ブログ記事23,825件
アコースティックギターの弦MartinDJRとD18用にそれぞれライトゲージを1セットで2セット買ったつもりが3セット入りを2箱カートに入れてしもてて6セット届いた笑ライトゲージで他のアコギにも使えるから良いけどこの数はギター一本なら2年分に相当する笑ま腐るもんぢゃねから良いかネットショップは商品の数量は良く注意しよう。ピックを100枚ポチる恐れもある^^9月も終わるか…
どうも!ネコにもわかるギターの弾き方、ギター講師のヤスオです。今回は、ピックの持ち方について書いていこうと思います。初心者はもちろん、演奏に問題がある人は、ピックの持ち方に問題があることが多いです。体の使い方の問題とも関係するのですが、ピックの持ち方を変えることで、弾きやすさも音も変わってきます。しかし、あまりピックの持ち方に意識を向けず、「ピックを使って弦を鳴らせばいい」ぐらいにしか思っていない人もいるようです。自分が演奏している
1967年(昭和42年)の春、無事志望の高校に合格した私は念願のバンド結成を友人たちと実現した。しかしギターをやりたかった私はドラムに回ることになり、ギターは発言権の強い悪友のYが担当した。この辺りの内容は前回の記事に綴った。どうしてもギターが弾きたかった私は個人で購入することにした。ただし、衣料店を街中で営んでいる我が家にエレキギターを持ち込むことは出来ない。商売に差し支えるからである。したがって私はアコースティック・ギター(フォーク・ギター)を購入することにした。(物干し台への
ウクレレグループレッスン開始。ご縁あって月1で枚方T-SITEでウクレレ・グループレッスンの講師を担当させていただくことになりました⭐︎初月の5月のみ2日間の開催となります😊Day①5/19金曜日19:00〜20:00参加費用:¥1,500(税込)お申し込み、詳細はコチラ↓レッツ・ウクレレ≪2023年5月19日(金)≫|枚方T-SITEみんなで楽しくウクレレレッスンイベント内容近年人気上昇中。ハワイ生まれの可愛い弦楽器ウクレレ陽気な音色、ほっこり癒される音色が魅力で
伊東が横須賀出身と知ると、「だからか…」と、よく言われるそうです。伊東の歌声、歌唱はブルースやジャズの通じる響きがあるようです。※敬称略『T字路s』ギターとボーカルの伊東妙子とベースの篠田智仁「T字路s」の名前は、お互いの名前の頭文字の「T]からとも、伊東が「T字路」を左右どちらに進むか迷っていた時に由来するとも…。「自分たちのやっていることは日々の泣き笑い、大衆音楽」と話す伊東と、「歌詞を誰かに届けるというよりは、自分に対して歌っている。それが聴いてくれた人に重な
今日のアコースティックギターレッスンは40代の男性の方でした。藤原さくらの「Soup」をレッスンしています。前回はサビ→間奏をメインに進めたので、まずは復習から入りました。福山雅治作詞作曲のポップなシャッフルナンバーになります。(カポは1フレットに装着します)サビがA→E(onG♯)→F♯m→A7(noE)→D→C♯7→F♯m→D→C♯7→F♯m→B7→E7間奏がA→A7(onG)→D(onF♯)→Dm(onF)→A→A7(onG)→D(onF♯)→Dm(onF)→Esus4→E
みなさま、ギターにはフレットというものがあります。指板を横切るように並んでる、あの鉄の棒のことです。んで1フレットから始まるのですが、なんとなんとゼロフレットなるものも存在していました♪外国モノは正直よくわからないんですけど、日本では70年代ぐらいまでよくあった仕様みたいです。よく言うジャパンビンテージってやつですね、けっこうこのゼロフレットがついてる個体がいっぱいあります☆ナットがあってそのすぐ隣にこのゼロフレットが打ち込まれてますね☆
現状、河合楽器がエレキギターをやっていないのでここで取り上げるのもどうかと思う部分もあるのですが、絶対数は少なけれど未だ中古市場では目に留まるモノがあるうちに知っている事はここに書いておくべきかなと思い書き残す事に至りました。ちなみに河合楽器がエレキギター造りをやめる直前まで製品開発企画に携わっていた人物を身近に知っていましたので彼が河合を辞めるまでに同社の製品は都合3本ほど実家に購入しています。高校が池袋だったので渋谷は帰宅経路の途中にあり、河合のお店が丁度渋谷丸井のインテリア館の斜向かい
