ブログ記事381件
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、レクサスLBXMORIZORRのDSPステー製作が完成したので紹介。まずは、完成して車両に取り付けした状態をご覧ください。良い感じで取付できました。DAPの角度は調整可能です。下側丸棒はDAP落下防止と角度調整時に点で支えるようにするためです。こちらが組み付ける前のステー類。下側の画像が厚紙で作ったサンプル品。厚紙を何度切っては確認するという作業を何度もやっていますよ。ステー製作はな
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、大好評のSN-USB6000Ⅱの紹介。といってもネットショッピング作業についてです。M&M販売店様が近くに無い方用に用意したのがヤフーショッピング。で、忙しくすっかり忘れてたヤフーショッピングを更新中です。まずは、イラストレーターで画像を製作しています。朝からずっと事務作業。肩が凝ります。久しぶりなので操作の仕方を思い出しながらの作業ですよ。(笑)USBケーブルは本日から最新に更新されて
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日木曜日は定休日ですが・・・で、先日から発売になり爆発的に売れているTS-Z900PRSのメーカーデモカーを先日聞かせて頂きました。ドアにはもちろんTS-Z900PRSのウーファーが付いています。そしてAピラーにCSTドライバーが・・・インストールは岩手県のステックスさんで施工されたという事。M&MDESIGNの取扱店でもありますよ。ステージ感や音質もなかなか良い感じ。細かい事をいえばもう少し上品
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日はカロッツェリア製TS-C1630SⅡのパッシブネットワーク改造・・・改良です。(笑)楽ナビの内臓アンプシステムで使用します。バイアンプ化することにより、フロント・リアの内臓アンプをフルに使いタイムアライメント調整も各スピーカー独立で行う事が出来るのでおススメの改良ですよ。いつものようにM&Mチャンネルを見ながら改良していきます。自分で作ったYouTubeながら参考になります。(笑)【自己責任】で改造
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、ハイエースのフロントスピーカー交換の紹介。ハイエースのドア通線は少々特殊でフロント周りをはずす所からスタート。このようにヘッドライトやグリルをはずします。助手席側にあるグロメットから左右のスピーカーケーブルを車外に出してドアまで通線していきます。今回はスピーカーケーブル「SN-MS5500」をナビ→パッシブネットワーク→ツィーター・ミッドベースに11.5m使用。パッシブネットワークは助手席前に設置。
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、GRヤリスにデジタルインナーミラー取付の紹介。他店で1年ぐらい前にドラレコなどを取り付けたがトラブルが出るという事で今回デジタルインナーミラーに交換です。デジタルインナーミラー内臓のドラレコで二刀流ですよ。いろいろなメーカー品を使いましたが、デジタルインナーミラーは、アルパイン製の一択です!こちらが純正ミラー。そしてアルパイン製のデジタルインナーミラーです。取付ステーの根元か
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、カロッツェリア製TS-C1730SⅡのパッシブネットワーク加工の紹介。TS-C1730SⅡやTS-C1620SⅡのパッシブネットワークをバイワイヤー化にしていきます。バイワイヤーにすることで、楽ナビ・BIG-Xなどの内臓アンプをマルチで使い、タイムアライメント調整やレベル調整ができるようになります。純正スピーカーケーブルをすべてはずす所からスタート。そして画像のように基板をリューターで削り、回路を遮断し
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日はGRヤリスのJBLアンプ解読やインナーバッフルベースについて。運転席下にアンプはあります。アンプを測定器で測ると、このようなアクティブクロスオーバー設定になっています。このクロスを見てもトヨタは何を考えているのかが全く不明。ダッシュボード上の8cmぐらいのミッドレンジが250Hzから6.3KHzぐらいまで再生していることになります。8cmのスピーカーでこのような広範囲を再生できるスピーカーがあれば良いのですが・・・
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。ご成約頂きましたので現車はありません。おはようございます。KX112を販売することになったので紹介です。ヤフオクに「カワサキKX1122022年公道仕様保安部品装備」で出品しています。直接取引も可能なので欲しい方はメールください。YouTubeに詳細動画を更新しているのでそちらもご覧ください。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だち
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、N-WGNのAピラーを車輛に取付しました。まずは、取り付けした状態を見てください。純正Aピラーとの融合・調和そして理想的な向き角度を考えながら製作しています。パッと見は純正オプションであるかのようなデザイン!エアバックマークも残しています。左右非対称で運転席に合わせた向き角度で製作。こちらが7.3cmのハイユニットインピーダンスカーブ。良い感じのカーブになりました。このようなカーブを作
