ブログ記事3,553件
先日は暑いくらいの日和で気温は20度!いきなり春で、クローゼットの何を着るべきか?悩みました。日が暮れると寒いかな?でも、この気温だと、昼間は暑い。ヒートテックから、エアリズム?そして、本日は9度、寒い。寒いよ。三寒四温といいますがあまりに、急な変化で体調がおかしくなりそうです。私は、花粉症はほぼないのですが目が痒くなるのと予防のため、マスクをしています。ちなみに、家人はマンゴー花粉症です。マンゴー花粉症の発症は、ハワイでした。東南アジアにもマンゴーがある
「風の谷のナウシカ」は宮崎駿のファンタジー大作である。1982年にマンガの連載が始まり、1984年に劇場アニメ化。2019年には歌舞伎化もされた。映画館やテレビでこの映画を観た人は多いと思う!大団円で終わる感動作だが、マンガが連載の途中だったので、あのようなエンディングになったのだ。だが、映画の後に10年も連載が続いたマンガを読んだ人は少ないのではないか?映画と違いマンガは戦争の描写が多いせいか、かなり暗い内容になっている😱登場人物も悲しい運命を迎えるこ
3月26日ハント関係ないので時間差投稿にしますほぼ自分用メモです半年ぶりの大学病院の循環器内科半年前に最後まで服用していたリクシアナが中止になったリクシアナ=血液サラサラにする薬心電図検査をすませて診察室へ半年間いかがでしたか?お陰さまで元気にしておりました!9ヶ月前の診察後動悸と頻脈徐脈で再受診するも主治医はおらず別医師に異状なし!と判子を押されクリニックでホルダー検査を受けたことは秘密🙊心電図の結果を見ながら脈も綺麗です次は1年後にお会いしましょうそしてここ
心房細動の治療のためカテーテルアブレーションの手術を受けてきました今後カテーテルアブレーションを受けようとしてる人への参考としてまた自分の記録として残すために書いておこうと思います。ちょっと長くなりますが興味あれば見てみてください。【手術に至るまでの経緯】ちょうど1年前に~♪5/10の誕生日を祝ってもらった夜でした初めて心房細動が起こりましたその時は激しい動悸と気持ち悪さがありとりあえず横になって休んで翌日にはおさまっていました数日後一応循環器内科で
普段はこういう内容は限定記事にするのですが今回自分が手術する際に手術された方の体験ブログを探していたのですが、意外に?数が少なく、そしてその少ないながらもお話がとても貴重でしたので。自分も他の方のお力になれたら!ということで、書き記しておきたいと思います。そもそも、元々頻脈気味(100近く)で血圧の上と下の幅が狭かったのですが、10月あたりから急に疲れやすく、ちょっと動けば動悸を感じるようになり。体調管理のためにスマートウォッチを買ってみれば、常時脈拍が120こりゃいか
そして10月になり、私が円錐切除術の手術を受けたのはここに書いた通りです。↓『Diary「はじめまして、優里です」』皆さま、こんばんは。はじめまして、優里です。いつも、たくさんの方にブログを読んでいただきまして、本当にありがとうございます。毎日感謝しています。とこ…ameblo.jp切除した細胞を調べて頂いた結果、出て来たのが高度異形成CIN3であることは変わりがありませんが、取り切ることができなかったということでした。その後、なかなか体調が回復せずにいたと
3月27日(木)晴れのち高曇り夏日なのかなんなのか、今日は終日デスクワーク。丹沢尊仏山荘の半袖山T&コロンビアの山パン着用。23日(日)旦那の72歳誕生日26日(水)夜、近所の居酒屋で二人で乾杯🍻先日、新千歳〜成田間のヒコーキが大雪で欠航、やっと乗れた便も除雪作業で大幅に遅延→成田空港発JR終電には乗れたものの、事故のため千葉〜津田沼間不通🚃深夜私が千葉駅までお迎えに🚗「深夜割増高いよ❗️」に、昨日慰労してくれた😅本題。心房細動手術『ウルフ-オオツカ法』後、カウンターシ
一昨日まで入院、手術してまして、退院してきました…♪というのも、1年半くらい前から❓不整脈で頻脈で、動悸がひどくて、怠くて起き上がれなくなる時があって💦、循環器内科にかかって薬で対応してたんですけど、頻度が多くなってきたので、当時から勧められてた、心臓♡の、カテーテルアブレーションとゆーオペをすることを決心しまして、、12月にお願いして、今👀。なので、この手術はめちゃくちゃ混んでるようですー。なんせ気ぃ小さいもので、2月半ばからは、こわくてこわくて〜なんちゅーても、全身麻酔じゃなくて、