ギブソン同士の内部対決を!!!!最近ずっとES-125なので、そこ関連で続けていこうかなと。魅惑のホローボディ対決!!!ES-125vsES-175ES-125からいきます!!!ES-125の歴史はここ最近しょっちゅう書いてる気がしますが(^^)GibsonES-125の誕生は1941年です。まず前身モデルのES-100が1938年に発表されます。そしてそれが1941年にES-125と改名されます。その後1943年に第二
こんにちは♪水月のブログにご訪問ありがとうございます昨日はPCが不調で、お仕事はかどらずぐったりでした(雷のせいかも⚡前のPCもエアコンも雷のあと壊れました)こんな時も、クイーンを聴いて、ゴスペラーズ聴いてさらにELPも聴いて、ピアノも弾いて幸せな気持ちになってストレス解消ですクイーンのジョンディーコンはベーシストですが、たまにアコースティックギターも弾いてます🎸美しい・・・今日は、ジョンディーコンのギターが入った曲を集めてみました
<2023.2.9記事>2022年10月に終了した長渕剛コンサートツアー「REBORN2022withTHEBAND」下の記事に関して、期待どおりこのツアーでは「Terry'sTerry№1TSUYOSHI.NMODEL」を使った。全会場参加したわけではないので100%確認は出来ないが、基本的には「SITTINGINTHERAIN」の時のみ使っていた(私が参加した中野サンプラザ公演、WOWOWで放映された川商ホール公演でもそう
れもん山木康世説明www.youtube.com1977年、中学1年の時に「ニューミュージック」と呼ばれるものが流行はじめて、松山千春・ふきのとう・N.S.P.を聴き始めたのが音楽の目覚めでした。その後は、甲斐バンドから浜田省吾などの日本のロックから洋楽へ向かいましたが、今でも聴いて心が落ち着くのが、紹介した山木康世さん(元ふきのとう)のメロディーとアレンジです。初めて自分のお金で買ったシングルレコードは、山口百恵さんの「横須賀ストーリー」でした。「走れ風と共に」も大好きでし
アコギのトップ板によく使われるスプルース対決が実現!!!!!!!!もちろんこの他にもヨーロピアン(ジャーマン)スプルースやらアルパインスプルースやらイングルマンスプルースやらいろいろありますが、今回はこの二つで!ま、個人的には完全に好みの問題だと思います(笑)勝手に対決を組んどいてなんですが。。。。音の好みとその他の材や仕様とのバランスでしょうね、やっぱり。希少性からアディロンダックスプルースのほうが高級だと言われていて、もちろん価格にもそれが反映されている
今日の入門講座は、神父さまが久しぶりに東日本大震災の被災地、釜石、大槌、宮古をまわってきたお話でした。カリタス釜石の理事長さん、カトリック釜石教会の憩いの場「ふぃりあ」(住民の方々に解放されているフリースペース)で働くシスターたち、プロテスタントの新生釜石教会の牧師先生、大槌のボランティアベースで働いていた古木真理一神父さま。。。どれも聖なる霊のあたたかい愛、熱く燃える愛に満ちたお話でした。その中から、現在カトリック釜石教会の主任司祭、堀江節郎神父さまのお話です。『ようやく会えて、よかっ
チャンミンが気になる無愛想で、とりつく島もないような奴なのに、なぜか気になって仕方ない綺麗な顔をしてるけど、男だぜ?ネコに笑いかけた顔は天使のようだったけどって、男に天使なんて言ってる時点で俺、どうかしてるもっと笑って欲しいなんてそれこそ、どうかしてるよなシウォンに歌手になると宣言したからには行動に移さなきゃ自作の曲を引っさげて前々から考えていたストリートライブをやることにした大勢の人が行き交う私鉄の二路線を繋ぐ連絡橋の広場でアコースティックギター片手にマイクも無しで
