ブログ記事26,735件
ギターを弾いていた頃に愛用していたアコギ、YAMAHADW-4Sの嫁ぎ先が決まったので、別れを惜しみながら最後の調整、メンテナンスをしました。とっても思い入れの深いギターですが、弾いてやれない状態で眠っているより、ちゃんと弾いてくれる人の元に行くべきだと思い、前向きな気持ちで手放すことにしました。長いことメインで使っていたギターはMartinD-18でしたが、メインをメンテしている時等のサブは、大抵いつもコレでした。コンディションが常に安定していて、環境で音が変化することがほとんどなく
60年代も後半戦です!!!会社の経営自体もいろいろあった時期ですが、モデルのバリエーションもいろいろありました。それでは前回のおさらい!↓↓↓『GIBSONJ-45(1963-1967)~もうなにがなんだか・・・~』60年代に入って大きくいじり始めたJ-45!今回は60年代も中盤に入っていきますが、どうなりますかねえ。前回の復習はこちら!↓↓↓『GIBSONJ-4…ameblo.jpここから本編さてとビンテージと呼ばれる最終
さ、戦後10年ぐらいたって、ある程度基本スペックが固定されてきたJ-45の仕様ですが、ビンテージJ-45の中で最も人気のある(と思われる)50年代後半です☆その前に戦後~50年代前半はこちら!↓↓↓『GIBSONJ-45(1946-1955)~戦後も駆け抜けるJ-45~』さ、ポストウォーです♪世界大戦が終わり、世界は戦争から通常の日々を取り戻す時期になっておりました(^○^)ってまるで知ったような口をきいていますが、もちろ…ameblo.jp本
2019年に発売されたZOOMのオーディオインターフェースGCE-3。購入から少し経ったので所感と本機が向いている対象などについて書いてみたいと思います。ZOOMズームギター/ベース用USBオーディオ・インターフェースポケットサイズ超コンパクトGCE-3Amazon(アマゾン)9,800〜10,175円GCE-3の詳しい仕様はこちら。どんな製品なのかざっくり理解している前提で進めていきます。サウンドキャラクターは「ZOOM」GCE-3はG5n
昨日のブログでチラッとお見せしてましたが…またギターが増えちゃいました。ええとこれはどうしたのかと言いますと、昨日、雨なのであちこちのリサイクルショップをドライブがてら回りました。ギターの出物は無かったものの、ペグやブリッジやパーツは色々買えたのでまぁまぁよかったなーと思い、帰ろうとしたところ、おやぁレジ前になんだか汚いギター。ほほう古いYAMAHAかな?古いYAMAHAのアコギと言うと、3月に、たったの1,080円で買ったオレンジラベルのFG-
今日のアコースティックギターレッスンは小学生の男の子でした。30分レッスンです!裏RPイベントにも参加希望とのことで、復習から入りました。課題曲のひとつVaundy「踊り子」になります。前回はイントロ→Aメロ→サビ→間奏→2コーラスまで進んだので、つなげてプレイ。コードはG→B7→Em→C→Cmを繰り返します。サビからの弾き降ろしも自主練により、だいぶスムーズになりましたね。今日は間奏2から入りました。弾き降ろしで簡単なプレイですが、Cmのあとにブレイク箇所があるので、ここを
AnthonyPhillips/TheGeese&TheGhostアンソニー・フィリップス/ザ・ギース&ザ・ゴースト1977年リリース◆繊細な12弦ギターの音色を活かした英国ファンタジーアルバムの傑作◆ジェネシスの創始者メンバーの1人であり、初代ギタリストでもあるアンソニー・フィリップスのファーストソロアルバム。そのアルバムは彼の穏やかな性格が反映されたアコースティカルな持ち味を活かした美しいサウンドであり、まるで英国トラッド音楽を思わせる純朴で繊細な幻想叙事詩となって
