ブログ記事381件
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日もシエンタにウエルカムプランオプションAピラー製作の紹介。今回は後部座席も子供用に音楽を流す仕様なのでアナログ的なツィーターの向きです。右側はパテをする前の状態。ツィーター用リングはレーザー加工機で切り出すのですが、くぼみ部分を一回り大きくカットするがポイントですよ。レザー仕上げは仕事も早い。いつものペイントだとまだまだ時間は掛かりますが!久しぶりのレザーなのでシワをどこに逃
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日もサクシードのアウターバッフル製作の紹介。ドアにスピーカーが無い車種になります。この場所にスピーカーを設置。ドア鉄板にもスピーカー穴はありません。平面性の無いドア鉄板なのでインナーバッフルベースはFRPで製作。いつものようにFRP+ジュラルミン系アルミの最強バージョンで今回も仕上げますよ。ドア内装もFRPで型を取ってアウターバッフルにしていきます。FRPを使う事
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、レクサスISに「M&M静音処理」の紹介。今回も愛知県豊田市から来店頂きました。感謝感謝。豊田市から自走で6時間かかったそうです。遠い所本当にありがとうございます。で、本日中にすべての作業を終了させますよ。フロントインナーフェンダー部は、純正シンサレートを剥がす所からスタート。シンサレートは経年劣化でボロボロです。剥がすとこのようにノリの部分が残ります。このまま施工す
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、新型フリードのナビパネル製作の紹介。最近のホンダ車はナビ取付サイズが1.5DINという市販品には無いサイズになっています。オーディオレスの設定はあるようですが、パネルはこのような感じす。今回はパナソニックのCN-F1X10C1Dを取り付け。試しに差し込んでみました。おっと!純正位置にキレイに入ります。ナビ本体を見ると・・・なんと1.8DINぐらいで奥の本体部分は2DINより少し低くな
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、ハイエンドハーネス「DEHシリーズ」の紹介。カロッツェリア製DEH-P01専用のRCA出力ハーネスになります。DEH-1700とDEH-5000Ⅱで同じタイミングで注文頂きました。感謝感謝。ケーブル本体は、SN-MA1700やSN-MA5000Ⅱをそのまま使用しています。この部分のケーブルだけを専用で作るのは理にかなっていません!発売当初にDEH-2200を有名ライターに貸し出したことがありま
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は働く車「アクティートラック」にアウターバッフル製作も完成しました。PCD-1を組み合わせると昨日書き込みしましたが、このようになります。スピーカーを取り付ければ分からなくなるPCD-1ですが、良い仕事するんですよね。そして16cmのオーディソンAV-K6を取付。レザーの厚みでグリル部分ともフラットに付いています。働く車でもバッチリ仕上げるのがショウエイですよ。ツィーターは、ダッシュボード上
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、アウディA3にウエルカムプラン取付の紹介。今回も島根県から来店頂いています。感謝感謝。いつものようにサクサクと取り付けて行きます。ウエルカムプランはAピラー製作などのオプションが無ければ基本1日で施工可能。予備日をもらって1日半というのが多いです。バッフルは、最強のジュラルミン系アルミを材質に使用したMX-Audi+PCD-1です。腐らないし音質は良いので超おススメですよ。今
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。おはようございます。KX112を販売することになったので紹介です。ヤフオクに「カワサキKX1122022年公道仕様保安部品装備」で出品しています。直接取引も可能なので欲しい方はメールください。YouTubeに詳細動画を更新しているのでそちらもご覧ください。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。yo
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、スペーシアカスタムにM&M静音処理の紹介。今回も大阪から来店頂きました。感謝感謝。早朝3時に大阪を出発して朝9時に来店頂きました。遠い所ありがとうございます。今回はエンジン音が気になるという事で「バルグヘッド」のみの施工。ワイパーモーターなどを分解する所からスタート。まずは、SBM-500を圧着・密着でコツコツ施工していきます。ローラー2種類は使って隙間無く丁寧に貼り込
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日はGRヤリスのJBLアンプ解読やインナーバッフルベースについて。運転席下にアンプはあります。アンプを測定器で測ると、このようなアクティブクロスオーバー設定になっています。このクロスを見てもトヨタは何を考えているのかが全く不明。ダッシュボード上の8cmぐらいのミッドレンジが250Hzから6.3KHzぐらいまで再生していることになります。8cmのスピーカーでこのような広範囲を再生できるスピーカーがあれば良いのですが・・・