ギブソンのスクエアショルダー対決です!二つともギブソンの中のラインナップでは比較的新しいタイプです。仕様がちょいと違います(ハミングバード・ダヴの順)1.ピックガード(ハチドリ・ハト)HummingbirdDove2.バック&サイド(マホガニー・メイプル)HummingbirdDove3.スケール(24.75インチ・25.5インチ)4.ブリッジ(アッパーベリー・ダヴ用ブリッジ)HummingbirdDoveスケールに関してはハミングバ
愛用品とは、もう長い付き合い!オーディオでは、レコードプレーヤーは40年以上、プリメインアンプは30年以上!ギターでは、1973年製のモーリスは50年以上、1947年製のマーティンは手元に来てから27年以上!いずれも長持ち、持ちがいい👍それと比較して、スマートフォンやタブレット、傷が付かないよう細心の注意を払って使用しているので外観は綺麗なのに、内蔵バッテリーの寿命から4〜5年で機種変更することに😞高額商品なので、もう少し長持ちしてほしいなぁ🤔
ギター塗装面の白濁この猛暑の中、汗だくでギターを弾いていたら腿に当たる部分と腕の部分が白濁しちゃいました😅体温と汗で変質したのでしょうか?ヤマハは弾いた後に汗をきちんと拭き取らないと白濁しやすいんですよね。さて、少し涼しくなったらアイロンとタオルで白濁を取らねば✋😉その時に修正後の写真も添えて再度アップしますね。方法は温めたアイロン(熱くしすぎないように)に固く絞ったタオルを巻きつけて白濁箇所にアイロンかけし、即座にドライヤーで水分を飛ばします。そして気候は湿度の低い時期👍😉
一つ前のブログで書いたとおりMartin000-28を購入しました。今回は購入に至るまでの経緯や他のギターを試奏した際の感想などを書いていきます。大学時代に友人の影響でギターを始めて、最初に購入したのがフェンダーのドレッドノートの弦高の高めのアコギ。しかしすぐに挫折。その後先輩からモーリスのエレアコを譲り受け、そのギターは弾きやすかったのでFやBコードを乗り越え、何とか簡単な楽譜であれば弾けるくらいにはなりました。そして社会人になり、フェンダーとモーリスのギターを二束三文で手放して購入し
前回の来日でも使用していて話題のLowdenから満を時してSheeranbyLowden入荷しました=ちなみに今回の入荷はS03スペックはこんな感じです=BodyStyle:SBack&Sides:SantosRosewood5PCTop:CedarCutaway:YESSoundboxBevel:YESPickup:LRBaggsE
さて、友人が名古屋で営むアコギ専門店オットリーヤナカザワ11月15日、貴重なギターを出していた。「Shelly(シェリー)SS-MI」「Shelly」ギターとはあまり聞かない名前かも知れないが、ギターを弾く方にとっては憧れのブランドのひとつ。松山千春や長渕剛などそうそうたるミュージシャンをアコースティックギターで、時にバンドマスターとしてサポートしてきた名ギタリスト笛吹利明氏が立ち上げたブランド。(笛吹利明氏)(笛吹利明氏:左と松山千春:右/1982年)ギタ
《宮本浩次独演会@アビーロードスタジオ》を拝聴するに当たって、今回初めてABEMAPPVを利用しましたが、これが何と申しましょうか…優れものなのです。まず、画質・音質がとてもキレイ。iMacから観るとフル画像でもクッキリ綺麗また、移動中はiPhoneからも見られるというところがとてもいいです。(注:我が家のTVはパソコン端子を繋げる機能が付いていないのでTVというチョイスはナシよ)iPhoneからAirPodsで聞くと、宮本さんがうろつきながら歌う『今宵─』などはマイクから遠ざかった時
今日2人目のアコースティックギターレッスンは主婦の方でした。大瀧詠一の「君は天然色」をレッスンしています。前回はイントロ→Aメロ→Bメロ→2コーラス→サビまで進んだので、まずは復習から入りました。(カポは2フレットに装着します)イントロはD→G→A→D→G→A→D→G→A→D→G→A→GAメロはC→C→CM7→Am7→CM7→C→Dm→DmM7→Dm7→G7BメロはF→Em→Am→Fm→Em→A7→Dm→D7→G7サビはC→F→G→F→G→C→F→G→C→F→G→C
