ブログ記事27,081件
1982年11月、私が中学3年の時。松山千春初のライブアルバム(LP)『STAGE』がリリースされた。このアルバムの音を永く保存するため、当時最高級カセットテープだったTDKのメタルテープ(MA-R120分:↓写真)に録音した。ただ、我が家にあったステレオのデッキではメタルテープへの録音ができなかったので、それが出来るコンポを持っていた友人宅に行って録音した。それがその年の年末近く。その頃(1982年12月)ちょうどさだまさしのオリジナルアルバム『夢の轍』がリリースされ、友人宅に
バンドメンバーから譲ってもらったアコギG社SouthernJumbo,2001のピックアップ・システムを先日よりいじくっていましたが、なかなかなラインで納得のいく音が鳴ってくれません。http://ameblo.jp/gustywind/entry-12181327516.htmlアコギには、FISHMANのアンダーサドルピックアップ↑が付いていたので、まず初めにこれを利用することから始めました。しかし、ハム・ノイズが結構強く、配線をいじったくらいでは収まりません。そこで、
今回ご紹介するギターはTAMA3563Sです。TAMAの輸出用4桁シリーズ、35の4桁で始まるアコースティックギターは、1974年頃から1976年頃まで製造されたとのことですが、私は今まであまり興味を持ちませんでした。その理由として、音はいいもののサイドバックが合板という認識だったからです、しかし、今回のギターはTGシリーズと同じ割れ止めが側板にあり、何とオール単板モデルです。4桁の末尾にSの付くシリーズは、トップ単板の意味とのことですが、ペグもゴールドのグローバーであること
今日は一日こんな感じです。船に乗っていて、プライベートな時間に音楽を聴くくらいとのコトを先日アップしましたが、iPodで持参している曲をランダムで聴くことが多く、アーティストを限定して聴いても、やはりランダムで聴いていて、アルバムを通して、それもアルバムの曲順で聴くコトってないなぁ〜と思ったんですよ、昨日のブログにアップしたSINGLIKETALKINGの「Restless〜君の許へ〜」を聴きながら書いていた時に。で、久々にこのアルバム『Encounter』を通しで初めから聴いてみたんで
現状、河合楽器がエレキギターをやっていないのでここで取り上げるのもどうかと思う部分もあるのですが、絶対数は少なけれど未だ中古市場では目に留まるモノがあるうちに知っている事はここに書いておくべきかなと思い書き残す事に至りました。ちなみに河合楽器がエレキギター造りをやめる直前まで製品開発企画に携わっていた人物を身近に知っていましたので彼が河合を辞めるまでに同社の製品は都合3本ほど購入して実家に置いてあります。高校が池袋だったので渋谷は帰宅経路の途中にあり、河合のお店が丁度渋谷丸井のインテリア館の
この記事の10年後がコチラ『”間違いだらけ~メーカー概論…TOKAI編”』Aloha!10年経った記事なのに、相も変わらずフジゲン篇に次いでPVが多いのがこの記事。やはり日本のエレキギター愛好家っていうのはフジゲン(グレコ)とこのT…ameblo.jp本ブログでもギタリストの界隈に影響を与えて来た様々なギターメーカーやブランドについて語って来ましたが、TOKAIほど『ギター社会』において多大なる影響を及ぼしたメーカーはないと思っています。果たしてその影響、とはどのようなモノなんでしょうか?
