ブログ記事641件
令和6年10月24日撮影分947D、ノス急らしい…しかし天気も微妙岡山駅でいいか…津山線947D普通岡山行きキハ402134(ノスタルジー塗装)+キハ4747+キハ471036(国鉄急行色)着後すぐ切り離し作業がスタート!これでキハ47が少し前進キハ40は折り返し津山へこっちでええんかなー?946D普通津山行きキハ402134急行色発車!撮影終了〜色々撮れて満足ですおまけ昼に岡山駅へ戻ってくると、なにやらスーツを着たお堅い人たちがたく
SAKU美SAKU楽「SAKU美SAKU楽(さくびさくら)」は、2022年7月に運行を開始したばかりの観光列車で、津山線の岡山~津山間を運行しています。列車名は一般公募され、291人から542件の名称の中から決定したとのこと。実は291人のうちの1人は私なのですが、私の案は選ばれることはありませんでした😅ちなみに私のアイデアは「美めぐりみまさか」「ビビっとみまさか」の2点。確かに「SAKU美SAKU楽」の方が素敵ですね!ピンクの観光列車SAKU美SAKU楽は、淡いピンク色
12:38岡山に到着。13:05発の急行「砂丘」もとい快速「ことぶき」の発車までの時間で酒と弁当を買います。今回の乗り継ぎではここ岡山のほか、津山で約1時間の待ち合わせがある以外は3〜5分なので、途中で弁当や酒、つまみを買う機会がありません。夜の本番〜山陰本線〜用の弁当も合わせて購入します。岡山駅コンコースの弁当屋で買ったのは、岡山あっぱれ鶏めし1,080円お祭り弁当1,480円酒は倉敷の燦然純米1,450円。岡山発車時点で僕のボックスには誰も来なかったので、早速弁当を開けます。
先日の「にゃっぽり探偵団」記事に5A・5Bのヒントを追記しました。【謎ときゲーム】にゃっぽり探偵団|アケおもameblo.jp🥩🥔🥩🥔🥩🥔🥩🥔🥩🥔(どこまで4DAYS1日目#4)智頭でどうにか時間を潰して津山へ。まだ雛壇が…。行き遅れませんか?津山まなびの鉄道館とかちょっと気になったんですが16:00までだったので過ぎてて行けませんでした。津山まなびの鉄道館この津山の地に遺された、価値ある鉄道遺産を後
☆☆☆運用表の見方☆☆☆〇〇〇DF←編成の先頭です。〇〇〇DC←編成の中間です。〇〇〇DB←編成の最後尾です。後藤総合車両所岡山気動車支所キハ40系40形運用表(津山線のみ)2022年3月12日ダイヤ改正版津山線で運用中※吉備線(桃太郎線)は別の運用となっており、区別されています。《岡気21》津山****-回1921D?-福渡****福渡547-1920D-津山632津山702-947DF(岡気36)-岡山832岡山901-946D-津山10
NHK岡山のニュース「もぎたて」の放送が無事終了「いまここ」コーナーは津山鶴山城先週のこととなりました楽さん達は4時前から待機していましたスタジオにいるアナウンサーが津山で待機している皆さんを紹介されました画像は全てNHKのニュース番組からお借りしました楽アートプロジェクトメンバーさんが「いまここ」放送の最後に出演されましたが、ほとんどはアナウンサーのホルコム・ジャック・和馬さんが
「乗り鉄」が続き、「撮り鉄」欲が疼いてきたところで・・・津山線の「タラコ気動車」を撮りたくなり、自家用車で出陣。え、津山線には乗ったのかって?はい、1986年に急行「砂丘」号で一発完乗しています。それで金を落とさず撮り鉄することの免罪符になったのかどうかはよく分かりませんが。(2022-10-02)※中国道を西進した後、ローカル道に入って乗り付けた駅は・・・弓削。廃線危機区間ではないが、一応この駅自体の「プロフィール」も撮っておきます。(2022-10-02)※
4月1日日曜~さくらの名所日本の100選岡山県津山城跡鶴山(かくざん)公園に津山といえばB`Zの稲葉浩志さんの出身地ですね暑くなるだろうって?薄着で出掛けた私肌寒くって津山に着くなり開店するのを待ってイオンで上着を買ったのだ~晴れるとあつーいなんやねんペットの入園は
誕生寺地区全域で、急傾斜地の山や丘の上に田んぼを作る工事が、100年前、大正13年から行われました。サイフォンの原理で山の上に水を上げるため、地元の人たちが朝早くから日が暮れるまで働き昭和11年に完成しました。田んぼは倍になり、誕生寺地区全域に棚田が生まれました。ため池やずい道、サイフォンをつくり、新田開墾していきました。中でも神谷サイフォンは、高低差45.75mもあり、特別注文の備前焼土管や尼崎で特注された鉄管も使われました。実盛前ずい道は240mもの長さがあり、神代サイフォンは、当時