フラメンコギターの感動を一緒に!フラメンコギタリスト江上巌のホームページhttp://egami-iwao.comオラ!こんにちは!最近も自分のギターの生徒さん達が、すごくいい感じで上達されていて本当に嬉しいです。教えたいことはいっぱいありますので、楽しみにしていて下さいね。今日は、フラメンコギターの一番の魅力である、かき鳴らし、ラスゲアード奏法を2種類、解説します。ひとつめのラスゲアードは、親指に他の全部の指を入れて(引っかけて)弾くラスゲアードです。このラスゲアードは、パ
今回のアコギ(アコースティックギター)レッスン教本が順調に進んで今回から初めての“指弾き”です今までは右手でピックを持って、弦をまとめて弾いていましたが(=コードストローク)、次は左手のコードは同じで、右手の小指以外の4本指で、弦を1本ずつ弾いていきます(アルペジオ)そこで、今回新しいアイテムを使います親指に付ける“サムピック”サムピックを付けると低音がよく鳴ってキレイな響きになります、あとは曲の途中からストロークで盛り上げたい時にも便利です(^-^)/(はじめから付けて弾いておくと
昨日に引き続き、第8回虹フェスの模様を1部ご紹介させていただきます。昨日も反響がありブログも350近いアクセスがありいつもの倍くらいあって嬉しいです(*^▽^*)★まずは、以前、ハリサンカフェで第4回目の虹フェスを開催した時以来の参加のユキエさんの登場です素敵な白い衣装で時にはポップに時にはしっとり歌い上げるユキエさん💛プリプリのダイアモンドやベットミドラーのローズなど歌うことが大好きだというユキエさん、とっても素敵でしたよ、また、
うっかりこんなYouTubeを見てしまうとまたふつふつと物欲が…amazonで26,980円…。動画見る限りで、これはけっこういいのではないか…Amazon|EnyaNovaGoアコースティックギター・カーボン一体成型ミニギター初心者キット、ギターケースとギター両方のストラップ付属(ブラックBlack)|楽器・音響機器|楽器・音響機器EnyaNovaGoアコースティックギター・カーボン一体成型ミニギター初心者キット、ギターケース
今日のアコースティックギターレッスンは60代の男性の方でした。スピッツの「ロビンソン」をレッスンしています。前回はイントロ→Aメロ→Bメロ→サビの1コーラスまで進んだので、まずは復習から入りました。(カポは2フレットに装着します)イントロはCM7→Bm7→E7sus4→Em→CM7→Bm7→E7sus4→Em→CM7→Bm7→E7sus4→Em→CM7→Bm7→E7sus4→EmAメロはG→Am→D→Em→C→G→C→D→G→Am→D→Em→C→G→C→D7sus4→D7
こんにちは♪ついに活動開始だよ。こんな感じにゴールドでまといました。たくさんの応援を背に、、、。基本、音源(詳しくいうとmix音源)を大音量で流しギターを弾いて歌う。ま、新曲なんかは弾き語りになるのかな(^^)。メイトン、マーチン、、アコースティックギターを弾きます。楽しんでいただけたら幸いです。お席はありますので、是非いらして下さいませ❣️訳の分からない世代、震災、事故、コロナ、、、生き延びてきた自分、人たち。人生を楽しもう!別に音楽じゃなくてもいいけど。たまたま今音楽
こんばんは!今日はちょっとお知らせさせてもらおうかと思って…毎週木曜日にバーで『NAGASHI』をさせていただいてるのですが…(ご存知の方はご存知だと思いますが…)実は、バーのマスターから、ライブしませんか?って…メインのボサノバ系の二人か三人組ユニットの方が出るのですが、その方達と対バンで私に前半の40分くらいやりませんか…って。お声がかかりました。まだ何も準備などしていないのですが、告知だけさせてもらおうかと思いまして…<日時>10月21日(土)開場18: