ブログ記事814件
2月2日に頻拍発作に襲われて、病院で発作性上室性頻拍(PSVT)と診断されました。過去にも頻拍発作があり、そういえばあの時もこれだったのか、と謎は解けてすっきりしたのですが、しばらくするとこの発作を持ちながら生活することはやはり生活の質が落ちると考えました。発作後1Wはベラパミル、その後はビソプロロール(2.5mg)1T朝後内服中です。心臓の働きを抑えるお薬なので激しい運動や脱水、アルコール、刺激物は控えるように指導されています。お休みの日には激しい運動とアルコールで過ごしていた自分にと
飼い主の身の回りのものが、色々壊れたり不具合を生じている。まず、今朝は飼い主の心臓が不具合に。!Σ( ̄□ ̄;)頻脈発作だ。発作性上室性頻拍を起こした。頓服薬(ベラパミル/ワソラン)を飲むも、治まるまでに1時間かかる。オムロンの心電計があるので、記録しようとしたが。不具合。さらに、スマホに入れてあるオムロンのアプリが。タップしても、一瞬でアプリ終了で消えてしまう。発作が治まり、さらにもうしばらく休んでから、飼い主は今日の用事を済ませるために出かける。プリンターが壊れたのだ。
前回の続きです。手術当日の朝は朝食抜きの為やることがなく、早々に手術着に着替えて緊張を紛らわすように韓国ドラマの花郎(ファラン)を観てニヤニヤしながら過ごしましたイケメンパラダイス全身麻酔カテーテルアブレーション手術頻拍が関わる組織を焼灼(しょうしゃく)して頻拍を根治させる治療法です。心臓に異常な電気信号や電気の通り道が出来ることで不整脈になります。カテーテルアブレーションは心臓の中の電気的に異常な部分を焼いて不整脈を治療する手術です私の場合、右足の付け
前立腺癌治療後経過観察中でもあるので、なるべく体を労わりながら、昔のように無茶な運動や過労をしないように生活してきましたが。1月31日金曜日に東京の所属するコンサル会社本社で社員向け研修会に講師として呼ばれました。午前中は大阪の病院で勤務して、午後から新幹線で品川へ。夕方に講演。夜は天王洲で食事会。品川プリンスホテルに宿泊して土曜日に京都に帰宅。(これが無理だったか?これで感染した?)2日の日曜日に軽く筋トレして入浴して大阪のマンションへ移動。福島駅から歩いていると突然激しい動機ととも
救急で運ばれ処置後ワソラン40mgを5錠処方していただきましたこのキツい発作を経てわたしの心臓はなんらかの治療が必要になるのだと(主人ももう知らんぷりとか聴いてないとか言えないくらいに理解したようです)そう理解はしていたのですが、私にも私なりの事情があり、循環器内科受診を先延ばしにしていました先延ばしにしていると、(もう大丈夫なんじゃないかなぁ…)とか(なんか行くの面倒だな、忙しいし…)と言った具合で月日は流れますよねそうして私は放ったらかします次救急にお世話になるま