ブログ記事2,693件
撮影日:2024年7月例年夏に数回訪れる徳島も他でお金を浪費しすぎて今年の夏も1回行ったのみです。2024年のキハ47徳島車の運用です。あくまで現地確認&予測です。今年は土休日のキハ40単行の朝の板野運用と前日の送り込みが無くなったくらいなのかな。①524D阿南7:017:50徳島982D徳島22:5323:31鳴門※鳴門方キハ40連結(前平日)②953D鳴門6:527:03池谷平日950D池谷7:087:27鳴門
山口・広島地区の非電化路線で活躍するJR西日本下関総合車両所新山口支所のキハ40系。このほど検査を終えたキハ4738は、車体前面のKE53ジャンパ栓納めなど不要な装備を撤去した新たな形態になりました。他の車両とも比べてみました。6月4日に出場試運転を行うキハ4738。前位2位側(運転席側)のジャンパ栓納めとそのくぼみがなくなり、シンプルな外観に変わりました=幡生駅付近下関総合車両所本所(幡生)を出場したキハ4738を見てまず目を引くのは、前位2位側にあったKE53ジ
ふたつ星40472022年9月23日西九州新幹線開通にあわせ、JR九州の13番目のD&S(デザイン&ストーリー)列車「ふたつ星4047」が運行を開始しました🎉コンセプトは「西九州の海めぐり列車」で諫早湾と大村湾を眺めることができます。列車名の「ふたつ星」は九州の観光の2つの星(佐賀県・長崎県)を、4047は使用車両の形式(キハ40・47)を表しています。真っ白な外観が目をひきますが、どこか既視感が…😂それもそのはず、1号車と3号車はもともと「はやとの風」として、2号車は
令和6年10月24日撮影分947D、ノス急らしい…しかし天気も微妙岡山駅でいいか…津山線947D普通岡山行きキハ402134(ノスタルジー塗装)+キハ4747+キハ471036(国鉄急行色)着後すぐ切り離し作業がスタート!これでキハ47が少し前進キハ40は折り返し津山へこっちでええんかなー?946D普通津山行きキハ402134急行色発車!撮影終了〜色々撮れて満足ですおまけ昼に岡山駅へ戻ってくると、なにやらスーツを着たお堅い人たちがたく
こんにちは。今年は仕事上の制限もあり外に出られない日が多いせいか花粉症もやや楽ですが、何だか目が干からびてくるような感じがして集中力が低下…今では花粉症は良く知られたアレルギーですが、私が40年近く前小学校の頃はまだ花粉症自体があまり一般的な病気では無く外の体育の際はとても無理で見学すると担任に言うと「体が弱いからだ。頑張れ」とか言われたもんで。当時から負けず嫌いだけは強かったので「なってないくせに何が分かるんだ?大馬鹿だ?」とか担任に喧嘩売って負けてませんでしたが本当につらいです
今回は「気になる路線、気になる列車、乗ってみた!」のコーナーをお届けします。このコーナーでは日本各地(主に関東甲信越以西)を運行されている在来線の列車を中心に的を絞り、ちょっと珍しい列車を見つけては乗ってみたり、ローカル線などに乗車してその魅力を探ってみようと思います。可能であれば珍しい列車が設定された目的などにも触れていきたいと考えております。ややマニアックな視点となってしまうのが大変恐縮ですが、観光利用などにも視点を置いて、旅行などにも使えそうな場面も紹介できればと考えております。な
皆さんこんにちはJR九州宮崎支社で行われたキハ40首都圏色お披露目会に参加する前後に南宮崎駅で撮っていたキハ47九州色。キハ47-9046+キハ47-8089(鹿カコ)午前中は洗車されるキハ40やキハ47を強い日射しの中で跨線橋からのんびり見たり、めったに見れない屋根上の写真を撮ったりしていました。このように鹿児島車両センターのキハ47も日常的に宮崎までやってきます。そして数日後に行われたTOMIXの新製品発表で…。98153キハ47形8000形九州色2両セット98154キハ4
撮影日1985/11/03播但線(飾磨港線)飾磨港駅キハ40+キハ47が入線『播但線(飾磨港線)【1998/1999/2002】』探索日1998/11/23,12/02、1999/04/29,07/24、2002/03/30姫路駅播但線ホーム跡レールは撤去されている山陽電気鉄道本線を…ameblo.jp『播但線(飾磨港線)飾磨駅以南』探索日2008/03/31橋りょう跡橋台のみ残る敷設当時は川か水路があったんやろ赤茶けたバラストが残る更地になっている
