ブログ記事381件
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日GW4日目。朝から予報通り雨の高知。ベータをいろいろ触っています。で。樹脂タンクへのステッカー貼り付けはやはり問題がありました。ステッカーに穴を開けていましたが、表面のラミネートフィルムの間にも気泡が入ります。3日間林道ツーリングでこの状態。樹脂からガソリンが気化するという事は、FRP製カバーを上に付ければステッカーには影響は無いと思うのでFRP製カバーを製作です。タンク
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。ゴールデンウィーク3日目。本日も林道ツーリングに行って来ました。明日の予定でしたが、明日は雨という事で本日に変更して行って来ました。いつもの佐野、東、小林君で「アンパンマンミュージアム」近くにトライ。ここから林道に入っていきます。神社までの林道。最初からまぁまぁキツイ登りです。なんとか神社に無事到着。私は、チャレンジしませんでしたが新規ルートも見てきました。
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、GW2日目です。GW中ですが、東海地方の有名販売店様からのM&Mの注文です。連休中も可能な限り出荷させて頂きます。まずは、ケーブルダイレクトジョイント「SDJ-01」です。導体と導体を重ね合わせてロスレス接続させる製品になります。ギボシなどの端子類は、ロウジムメッキなどの表面処理をしても基本になる端子部分は安価な端子。SDJ-01は、接続革命的な製品になりますよ。そしてジュラルミン系アルミ
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日からGWのショウエイ(M&MDESIGN)です。1日目は、林道ツーリングに行って来ました。いつもの消防車のコースから。今日は乗ってて何か調子が悪いと・・・車両チェックをしてみると、リヤアクスルシャフトのナットが無い!!!私の整備ミス。外れなくて良かった。応急処置をしてゆっくり帰宅予定でしたが・・・神の目を持つ小林君が紛失部品を林道から探して来てくれました。山道からですよ。
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日もヤリスクロスの紹介。大好評のM&M静音処理施工です。いつものようにフロント部分から施工。SBM-500を圧着・密着で貼り付けていきます。フロントはプラスチック製なのでまったく問題無し。ゴリゴリ押し付けて施工します。施工前の純正インナーフェンダーです。ヤリスクロスのインナーフェンダープラスチックはペラペラでした。そしてオプションのSHF-800も施工していきます。SHF-800
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日もヤリスクロスの紹介。ウエルカムプランのデットニング。純正ドアを分解するとこのような感じが多い最近のトヨタ車です。このプラスチックの部分が昔はビニールでしたが、最近はプラスチック製になっています。このプラスチック製カバーは再利用してくださいね。SBM-500をプラスチック製カバーの上から貼り込むのが正解ですよ。もちろん圧着・密着で施工。アウターパネル側施工はオプションになりますが、ほぼ100%
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、ヤリスクロスにウエルカムプラン取付の紹介。新車をすぐに入庫して頂きました。ショウエイは現在予約が多く予約順に作業を進めているのが現状。多くのお客様に作業の順番を待って頂いています。なので車両の契約が終わった段階ですぐ見積りからの契約を頂きたいです。車両検討中からの相談もやっていますので早めに来店ください。今回の契約も早めに頂いたので納車すぐに取り付ける事ができました。今回も徳島県から来て頂きました。
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、レクサスLBXMORIZORRのAピラーが完成したので紹介。サーフェーサーを吹いて細かい凹凸をパテで修正。塗らないと凹凸は分かりませんよ。そして最終塗装を済ましたAピラー。純正品と同じ感じの質感に仕上げています。良い感じでしょう。世の中はGWに入っていますが、5月2日(金)までは営業しています。5月1日(木)も臨時で通常営業しています。よろしくお願いします。ゴールデンウ
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、新型サイバーナビ専用CN910-2200Ⅲ特注品の紹介。AVIC-CQ912Ⅵなどに対応したRCA出力ハーネスになります。ちおなみにナビ品番のCの後のアルファベットは画面の大きさの表示で、Z:7インチW:7インチワイド(トヨタ・ダイハツ用)L:8インチQ:9インチ。そしてナビ品番の数字は910からスタートして911、912とマイナーチェンジで912Ⅱ・・・912Ⅵとすべて910からのマイナーチェンジなので基
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日もレクサスLBXMORIZORRのAピラー製作の紹介。簡単に製作できないのがAピラーの成形です。ミッドレンジエンクロージャーの埋め込み加工が終わったら次はツィーター部。ミッドレンジの耳の部分はこのような感じで残します。そしてツィーター部の成形。良い感じでしょう。ここからサーフェーサを吹いて細かい部分を修正していきます。よろしくお願いします。ゴールデンウィークのお知らせ。5月3
