ブログ記事388件
心房粗動と診断され、薬を飲むことになりました。飲んでいる薬はイグザレルト15g血液が固まるのを防ぐ薬です。血液をサラサラにし、血栓を予防します。血液が固まりにくいので、ケガに要注意!副作用としては、鼻血、歯茎からの出血、皮下出血(あざ)などがあります。ひどいと、胃腸から出血し、血便や吐血をすることもあるそうです。私は、歯磨きをしている時に出血したことはありましたが、後は大丈夫です。それと、血液検査をした後、針を抜いたところから血が湧き出るみたいに出てくるので、採血する時に一言、薬
BASの翌日、私だけ先に退院する事になり、太陽くんを置いて、自宅へ‥。一緒に退院出来ないのは分かっていた事だけど、物理的に距離が離れちゃうのが、寂しい今後は週3回の直接面会と、週2回のオンライン面会が可能になります。そして退院翌日、さっそく面会へ。NICUに着くと看護師さんが小走りでこちらに来て、少しお待ちくださいと個室に通されました。何だろう?としばらく待っていると、主治医の先生が個室に来て、「先ほど太陽くんが、心房粗動という不整脈を起こしました。」‥と。心房の中で変な
本日は『修正バルサルバ手技』についてです。救急外来を動悸やめまい、胸痛で受診される患者さんの心電図が『narrowQRStachycadia、リズム整』を示してPSVTを疑う時ってありますよね。不安定でなければ、洞性頻脈や心房細動、心房粗動との鑑別のために、ATP(アデノシン)を投与することもあります。PSVTのほとんどは、房室結節の2重経路を伴う房室結節性リエントリーと潜在WPW症候群による房室リエントリー頻拍によりますが、ATPはこれらにおいて超短時間の房室ブロックを引き起こし、
今日は、仕事はお休み。春休みに入ったのですが、春休み中の勤務予定表を手術前に提出したので、手術の後は体がどうなるか分からないしなぁと、提出時に今日と明日は有給を取って休みにしていました。昨日は、修了式の日で頑張って出勤しちゃったから、今日は体を休ませてもいいかな、っと。春休み中なので、休みがいつもよりも取りやすいのは有難いです。さて、今日は、これからの私の心臓の話をしようと思います。話は、私が退院した日の朝に戻ります。主治医の先生が病室に来られ、次の診察の日を決めた時のことです
カテーテルアブレーションをしてから一週間がたちました。体調は、良好です(^-^)v左肘の傷は小さく、3日前くらいからばんそこうを外しています。右足の付け根の傷は、お風呂で濡れた後、ばんそこうを貼り替えています。まだ、傷口はくっついていないのですが、ばんそこうにちょこっと血がにじんでつくことがあるくらいで、大丈夫そうです。切り傷なので、たまにヒリヒリしたり、押すと痛いのですが、普通に動いていればほとんど痛みは感じなくなりました!2週間程度は、傷口が開いて出血しないよう激しく足を動かすのは
土曜日仕事中の休憩時のこと。なんかもやもやする。これ心房細動の前症状でよくあるやつだなと覚悟を決めていたら案の定始まりました。これは心房細動ですね。心房細動の場合はいつも40分程で自然に整脈に戻るのでそのまま40分ほどチラチラと携帯型心電計で測りながら待機していました。ん?まあ、心房細動か。おっと??前半、規則正しく頻脈になっていますね。これ波形的に上室性頻拍ですね前半は。ぐっ、、、、、。脈がいき
カテーテルアブレーション後は、右足の付け根や左肘の止血のため、動かさず、安静にしていなければいけません。右足は、ベッドにくくりつけられ、左肘は固定テープを巻かれました。ストローで水を飲むことが出来たので、夕食は7時から食べても良いことになりました。メニューは小さいパン2つりんごジャム野菜ジュース牛乳です。顔を横に向け、動ける右手で食べました。ジャムは枕元の皿に入れてもらい、飲み物はストローを差して手の届く台の上に置いてもらいました。美味しかったです。最後に「プロテインゼリーは