みなさんこんにちは今年の鉄道模型の発売スケジュールには地元九州の車両の模型もコンスタントに出てきます。楽しみにしている車種もある中、最近の購入傾向が圧倒的に気動車寄りになってしまいました…。『TOMIXキハ47九州色悩ましい新製品発表』皆さんこんにちはJR九州宮崎支社で行われたキハ40首都圏色お披露目会に参加する前後に南宮崎駅で撮っていたキハ47九州色。キハ47-9046+キハ47-8089…ameblo.jp↑去年の夏に書いたキハ478000形九州色発売の投稿待ちに待った、
昭和61年(1986年)11月園部駅上り列車発車時刻一覧及び旧駅舎等に関して【S6111Ⅰ-18】【投稿日令和5年1月27日】【修正等令和5年6月2日等】1はじめに(R5.2.3修正)昭和61年11月ダイヤ改正は、国鉄最後のダイヤ改正でしたが、普通客車列車王国時代の山陰本線京都口に12系客車が普通客車列車として投入されたダイヤ改正でもありました(#197等のブログ参照)。昭和61年11月時点の山陰本線京都口普通客車列車の運用状況について、当ブログでは「昭和6
お疲れ様です。今朝の惑星コトウラですがめちゃめちゃ冷え込みました。三日連続の夜勤明け。実は本日も夜勤なのですが21時よりの勤務ですのでのんびりと過ごしています。そこで勤務先の近くの徳万公民館の桜を撮影しました。時刻は8時半くらいでした。そして浦安駅へ...浦安駅から赤碕駅までとんぼ返りのミニトリップです。隣の八橋駅を発車しますと...絶景です。赤碕駅に到着します。そして私が本日赤碕駅に向かった理由それは...デビューしたばかりのコナン列車ニューラッ
みなさんこんにちは先日購入したTOMIX製九州色のキハ47、前回の特別企画品に引き続き今回は2両セット2種類の入線となります。『TOMIX97962特別企画品キハ478000形(九州色・鹿児島車両センター)が入線です』みなさんこんにちは今年の鉄道模型の発売スケジュールには地元九州の車両の模型もコンスタントに出てきます。楽しみにしている車種もある中、最近の購入傾向が圧倒的に気…ameblo.jp↑前回は特別企画品4両セットの入線でした98153キハ478000形(九州色)セット
こんにちは!今日も少し肌寒いですが、快晴で過ごしやすい一日でした。しかしあと少しすれば・・・苦手な寒い季節が・・・と、早速いつもの・・・朝一番はスポーツ御意見番です。本日も御意見番の上原さんはおらず、ゲスト2名でしたが落合さんと中畑さんの名コンビでした。お互いのやり取りが本当に面白い!野球の日本シリーズはオリックスが連勝したことで2勝2敗1引き分けでイーブンに戻り、さらに昨日勝ったことでオリックスが26年ぶりの日本シリーズ制覇に王手をかけています。本日は引き分け以上で決定です。それと
久しぶりの地元鉄…今回は桜満開の日田彦山線採銅所駅へ昭和56年11月から昭和59年2月まで門司機関区でDL機関助士していましたのでこの線区に乗務していました。『日田彦山線撮影その1』今日はJR九州にて485系特急電車のラストランでした。次々と消えゆく「国鉄車両」ですが、時代の趨勢でしょうか寂しいのは皆さんも同じかと。動力車乗務員33年間…ameblo.jp先ずは国鉄近郊型電車415系で西小倉へ車内は座り心地よいロングシート西小倉より国鉄気動車キハ47系で採銅所駅へ石田駅198
となりのボックスは空いています。前の席には脚がみえます。国鉄時代から続く景色諸寄駅。この駅舎も取り壊されるのだろうか。浜坂。到着列車を待って発車。駅だけ賑わう餘部鎧の海はいつも深緑。矢田川の桜はギリギリだった香住柴山。駅舎が無くなったので山側は見たくない。竹野で18分停車。酒はあるので食後のコーヒーでも飲もう。ホットコーヒー(350円)を頼むと黒糖のお菓子がついてきました。優しい味方。350円で大満足です。
