ブログ記事1,698件
広島バス小河原営業課のエアロスターです。517番は2011年に新車で導入されたワンステップ車で、主に29号深川(ふかわ)線で使用されています。小河原管内では三菱ふそう車の配置が特に多く、かつては三菱ふそう+富士重工7Eの組み合わせも多く在籍していましたが、現在残存している車両は少ないようです。広島200か14-88三菱ふそうLKG-MP35FM
8/19撮影、新千歳空港に到着した820。自社発注のMTブルーリボン2です。9/16撮影、16番に入る902。西日本車体工業のRA。元都営バスのようです。苫小牧駅前発の平取行きに入ったのは、この日もKL-エアロスターの118。2人掛け主体の座席に、ほぼハイバックシートといえるような独立式の座席で、長距離路線にもぴったりです。運賃表は新しい液晶タイプです。30番に入る西工RAの901。その車内ですが、思いっきり「みんくる」が描かれており、元都営バスのようです。西日本車体工
しずてつ、しんしゃ!1107/1109/1112三菱ふそうエアロスターノンステップバス昨日、新車を3台見かけました。赤バス、似合っています。1107はリアのみ、1109が唯一形式撮りできました。こども病院線に1112が入っていて、西ヶ谷線(122番)、351との平日限定のコラボも撮れました❗新車導入のウラで、キリン🦒さんが大変なことになっています。続きは、後日投稿します。お楽しみに!#しずてつ#しずてつジャストライン#しずてつバス#静鉄#静鉄バス#三菱ふそう#エ
撮影日2022.9.22(3~6枚目は2025.3.9)撮影場所北九州市交通局他折尾駅バス停付近(3・4枚目は島郷合同庁舎前バス停、5・6枚目は車内)※2025.4.25追加先日撮影した北九州市営バスの新マスク・エアロスターノンステップ車です。(一枚目)・最初どの会社の車か分からなかった1501号車で、向田営業所行きでした。2016年式QKG規制の三菱車で、大型スロープ付きノンステップ車です。前グライドスライド中引戸で、黒サッシ逆T字窓で
こんにちは、MP935Tです!今週末は全日本模型ホビーショー2024現地で色々見てきたのでササッと記録していきますということで来ました!トミーテックのトミカリミテッドヴィンテージコーナー!色の着いてない試作品(原型)達です!短いですが今回も動画を記録してきました邪魔になるので素人レベルですランサーエボリューションに新製品!ランエボⅧ(右)とランエボⅨ(左)よく見ると全然別物です!リアも違います(ウイングの歪みは仕様ではありません)Ⅸの方はルーフにボルテックスジェネレータ
先日アップしたフェスの様子。実はまだまだ写真は撮っていたが、枚数の関係で一先ず完結していたので、続編というか「補遺」という感じで書いていきたい。◇保線作業車このエリアも毎回展示コーナーになっているが、いつの間にか半数の作業車が代替されピカピカになっていた。私はこの分野はあまり詳しくないので写真の羅列になるが、以下貼ってみた。一番上は小型の「マルタイ」?、真ん中と下は「架線作業車」系であろう。真ん中の作業車のヘッドライト、サイズはデカイがかつてのいすゞBUのベゼルに似ている。電動ク
ナンバー:なにわ200か1701社局:大阪シティバスメーカー:三菱ふそう車種:エアロスター型番:LKG-MP37FK所属営業所:鶴町年式:2012※撮影:鶴町南公園ツーステを全廃に追いやった元凶であり、最後の大阪市カラーで導入されたグループにもなります。大量に入っているものの、酉島、鶴町、中津と導入営業所が偏っており、大阪市南部地域で見かけることが多いです。ゲテノンは好きな方ですが、非常に残念なのが中扉のドアチャイムに伝統のウェストミンスターが採用されていない点。大阪のバス
最新更新履歴(最新5件)24/12/17:2026,2027,2716号車除籍を反映24/10/31:2760,2761,2762号車導入を反映24/9/30:2015,2023,2028号車除籍を反映24/9/21:2745号車導入を反映24/9/16:2711号車除籍を反映2013ナンバー:習志野200か975日産ディーゼル·スペースランナーA(PKG-AP35UM)年式:平成20年(2010)(備考:前面ワンステップ表記無し·元船橋新京成バス2013号車)
□夕鉄バス2月2日撮影、南幌南町行きのKC-棒ギアブルーリボン、札幌200か2706。野幌に転じてからもまあまあの頻度で運用に入っており、良い音を奏でながら健脚を披露しております。□じょうてつバス2月3日撮影、南54番真駒内本町行きに入るゲテノンエアロスターの新車、札幌200か6053。2月4日撮影の同じ便、PJ-ノンステエアロスターの札幌200か4610がやってきました。札幌市内でも貴重なペタノンでしたが、どうも運用離脱したようで…3月12日撮影の同じ便、ゲテノンエアロスターの
□エスコンフィールドシャトルバス7月11日撮影、エルム観光バス札幌230い6688。Fビレッジからのシャトルバスが野幌駅北口に到着。7月12日撮影、この日はエアロエースの札幌230あ1583を確認しました。札幌⇔阿寒湖温泉の阿寒摩周EXPRESSにも入る車のようで…□北海道中央バス7月12日撮影、16番札幌ターミナル行きに入る札幌200か3003。貴重なKC-UA。7月13日撮影、こちらも貴重なKC-UAのによる16番。二段窓が大変美しい。富士重つながりで江別のV8キュービック