Gryphon/MidnightMushrumpsグリフォン/真夜中の饗宴1974年リリース◆ロックに古楽を持ち込み唯一無比のスタイルを確立した傑作◆古楽器を利用する王立音楽院卒のミュージシャンによって結成されたプログレッシヴロックグループ、グリフォンのセカンドアルバム。そのアルバムはアコースティックギターやピアノなどをはじめ、ハープシコード、リコーダー、バスーン、クルムホルンといった古楽器を巧みに利用し、中世ルネサンスを強く感じさせた格調高い気品あふれるサウンドとなっている。
おはようございますまことのすけでございます12月22日に参加致しました、AKB48「なんてったってAKB48」OS盤オンライン写真会のレポをアップいたします。当日は12人のメンバーとお話ししていますが、1人づつ小出しにアップしていきます。順不同で、奥本カイリちゃんからいきます。カイリちゃんには、小道具を用意しました。<第2部>奥本カイリ/6枚出し🎸「あ~、おはよう~」🧢「あっ、おはよう~」🎸「ポーズ、どうしますか」🧢「それ
元々はクラシックギターでお子様サイズ的に存在していたのが弦長580㎜のギターです。案外心地よいトーンを持っています。そのサイズ感を活かしてこのカテゴリーをメジャーにしたのがテイラーGSミニです。弦長は大体597㎜。後発他メーカーもたいてい600㎜前後です。明らかに小さいこのサイズ、その大きさの割に特にテイラーGSミニは、普通のサイズのアコースティックギターと同じくらい良く鳴っているかも?と思わせる体感があります。そこは単純なスペックだけではなくテイラーの技術の積み重ねが音として表れていま
こんばんは^^突然ですが、、エレファントカシマシ「恋人よ」が好き。エレギが荒く刻むイントロ、哀愁たっぷりなメロディ、転調してちょっと明るく未来を歌うところも、すぐまた転調してアンニュイで終わるところも、飾らない歌声も、全部好き。男達はとか女達はとか僕等とか我等とか主語大きくて一般論を歌っているように見せかけておいて、でもやっぱりあの人、あなた、恋人と、俺の歌だよね。あの人へ虚な笑顔投げかけたいつかのように笑ってくれととかあなたがくれた優しさは幻なのか同じ輝きを見ていた
エレキギター!といえばストラトキャスター!?否定しませんだけどやっぱりレスポール!!特にトラ目(虎杢)のスタンダードが小さい頃から憧れでしたゲイリームーア師匠のアレです🐅物心ついたころはレスポールの貴公子、ジョンサイクスの黒いカスタムに心を奪われましたが、レスポールの原点、といえばやっぱりレスポール御大のゴールドトップでしょうえっ、そっち?ということで、愛蔵のギターたちを紹介したいと思いますが、まずレスポールとは、からレスポールとはギタリストであるレスポールさんのお名前であり、氏と共
『エリクサー偽物』に出会ってしまいました「偽物エリクサーが有るらしい」噂には聞いていましたが、まさか自分が被害者にエリクサーと言えばコーティング弦が代名詞。偽物は、コーティング無しですそれ以外にも違いがいっぱい有りました。左が偽物です。右は本物です。ロゴマークの右端(鼻みたいな部分)の形が違います。色味も違いますね。偽物本物①シールの輝きが全く違います本物は光が反射しますが、偽物は艶消し銀です。②シールのミシン目が全く違います本物はミ
今日2人目のアコースティックギターレッスンは40代の男性の方でした。5月17日に開催する第4回裏RPイベントに参加される生徒さんになります。前回レクチャーした裏RPイベント課題曲「踊り子」のまとめへ。コードはG→B7→Em→C→Cmの繰り返しになります。セクションごとの弾き降ろしや、ストロークも把握できていますね。各ブレイク箇所も自主練により、さらにスムーズに。他楽器もブレイク箇所となるので、しっかり入れていきましょう!サビ→間奏2→サビ→アウトロも原曲とともに問題なくクリア。
ここ最近、バンドのライブでも弾き語りのライブでも、とあるセミアコのギターを使っている。さすがにソリッドギターで弾き語りをやるのは多少の抵抗感があるかもしれぬが。(それもやったことはあるが)セミアコだと、あまり抵抗感が無い。そう。いわゆるセミアコである。あれ?そういや、、セミアコってなんだったけ?フルアコと、どう違うんだっけ?!おや?!そういえば、ソリッドギターってなんだっけ?意外とギターを弾いている人でも区別がわからないという人(特に女子)もいらっしゃ