JR九州の「ふたつ星4047」の車両に関してまとめました。・【1】白い3両編成特急「ふたつ星4047」は、3両編成。キハ40、キハ47の気動車で運転されているため、4047が列車名についています。車両は、全体的に白く、金の帯が入っています。高級感が感じられる外観です。赤い矢印の部分には、列車名にもなっている「星2つ」が掲げられています。「TWOSTARS4047」という表記は、外国人観光客が特に多い九州らしいと感じます。列車の側面の窓以外の部分には、列車のロゴ類が入って
下市の20分停車で駅ナカのカフェに行ってきました。コーヒーを飲むのにちょうどいい。後ろ一両は引き続き貸し切り状態です。これを贅沢と言わずなんというのか?この時間帯はキハ47との交換が多い。向こうは3両編成続いて由良でもキハ47と交換。鳥取8:04発米子行きは平日5両編成。ホーム有効長いっぱいです。倉吉を出て少し乗客が増えました。昨日の荒れた天気が嘘ようです。この余裕さが鈍行旅行の醍醐味です。東海道ではこうはいかない。宝木7分停車。落ち着く作りの駅湖山湖鳥取に着きました
模型の導入順に、当時の思い出を話しながら同時に交検(定期運転検査)を行っている「模型紹介シリーズ」。今回は「(245)香椎線キハ47アクアライナー」です。「あれ入線整備じゃないの?」と思った方正解です、買ってから一度も手を付けなかった積んでいた車両です。【KATO】キハ47「アクアライナー」2両セット<10-854>このセットは2011年8月頃発売されましたが、旧製品仕様ということで売れ残っていたようで、私も2012年12月のクリスマスの日に、お店で「35%off4095円」の
こんばんは!今日もパッとしない天気で、寒さの強い一日でした。本日は・・・先月のバレンタインデーに嫁から支給された「ジオン軍チョコ」(詳しくはコチラ)ですが、1体ずつ食べ進んで、ついにラストの「シャア・ザク」に到達!10個入りで9つのノーマルザクを食し、ラストの「シャア・ザク」はスペシャルな味がするのかと思いきや・・・単に色が赤いだけで普通のチョコ味wでも今年もちゃんとチョコレートをくれたことに感謝ですm(..)m春場所の観戦帰りにゴディバのチョコをお返しに買っておこうと思いま
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、こんにちは!今日は駅の表と裏が入れ替わっちゃった駅の訪問記です。それまで駅裏だったエリアが宅地化されると、表裏から出入り出来るよう橋上駅舎に変わった駅は山ほどありますけど、橋上化されずに駅舎が裏側に移ってしまったケースは稀だと思いますよ。そんな駅が芸備線にあるらし
撮影日:2024年10月秋の乗り放題パスで津山線に行ってきました。岡山から津山まで行く間に国鉄色にすれ違うことを期待するも願いかなわず。しかし、津山に着く手前の車両基地を車中から見ると国鉄色3編成を確認。国鉄色は2編成しかないのでバラされているのかと思ったら…。●津山駅のホームから扇形機関車庫方面を見るとキハ47急行色の横にキハ58系が止まっていました。(キハ40標準色は隠れていて見えていません。)●ちゃんと急行幕が掲出されています。調べたら「森の芸術祭晴れの国・岡山」の
■米子駅へJR西日本の境線(米子~境港)には、アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」のラッピング列車が運行されています。※境港線ではなく、境線が正式路線名です。これは、作者の水木しげるさんが境港市出身ということにちなんだもの。キハ40、47形気動車6両が、「鬼太郎」、「ねずみ男」、「ねこ娘」、「目玉おやじ」、「こなきじじい」、「砂かけ婆」になっており、土日は全列車、平日も大半の列車が、このラッピング車両で運行されています。ラッピング車両が、何時に運行されるのかは、境港市観光協会のHPで公開
連投します!本日は午前中に散髪へ行きました。私は基本的にお洒落には無関係な人間であり、いつもの「おっさんカット」(眉と耳に髪が掛からず、モミアゲも揃える量産型おっさんのヘアスタイルw)です。そんな中でカット中に横に座った若い方が、「坊主にしてください!」と・・・店員さんは「何ミリですか?」と普通に対応すると「ゼロで剃ってください」と若い方も淡々とオーダーしていました。私は無関係な存在ですが、気になって思わず動いてしまい、店員さんをビックリさせてしまいましたw(幸い、トラ狩りにならずに済