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、大好評のSCW-B250の紹介。寸法は、250mm×25mm×t4mmの鉛製バーになります。希望小売価格は22,000円(税込)で4本/1SETです。防振をするときに使用します。昔はドアが共振するかと言ってデットニング材を2枚重ねや3枚重ねにしていた時代もありましたが、SCW-B250を使えば2枚重ねなどの必要はありません。共振している部分にSCW-B250を貼る事で問題解決。サービスホールに橋
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、レクサスLBXMORIZORRのAピラー製作の紹介。GWまでには仕上げる予定のLBXです。まずは、ミッドレンジのエンクロージャー製作から。レーザー加工機で積層カットしたエンクロージャー。外側の凸凹はディスクサンダーで滑らかに加工。エンクロージャー内部はこのような形状。この形状にもノウハウ満載ですよ。ミッドレンジがフラットに付くように落とし込み。バッフルのフチを約1mm残すのもこだわり
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日木曜日は定休日。いつものように佐野と昼までツーリング。今回の目標は転倒しない事。(笑)佐野のKTMフリーライドを紹介。クラッチ側ですが・・・油圧クラッチに見えますが、実はリヤブレーキです。そう、MOTOGPなどで最近採用が多くなってきた自転車タイプの握るリヤブレーキに改造しています。クラッチは親指で押すタイプにしています。シフトアップ時には、クラッチは使わないという事。シフトダウン時もチョンと
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、レクサスLBXMORIZORRに「ヘリックスDIRECTORパネル」が完成したので紹介。まずは、完成したパネルをご覧ください。良い感じに仕上がりました。では、製作途中の紹介もしていきましょう。内装との隙間などをパテで成型していきます。軽く作らないと重さでパネルが落ちきますよ。パネル下のスイッチ類はほとんど使用しないという事で、触れるぐらいになっています。細か
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、スペーシアギアが完成したので紹介。今回もいろいろ技を使って取付したのでGOODサウンドに仕上がりました。オーディオレスで車両購入頂き相談というのが正解ですよ。ナビの配線処理です。パネルを取り付けると見えなくな部分ですが手は抜きません。スピーカーケーブルはSN-MS1800Ⅲにグレードアップして頂きました。ドアデットニングです。純正ビニールを綺麗に剥がす所からスタート。
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、大好評のSN-USB6000Ⅱ特注品の紹介。右がサウンドナビ用で左が長さ5mの特注品になります。カタログには、4mまでしか記載されていませんが5mでも6mでも製作可能です。過去に6mも製作した記憶があるので5mは大丈夫だと思います。USBケーブルは短い方が信号エラーが起きないのでおススメです。入口がタイプC(OTG)で出力側がBタイプになります。タイプC側のプラグは99%がOTGタイプで製作
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。まずは、M&MDESIGNYouTubeの紹介から。ついに登録者数が3万人になりました。感謝感謝。ちなみに、母の「ひろちゃん農園」は29.2万人と約10倍・・・M&MYouTubeも頑張りますよ。YouTubeの方も見てくださいね。そして本日は、スペーシアギアにナビ+スピーカー交換の紹介。新車をすぐに入庫して頂きました。ショウエイは現在予約が多く予約順に作業を進めているのが現状。多くのお客様
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、大好評のSN-USB6000Ⅱの紹介。といってもネットショッピング作業についてです。M&M販売店様が近くに無い方用に用意したのがヤフーショッピング。で、忙しくすっかり忘れてたヤフーショッピングを更新中です。まずは、イラストレーターで画像を製作しています。朝からずっと事務作業。肩が凝ります。久しぶりなので操作の仕方を思い出しながらの作業ですよ。(笑)USBケーブルは本日から最新に更新されて
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、レクサスLBXMORIZORRのDSPステー製作が完成したので紹介。まずは、完成して車両に取り付けした状態をご覧ください。良い感じで取付できました。DAPの角度は調整可能です。下側丸棒はDAP落下防止と角度調整時に点で支えるようにするためです。こちらが組み付ける前のステー類。下側の画像が厚紙で作ったサンプル品。厚紙を何度切っては確認するという作業を何度もやっていますよ。ステー製作はな
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日木曜日は定休日。ベータRR4T125LCグラフィックステッカーが完成したので紹介。昨年の5月ぐらいからコツコツとillustratorと格闘していました。GW前に無事完成。ステッカー印刷は、知り合いの看板屋さんにお願いしましたよ。感謝感謝。お世話になっているお店のロゴも印刷しています。フロントフォークはWP・・・ステッカーチューンという事で。(笑)タンクにもステッカーを貼って
