ってます2月9日(日)義実家の片付け前に義両親が暮らす老人ホームに面会に行きましたお菓子とトイレの床を拭く流せる掃除シートを持って行きました長年汚部屋に住み掃除の仕方も忘れてしまったのか『床が汚れたらコレで拭いてトイレに流せばいいよ。』と何度説明しても納得がいかない様子前
モノに埋もれた義実家を片付けています。台所となりのリビングは、いつの頃からか義母の寝室と化しています。広い家屋敷があっても大半の部屋は使うことなく結局コンパクトに生活しているのです。義母の生活スペースを整備してリビング兼寝室に介護ベッドを置こうという計画になりました。やっとでっかいソファーを撤去しました。『リビングの片付け1〜いざ本丸へ!』モノに埋もれた義実家を片付けています。前から義母の生活スペースを整備して台所のとなりリビング兼寝室に介護ベッドを置こうという
モノに埋もれた義実家を片付けています。暑くなるとエアコンがない2階は灼熱地獄なので春先までが片付けシーズンです。『春ですね』桜も咲き、とても良い季節になりました。しかし!冬の終わりはゴ民家の片付けにとってシーズンの終わりを意味するんです。二階はエアコンがなく、これからは暑…ameblo.jp2階にあった義祖父の画集や美術雑誌は昨春ほぼ捨てました。『ビフォー・アフター・アフター』モノに埋もれた義実家を片付けています。2階の義祖父のモノの片付けです。汚トリエの本を運びだ
2016年4月投稿のリメイク版です。2日間に渡っていわゆるガラクタについて書きました。ガラクタは何も物だけに限らず人間関係にもガラクタ的関係がありむしろそちらの方が人生にとって害悪であると書きました。記事投稿から6年が経過するのですがガラクタ的人間関係に縛られて前に進めない、ガラクタ的人間関係のせいでゴミ部屋になった方などたくさん見てきました。以下当時の投稿。このblog読者なら一回ぐらいはこの表見たことあると思います、断捨離が流行る前にすでに世に出ていたカレン・キング