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、サウンドナビ専用USBケーブルの紹介。三菱ダイアトーンサウンドナビのUSB入力に直接刺さるサウンドナビ専用。品番は特注品なのでありません。(笑)注文の時は、「サウンドナビ用のUSB-1m」という感じで注文してください。もちろん1.5mや2mなどの製作も可能。希望小売価格:49,000円(税抜)USB-AJタイプメスのコネクターが装着されています。サウンドナビの背面USBカプラにダイレクトに接続し
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、オデッセイRB3純正ナビ交換の紹介。純正ナビはこのような感じでモニター1体型。通常は交換できないと断られますが、ショウエイは配線加工やパネル加工でナビ交換しますよ。で。純正モニターをはずしバラバラに分解して純正配線を解析。メインユニットはこの位置にありました。ここからスピーカー用配線や電源などを取りナビまで持っていきます。ナビ裏まで配線したところ。そしてこちらは純正バックカメ
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日もシエンタにウエルカムプラン取付の紹介。今回は高知のお客様ですよ。(笑)純正ビニールを綺麗に剥がす所からスタート。スピーカーケーブルはSN-MS5500Ⅱにグレードアップして頂きました。音質がかなり上がるのでおススメです。ドア防振をサクサクと施工。もちろん圧着密着させるのがポイントですよ。MX-611Ⅱ+PCD-1の最強コンビ。インナーバッフルはジュラルミン系アルミが標準な時代になっ
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日もサクシードに8型ナビ用パネルが完成したので紹介。まずは、完成したFRP製8型ナビパネルからご覧ください。なかなかの完成度でしょう。では、作業途中も紹介。こちらは1回目のサーフェーサーを吹いた状態。サーフェーサーを吹かない事には凹凸も問題点も分かりません。左右のバランスなどを確認・修正を繰り返して出来たのがこちら。シボ目を再現していきます。こちらが最終シボ
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、アウターバッフル製作の紹介。M&MDESIGN製ジュラルミン系アルミを使ってアウターバッフルを製作中です。ちなみにデットニング材には、M&MDESIGN製SBM-500を使用しています。純正ドアパネル開口との合口はこのような感じ。純正デザインより少し上になります。インナーバッフルの場合はこの位置でスピーカーはピッタリ収まります。ドアのデザインに合わせるという事を考えてスピーカーを下方向に下げない
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、アルファードにM&M静音処理の紹介。車が動き出した瞬間から静かなのがM&M静音処理です。今回もコツコツと仕上げていきます。いつもの様にインナーフェンダーを分解します。純正シンサレートが貼られていますが、経年劣化でボロボロ。新車の時は効果があるかもしれませんが・・・数年でこれではダメでしょう。スクレーパーで綺麗にシンサレートを撤去。綺麗になりました。まずは
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、カロッツェリア製TS-C173SⅡのパッシブネットワークをバイワイヤー化に改造の紹介。もちろんメーカー保証は受けられなくなるので注意してください。こちらは改造前のパッシブネットワーク。ケースから基板をはずして純正スピーカーケーブルのハンダをはずし抜いていきます。吸引機を使い抜きます。基板の一か所を削り回路を遮断。遮断した部分に新たなケーブルハンダ部の穴を開けます。ここからは
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、M&MDESIGN製DAPバランスケーブルの紹介。最近のハイエンドカーディオでは、メインソースとしてDAPが多く使われています。ソニーウォークマンやiBasso、AK、Fiioなど沢山高級なDAPが発売されていますが、DAPは本来ヘッドフォンで聴くための機器。という事は、アナログ出力にも力を入れているはず。そこで登場するのが「DAPシリーズ」のハイエンドケーブル。今回は、DAP-A3000Xの3m-Φ4.4-5
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。カロッツェリアTS-F1640Sの付属パッシブをバイワイヤーができるように加工。こちらが付属のパッシブネットワーク。熱収縮チューブをカッターで切り分解。で、SN-MS2500Ⅱのスピーカー線を使いトゥイーター用とミッドベース用に分離加工をします。最後に熱収縮チューブで保護をして完成。イイ感じでしょう。(笑)15,000円とは思えないスピーカーに大変身!「吸音・拡
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日木曜日は定休日。ベータRR4T125をレストア中です。先日購入してきた状態がこのような感じ。すごく汚いという感じではありませんが、サビがあったりで・・・まずは、フロントフォークのサビを除去して赤サビの進行をストップさせて黒サビに転換させます。再メッキも考えましたが、これぐらいならOKという事でこのまま乗ります。スイングアームも再塗装。組み方を忘れるぐらいバラバラです。(笑)よ
