ブログ記事2,691件
みなさんこんにちは先日購入したTOMIX製九州色のキハ47、前回の特別企画品に引き続き今回は2両セット2種類の入線となります。『TOMIX97962特別企画品キハ478000形(九州色・鹿児島車両センター)が入線です』みなさんこんにちは今年の鉄道模型の発売スケジュールには地元九州の車両の模型もコンスタントに出てきます。楽しみにしている車種もある中、最近の購入傾向が圧倒的に気…ameblo.jp↑前回は特別企画品4両セットの入線でした98153キハ478000形(九州色)セット
みなさんこんにちは今年の鉄道模型の発売スケジュールには地元九州の車両の模型もコンスタントに出てきます。楽しみにしている車種もある中、最近の購入傾向が圧倒的に気動車寄りになってしまいました…。『TOMIXキハ47九州色悩ましい新製品発表』皆さんこんにちはJR九州宮崎支社で行われたキハ40首都圏色お披露目会に参加する前後に南宮崎駅で撮っていたキハ47九州色。キハ47-9046+キハ47-8089…ameblo.jp↑去年の夏に書いたキハ478000形九州色発売の投稿待ちに待った、
ふたつ星40472022年9月23日西九州新幹線開通にあわせ、JR九州の13番目のD&S(デザイン&ストーリー)列車「ふたつ星4047」が運行を開始しました🎉コンセプトは「西九州の海めぐり列車」で諫早湾と大村湾を眺めることができます。列車名の「ふたつ星」は九州の観光の2つの星(佐賀県・長崎県)を、4047は使用車両の形式(キハ40・47)を表しています。真っ白な外観が目をひきますが、どこか既視感が…😂それもそのはず、1号車と3号車はもともと「はやとの風」として、2号車は
撮影日:2024年7月例年夏に数回訪れる徳島も他でお金を浪費しすぎて今年の夏も1回行ったのみです。2024年のキハ47徳島車の運用です。あくまで現地確認&予測です。今年は土休日のキハ40単行の朝の板野運用と前日の送り込みが無くなったくらいなのかな。①524D阿南7:017:50徳島982D徳島22:5323:31鳴門※鳴門方キハ40連結(前平日)②953D鳴門6:527:03池谷平日950D池谷7:087:27鳴門
山口・広島地区の非電化路線で活躍するJR西日本下関総合車両所新山口支所のキハ40系。このほど検査を終えたキハ4738は、車体前面のKE53ジャンパ栓納めなど不要な装備を撤去した新たな形態になりました。他の車両とも比べてみました。6月4日に出場試運転を行うキハ4738。前位2位側(運転席側)のジャンパ栓納めとそのくぼみがなくなり、シンプルな外観に変わりました=幡生駅付近下関総合車両所本所(幡生)を出場したキハ4738を見てまず目を引くのは、前位2位側にあったKE53ジ
模型の導入順に、当時の思い出を話しながら同時に交検(定期運転検査)を行っている「模型紹介シリーズ」。今回は「(245)香椎線キハ47アクアライナー」です。「あれ入線整備じゃないの?」と思った方正解です、買ってから一度も手を付けなかった積んでいた車両です。【KATO】キハ47「アクアライナー」2両セット<10-854>このセットは2011年8月頃発売されましたが、旧製品仕様ということで売れ残っていたようで、私も2012年12月のクリスマスの日に、お店で「35%off4095円」の
昨日プチ遠征から無事に帰宅♪ヘトヘトになりましたが、鉄道模型合宿は貸切状態で最高の一言でした!帰って休む間もなく給湯器交換の立ち会いをやって洗濯していたら、2日間の短い公休はあっという間に終了・・・もう少し休みが欲しい!そしてついに西武鉄道へサステナ車両(中古車)元小田急8000形がやってきましたね西武線内で小田急や東急のお下がりが走る姿を早く見てみたいですねさて今回は5月5日に秋葉原のポポンデッタさんで購入したTOMIXの新車、JRキハ47-8000形ディーゼルカー(ロマンシング佐賀ラ
こんにちわ~(*^o^*)久々の模型いじりです。と言ってもそんなに難しいことしません。タイトル通り、『カプラー交換』と『自作室内灯』の組込みです。今回はこちら、KATO製キハ40/47をいじっていきます。いずれも非動力車になります。このアーノルドカプラーからKATOカプラーに替えていきます。まずは分解します。ボディー、台車、床下、そして車内パーツと集電板にばらします。カプラー交換は皆さんもご存じ、サクサクっと終えます。今回組込む室内灯はコチ