こんにちは。今日は最近実車ネタで続いている2018年8月の山陰本線DD51ネタ、最終回です。JR西日本の豪華寝台列車”TwilightExpress瑞風”に遭遇したので、駅撮りですが合わせてUpします。益田方面での撮影も最終日、岡見貨物から馴染み深いこの場所を選びました。前記事↓の最後、橋の下から撮影した所から歩いてそう遠くないのですが、ホテルをチェックアウトしていなかったんですねー(笑)。チェックアウト後列車で石見津田へ、徒歩で辿り着いて列車を待ちました。連日試単運用のDD5111
全4回でご紹介している「ふたつ星4047」の乗車記です。その①では、車両外観と座席の種類(おすすめ座席)をお伝えしましたが、今回、その②では2号車にある「ラウンジ40」をご紹介します。『「ふたつ星4047」に乗ってきました①』ふたつ星40472022年9月23日西九州新幹線開通にあわせ、JR九州の13番目のD&S(デザイン&ストーリー)列車「ふたつ星4047」が運行を開始しました�…ameblo.jpラウンジ40「ふたつ星4047」のメインとなるのが、「ラウンジ40」と名
こんばんは!いよいよ冬の到来でしょうか?日中も今までと違って日が出ていても寒く感じ、風にも冷たさを感じるようになりました。まぁ、11月30日なので従来ですと普通なのですが・・・ヤフオクで格安で入手できた商品を開封しました。今回もコンパクトサイズに上手いこと収納され、届いています。(しかも車両だけでなくTOMIXの単品ケースまで!)商品はTOMIXのキハ40ですが、ハーフ山口人の私が好物としている「広島色」であり、すでに大量に広島色が存在していますが、今回は数年前に発売された未
旧国鉄が増備した一般形気動車で、現在では数多くのバリエーションが存在するキハ47形。JR西日本下関総合車両所新山口支所配置のキハ471507は、寒地向け・トイレなしの1500番台「最後の1両」として注目を集めています。2月1日に山口線の運用に入るキハ471507=新山口駅キハ47形は1977年に登場したキハ40系の両開き扉・片運転台のグループで、寒地向けは500・1500番台に区分されました(500番台はトイレ設置)。1500番台は21両製造され、当初は全車が新潟地区に配
代行バスから線路を見るこの区間は一部列車は運用されているのでレール面は錆びてはいないようやく小串駅。無いよりマシとはいえ1時間以上のバスは疲れました。生きている列車を見て安心しました列車は目の前に見えるけれどバス停からは地下道を潜って駅正面に回る必要があった。係員がいなければ分からないだろう改札口から下関行きキハ47の二両編成を見る再び線路上に戻ってきました後部車両は貸切状態。夕日に映える列車。ここまで来てよかった今もできる贅沢な旅、この空間と空気がいいほどなくして乗客がありま
地井宮6:24発鳥取行き。昨年のダイヤ改正から、ぶつ切りダイヤの見直しが行われ、所々バラバラになっていたダイヤが直通に変化したところがありましたが、今回も西出雲(地井宮)から米子行きと米子8:10発鳥取行きのダイヤが1本になりました。さらに嬉しい事に、米子8:10発は途中快速に抜かれるため、「yahoo!乗り換え」に出てこない事もあり、途中駅で降りる人以外は乗らないガラガラ確定列車で、昨年からキハ126になったため乗るのを回避していたところ、今回、キハ47で復活となりました。地井宮出発時か
令和6年10月19日撮影分○○のはなし、全然撮ってないなあ〜…よし、撮ろう!伯備線臨時快速列車○○のはなし〜岡山編〜9822D岡山行きキハ477004+キハ477003(「○○のはなし」)第4で!追いかけ先は暗くて失敗続いて翌日伯備線臨時快速列車○○のはなし〜岡山編〜9821D新見行きキハ477003+キハ477004(「○○のはなし」)適当な場所(適当すぎ)で1枚乗ってみたいですが叶いませんでした