ブログ記事1,698件
撮影日2025.3.9撮影場所北九州市交通局第一二島バス停付近先日撮影した北九州市営バスの新マスク・エアロスターノンステップ車です。(一枚目)・回送で走る1502号車です。2016年式QKG規制の三菱車で、大型スロープ付きノンステップ車で10.5m級の標準尺車です。前グライドスライド中引戸で、黒サッシ逆T字窓で熱線吸収ガラスとなっています。LED表示器付きとなっています。前面及び側面にベビーカーマークが貼られていますが、北九州市らしい黄色地の車椅子
撮影日2022.9.22(3~6枚目は2025.3.9)撮影場所北九州市交通局他折尾駅バス停付近(3・4枚目は島郷合同庁舎前バス停、5・6枚目は車内)※2025.4.25追加先日撮影した北九州市営バスの新マスク・エアロスターノンステップ車です。(一枚目)・最初どの会社の車か分からなかった1501号車で、向田営業所行きでした。2016年式QKG規制の三菱車で、大型スロープ付きノンステップ車です。前グライドスライド中引戸で、黒サッシ逆T字窓で
2019年式のエアロスターノンステップです。
2018年式のエアロスターノンステップです。
2017年式のエアロスターノンステップです。
西日本鉄道アイランドシティ自動車営業所のエアロスターです。3704番は2023年に導入されたノンステップ車で、主に香椎浜~天神線で使用されています。写真の行先番号22番は25年のダイヤ改正で廃止になり、その代替として土井管轄の香椎参道線に国道3号線経由便の本数が増えています。福岡200か48-08三菱ふそう2PG-MP38FM
お待たせいたしました。昨年12月撮影分の西鉄バス連載に突入します。西日本鉄道アイランドシティ自動車営業所のエアロスターです。3707番は2023年に導入されたノンステップ車で、主に志賀島線で使用されています。志賀島まで乗り入れる25Aは24年のダイヤ改正で行先番号が変更された系統で、それまでは21Aで運行されていました。現在この車両は貸切登録になっていますが、路線バスの貸切事例はかなり少なめです。福岡200か48-11三菱ふそう2PG-MP38FM
撮影日2025.3.9撮影場所北九州市交通局二島郵便局前バス停付近正式な名称が不明ですが、先日訪れた北九州市内で撮影した市営バスの回転場です。東西に長い北九州市若松区の中央付近、二島地区に存在しているのでこの名前を仮に付けています。(一枚目)・国道199号線沿い、二島郵便局前バス停近くに存在する二島回転場(仮)です。JR二島駅からは少し離れています。訪問時はエアロスターが屯していました。一番左の新マスクのノンステは小倉駅からこの近くの島郷合同庁舎前までの
撮影日2025.2.20撮影場所桜町バスターミナル最近勢力を拡大している、九州産交の名鉄中古エアロスターワンステです。よく見ると各車差異が有ります。(一枚目)・回送で走る1712号車です。2005年式のKL規制車で、10.5m級標準尺の大型スロープ付きワンステップ車です。前中4枚折戸で、側面行先表示器は中ドア後部に有ります。銀サッシ逆T字窓となっており、熱線吸収ガラスとなっています。行先表示器は白色LEDに交換されています。路線車の標準色で、近年の
撮影日2025.2.20撮影場所熊本駅バスターミナル最近勢力を拡大している、九州産交の名鉄中古エアロスターワンステですが、その中でも特異な一台です。(一枚目)・熊本駅前を走る1709号車です。2005年式のKL規制車で、10.5m級標準尺の大型スロープ付きワンステップ車です。前中4枚折戸で、行先表示器はLEDです。路線車の標準色で、近年の導入ですが出入口表示はピクトグラムタイプでは無く黒バンパーです。見にくいですが前ドア後部に小窓が有ります。前面
□夕鉄バス2月2日撮影、南幌南町行きのKC-棒ギアブルーリボン、札幌200か2706。野幌に転じてからもまあまあの頻度で運用に入っており、良い音を奏でながら健脚を披露しております。□じょうてつバス2月3日撮影、南54番真駒内本町行きに入るゲテノンエアロスターの新車、札幌200か6053。2月4日撮影の同じ便、PJ-ノンステエアロスターの札幌200か4610がやってきました。札幌市内でも貴重なペタノンでしたが、どうも運用離脱したようで…3月12日撮影の同じ便、ゲテノンエアロスターの
□北海道中央バス1/25撮影、中ロマ仕様の290ブルーリボン、札幌200か4532。沿岸部を走るせいか、はたまた凍結防止剤の影響か、なかなか勇ましい感じの外観になっています…こちらもワンロマブルーリボンの札幌200か3779。白いシートカバーつきの中ロマ車はより高級感があって良いです。エルガLTの札幌200か994。□じょうてつバス1月27日撮影、PJ-ブルーリボンの札幌200か5900。前事業者の特徴でしょうか、青く細長いライトが目立ちます。中ドアが4枚折戸なのもよいで