一週間ぶりとなってしまいました。皆さまお元気でしょうか?…なんですかね〜、気圧とかも関係あるのか、疲れが溜まっているのか、頭痛がここ数日酷くてですね💦さすがにツライので鎮痛剤を飲んで寝たら、夜ぐっすりでした。そして目覚めたら全く頭痛がなく…ただ単に睡眠不足とかからの頭痛だったのかも…案外生活リズム崩れてたのかも…と、反省しました。季節の変わり目、皆さまも体調崩さぬようご自愛くださいね😴今日は癒やしデュオのこの方達!MusicTravelLoveのカバー曲を!久しぶりに今回は
今日もご覧下さりありがとうございます😊HILON-KOBOworks皆さんこんにちは😃このところ木工もできずブログの更新もできておらず何やかにやで追い立てられストレスフルな日常でございますさてそんな憂鬱爺さんの今の息抜きはただオークションやフリマで気になるギターをチェックするかギターやフラットマンドリンの練習をすることぐらいが唯一の楽しみなのでありますするとまた欲しくなってくるわけで新しいのが歳とともに非力になる自分には大き過ぎるMartinさんのH
いつもお世話になっているポトスのマスターから、エレクトリックアコースティックギター(エレアコ)のメンテ依頼が来ました。△TAKAMINE(タカミネ)PT-106小振りなボディにシングルカッタウェイ、まさにザ・タカミネって感じのモデルですね。ポトスのマスターが知人の方から譲ってもらったそうで、店の貸し出し用ギターにしたいとのことです。PT-106、90年代のタカミネの標準的なモデルですね。当時の定価は60,000円かな?今でも中古価格で10.000円以下くらいで入手可能のようです。よ
Aloha!いや、先ほどうっかり知らない人のブログを開いてしまった時、記事に貼ってあったYouTubeのリンクに触れてしまったんですよね。その場で再生されなかったのでそのまま自分のページに戻って書き溜めてあった記事のコピペでもするか、と思った瞬間に先程の誰かのYouTubeの音声が再生されてビビったと。再生されるのはいいんですが、言ったら申し訳ないのですがとても調子っぱずれな独奏であったことと、その止め方分からずアタフタ(僕のプレイだとは思われたくない)そしてそれが爆音で再生され続けてし
m.seki.gtr巨匠テリー中本が2024年8月永眠しました有名なアコースティックギター・ブランドの「Terry'sTerry(テリーズテリー)」を設立したテリー中本(中本輝美)氏が逝去したことを、テリー中本氏とともにギター製作に携わっているギター工房の関道雄氏が自身のInstagramで伝えていた(8月29日)。以前より闘病中とはうかがっていたが。本当に残念です。ご冥福をお祈りいたします。Terry'sTerryを使用しているアーティストは数えきれない。
僕はボロボロのギターが大好きです\(^o^)/音よりもまず見た目からヴィンテージギターが好きになったくらいです笑。激渋のヴィンテージマーチン1946年を弾かせて貰いました。音も良かったし、ピックアップ付いてます!まず、この見た目で鳴らないの弾いた事ないです笑。ここまで弾きたくなる音の良さがあるんですよね。音のレビューですが、枯れ感もありつつ、適度なローと耳に気持ちいいハイがあります。マホガニーなのでスプルースに比べると丸さがあります。ネックはやや太くかなり三角ですが
こんにちはもしかして、もう1月が半分終わろうとしていたり、、。早すぎですね。と、、2025年は快調なペースで進んでいるのに、何だか調子が出ないワタクシです。。ピアノ五重奏の本番は、良い感じで終われたので、、次はチェロなんですけど、、何とも気持ちが乗らない、と言いますか。。気持ちって、理屈じゃない部分があるので、、こんな時はのんびりすれば、と思えればいいのですが、、とりあえず、、容赦なく次々本番があるので、今までに無い程のスローペースで準備を進めております。。今週末は、今年初の
皆様、こんにちはチワワの白い女の子ハートちゃん元気になってくださいね銀座ロッキートップに行ってきましたDIORが蛇でしたブルーグラス、クラッシックジャズの音楽を聴いてきましたブルーグラス銀座ロッキートップ貸切パーティーもできるライブハウス・バー・レストランwww.ginza-rockytop.comSCHEDULE⚫2025年1月スケジュール●5日日曜TakAkiwithSingiTakeuchi(オリジ