今日は体調も良く、足の付け根が少し痛むけど、普通に動けたので、娘を園に送った後、9時30分に出勤して14時くらいまで普通に仕事をすることができました!今日は、私の勤務する小学校は、修了式です。今年度の最後の登校日に子どもたちに会えて良かったです!手術が無事に終わったことを、校長先生や教頭先生に報告することができました。校長先生は「自分は動ける、と思っても6~7割くらいにして、今日は無理しないでね。」と、言ってくださいました。私が手術で入院していたことを知っていた先生たちは、私を校内
☆動悸、不整脈☆最近、コロナ堝のせいか精神的に不調の子が多い気がします。私も患者さんに真摯でありスタッフの安全をと考えるとストレス大な日々を過ごしています。(そして投稿できてなかった)今日は実は専門である小児循環器の話。動悸や胸痛でも受診もしばしばあるのですが、だいたいは心配ないことが多いです。数秒ドキドキっとしたりはじまった瞬間が分からないような動悸はあまり心配なことがないです。逆に、「あ!脈が突然速くなった!!」などとはじまった瞬間が分かる頻脈はホン
カテーテルアブレーションが終わりました。結果から先に言うと成功しました!!今のところ体調にも問題ありません(^-^)このブログを見てくださっている中に、これからカテーテルアブレーション受ける人もいると思うので、覚えている限りカテーテルアブレーションの流れを書き記そうと思います。手術へ行く時間(昼の12時)になると、病室からストレッチャーで運ばれました。来てくれた夫とは、検査室の前でお別れ。「頑張ってね」と、軽く手を振って、軽い感じで別れました(笑)部屋に入ると、主治医の先生と
心房粗動:右心房心房細動:左心房拙者の場合は両方を治療しゃす!全身麻酔でおこないますので、起きた時には!治療できているかなぁ!byちょっとおせんちな貴公子
おはようございます!ついに、カテーテルアブレーションの日がやってきました。午後に行います。朝は、7時30分までに軽くなら食べてオッケーと言われたので、パンを一つ食べました。薬は、血液をサラサラにするイグザレルトのみ服用しました。脈拍を抑えるメインテートは、手術後に脈が戻った時に、脈拍を下げすぎてしまう可能性があるため、昨日から飲むのを止めました。9時以降は、飲むのもダメ。ここからは、絶飲絶食です!8時くらいに、担当の先生たちが来て、問診と胸の音を聞いていきました。主治医からは「
3月26日ハント関係ないので時間差投稿にしますほぼ自分用メモです半年ぶりの大学病院の循環器内科半年前に最後まで服用していたリクシアナが中止になったリクシアナ=血液サラサラにする薬心電図検査をすませて診察室へ半年間いかがでしたか?お陰さまで元気にしておりました!9ヶ月前の診察後動悸と頻脈徐脈で再受診するも主治医はおらず別医師に異状なし!と判子を押されクリニックでホルダー検査を受けたことは秘密🙊心電図の結果を見ながら脈も綺麗です次は1年後にお会いしましょうそしてここ
急遽、近所の、西洋の病院へ行きました。昼間も呼吸辛そうで、。3月2日に東洋の病院で検査した時は少し胸水があったけど今日はほとんどなかったけど、、レントゲン撮ったら片側真っ白で、、呼吸できてないって。逆側のかろうじて隙間あるところでどうにか呼吸してるみたい。利尿剤と抗生物質で3日間様子見る事になった。その後またレントゲンするって。効果が出てなければ肺腫瘍が急激に大きくなってると、、片側だけって通常はないんだって、、すごい病院入るの嫌がってスタッフさん総出で入れ
こんにちは。バツ2元女優看護師のさおりです。LINE登録はこちらから↓その他登録はこちらから↓アイコン横の文字をクリックして下さい。YouTubeチャンネル登録をお願いします。Twitterインスタグラムエイエフって、どっちか分かりますか?前回、afとAFについてお話ししました。参考記事:ノコギリ波の見分け方、簡単ですよ!この2つの心房性の不整脈、どちらも読み方はエイエフ!です。