ブログ記事866,757件
3月なのに昨日の28日は真夏日…今日29日は真冬のような寒さ…人生長く生きているのに、こんな激しい寒暖差は初めてです!天気が下り坂予報なので、雨が降る前に庭の花たちを写しておきました。ビオラやパンジーはそろそろ咲き終わりもあるのですが、まだまだ元気な子たちも。①アプリコット色のビオラ種から育てて鉢に植えた時からの姿からは想像がつかないでしょう?一株植えなのに多花性ですよね~モリモリギュッと咲いて優秀。②ベンチ型の鉢に直まきしたビオラ左側
昨年の夏は30℃超えも当たり前のような日が多かったですよね。「こんなに暑くて花たちは枯れてしまうのでは…」と心配しながらの夏でした。クリスマスローズたちも少なくなってしまいそう…今年の1月のこのクリスマスローズの花壇は咲く花も一つも無い冬の庭でした。クリスマスローズが減ってしまっても、買い足すのではなくて今あるのを少しでも長く育てようと決めました!2月の初め頃から、冬枯れの寂しい花壇にビオラやパンジーの苗などを植えてみました。昨日と今日の夏のような陽気で、庭も
小川菜摘onInstagram:"チューリップ🌷の蕾が膨らんできました☺️🌷☺️🌷☺️🌷☺️リボ&トコの🐾🐾🐾が可愛い、笑#テラスのお花#ガーデニング#愛犬の足跡🐾"17likes,0comments-natsumi1230onMarch24,2025:"チューリップ🌷の蕾が膨らんできました☺️🌷☺️🌷☺️🌷☺️リボ&トコの🐾🐾🐾が可愛い、笑#テラスのお花#ガーデニング#愛犬の足跡🐾".www.instagram.com🐾🐾🐾🐾🌷
「え?こんな場所にどうして?」と思うこぼれ種育ち。陽当りがすごく悪い、庭の隅っこ暮らしのクリスマスローズです。この場所にこぼれ種から育って毎年花を咲かせてくれます。不思議なのはすぐ左側に花壇があるのに、どうしてこの狭い場所に?…と思います。今シーズン、「はじめまして」と咲いたクリスマスローズたち。手前は小道になっていて、5月にはカンパニュラ‘アルペンブルー’が咲きます。「なんで?」と思う程花壇の奥。ツタが茂っているごちゃごちゃした場所なんです。土がほとんど無いような
「鉢が素敵ですね」「どこで買ったのですか~?」などコメントを頂くことが有ります。今日は今使っている鉢たちに出会ったエピソードなどをご紹介ビオラやパンジーが植えてある、鉢が集合した時に写した画像が見つかりました。2010年からの写真は、パソコンからいつでも見つけられるようになっています。鉢が沢山並んでいるので、この鉢たちからご紹介しますね。それぞれに書き込んでみました。手前の『ブロ友さんから購入』の鉢ですが、オリーブポットでとても重厚なんです。他
昨シーズン初めて種をまいて育てたこの花。『一目惚れ』という言葉がピッタリ!フロックス‘チェリーキャラメル’です。フロックスというと多年草の和名オイランソウをイメージするかも知れませんが、春に種をまいて育てる一年草なんです。アイアンとステキに馴染むし・・・刈り込まずに育てると高さが60cmくらいに育ちます。花が咲くのも長くて種も収穫出来ました!今シーズンは種を繋いで二年目になるんですよ~発芽率が良いかどうか・・・あの《おたまじゃくし化》して実
このところはまっている二分割。「え?二分割って何?」かと思いますよね。一つの鉢植えを二つに大胆に切り分けてしまうのがキヨミ流。2月20日のブログで種まきビオラとパンジーをご紹介したのですが、その後もその前も二分割しているです。一鉢が二鉢になるなんて嬉し過ぎでしょう?なのでこんなこともしました。昨シーズン、こぼれ種から育ったビオラの鉢植えです。いろいろなビオラが混ざり合って咲く姿が大好きでした。そして種が収穫出来たので、同じピンク色の鉢に植えたのがこのビオ
今日は昭和の鉢を今風にガーデニングに使ってみるをご紹介オレンジ色の花がたくさん咲いて春らしいでしょう?昨年(2024年)に写したラナンキュラスラックス‘キュベレー’なんです。株元に咲くブルーの小花は大好きなベロニカオックスフォードブルー。この寄せ植えに使った鉢は、実は昭和の盆栽鉢なんです!6角形でうっすらと彫り模様が入っていて、わたしの父が以前に盆栽を植えていました。今は亡き父ですが、週末の趣味は盆栽育てでした。完成した高価な盆栽を買うのではなくて
おはようございます🌞楽しい夜の興奮冷めやらぬ朝です☀️現実は、息子が怖い夢見たとかで朝6時に急に起きて大泣き🙄で、起こされました🤣桃さんのお誕生日の写真を見返していて思ったのが、、私、白くなった!?ほら!!なんか白くない!?はあ、この数年、一生懸命日焼け対策してきてよかったよ…こんな姿になってナンパされたと勘違いしながら光上せあら『【ご報告】ナンパ詐欺に合いました。』きいていま、ナンパされたの。⚠️絶対最後まで読んでよナンパされたのこれで↓これだよ!?おかしいよね、こ
白い陶器鉢に植えた小輪ビオラ。白い鉢は花色が映えて万能ですよね~!花色違いのビオラも植えてみました。「まだ12月なのにこんなに咲いているの~?」…と思ったかたごめんなさい。昨シーズンに育てた時に写しました。(2023.3.12撮影)100円商品なのに陶器製で底穴があります。しかも表面にオウトツが有って高見えしませんか~?昨年はダイソーの売場で見かけなかったので、廃盤品になってしまったのかなぁ…と残念でした。ところが先日、園芸用品売り場に行っ
今日で…!!オンラインサロン1周年を迎えたよー2024年の4月1日からオンラインサロンをオープンし今日まで来れたことに心から感謝です。サロンのみんなありがとう!私にとって本当にサロンのみんなが大切です。どうやったらみんなに良い情報や、施設や環境を還元できるかなとかどうやったら楽しんでもらえるかなと、常に考えた1年でした。1年間、家族より連絡取り合ってみんなの暮らしを少し覗き見させていただいて、本当に私の中で守りたい大切な場所です。やっていくうちに顔と名前
毎年種から育てたいお気に入りの花って有りませんか~?お気に入りがこぼれ種から育ったら簡単で楽で最高ですよね!ブログにもよく登場しているのが、ネモフィラ‘プラチナスカイ’なんですが・・・寄せ植えにちょこっと植えるのにも便利なので、今シーズンもパンジーやビオラ苗を植える時に大活躍しました。2冊目のガーデニングの本、『シニアの庭あそびアイデア』の103頁に載っているのですが、スペースが少なくて十分な説明を掲載できなかったのでネモフィラの種の採り方をご紹介します
ここ何年か花の美しさに虜になっているのがラナンキュラスラックスです。このラナンキュラスラックス‘ハリオス’に出ったのは2月6日でした。購入してわたしがすぐにするのが《鉢増し》なんです。「え~?こんなに大きな鉢に?」って思いますよね。直径22cmの鉢に植え替えました。小さな鉢に植えてあるので、大きな鉢に植え替えてあげると見違えるほど元気に育って花も沢山咲くようになりますね。蕾や咲き始めは黄色なのですが、開花すると淡いクリーム色に変化します。ピンクや赤系の
昨年(2020年)の6月にUPした〝こぼれ種専用の鉢をつくる〟でしたが・・・今シーズンも同じことをしています!かごに植えて育てたビオラとネモフィラ‘プラチナスカイ’の寄せ植えでしたが花が咲き終わったあとはカットしました。このビオラとネモフィラ‘プラチナスカイ’の寄せ植えも咲き終わりました。かなりの量のプラチナスカイがこぼれ種で鉢の土の上にこぼれ落ちているはず。プラチナスカイの種がまだ全部こぼれずに残っているので、この鉢植えはこのままで・・・