当ブログでもこれまでもご紹介しておりますように、令和4年9月23日ダイヤ改正より、長崎線の江北~肥前浜~諫早間、佐世保線の江北~早岐間では、キハ47形気動車が運行されておりまして、特に長崎線の区間では主力として運行されている姿を見る事ができております。これらは、全部で10両が運行されておりますが、このうち江北~肥前浜~諫早間は、この改正によりまして開業しました西九州新幹線の開業によりまして並行在来線として存在している区間でもありまして、「上下分離区間」と呼ばれます、経営を地元自治体
旧国鉄が増備した一般形気動車で、現在では数多くのバリエーションが存在するキハ47形。JR西日本下関総合車両所新山口支所配置のキハ471507は、寒地向け・トイレなしの1500番台「最後の1両」として注目を集めています。2月1日に山口線の運用に入るキハ471507=新山口駅キハ47形は1977年に登場したキハ40系の両開き扉・片運転台のグループで、寒地向けは500・1500番台に区分されました(500番台はトイレ設置)。1500番台は21両製造され、当初は全車が新潟地区に配
佐賀県内の西唐津~唐津~久保田(・佐賀)間を結びます唐津線、唐津・山本~伊万里間を結びます筑肥線(西線)と言いますと、画像の唐津車両センターに所属しますキハ40系気動車(キハ47形)・キハ125形気動車が運行されておりまして、日中は1両・2両各編成の列車が運行されている事はこれまでも当ブログでもご紹介しておりましたのでご存知の事と思います。これら列車は、唐津線に関しましては朝夕の一部の列車を除きまして、筑肥線(西線)に関しましては全列車ワンマン列車による運行となっておりまして、そう
こんばんは!今日も穏やかな気候で過ごしやすい一日でした。この穏やかさが一年中だといいのですがw40代半ばになり、以前に比べてゲームをあまりしなくなりました。そんな中で最近、再燃しているのがテクノブレインの「ぼくは航空管制官2」シリーズです!こちらは2000年初頭に羽田空港を皮切りに日本各地の空港が発売され、私は発売当初から予約で買い続けていました。何気に棚を見るとソフトがあり、WindowsXP時代のソフトであり、Win10のPCになってからインストールすることなくかなりの年月が経
こんばんは!本日も日中はやや暑さを感じる一日でしたが、屋内では快適に過ごせた一日でした。午前中は所用で出かけましたが、ぽかぽか陽気の中、無事にタスクを終了できました。本日から年内最後の九州場所が始まり、横綱照ノ富士は休場となっていますが、新大関の大の里や、その活躍を大関、三役、平幕の有望株がどこまで防げるかと思うと、今場所も目が離せません!解説は千代の富士さんは今場所も休場で、本日は元大関の琴風で元尾車親方で元関脇の豪風と嘉風を育てた琴風さんが今場所から千代の富士さん、舞の海さんと同
令和3年6月まで、長崎地区では佐世保車両センターに所属しておりましたキハ66・67系気動車が最後の運行を行っておりまして、最後に残されておりました8ユニットも同年6月30日の運行を最後に運用を離脱しておりました。このキハ66・67系気動車は、これまでも当ブログでもご紹介しておりますように元々は筑豊地区の輸送を目的として15ユニット30両が昭和50年に導入されておりまして、440馬力と言う強馬力を生かしまして筑豊線・日田彦山線・久大線などで活躍しておりましたが、平成5年からエンジン換
皆さんこんにちはJR九州宮崎支社で行われたキハ40首都圏色お披露目会に参加する前後に南宮崎駅で撮っていたキハ47九州色。キハ47-9046+キハ47-8089(鹿カコ)午前中は洗車されるキハ40やキハ47を強い日射しの中で跨線橋からのんびり見たり、めったに見れない屋根上の写真を撮ったりしていました。このように鹿児島車両センターのキハ47も日常的に宮崎までやってきます。そして数日後に行われたTOMIXの新製品発表で…。98153キハ47形8000形九州色2両セット98154キハ4