最終更新25/4/16:319号車除籍を反映25/3/2:323号車導入·422号線除籍を反映25/1/25:526号車導入を反映24/12/3:322号車導入を反映24/12/2:315号車除籍を反映5102ナンバー:習志野200か1840日野·ブルーリボンシティ(KL-HU2PMEA)年式:平成15年(2003)(備考:京成バス塗装·元京成バスN471号車)5103ナンバー:習志野200か368日野·ブルーリボンシティ(KL-HU2PMEA)年式:
□北海道中央バス1/25撮影、中ロマ仕様の290ブルーリボン、札幌200か4532。沿岸部を走るせいか、はたまた凍結防止剤の影響か、なかなか勇ましい感じの外観になっています…こちらもワンロマブルーリボンの札幌200か3779。白いシートカバーつきの中ロマ車はより高級感があって良いです。エルガLTの札幌200か994。□じょうてつバス1月27日撮影、PJ-ブルーリボンの札幌200か5900。前事業者の特徴でしょうか、青く細長いライトが目立ちます。中ドアが4枚折戸なのもよいで
最終更新25/4/17:543号車除籍を反映25/4/2:229,341,343,1344号車除籍を反映25/3/16:1343号車除籍を反映25/1/1:541·2168号車除籍·572·574号車登録変更を反映24/12/10:2405・2406・2407・2408号車導入を反映特定17ナンバー:習志野200か17三菱ふそう·エアロスター(KC-MP317M)年式:平成11年(1999)(備考:側面方向幕あり)70ナンバー:習志野230あ70三菱ふそう·エア
最終更新履歴25/2/19:1041号車除籍を反映25/1/26:FS202号車除籍·1730→1926号車改番を反映25/1/24:1013号車除籍を反映25/1/6:1363号車導入を反映24/12/17:1011号車除籍を反映1005ナンバー:習志野200か906日デ·スペースランナーRA(PKG-RA274MAN)年式:平成19年(2007)(備考:元船橋新京成バス1005号車)1006ナンバー:習志野200か907日デ·スペースランナーRA(PKG-R
写真は京成バスシステムKS-7318号車時代公式側リア·非公式側習志野230あ7318三菱ふそう·エアロスター(LKG-MP35FM)平成24年式(2012)2012年に京成バスシステムが導入したエアロスター。トップドア仕様をはじめ、京成グループでもマーカーランプなど珍しい形態となっている。25年4月京成バス千葉セントラルに継承された。youtube·干潟の高速営業所もよろしくお願いします
まずは西工RAのM4475による函館駅前15:04発510系統松前出張所行。日デRAというだけで十分長距離乗っても楽しい車ですが、なんと1人掛け座席をすべて発生品?の2人掛けハイバックシートに交換しています。もともとトップドア車による急行松前号だったころから一転、最近では普通のゲテノンなんか投入しているようですが、こんないい車が来るならぜひ乗りたいものです。続いてV8エルガ、S1178.移籍エルガはそこそこの数がいるものの、KL-代は多数派ではないようです。函館駅前15:09発の610系
バスコレクション第33弾が発売されたので購入しました。この前のノス鉄と同じ様な色だなぁ発売は先週でしたが、例によって(?)なかなか時間が取れず、ギリギリ今月以内に開封できました…。寝る間も惜しんで開封~今回は“エアロスター長尺短尺編”というテーマがあり、その名の通りラインナップは三菱ふそう・エアロスターで統一されています。前回は今年2月に西鉄バススペシャルがありましたが、正規ナンバリングのバスコレ第32弾が発売されたのは昨年の6月で、ちょうど1年振りの発売となりました。では、ライ
長崎県の公営事業者であります長崎県営バスと言いますと、自社発注車とともに移籍車の割合も多いのが特徴の事業者でありまして、同じく公営事業者であります東京都交通局(都営バス)や横浜市交通局(横浜市営バス)などから移籍車が多く見られております。上の画像の都営バスからの移籍車に関しましては、西日本車体(西工)96MC架装車であります日産ディーゼルJP(画像1、3M54・KL-JP252NAN改)や、日野レインボーHR(画像2、4B54、KL-HR1JNEE)などと言った車が導入されておりま
昨晩投稿の予定でしたが、投稿が遅くなってしまい申し訳ありません。23日の撮りバスの記録です。今、呉で新鮮なネタと言えば、広電の新車導入。ナンバー2800番台の境で、というわけではないかもしれませんが、これまでの新車と一味違っています。呉地区には、焼山に2台、警固屋に1台が投入されました。さて、撮れたのか…ちなみに順番は撮影順ではないのでご了承ください。左から広電バス広島200か152794775号車日野ブルーリボンⅡノンステップ広電バス広島200か184314871号車
東広島市を走るバス会社は主に2社。芸陽バスと中国JRバスです。芸陽は西条に本社車庫が、JRは黒瀬に東広島支店がそれぞれあります。今日は、そちらにお邪魔させていただきました。というのも、各社話題の車がおり、それを撮りたいなぁ…という思いから行動。早速、JRバス東広島支店へ向かいました。中国JRバス東広島支店まずは、事務棟にて車庫内撮影の許可をとります。ここ重要です。ちゃんと許可はとりましょう。無事許可を頂いた所で、安全第一で車庫に入らさせて頂きます。貸切車と2種のエルガによるお出