『ステンレス製フレット』我が部屋の『CAT'SEYESCE-800』以前のブログでは割愛しましたが、『ステンレスフレット』にドレスアップしましたピッカピカネットで中古購入した場合、真っ先にチェックするのがフレットです古いギターの場合、サビはもちろんですが、フレットの減りも確実に有りますそりゃ40年前のギターも有るしね今回のモデルの『CE-800』も、1975年製の古いキャッツアイです購入した時、ローフレットがペッタンコ状態でしたギターのリフレットは安くはない
YAMAHAL-8(前期)今回は『YAMAHAL-8』です【トップ】エゾ松単板【サイド・バック】パリサンドル単板前期型はオール単板です本機は1976年製の様です。シンプルなYAMAHAロゴ。長めのロッドカバーに音叉マークが特徴です。前期型は5フレットからのポジションマーク。この頃のエボニー指板最高めっちゃ綺麗なゴールドペグしかも安定性抜群オール単板サイド内部の割れ止めはこんな感じ。少し黒っぽい色調で杢目が写しにくいです残念ながらネックバインディン
さて、友人が名古屋で営むアコギ専門店オットリーヤナカザワ11月15日、貴重なギターを出していた。「Shelly(シェリー)SS-MI」「Shelly」ギターとはあまり聞かない名前かも知れないが、ギターを弾く方にとっては憧れのブランドのひとつ。松山千春や長渕剛などそうそうたるミュージシャンをアコースティックギターで、時にバンドマスターとしてサポートしてきた名ギタリスト笛吹利明氏が立ち上げたブランド。(笛吹利明氏)(笛吹利明氏:左と松山千春:右/1982年)ギタ
楽しくて楽しくてついつい遊んでしまう石油採掘シミュレーション「TURMOIL」現在まだまだエピックゲームズで無料配信中!ステージ2からは「岩」が採掘ドリルの行く手を邪魔をしたり「ダイヤモンド」が隠されていてそれを掘り当てることも出来るらしい・・・たがしかし・・・モグラがとにかく役に立たない!石油やダイヤがある場所を分かった上で「あえて見つけない場所を掘ってるよね?」ってくらい、腹立つくらい何も見つけてくれないので今のところダイヤモンドを見つける手立てが「運」で
YAMAHALL16AREミュージックプラザオグチおすすめのアコースティックギターです。オリジナルジャンボシェイプとオール単板で作られたボディは、澄んだ音で深く響く低音が魅力です。定価¥100,000(税抜)でこのレスポンスは驚愕なのです。みなさんはどんな形のギターをお持ちですか?私も初めての方がギターを買いにいらしたときには「小さいボディの方が抱え込みやすくて弾きやすいのでおすすめですよ」と必ずお話ししています。中には、やはりギターはドレッドノートの型こそ!という方も多いので大柄
3/30(日)に、スタジオ虹主催の、最後になります、第10回虹フェス~ファイナル~(立ち飲みクマさんにて)と、ハバナデー岡崎さん主催の唄屋さんでのライブ、2つのイベントに「水玉トリップ」参加します!!虹フェスは、最後、と言いましたがもしかしたら、またリニューアルしてやるかもしれませんが、第10回でキリがいいので一旦、区切りをつけたいと思います。今まで、参加してくださった皆様、本当にありがとうございましたそして、皆さんに声を掛けられなくてすみ
弾き比べ動画、インスタでえらいヒットしておりまして、沢山のコメント頂いています。大学時代の友人や後輩が見たら(見てる)絶対笑われそうな演奏ですが、「何を買ったらいいか分からない」って方には分かりやすいかなーと思ってやっています。服がいつも同じで申し訳ございません・・楽器商が軌道に乗ればまともな服を着ます(笑)さて、今回はミニギターにフューチャーします。ミニギターというと、初心者向け、とりあえず、ってイメージが強いですが、現代においてそうとも言い切れなくなっています
トップ浮き矯正我が部屋の『YAMAHAFG-200』もっと弦高を下げたいでも、サドルは限界ブリッジは削りたくないトップ下部に定規を当てると、真ん中が浮いている俗に言うメタボ腹だ。これ以上リペアにお金はかけられない以前のブレイジング修理で調子に乗っている私は考えた自分でやってやるネットで検索機材を購入半世紀前のギターだ。ブレイジングが剥がれ無いようにトップが割れないように慎重に木材を左右のクランプで挟んで放置半世紀前の乾いた木に、力を加える事ほど怖い事は無い