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日もN-BOXのアウターバッフル製作の紹介。純正内装をカットしてバッフルが出てきました。内装より少し最終PCD-1が出てくるようにセット。型取りしたFRPを重ねるとこのような感じ。スピーカーが付く最終PCD-1にMDFリングを取付。PCD-1の外周がΦ170でスピーカーの外径がΦ166なのでレザーの厚さを考慮してΦ168のスピーカー枠が必要です。凄く細かい技を使ってリングを製作しています。最
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、エブリィのフロントウーファーBOXが完成したので紹介。昨日の続きで細かい部分の成形をしている所。内装との繋がり部をデザインしています。細かい部分ですが、ここの形状を考えずに作るとカッコ悪くなりますよ。で。レザーを貼って完成したのがこちら。内装に合わせてアールデザインにすることで違和感が無くなっています。ウーファーBOXは助手席側に抜く構造なので運転席側にはカバーを
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、カロッツェリア製スピーカー「TS-V174S」の紹介。先日発売になった新製品。細かい所を見ていきましょう。ツィーターのスペック口径φ36mmバランスドドームトゥイーターチタンダイアフラムウーファーのスペック口径φ170mm2層構造開繊クロスカーボン振動板コルゲーションエッジフルバスケットアルミダイキャストフレームフルバスケットアルミダイキャストフレー
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日はカロッツェリア製TS-C1630SⅡのパッシブネットワーク改造・・・改良です。(笑)楽ナビの内臓アンプシステムで使用します。バイアンプ化することにより、フロント・リアの内臓アンプをフルに使いタイムアライメント調整も各スピーカー独立で行う事が出来るのでおススメの改良ですよ。いつものようにM&Mチャンネルを見ながら改良していきます。自分で作ったYouTubeながら参考になります。(笑)【自己責任】で改造
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、ホンダZR-Vのナビパネル完成したので紹介。完成したパネルがこちら。純正品と言っても分からないぐらいの仕上がりです。違和感はまったくありません。販売されているキットより完成度は高い造りになっています。作業途中を紹介。現物合わせで隙間をパテで埋めていきます。純正品以上にピッタリ取付できますよ。そして黒サーフェーサーを吹いたところ。天板の平面性が出ていないので平面性を出して
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、デットニング材「SBM-500」の紹介。大好評のSBM-500です。今回も大量10SETの注文頂きました。感謝感謝。5箱を1梱包にして出荷させて頂きます。そして2SET(20枚)注文を頂き1箱にまとめて出荷というのも頂いています。感謝感謝。こちらが20枚を1箱にまとめた分です。30枚(3SET)までなら1箱にまとめて出荷することも可能です。保管は「天地無用」でお願いします。
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。BMWX-1の車両ハーネスからの取り出しについて。デッキ裏に大体の配線がある国産車と違い外車は探すのも大変です。今回もカーペンター仲尾氏にお世話になりました。(笑)では、解説に入ります。コンソールをはずした所の黒いユニット部からACC電源は取り出し。配線色は緑。常時電源も同じカプラから取れますが、今回は助手席のブロアモーターから取るようにします。配線取り出しには、スプライスというギボシを使用しま
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、スズキソリオのオーディオシステムが完成したので紹介。スピーカーは、カロッツェリア製TS-Z1000RSとTS-S1000RS。メーカーが本気で設計・製作しているスピーカーは正確で良い音が出ます。スピーカーの向き角度は、運転席に合わせたデザイン。特にツィーターはリングドーム型なので指向性が強いので軸合わせは需要です。まじめにコツコツと製作したAピラーも完成度が高いでしょう。お客様の要望で黒く塗装した
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日木曜日は定休日。KX112のチューニングを進めています。グラフィックもなかなか良い感じ。で。今回製作したのが、フライホイールウエイト。左がSTEAHLY製として一般販売しているフライホイールウエイト。そして右側が今回製作したM&MDESIGN製フライホイールウエイト。今までSTEAHLY製12ozを使っていたのですが、エンジンパワーの出方をさらにマイルドでトルクアップさせるために製作。
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、新車ジムニーのオーディオシステムが完成したので紹介。納車後すぐに入庫頂いた車両になります。FRP製バッフルをパテで成型。デザイン良くラインを作っていきます。裏側はこのような感じ。内装から型取りしているのでもちろん内装とはピッタリですよ。デットニングは、SBM-500でガッチリです。SBM-500は静音処理・デットニングと大活躍する日本製制振材!!!鉄板面は