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、レクサスLBXMORIZORRにDIRECTORパネル製作の紹介。DIRECTORを付ける場所はここしかありません。少ないスペースの中にパネルを入れるのには苦労します。こちらの固定方法も穴を開けないノーダメージ方式で製作していきます。今回も特殊塗装仕上げ。レザーを貼るのはドアミッドベースパネルぐらいになりました。よろしくお願いします。ゴールデンウィークのお知らせ。5月3日(土)~8
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、SBM-500を使ったデットニング講習会の紹介。講習会というのはあまりやっていませんが、販売店様の要望があれば開かせて頂きます。もちろん車両の持ち込みなどが必要になりますよ。詳しくは、お問い合わせください。メインの作業はスタッフの前田が担当。運転席を前田が説明しながら施工していきます。ドアアウターパネルに貼るSBM-500のカット。ランダムな大きさにカットするのがポイントです。アウタ
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、レクサスLBXモリゾーRRのスピーカー出力解析の紹介。悪評の「マークレビンソンプレミアムサウンドシステム」は装着していません。正しい選択だと思います。マークレビンソンは、カタログを見ると251,900円オプション価格という事です。25万円も出して音質的に問題があるシステムを購入するのは・・・「本当に音が良いと思って作っていますかトヨタさん」と言いたくなるシステムですよ。マークレ
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、SAP-100「吸音・拡散・反射コントロール撥水パネル」の紹介。大好評で良く売れています。感謝感謝。4枚/1組で希望小売価格11,000円(税込)。サイズは「8cm×30cm×t0.8cm~2.8cm」。スピーカー背面の音圧を適度に吸音し、不要な空気信号を拡散・反射させるサウンドチューニングパネル。設計やデザインは私がすべて担当。長年の勘と経験から生まれた逸品です。表面を凹凸形状にする
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日もレクサスLBXモリゾーRRオーディオシステムの紹介。新車すぐに入庫頂きました。もちろん新車を注文されてすぐにオーディオシステムの成約に来て頂いたので契約自体はだいぶ前になります。現在予約が殺到していますので早めの見積り・契約をお願いしています。モリゾーだけあってブレーキキャリパーも凄いのが入っています。で、本題のM&MDESIGN製ジュラルミン系アルミバッフル「MX-618」の適合について。
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、レクサスLBXモリゾーRRにDSPステー製作の紹介。DAPを固定するステーを製作します。簡単に取り付けれる場所が無いのでステンレスでワンオフ製作させて頂きます。空中に浮いた状態でイメージ。そして厚紙を切って車両に合わせていきます。向き角度を考えながらの作業になりますよ。内装に穴を開けたくないという事で、ステー片側は両面テープで止めます。そしてもう片方を内装に挟み込むステーで固定するという固定方法。
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日木曜日は定休日。本日は、空冷ベータRR4T125のレストアの紹介。外装は購入したままなので少し汚れもあります。サイレンサーはシルバーで再塗装したので新品と間違うぐらい。フロントパイプはステンレス製だったので磨きました。ちなみにこちらが購入時のマフラー。10年以上前のオートバイなので経年劣化で錆びだらけでしたよ。サイレンサーもサビサビの状態でした。スイングアームも再塗装
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、サクシードのオーディオシステムが完成したので紹介。まずは、8型サイバーナビのパネル製作からです。純正は、7型ワイドのナビが装着されていたのを8型に変更。もちろん簡単には取付できませんよ。横幅は7型ワイドも8型もほぼ同じですが縦方向に8型は大きいです。取付ステーの加工から始まりパネル上部をFRPで製作して取り付けしています。詳しくは過去のブログを見てください。違和感のないパネルが完成
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、日産ルークスにナビなどを取り付けの紹介。いつも難しい作業ばかり掲載していますが、普通の仕事もやっていますよ。(笑)新車で納車前にディラーから持って来て頂きました。ナビパネル周りを分解して配線の引き回し作業。TVアンテナは、配線が見えなくなる仕様。この施工方法は、だいぶ前に愛媛県のサウンドカーペンター仲尾社長に教えて頂きましたよ。感謝感謝。ドラレコの配線引き回しです。コツコ
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、ヤリスクロスに「M&M静音処理」の紹介。大好評のM&M静音処理です。今回も岐阜から来店頂きました。感謝感謝。タイヤハウス周りは施工済みなので今回はフロア周りを中心に施工していきます。運転席・助手席下はすでにSBM-500も特殊ゴムマットも施工が終わり元通りに組んでいますので画像は無し。リヤシート下のSBM-500施工を見てください。隙間無く圧着・密着させるのが施工のポイントです。この後特殊ゴム