細かいことをダラダラやって時間が経ってしまいました。ようやく塗装です。塗装について結構悩みました。結局、一番やりやすいスプレーを使用して初回の吹き付けをしました。ロゼッタはこんな具合です。毎日1回吹いて、5日で塗装は終わりの予定です。メーカーなら塗装工程トータルで20回くらいは吹くのかなと。ちなみに、新品ギターはケースから出すと甘い香りがしたりします。ローズウッドのバニラ臭じゃない場合、塗装が生乾きでシンナーなどの溶剤が揮発して甘い匂いを出してます
<2023.2.9記事>2022年10月に終了した長渕剛コンサートツアー「REBORN2022withTHEBAND」下の記事に関して、期待どおりこのツアーでは「Terry'sTerry№1TSUYOSHI.NMODEL」を使った。全会場参加したわけではないので100%確認は出来ないが、基本的には「SITTINGINTHERAIN」の時のみ使っていた(私が参加した中野サンプラザ公演、WOWOWで放映された川商ホール公演でもそう
若き日のボブ・ディランを描いた映画「名もなき者/ACOMPLETEUNKNOWN」観に行った方も結構いるようで、皆SNSなどに様々な投稿を上げている。それらを拝見するに、元々ディランをよく知っている人と、全く知らなかった人とでは感じ方は随分異なるのではないか?と感じた。知らない人には、何もかもが新鮮だったかと思うが、でもディランをよく知る人にとっては、未だ現役で活躍している彼の長いキャリアの中で、初期のわずか5年間(1961-1965)の出来事は、割と周知の如くである。
本日の東京。13時現在晴れ。気温は10℃。今日から仕事の方もいるのかなぁ。私はまだまだ冬休みありそうです。正月だと言うのに、BOSSGX-100で遊んでいます。BOSS/GX-100GuitarEffectsProcessorボスAmazon(アマゾン)59,800〜96,800円結構面白い。とりあえず、気楽にヘッドホンアウトも対応しているので、手軽に音が出せてありがたい。アンプシミュレータを通すので、昔のようなラインアウトっぽくなくてよき。ギターは
今日のアコースティックギターレッスンは20代の女性の方でした。5月17日に開催する裏RPイベントに出演する生徒さんになります!まずは課題曲のひとつVaundyの「踊り子」から入りました。「踊り子」のギターもだいぶ円滑になり、弾き語りもスムーズです。Cmのサウンドだけ気をつけましょう!10月に開催する第11回RPライブの楽曲もレクチャー。ロックナンバーになります。ライブ発表曲は残念ながら公表はできませんが、有名アーティストの曲となります。16分音符メインのストロークとなり、各コード
一気に暑くなりましたね~未だ5月ですが、昼間の街中の気温は31℃でした。。でも、遠くに見える富士山の頂上は、未だ真っ白。今日は一日中、富士山が良く見えました。そうそう、引っ越して来て4年目となり、町内で持ち回りの役員が当たりました。そして先日、クリーンデイで通りや公園のゴミ拾いをしました。不思議なもので、町の掃除をしていると、いつも通っている道にも知らない間に愛着みたいなものが生まれていることに気付き・・・何だか急に自分の住む町と言う実感がしてきました。ついこ
またギターを買いました!ここんところ、敗戦その1。FernandesのPJR-45敗戦その2。AriaProⅡのAvanteベース敗戦??FernandesのAPG-85Sと、結局弾けない楽器ばかり続いていました。ジャンク漁りなので当然当たりハズレ有ります。でも、やっぱ悔しいっていうか、弾ける楽器欲しいじゃないですか。負けた分は取り返したくなるのが男ってもんじゃないですか。そんな訳でまた例によってハードオフ巡りしたんです。大好きなジャンクコーナーの、さ
2F楽器コーナーから🎸🎸VOXPathfinder10の限定カラー、REDとCREAMが入荷しました🎶従来のモデルより深みのあるリッチな色合いが魅力。10Wのコンパクトサイズながら、パワフルなサウンドを提供します。自宅での練習はもちろん、レコーディングやライブスペースでも活躍。ルックスもサウンドも抜群の一台です。そして!ただいま楽器の買取を強化中!アコースティックギター、エレキギター、エレキベース、ギター・ベースアンプ、コンパクトエフェクター・マルチエフェクターなど、幅広く買取い