こんちゃ、めがねです。僕のモチベが保てるうちにと思いまして、今日4本目のブログです。なかなか集中力が切れてきてますwまずは西条駅まで歩いてバスを撮ろうかと思いエアロスターを撮ることができました。いいねまず気にせずに西条駅に行きますと広電ラッピングがいますね…撮り逃しました。泣きます。さて撮りに行きますぜピン甘ですが、僕にしては悪くないか…?こっちも右のライトがピン甘かな…?横になってますね…519号車、あんまり見ることないので新鮮ですね
札幌市を中心に路線バスを展開するJR北海道バス、かつては中古のツーステップバスが多く見られましたがそれらは置き換えられワンステップバスやノンステップバスが増えました。中にはフルカラーLEDも存在し、天候が悪い時でも行先が見やすくなっています。最近高速バスがJRバス関東や東北っぽくなったみたいなのでそちらも気になりますね。小樽駅を発車するJR北海道バスのエアロスター、北海道はふぶく事も多いがフルカラーだと行先がわかりやすいからいいですね。とはいえ札幌エリアでは使えそうだが系統番号がない深名線や日
写真は京成バスシステムKS-7318号車時代公式側リア·非公式側習志野230あ7318三菱ふそう·エアロスター(LKG-MP35FM)平成24年式(2012)2012年に京成バスシステムが導入したエアロスター。トップドア仕様をはじめ、京成グループでもマーカーランプなど珍しい形態となっている。25年4月京成バス千葉セントラルに継承された。youtube·干潟の高速営業所もよろしくお願いします
神奈川中央交通のキャラクター・かなみんのラッピングバスになっているエアロスターをご紹介します。車番:い82型式:2PG-MP38FK地域のイメージを取り入れた自社キャラのラッピングバス神奈川中央交通では自社のキャラクターである、「かなみん」のラッピングバスを複数のデザインで走らせています。このキャラのデザインはバスのカラーリングそのままですが、同じデザインのバスが他社のバスも走るエリアで走るのもあって前面はラッピングされていません。写真のバスは「山の風景
撮影日2016.8.13撮影場所新静岡バスターミナル付近(5~14枚目は浜松駅バスターミナル)今回は前回まで掲載していた2016年夏の静岡旅行の際、静岡県内で撮影したバスを紹介します。新静岡駅付近と浜松駅付近で少し撮影しただけですが、9年程経って引退した車両も多いと思われ、当時の記録として掲載します。(一枚目)・静鉄に乗車する前、新静岡駅付近で撮影した写真から紹介します。ここでは余り撮影出来ませんでした。写真は静岡鉄道バスの「静岡
西鉄バス(運行は西鉄バス宗像)には、福岡~宗像(赤間)方面に、急行バス「赤間急行」が運行されている事は、これまでも当ブログでもご紹介しておりました。この「赤間急行」は、天神高速バスターミナル(変更前は天神バスセンター)発着から、天神地区(天神日銀前(画像2)発・天神郵便局前着)に発着場所を変更しておりまして、渡辺通りを通らなくなった事もありまして、便によっては遅延が大きく生じておりました「赤間急行」も、若干の遅延の解消につながっております。確かに、天神の中心から発着はなくなった訳で
こんにちは。本日は3月28日金曜日です。本日からナンバーについてまとめます。宇都宮200か1800芳賀中央観光エアロミディ元土浦200は487宇都宮200か1801アース自動車西工02MC元東京空港交通宇都宮200か1802マロニエ交通セレガ元郡山中央交通?宇都宮200か1803マロニエ交通エアロエース元猪苗代タクシー?宇都宮200か1804関東自動車ポンチョ元上信電鉄宇都宮200か1805関東自動車セレガショートorガーラショート自社宇都
撮影日2025.1.20撮影場所三原駅西口バスロータリー先日訪問した三原で撮影した中国バスの新マスク・エアロスターの新車です。(一枚目)・「すみません回送中です」表示のF2403号車です。両備グループらしい表示です。2024年式2PG規制の三菱車で、10m級短尺の大型スロープ付きノンステップ車です。前グライドスライド中引戸で黒サッシ逆T字窓、熱線吸収ガラスとなっています。行先表示器は白色LED表示器が採用されており、側面は中ドア後部の設置です。路線
着々と増える神奈中新塗装、中山でもよく見かけるようになりました。ちなみに料金箱の更新も並行して行われていますがこれまで通り中山は小田原機器装備しています、エルガの新塗装もいるそうなのでそれも見てみたい(綾瀬のなら見たことある)。今週末いよいよ免許維持路線の廃止です、果たして何かのサプライズはあるのだろうか。まさか相鉄の緑塗装エアロスターと並びました。115系統が鶴ヶ峰駅に来ました。こちらは横浜駅西口から鶴ヶ峰駅経由で若葉台中央に行く5系統、鶴ヶ峰駅で鶴間駅に行くバスに乗り継ぐと割引になる(