昨日2025年3月19日仙台厚生病院不整脈科にて、心房細動のカテーテルアブレーション手術を受けて、本日3月20日に退院してきました。心房細動は昨年12月の心臓手術執刀医による診察の際に初めて指摘されたものでしたが、発作性心房細動のうちに治療した方が治癒率が高いということで今回手術を受けたのです。2017年7月にワーファリンを飲むようになって以降、原因は不明ですが腎機能が徐々に低下してきていて心不全の状況は腎臓の機能を悪化させる方に働くという心腎連関もあるため、早期のカテーテル治療に踏み
何時もご訪問&応援「いいね」、コメントありがとうございます。ここからはカテーテルアブレーション手術の話となります。心臓内科医と一緒に病棟からカテーテル室まで徒歩で向かいました。点滴しながら移動するの以外に大変でした。※車いすで移動すればよかったと後悔その①そしてカテーテル室に到着。カテーテル室の扉が開いたら目の前は強大な広さのカテーテル室が広がっていました。既に2室はまさにカテーテルアブレーション手術中。モニターを通して他の患者さんのカテーテル中の映像が眼に入り込
26日月曜日に入院し、火曜日にカテーテルアブレーション手術を受けました。ドキドキして前日は寝れないかも?と思ってたけど、9時の消灯からしばらくで、寝ましたね。コレが、3泊4日の入院予定表。こちらは、手術日の予定表。7時に起床し、8時に朝食。10時45分から点滴がスタートしました。手術開始予定は13時45分。まだ3時間もあるなぁ〜、時間を持て余すので、売店で何年ぶりかで、週刊誌を買いました。で、値段にビックリ‼️ま、3〜400円かな?と思ってたんやけど、、、650円‼️‼️
わたしが2022.11.25心房細動2023.04.06心室性期外収縮のアブレーション術を受けた理由経緯を書きます。2022.11.25の心房細動のアブレーション術は期外収縮からの移行で心房細動が24hホルターにたったの3秒ですが捉られましたその後も期外収縮が酷い日が続きその期外収縮に紛れてアップルウォッチの心電図で心房細動の通知が2回そのうちの一つは心房細動ではないとDr.の診断でも期外収縮が酷い時はその期外収縮に紛れて心房細動が起きている可能性が高く
中年期とは、40歳から60代前半らしい。自分はギリひっかかるか👍人生後半が健康になる「中年期の食事メニュー」が明らかに-ナゾロジー毎日何気なく食べているランチや晩ごはん。それが30年後の健康を左右するかもしれません。米ハーバード公衆衛生大学院(HSPH)の研究チームはこのほど、中年期の食生活に気を配ることで、慢性疾患がなく、認知機能、身体機能、精神的健康を高く保ったまま、健康的に年を取れる可能性が高くなることを発見しました。特に大事な食生活のポイントは「植物由来の食品を増やす」…na
チャレンジ富士五湖100km完走4日後の4/26に手術を受けました。7/20の診療を最後に完治扱いとなり、もう薬も飲んでいません不安も無いです。需要があるかどうかわからないけれど、詳細について一話完結で記します。昨年2017年5月17日の会社の健康診断の結果、7月5日に心房細動と判明。「心房細動」とは、心房内に流れる電気信号の乱れによって起きる「不整脈」の一種。健康診断の日、体調が悪く、不整脈の症状があるのはなんとなく自覚していました。不幸中の幸い!「心房細動」は、不整脈の中で
翌日、私は典子さんの家の茶の間にいた。いろいろ話そうと、呼ばれたのだ。私は4年前、夫の不倫に気が付いた時から、現在の離婚訴訟までの出来事を話した。典子さんは、ただ黙って、時折うなずきながら私の話を聞いていたのだった。私の話が終わると、典子さんは口を開いた。「それで?それで麗子さんはこれからどうしたい?」「……」私はこんなひどい目に合った、こんなひどいこともされたと訴えるのに必死で、これからの話など眼中にはなかった。「ひどい目に合ったことはわかった。