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日も新型アルファード40系のスピーカーについて。スピーカーを解析するとこのような結線になっていました。ツィーターのクロスは6dB/outの18KHzとモスキート音の領域。トヨタの考えていることはまったく理解できません。ツィーター:6dB/out18KHzハイパスミッドレンジ:6dB/out4.6KHzハイパスミッドレンジがツィーターの役割をしてツィーターは、ほとんど聞こえないスーパーツィーターという感じで
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、新型ランクル70にディスプレイオーディオ取付の紹介。今回も遠くから来店頂きました。感謝感謝。関西方面からの来店も多くなっています。で。デッキ部を分解して取り付けに入ります。サクサクと10型ディスプレイオーディオを付けました。クラシックでありながら最新の車両というのが良いですね。よろしくお願いします。夏季休暇のお知らせ■8月15日(木)から18日(日)まで臨時休業いたし
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、サクシードのオーディオシステムが完成したので紹介。まずは、8型サイバーナビのパネル製作からです。純正は、7型ワイドのナビが装着されていたのを8型に変更。もちろん簡単には取付できませんよ。横幅は7型ワイドも8型もほぼ同じですが縦方向に8型は大きいです。取付ステーの加工から始まりパネル上部をFRPで製作して取り付けしています。詳しくは過去のブログを見てください。違和感のないパネルが完成
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、VWティグアン(Tiguan)のデジタルインナーミラー取付の紹介。新車購入後すぐに入庫頂きました。今回は、愛媛県からの来店。ありがとうございます。セルスターの「CS-1000SM」というデジタルインナーミラーを購入頂きました。こちらは、ドラレコ機能も付いたモデルになります。装着後の画像がこちら。カメラで写すので夜間や昼間も綺麗です。フロントカメラもオプションで購入頂いたので、
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日もベンツGLEの作業は続いています。ドアエンクロージャーが完成取付しました。アルミ・合板・MDF・FRPで製作された強靭なエンクロージャー。シールドBOXで容量は約5.5Lです。ガチガチの強度で製作していますが、シールドBOXは予想以上に内圧が掛かるので、これでもか!というぐらいガチガチにする必要があります。過去の実験では、強度を上げるとS/Nが向上したのを記憶しています。ミッドベースが少しだけ上を
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、TS-F1740Sのパッシブネットワークをオリジナルで製作しました。16,000円のスピーカーをどこまで鳴らせるかをテーマにチューニング。(笑)M&MDESIGNYouTubeで詳しく解説&試聴をしていますのでそちらを見てください。https://www.youtube.com/channel/UCnga_trgDLlBytM49hiBYIA/videosチャンネル登録もよろしくお願いします。(笑)
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、サウンドナビ専用USBケーブルの紹介。三菱ダイアトーンサウンドナビのUSB入力に直接刺さるサウンドナビ専用。品番は特注品なのでありません。(笑)注文の時は、「サウンドナビ用のUSB-1m」という感じで注文してください。もちろん1.5mや2mなどの製作も可能。希望小売価格:49,000円(税抜)USB-AJタイプメスのコネクターが装着されています。サウンドナビの背面USBカプラにダイレクトに接続し
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日も60プリウスにM&M静音処理の紹介。その前にSBM-500の紹介。全国的に絶好調です。感謝感謝。静音処理やデットニング材として使って頂けるのがSBM-500です。今回も10箱を九州に送らせて頂きます。在庫管理もキッチリしているので欠品はありません!!!M&M製品すべて欠品は皆無。私、欠品が大嫌いなので絶対にありませんよ。本題の60プリウスに施工です。プラグインハイブリッドなのでエンジン音が
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、アウターバッフル製作の紹介。M&MDESIGN製ジュラルミン系アルミを使ってアウターバッフルを製作中です。ちなみにデットニング材には、M&MDESIGN製SBM-500を使用しています。純正ドアパネル開口との合口はこのような感じ。純正デザインより少し上になります。インナーバッフルの場合はこの位置でスピーカーはピッタリ収まります。ドアのデザインに合わせるという事を考えてスピーカーを下方向に下げない
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日もサクシードのドアデットニングの紹介。SBM-500を使ったデットニングになります。今までいろいろなデットニング材を使ってきましたが、SBM-500が最高に良いデットニング材になります。研究に研究を重ねていますので間違いありません!!!まず、海外製品と大きく違うのがブチルゴムの性能。一言でブチルゴムと言っても化学方程式満載で秘密がたくさんあります。アジアでも似たようなブチルは作れますが性能の差は歴然です