ビオラやパンジーの他に春に咲く一年草を種から育てています。簡単!楽!に育てたいのでこんな工夫をしています。今日は発泡スチロール箱育ての一年草をご紹介しますしばらく育てていなかったギリア‘レプタンサ’ブルーいつ頃どのように育てていたのかを探してみました。有りました!このブルーの美しさがとても魅力的です。夢中になって育て、花が咲いたのは2012年7月でした。花壇植えにしたり鉢植にしたり…白い花が咲くオルレアと合わせてみたり。その後は何年
今日は一日中作業で一旦お迎えー!はあ、やっている仕事とかプロジェクトとかを途中で終わらせないといけない時のの私のストレスやばいやっと集中力が本気出してきたー!みたいな時におわらないといけないのよ独身だったらこのまま23時とか終わるまでやれるのか、、っていつも思いながら🥹お迎えにいきます!そういえば昨日はすんぎょい美味しい米粉のバナナケーキをいただいたおいしすぎて、あっという間にペロリ私は最近スナップエンドウにハマっているので、スナップエンドウをせあらのせいろを
昨シーズン鉢植えにしたクリスマスローズでしたが・・・うつむいて咲く姿を覗き込まないで見ることができました!この鉢植えのクリスマスローズを、もしかして覚えていますか~?!株元で小さく育つビオラも可愛らしかったです。「やっぱり今年も鉢植えで育ててみよう!」決断したら早いほうがいいですよね。今年の春に咲き終わって鉢から抜いて花壇に戻しておいた同じクリスマスローズを抜きました。花芽が上がってきています。「今シーズンはどの鉢に植えようかなぁ・
梅雨の季節に一番似合う花・・・と言えばアジサイが思い浮かびませんか~?2018年頃から、アジサイの魅力にハマりました。「わぁ~!このアジサイを育ててみたい!」そんな出会いが有れば、毎年1~2種類増やしたいと思っていました。昨年(2019年)は、鉢植えで好きな場所に置いて変化を楽しむことを覚えました。ベンチ近くに置いたり・・・シェードガーデンの夫人像の近くに置いてみたり・・・ヤマボウシの木の下に置いてみたり・・・どの場所にもしっくり合うような気がします
「あ、咲いた!」お迎えして2年目のクレマチス‘フェアリーブルー’なんです。凛としたこの咲き始めも好き♡昨年(2022年)5月に花が咲いている鉢植えをお迎えしました。2年目にこんなに咲くとは思ってなかったので、サプライズプレゼントです!「あれ?ピンク色が入った?」数日後のことですが、目の錯覚かと思ったら…花色が変っていました。そして1週間後にはこのように、とても幻想的!お迎えした時は気が付かなかったのか?それとも変化が無かったのか?3年目は
このブログをご覧くださっている皆さまは、お分かりだと思うのですが・・・《矮性》とか《矮性種》がたびたび登場しています。最近では、この矮性(ワイセイ)のヤグルマギクの画像だったと思います。草丈が60cmくらいの高さなんですよ。でも矮性種と普通の高さのヤグルマギクはどのくらい違うの?・・・・と思いますよね。今シーズンはたまたま近くで両方が育って咲いたので写してみました。手前が矮性、奥が高性です。こうして見るとわかりやすいですね!《矮性種》
年々大株になる花を育てていると、植え替えに大きな鉢が必要になりますよね。でも大きな鉢にたくさんの土を入れると重く感じるお年頃なので…《100均のゴミ箱が植木鉢に変身》と題してアメトピに掲載されました!今日はプチプラでも大きくて軽い鉢をご紹介します昨年お迎えしたラナンキュラスラックス‘ティーバ’芽出しも無事に成功し!元気に成長したのですが鉢が小さくなってしまったので植え替えることに。使ったのは右の黒い大きな鉢なんですよ~「大き過ぎませんか?」
春を迎えて、テラスでガーデニングに勤しむ日々本日、ハーブ用に注文していたウッドのプランターが届いたので早速箱から出してみた。「いいんじゃない♡」と気に入りながら、段ボールを開くのに使ったカッターを片付けて戻ってみると・・・!?どうやら、気に入ったヤツがもう1人(一匹)いた模様・・・セサミストリート化!?そこそこ高さもあってこんなに小さいスペースにどうやって入ったの???