昨日行ってきました、初めてのTHEALFEEライブ「冬の天地創造」@武道館🎸何年ぶりでしょう、武道館。記憶ではプリンセスプリンセスの解散LIVEが最後だったような、、、←もしかしたら覚えてないだけでその後にも行ったかもプリプリlastライブだとしたら、なんと96年5月以来ということになります。(確か二日連続で行ったなぁ)コンサートのグッズ販売が2時半から・通販なしという情報をみていたので、結構ギリギリで2時過ぎに九段下に着くように出かけました。Twitterで、11時半ぐらいの時点
こちらの生徒さんでクラシック、アコースティックギターレッスンが通算3000回目を迎えました!!!おめでとうございます!!!記念品としてアコースティックギター弦のセット、教室で生徒さんと共に制作したCDをプレゼントです!!3000回という記念とプレゼントに喜ぶ生徒さん!!クラシック、アコースティックギター科もついに、ついに3000回を突破しました!!!これまでのレッスン、そして生徒さんに感謝いたします!!次回は3100回記念となります!これからもクラシック、アコースティックギター科を
エレキギター!といえばストラトキャスター!?否定しませんだけどやっぱりレスポール!!特にトラ目(虎杢)のスタンダードが小さい頃から憧れでしたゲイリームーア師匠のアレです🐅物心ついたころはレスポールの貴公子、ジョンサイクスの黒いカスタムに心を奪われましたが、レスポールの原点、といえばやっぱりレスポール御大のゴールドトップでしょうえっ、そっち?ということで、愛蔵のギターたちを紹介したいと思いますが、まずレスポールとは、からレスポールとはギタリストであるレスポールさんのお名前であり、氏と共
スゴく人気です💎✨↓『【ご報告】貯金額が0円になりました♡』スゴく人気です💎✨↓『CHANEL・エルメス・ルイヴィトン・DIORが似合う女ですから♡』アメブロではというかネット界隈では…?ハイブラン…ameblo.jp『ハイブランドの裏側!』スゴく人気です💎✨↓『CHANEL・エルメス・ルイヴィトン・DIORが似合う女ですから♡』アメブロではというかネット界隈では…?ハイブラン…ameblo.jp『CHANEL・エルメス・ル
ヤマハの製品にトランスアコーステッィクギターというものがある。アンプを使うことなくギターの生音にリバーブやコーラスをかけるシステムをもったギターである。アコギとクラギと何種類かある。たしかに練習でもリバーブとかかけると気持ちいいのは事実である。それがアンプいらずでできるのは、うれしいかもと思ったが8万円くらいするので、年金ぐらしの身では買いづらい。しかししらべてみると、手持ちのギターにその装置をいれるとトランスアコースティックが実現するシステムがいくつかある。(中国製だけどね)その
さ!ModernDeluxeSeriesの続きやります!今回はルックスの特徴を見てみましょうかね。ペグペグですがウェーバリーのゴールド仕様でございます。さらにロゴもアバロンインレイでキラキラしてます。さすがデラックスですねえ~フレットフレットはゴールドフレットその名の通り金色のフレットです。さすがデラックスですねえ~レギュラーラインのモノより硬質なので耐久性も抜群♪ポジションマーク
-一旦は生産中止になったものの、そうそう簡単には引き下がらないしつこいJ-45(笑)1984年に生産を再開しました!!その翌年の1985年には現在の経営陣に変わり、責任者にレン・ファーガソンを迎え新たな道を進み始めました。1996年から2012年ごろまでギブソンのマスタールシアーを務めあげます。それ以降はギルド(確か当時はフェンダー傘下)に移り、現在はお子さん2人と一緒にご自身の工房でギター製作を続けているようです。さて、J-45に戻ります。
7月にヤイリギターの工場見学に行き、その場でオーダーしたことを前回書きましたが、その仕様について。工場見学の記事はこちら↓『ヤイリギター工場見学』2022年7月、コロナの影響で長らく中止になっていた、ヤイリギターの工場見学に行ってきた。ヤイリギターを訪問するのは、実に14年振りである。当時は先代の矢入一…ameblo.jpカスタムショップのオーダー(小池さん、丹羽さん、道前さん、伊藤さんのいずれかを指名し、ワンオフのギターを製作する)は、予算の都合で難しいので、既存のラインナップのギターに