心臓カテーテルアブレーション手術を受けました。3月27日に入院して、その日は色々検査があり28日に手術9時30分からの予定が10時からとなり約2時間でした。入院前日の夕方ぐらいから不安と恐怖が襲い精神を安定させるYouTubeを見てなんとか過ごし多分眠れなくなるだろうとは思っていたので薬は飲まず、そのままうとうとして朝を迎えました。病院に入ってからは落ち着き苦手な血圧測定も、数値が上がらずにすみました。2泊3日の入院でしたが初めての手術で色々大変でした。こ
こんばんは今日はリアル友達とランチして来ました。こんな素敵なお店だったよーって早くブログに載せたいわー死別の悲嘆が深く長いと、身体に様々な症状が出てきますよね。不眠、食欲減退などは一般的ですが目眩や、胸の苦しさ、頭痛等々を訴える方もいて。ブログ記事で見かけるとちょっと心配になってしまいます。私は死別後、不眠と胸苦しさがありました。(食欲減退はまったくありませんでした)でも死別後は誰でも大なり小なり不具合が出るものだ…と放置していたんです。夫が亡くなり9カ月後梅雨の盛りの頃、いつも
こんにちは。またまた久しぶりの投稿になりました。2018年の投稿から7年。その間に色々ありました。2021年に発作性心房頻発が再発。再びカテーテルアブレーション術をしました。2022年の6月には、子宮内膜症が悪化し、嚢胞が破裂。緊急手術となり、左の卵巣とお別れ。右側が残っているため、薬を飲んで悪化しないようにしています。2024年の春頃から浮腫みや胸苦しさが続き、再び、カテーテル検査を。冠攣縮性狭心症と診断され。薬で治療中。毎年、毎年、本当に色々あります。そして
今日は、仕事はお休み。春休みに入ったのですが、春休み中の勤務予定表を手術前に提出したので、手術の後は体がどうなるか分からないしなぁと、提出時に今日と明日は有給を取って休みにしていました。昨日は、修了式の日で頑張って出勤しちゃったから、今日は体を休ませてもいいかな、っと。春休み中なので、休みがいつもよりも取りやすいのは有難いです。さて、今日は、これからの私の心臓の話をしようと思います。話は、私が退院した日の朝に戻ります。主治医の先生が病室に来られ、次の診察の日を決めた時のことです
結局、二度目のカテアブも失敗した😵💧以降、主治医ちゃんとは、2回も痛い思いして(あんまり痛くなかったけど)アブったのに全然治る気配がないじゃん。もう、アブるのは止めるわ!オレが一生懸命治そうとしてるのに、タバコ吸ったり🚬酒飲んでる🍺ヤツがいるんだよなぁ~(治るわけねえだろ)などといった攻防を繰り拡げていた。そんなこんなで翌春主治医ちゃんがB病院の循環器部長になった頃に、CARTOシステムってのが導入されるんだよねぇ~と言いだ
2022.11/25の心房細動アブレーション術から10ヶ月と5日2023.04/06の心室性期外収縮アブレーション術から5ヶ月と24日──────────Series1→Series6→Series9と今秋わたしとして3世代目の新しいアップルウォッチに買い換えましたSeries6を購入した時は日本ではまだ心電図機能の使用が許可されていなかった時で使えるようになるのをかなり待っていた記憶があります不整脈があるので本当に待ち望んでいた機能でしたそしてやっと
ぬ2回目カテアブから1年2ヶ月◎前ブログ書き忘れ2022年9月コロナワクチン3回目接種1時間後家に帰り横になると急にぐわ〜んとなるめまいが続いたので次の循環器の診察日に話したら同じ院内の耳鼻科を紹介され検査を受けると発作性頭位めまい症との診断薬を飲んで発症から1ヶ月位で症状がなくなった。が現在迄に期間が空いて数回めまいがあった。(関連あるかどうか分からないけど心臓を患ってる人のブログによく発作性頭位めまい症が登場する)※因みに1回目コロナワクチン接種次の日に心房細動発症
はじめにも書かせて頂きましたが、カテーテルアブレーションを受ける方へ1つの参考までにして頂けたらと思いブログを書きました。そんな中、素敵なご縁がありこのブログを読んでくださった方からご連絡を頂きました。病名は異なりますがカテーテルアブレーションを受けられたそうです。そのご経験は似てるなと感じる部分と私とは、大きく異なる部分があり驚きました。皆さま、色々と調べられて手術を決めると思いますが、たまたま私のブログを読んだ方がそのイメージ強く残り、手術を受けたり