浜坂駅に到着です~(^_-)-☆浜坂駅の入口のれんが・・・【濱坂驛】かっこえぇ~それほど大きな駅でもないのですが、この駅からあの【はなあかり】が【かにカニはまかぜ】に連結されて大阪まで運行しています。発車まで少し時間があったので、浜坂駅周辺をうろうろしました。こちらは駅前にある観光案内所です。中に入ると、かに汁を無料で振舞ってくれました。(#^o^#)温まりましたぁ~ごちそうさまでした。(^^♪『あじわら小路』を散策・・・なんだか風情があって良
JR九州の「ふたつ星4047」の車両に関してまとめました。・【1】白い3両編成特急「ふたつ星4047」は、3両編成。キハ40、キハ47の気動車で運転されているため、4047が列車名についています。車両は、全体的に白く、金の帯が入っています。高級感が感じられる外観です。赤い矢印の部分には、列車名にもなっている「星2つ」が掲げられています。「TWOSTARS4047」という表記は、外国人観光客が特に多い九州らしいと感じます。列車の側面の窓以外の部分には、列車のロゴ類が入って
こんばんは!今日も一日、穏やかな気候でした。むしろ今までの装いではちょっと暑く感じるくらいの気温になっています。明日からヒートテックの長袖は要らないですねw本日は3月末に発売され、早くに届いていたのですが、合間に色々と手を出していたので、後先を考えずに開封した結果、半月近くも放置していましたw中身は以前からご紹介しているJR九州のロマンシング佐賀ラッピング車両です。今までに鉄コレのキハ125が2セットの7両(詳しくはコチラ、コチラ)と、TOMIXのキハ47が2セットの5両(詳しくは
全4回でご紹介している「ふたつ星4047」の乗車記です。その①では、車両外観と座席の種類(おすすめ座席)をお伝えしましたが、今回、その②では2号車にある「ラウンジ40」をご紹介します。『「ふたつ星4047」に乗ってきました①』ふたつ星40472022年9月23日西九州新幹線開通にあわせ、JR九州の13番目のD&S(デザイン&ストーリー)列車「ふたつ星4047」が運行を開始しました�…ameblo.jpラウンジ40「ふたつ星4047」のメインとなるのが、「ラウンジ40」と名
撮影日:2024年7月●徳島駅から970Dに乗って池谷にやって来ました。973Dと交換です。夕方のキハ47同士の交換は吉成が無くなり、池谷の3回だけになってしまいました。●973Dは徳島に向けて出発して行きました。風があってハスの葉がほとんど裏返ってしまっておりちょっと残念。●972Dとなって徳島から戻ってきたキハ47。残念ながらハス畑は最後まで一面真っ白でした。●本日2回目の池谷でのキハ47同士の交換。●数えきれないほど池谷駅には来ていますが、ハス畑の方には一度も
令和6年10月19日撮影分○○のはなし、全然撮ってないなあ〜…よし、撮ろう!伯備線臨時快速列車○○のはなし〜岡山編〜9822D岡山行きキハ477004+キハ477003(「○○のはなし」)第4で!追いかけ先は暗くて失敗続いて翌日伯備線臨時快速列車○○のはなし〜岡山編〜9821D新見行きキハ477003+キハ477004(「○○のはなし」)適当な場所(適当すぎ)で1枚乗ってみたいですが叶いませんでした
連投します!本日は午前中に散髪へ行きました。私は基本的にお洒落には無関係な人間であり、いつもの「おっさんカット」(眉と耳に髪が掛からず、モミアゲも揃える量産型おっさんのヘアスタイルw)です。そんな中でカット中に横に座った若い方が、「坊主にしてください!」と・・・店員さんは「何ミリですか?」と普通に対応すると「ゼロで剃ってください」と若い方も淡々とオーダーしていました。私は無関係な存在ですが、気になって思わず動いてしまい、店員さんをビックリさせてしまいましたw(幸い、トラ狩りにならずに済
今回は「気になる路線、気になる列車、乗ってみた!」のコーナーをお届けします。このコーナーでは日本各地(主に関東甲信越以西)を運行されている在来線の列車を中心に的を絞り、ちょっと珍しい列車を見つけては乗ってみたり、ローカル線などに乗車してその魅力を探ってみようと思います。可能であれば珍しい列車が設定された目的などにも触れていきたいと考えております。ややマニアックな視点となってしまうのが大変恐縮ですが、観光利用などにも視点を置いて、旅行などにも使えそうな場面も紹介できればと考えております。な