今日のアコースティックギターレッスンは40代の男性の方でした。福山雅治の「桜坂」をレッスンしています。前回はDメロ→間奏→Bメロ→サビ→アウトロまで進んだので、まずは復習から入りました。バラードナンバーです。アルペジオのサウンドが自主練により、さらにスムーズに、ラストのサビも自主練により強化しています。右手の弦間隔はもう問題ありませんね。きれいなアルペジオです!ラストまで原曲とともに弾き、改善点をアドバイス。ハンマリングやスライド箇所を再レクチャーし、良いサウンドを実演。ハンマ
Pulsar/Halloweenピュルサー/ハロウィン1977年リリース◆ダイナミックな“静”と“動”の対比を活かしたフレンチ・シンフォニックロックの最高傑作◆アンジュ、アトールと並ぶ1970年代のフレンチ・シンフォニックロックを代表するピュルサーが、フランスCBSに移籍してリリースされたサードアルバム。前作までのサイケデリックでスペイシーな要素を抑えて、シンセサイザーとメロトロン、フルートを駆使した叙情的で神秘的なサウンドを実現し、彼らの最高傑作と呼ばれている作品でもある。メン
隆盛を誇った60年代でしたが、70年代に入ると事態は一変しちゃいましたね。。。。70年代に入る直前のJ-45はこちら!!↓↓↓『GIBSONJ-45(1967-1969)~レアスペックにしたいお年頃~』60年代も後半戦です!!!会社の経営自体もいろいろあった時期ですが、モデルのバリエーションもいろいろありました。それでは前回のおさらい!↓↓↓『GIBS…ameblo.jpさて行きましょう!ノーリン社に買収されてからのギブソンは
ご訪問ありがとうございます。この連休はハードに過ごしています!!!チェリー🍒のブログへようこそアラカンに突入〜定年を間近に控え、夫の年金受給も始まり、セカンドライフを模索中〜自己紹介更新↑↑過去ブログまとめ含む(マネー、介護等)こないだも行ったけどまたまた大阪城ホールへ昨年末に『久しぶりのコンサートへ!今の自分の原点かも』ご訪問ありがとうございます。どんどん寒くなる今日このごろチェリー🍒のブログへようこそアラカンに突入〜定年を間近に控え、夫の年金受給も始まり、セカ
ちょっと前のお話なんですが、ギターを弾く時、左手の指が開かないなぁと思ってました。特に中指と薬指。この2人は仲良しなのか、くっついてます。ラブラブなのかも?なので例えば、Cのコードを弾く時、弦を押さえた左手の薬指を、右手で「えいやっ!」とずらしたりしてました。多分これは意味ないですね。ギターを演奏するときは次々とコードが変わるので、いちいち右手で位置をずらしたりなんかできない。指を開くために、自分なりの指ストレッチのよう
昨日、NoSP(ノーエスピー)のコンサートに行ってきた。会場:岩手県一関文化センターNoSPとは、NSPメンバーであった天野滋さんと中村貴之さんが亡くなった後、2023年に「NSP:平賀和人さん(岩手県花巻市出身)」と「THE虎舞竜:高橋ジョージさん(宮城県栗原市出身)」によって結成された期間限定ユニットである。若い人はNSPをほとんど知らないと思うけど、自分にとっては岩手県出身の大先輩で大好きなフォークグループであった。「天野滋」2005年7月1日没(52歳):リーダー、ボ
こんにちは!ドラム科講師の横田です。寒い日が続いていますね。外の環境音もキリッとした感じに思えるのは自分だけでしょうか?さて今回の講師ブログでは、最近のお気に入りのアコースティックギター使いの歌い手(まわりくどい)をご紹介したいと思います。Singer&Guitaristのアーティストですね。何人もいますが、今回は1人に留めます!《DaveFenley》↓↓↓DaveFenley"AllIWantForChristmas"(2024シングルより)2013年に