こんにちは一昨日、退院致しました。カテーテルアブレーションをしてくれた医師からは、施術の翌日に心房細動が出たので、できればもう二〜三日入院して様子を見たいと言われたのですが、大腿骨骨折をした母親が心配なので予定通り3泊で退院しました。(退院する迄に心房細動が出ない事が条件でしたが、幸い発生しなかったため許可されました)術後4日目で、カテーテルを入れた鼠径部は痛みは殆んど無くなりましたが、心臓辺り(だと思う)にまだ痛みを感じてます。さて、母親は患部を動かさなければ痛みはほぼないらしく元
何時もご訪問&応援「いいね」、コメントありがとうございます。前回の続きです。手術10日前に最後の術前検査とカテーテルアブレーション手術についての説明がありました。今回は家族(1名限定)も同席するように依頼されておりました。検査が終わり、担当医からカテーテルアブレーション手術についてパンフレットを見ながら説明を受けました。手術方法の説明が終わりましたら、次は説明同意書へのサインとなります。この資料には、より詳細な手術手順含めた説明が記載されており、担当医から
20日子宮頸がんの疑いによる円錐切除術の手術を受け、本日無事に退院致しました。昨年10月にも、全く同じ手術を受けていますので、2回目です。ご心配頂いた皆さま、励ましてくださった皆さま、ありがとうございました。細胞診の結果は、3月7日になるそうです。退院前の診察で、前回よりも傷口からの出血が多いということで(前回は結構長いこと出血に悩まされました)「絆創膏を貼ってあげましょう」とのこと。絆創膏?膣の中の傷口に?「私の机の2番目の引き出しに入ってるか
カテーテルアブレーションをしてから一週間がたちました。体調は、良好です(^-^)v左肘の傷は小さく、3日前くらいからばんそこうを外しています。右足の付け根の傷は、お風呂で濡れた後、ばんそこうを貼り替えています。まだ、傷口はくっついていないのですが、ばんそこうにちょこっと血がにじんでつくことがあるくらいで、大丈夫そうです。切り傷なので、たまにヒリヒリしたり、押すと痛いのですが、普通に動いていればほとんど痛みは感じなくなりました!2週間程度は、傷口が開いて出血しないよう激しく足を動かすのは
何時もご訪問&応援「いいね」、メッセージありがとうございます。今回は退院後について記録残します。次回からは猫ブログに戻ります。退院後の注意点:・重い荷物を持たない(4キロ以上は避ける)我が家のスコ兄弟、4キロ以上あります。最低1週間は抱っこはできません、2匹してママ抱っこと甘えてきます。・下肢への負荷を割ける(階段の上り下り注意)猫と生活すると中腰姿勢になることが多く、退院後一番やっかいでした。下肢に少しでも力が入ると痛くて。そんなときほど、毛玉吐いたりと嫌で
何時もご訪問&応援「いいね」、メッセージありがとうございます。カテーテルアブレーション術後1ヶ月検診に行ってきました。焼いた心臓も痛くない、違和感も取れました。下腹にできた強大な内出血の地図は綺麗に治りました。内出血を早く治したく、少し高価なビタミン取ったのが良かったのかしら?火曜日の病院は混んでいて、予約時間が過ぎても呼ばれず45分待ちました。やっと私の診察番号が表示され、診察室に入りました。担当医「その後体調如何ですか?」私「今まで頻脈が起きる前の症状(ト
1月18日(土)晴れ無風日中小春日和本日2度目のブログアップ⤴️1度目はバレエネタ🩰今日、旦那が術後検診で心臓血管外科へ🚗常に同行の私は、谷桃子バレエ団新春公演『ラ・バヤデール』を観るため上野の東京文化会館へ🚃昨年10月9日(水)、心房細動根治手術術式『ウルフ-オオツカ法』を受けた旦那。病院の鯖落ち(システムダウン)で追加検査・万が一の輸血オーダーも出来ず、全工程行うのはriskyという執刀医の判断で、途中で撤退😓でも、最も重要な『左心耳切除』は成功㊗️左の『肺静脈隔離』も