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日木曜日は定休日。KX112に充電システムを取り付けました。コイルはイギリスで販売していましたが、現在欠品中のようです。KawasakiKX85,KX1002001-2005LightingCoil-L85ProductInformationWarranty&ReturnsLighting&IgnitionCoilFits:Kawasaki:KX85(2001-2005)KX1
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、カロッツェリア製TS-C173SⅡのパッシブネットワークをバイワイヤー化に改造の紹介。もちろんメーカー保証は受けられなくなるので注意してください。こちらは改造前のパッシブネットワーク。ケースから基板をはずして純正スピーカーケーブルのハンダをはずし抜いていきます。吸引機を使い抜きます。基板の一か所を削り回路を遮断。遮断した部分に新たなケーブルハンダ部の穴を開けます。ここからは
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、大好評のSN-USB6000Ⅱ特注品の紹介。右がサウンドナビ用で左が長さ5mの特注品になります。カタログには、4mまでしか記載されていませんが5mでも6mでも製作可能です。過去に6mも製作した記憶があるので5mは大丈夫だと思います。USBケーブルは短い方が信号エラーが起きないのでおススメです。入口がタイプC(OTG)で出力側がBタイプになります。タイプC側のプラグは99%がOTGタイプで製作
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、レクサスLBXモリゾーRRにDSPステー製作の紹介。DAPを固定するステーを製作します。簡単に取り付けれる場所が無いのでステンレスでワンオフ製作させて頂きます。空中に浮いた状態でイメージ。そして厚紙を切って車両に合わせていきます。向き角度を考えながらの作業になりますよ。内装に穴を開けたくないという事で、ステー片側は両面テープで止めます。そしてもう片方を内装に挟み込むステーで固定するという固定方法。
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日木曜日は定休日。ベータRR4T125LCグラフィックステッカーが完成したので紹介。昨年の5月ぐらいからコツコツとillustratorと格闘していました。GW前に無事完成。ステッカー印刷は、知り合いの看板屋さんにお願いしましたよ。感謝感謝。お世話になっているお店のロゴも印刷しています。フロントフォークはWP・・・ステッカーチューンという事で。(笑)タンクにもステッカーを貼って
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、オーディソンAV-K6のパッシブネットワーク改造の紹介。もちろんメーカー保証は受けられなくなるので自己責任でお願いします。今回は2SET分の改造をしていきます。ケースから基板をはずします。基板の固定は、ホットボンドみたいな接着剤で止まっています。マイナスドライバーなどで持ち上げると基盤ははずれます。マスキングテープで印をしている4か所のハンダを吸い取ります。ツィーター用のコ
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、ブラックスDSPの音調整の紹介。最近のDSPはすべてPCで行います。ブラックスも同じくPCでの調整になるのですが・・・今回のブラックスDSPは、調整をしているとDSPの方にエラーが出ます。困ったものです。何が原因でエラーになるかは不明。メーカーでの点検が必要ですね。この現象が出る前に音調整は出来ていたので、とりあえずは問題ありません。また、どこかのチャンネルから音が出なくなることもありました。知り合い
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、ホンダZR-Vのナビパネル完成したので紹介。完成したパネルがこちら。純正品と言っても分からないぐらいの仕上がりです。違和感はまったくありません。販売されているキットより完成度は高い造りになっています。作業途中を紹介。現物合わせで隙間をパテで埋めていきます。純正品以上にピッタリ取付できますよ。そして黒サーフェーサーを吹いたところ。天板の平面性が出ていないので平面性を出して
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日はKX112について。定休日ではありませんが、オートバイネタです。フルサイズ(21インチ:18インチ)にホイールを変更したいという件。こちらはスタンダードの19インチ:16インチ。試しにベータ用リヤ18インチを仮付け。ハブなどはベータ用なのでいろいろ問題はありますが。入るには入りました。スイングアームとタイヤの隙間は約7mm。チェーンアジャスターを一番後ろに下げての状態なので、純
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、トヨタ純正「ダブルツィーターシステム」を取り付けた車両が入庫したので、そのシステムを解析。こちらがダブルツィーター本体。約12万円(取付工賃込)ぐらいするようです。ダッシュボード上に設置され、なかなかの存在感です。トヨタのHPを読んでみると運転席・助手席どちらに乗ってもセンターフォーカスが出るとう内容のシステムのようです。運転席にはL1とR2のスピーカーから出る音を聞こえる?助手席にはL2とR1のスピー