しばらく青空を見ることもなく曇りや雨がパラパラと降る毎日・・・ガーデニングも思うようにできません。でもいつもの年とは違う事で楽しめることがあります。挿し木好きで、自分でも挿し木オタクと思っているほど!そう!挿し木、挿し芽にはもってこいの今シーズンなのです。伸びた多年草や宿根草の剪定枝をせっせと挿しています。でも・・・庭に菊(マム)が有るのに挿して殖やしたことはほとんど無くて・・・そんな時に出会ったのがこの本でした、『はじめてのスプレ
今日は大成功のペットボトルの挿し木をご紹介します昨年の6月から7月に花が咲き終わった枝(茎)を捨てずに挿し木をしたのですが「え?もう?」という嬉しいことが。クレマチスの茎を挿してまだ1年経っていないのに、なんと花が咲きました!咲いたのはクレマチス‘ジョセフィーヌ’なんですよ~2021年6月22日に挿したのでまだ1年経っていません。クレマチスが挿し木でこんなに早く咲くなんて!挿し木をしたときの写真を捜しました。何年か前からは挿し木や挿し芽はペ
記録的に早かった今年の梅雨明けでしたね。挿し木や挿し芽にはあまりにも早すぎるので心配でした…でも植物たちの生命力は強いですね!梅雨明け後の猛暑の中で元気に育っています。今日は挿し木や挿し芽の成功確立をご紹介しますヤマボウシの木の下のシェードガーデンに作った、挿し木と挿し芽苗が過ごしている場所です。5月にはカンパニュラ‘アルペンブルー’の小道になる場所で、風が吹き抜けるのこの場所に引っ越しさせて大正解だったと思います。新しい葉がこのように出て挿し
強風にあおられたり、降り続く雨でそろそろビオラ、パンジー仕舞いになりましたね。まだ綺麗に咲きそうな鉢植えの花がら摘みをするのは退屈な作業なのですが、嬉しい発見も!子孫を残すために咲いている花の奥には既に種が実っているものも。とてもはっきりとした色合いで一株でも沢山の花が咲いたビオラ‘ビーコン’萎れた花びらを取り除いていたら、種が入っている子房がこんなに!これでまた来シーズンも咲かせることが出来ると思うとわくわくします。わたしは、自然に弾けて完熟状態の種を収穫し
連日30℃、35℃超えの暑さなのにビオラやパンジーのこぼれ種を見~つけ♡なんて逞しいのでしょうね!皆さまもこぼれ種を見つけているかも知れませんね。「あ、ここにも!」「この鉢にも!」「親と同じ顔で咲くのかな?」…わくわくしますよね。今シーズンもビオラもパンジーも種から育てていています。でも、まだ双葉が出たばかりの子や本葉が出てこれから育つ子たちです。8月、9月、10月にもまだ種をまく予定も…こぼれ種育ちを上手に育てられれば、花が咲く姿も早く見られそうです
イギリスはすっかり春めいてきました。エリオットゆかり『バースの春色スケッチ心が躍る季節』素敵な季節がやってきました!!!!家から15秒ぐらいの場所。季節ごとに表情が違います。水仙は毎年イギリスの春の訪れとともに咲き始めるのですが、バースのビクトリ…ameblo.jpガーデンセンターに行きました。家のパティオには毎年秋冬には球根を植えるのですが、今回はちょっと忙しく植えることができませんでした。先日、慌ててプランターに植える作戦開始〜〜〜❤️このガーデンセンターのお花たち
今シーズン、庭に咲いたクレマチスを特集でご紹介します。トップバッターは何にしようかなぁ・・・そうだ!女王様のような貫禄のあるこのクレマチスに決定。《クレマチスジョセフィーヌ》天使の噴水の後ろにこの姿を見ると、わが家のクレマチスの開花シーズンになります。咲き始めはシャープだった姿が、9日後には華やかでエレガントに。花壇ではラナンキュラスラックスやカレンジュラ‘コーヒークリーム’が咲きました。女王様のような貫禄があるので測ってみたら12cmあります。咲き始めか
毎年5月下旬が見頃になるわが家のカンパニュラ‘アルペンブルー’半日蔭の小道の両側に咲いています。朝のパトロール中のモカも登場します❣今日はカンパニュラ‘アルペンブルー’の小道をご紹介します建物と建物に挟まれた半日蔭の小道で、今年も沢山の花が咲きました。反対側からも写してみましょうね。2006年の5月に鉢植の苗を頂き、左側に植えたのがカンパニュラ‘アルペンブルー’の小道の始まりでした。枯らさないように大切に育てて、株分けをしながら少しずつ増やし