こんばんは!今日もパッとしない天気で、寒さの強い一日でした。本日は・・・先月のバレンタインデーに嫁から支給された「ジオン軍チョコ」(詳しくはコチラ)ですが、1体ずつ食べ進んで、ついにラストの「シャア・ザク」に到達!10個入りで9つのノーマルザクを食し、ラストの「シャア・ザク」はスペシャルな味がするのかと思いきや・・・単に色が赤いだけで普通のチョコ味wでも今年もちゃんとチョコレートをくれたことに感謝ですm(..)m春場所の観戦帰りにゴディバのチョコをお返しに買っておこうと思いま
って製品名長っwほんで、毎月恒例の月末駆け込みで市場放出すんのやめてくれへんかな(´Д`)余談はさておき、久々のタラコが入線。令和版wこれね。あ...よんまるやった...撮影:ワシ撮影場所:総社駅撮影日:2024/3M車はセットのみというスパルタ設定w開封の儀。さすがは、トミーさんのオハコ。素晴らしす✨️この車間距離がスゴイデスネー👏ほら。撮影:ワシ撮影場所:総社駅撮影日:2024/3編成どーん。屋根上、えらいことスッキリしとんやね。あ、ホンマや。スッキリ
ここしばらく北海道乗り鉄をしていましたが、JR北海道は廃線、廃駅、気動車置き換えと私のメンタルをじわじわ削ってくるので以前はよく行っていた九州(当時は鉄ではなく温泉旅)に今年から乗りに行くことに。北海道は最北や最東の地は引き続き乗ります今回はほぼ鹿児島県の乗り鉄。こんな景色や車両を楽しみヨンマル〜九州も最高と思っていたのですが、肥薩線の吉松駅肥薩線が2020年の災害でここ吉松駅から八代駅まで不通になっているのは知識としては知っていたのですが今回の旅で地元のかたやJR九州の運転士さん
撮影日:2024年7月午後までキハ47の運用は無いので、高知に鰹のたたき弁当を買いに行きました。栗林公園北口から栗林に戻って、うずしお6号で児島へ行って南風で高知へ。うずしおは1日2往復しかない岡山行のうずしおです。●うずしお6号は南風6号と併結するため、高松から宇多津までは逆向きに走行して宇多津へ向かいます。宇多津から再度進行方向を変え岡山へ。マリンライナーとはひと味違った光景が楽しめます。●瀬戸内海に浮かぶ小島を眺めながら児島へ。●そして南風で高知に向かいました。大
山陰本線のキハ40、キハ41、キハ47の運用表です。F…前側B…後側○…始点△…終点令和5年3月18日改正形式:キハ40形又はキハ41形又はキハ47形編成:キハ40×2又はキハ41×2又はキハ47×2[21]◯(豊岡)629-161D-752(浜坂)802-164D-910(豊岡)1012-165D-1121(浜坂)1205-172D-1317(豊岡)1355-171D-1509(浜坂)△◯1609-178D-1715(豊岡)1729-175D-1837(浜坂)1845-1
撮影日2024.7.23撮影場所JR九州長崎本線江北駅(4・6・7枚目は諫早駅、9~13枚目は車内)2022年9月の西九州新幹線開業に伴い、長崎本線は大きく運行形態が変化し、肥前浜駅以南の電化を廃止し同区間の運行は気動車となりました。そして新たに非電化区間に導入されたのは、既にキハ66・67やキハ200・220を置換えて主役になっていたYC1系に加え、各地区からかき集めたキハ47でした。長崎地区のキハ40系はキハ66系の転入で一度2002年にキハ58
ご覧くださりありがとうございます今回は2024年12月27日から2025年1月5日まで旧型やくも車381系が代走という形で臨時的に運用されていました今回はそちらの撮影記です今回は2025年の1月4日に大阪を出発し最終日の381系を撮影しに行きましたなんとか出雲市駅にたどり着きましたが駅の改札が閉まっており諦めかけましたが駅員の方のご厚意で駅に入らせてもらいましたやくも29号を撮影2025.1/57029M(やくも29号)381系E2編成+J5編成出雲市駅から移動ドライブインが