名鉄カナエルショップ名鉄バスです。ここ数年バス会社の特注トミカが増えてきましたね。ベースは三菱ふそうエアロスターがモデルになっています。販売ページを見てみると現役で活躍している車体がモデルになっているそうです。こういった実在する車両がモデルになっているのもまた良いですね!細かいロゴやステッカー類が細かく再現されていて完成度がとても高いと思います。少し前であれば再現はほぼ不可能だったでしょう。このトミカはステッカーが付属しています。【名鉄バス創業20周年企画】◆名鉄バスオリジナル
撮影日2025.1.20撮影場所三原駅西口バスロータリー先日訪問した三原で撮影した中国バスの新マスク・エアロスターです。(一枚目)・「すみません回送中です」表示のF1802号車です。両備グループらしい表示です。2018年式2PG規制の三菱車で、10.5m級標準尺の大型スロープ付きノンステップ車です。前グライドスライド中引戸で黒サッシ逆T字窓です。行先表示器はLED表示器で側面は中ドア後部の設置です。路線車の新塗色(両備グループ色)となっています。国交
西肥自動車(西肥バス)では、20年以上経過しました車両の若返りのため、一般路線車に関しまして、大型では三菱エアロスター(画像1、F408・2PG-MP38FK)・いすゞエルガ(Z978・2KG-LV290N4)、中型車両でもいすゞエルガミオ(画像3、Z935・2KG-LR290J3)などと言った新型車両の導入が見られております。こうした新型車両では、ノンステップバスで導入が見られているのが最近の動きでもありまして、これによりまして低床化が進む事で、利用者に優しい一面も見られている事
AO1972号車@青葉台駅前青葉台営業所に居るのは昔からすると違和感日野ブルーリボンばかりだった頃が懐かしいものです。
3月20日の春分の日に開催された「第7回しずてつバスフェスタ」にて💞💞💞写真は三菱ふそう・エアロスターMP38💞💞💞私的に好きなフロントマスク🤗🤗🤗🚌一般路線バスとしてほとんどの営業所に所属している😅こちらは次世代の環境に優しいバス🤗🤗🤗🗾日本各地でこの手の車両が活躍してますね🥰🥰🥰こちらは高速バス「しずてつエクスプレス」🤗🤗🤗静岡〜新宿間などで運行中🥰🥰🥰☀️いい天気に恵まれました🤗🤗🤗
これまでも当ブログでもご紹介しておりますように、西肥自動車(西肥バス)には、佐世保~平戸間におきまして「半急行」と呼ばれます路線バスが運行されておりまして、毎日約1時間ヘッドで16往復にて運行されております。この「半急行」とは、西肥バスオリジナルの種別でありまして、佐世保~吉井間を急行、吉井~平戸間を普通で運行されている事から「半急行」と言う名が付けられておりまして、行先表示では「半急」の表示を掲示しております。そんな佐世保~平戸間の路線では、かつては他にも、特急便なども運
ども、あけじゅんです。今回は「青島文化教材社1/80三菱ふそうMP38エアロスター(東急バス)」を見ていこうと思います。実はこちら頂き物でして、最近バスにハマってトミカを買っている私にプレゼントということでいただきました。せっかく頂いたものなのでこの機会にしっかり作っていきたいと思います。まずはパッケージ、箱のサイズがとにかくデカいですがかっこいい、箱単体で飾っておきたいほどです。モデルは2PG-MP38FK、東98として自分も撮影したことがあります。箱側面には使用する塗料が指定され
車番ナンバープレート行先表示ステップ所属車種詳細変速方法ICカード準備H9411岡山22か3737幕ツー笠岡レインボーRR後幕無、一部手書き幕あり25年2月末に引退棒シフト×H9606倉敷200あ78小幕ツー笠岡リエッセⅡ元中国バス(福山22け260)側面、後幕無棒シフトF9903倉敷200か332燈LEDツー笠岡エアロミディ元福山(福山200か30)元幕車後幕無棒シフト◯H0201岡山200か291燈LEDワ
撮影日2024.11.20撮影場所広島駅バスターミナル広島バスの移籍エアロスターツーステです。一見普通のカナ中古に見えますが、大変な希少車です。(一枚目)・広島港・プリンスホテル行き730号車です。1999年式KL規制の三菱車で、10.5m級標準尺の大型リーフサス・ツーテップ車です。前中引戸で、銀サッシ逆T字窓となっています。前事業者時代の特徴でバンパーが張り出しており、屋根上に箱型通風器が有ります。一方前ドアの「新ステップ」機構は撤去され、運賃支払方向