ブログ記事27,599件
ネットワークオーディオのセッティングがようやく固まったところで、久しぶりにアナログプレーヤーを聴いてみました。チョイスしたLP盤はエリッククラプトンのUnplugedです。2枚組の重量盤です。LinnDS/3でもよく聴いているのでちょっとした比較です。OLDLOVEという曲を聴きました。聴き所はまずは初めの冒頭のアコースティックギターです。真ん中右側にギターが浮かぶようにまた楽器のニュアンスが聴こえるかチェックしています。特に1,2,3弦の音(High側)を重視して聴きます。そして
3月23日にアコースティックギターを買ってからもう3ヶ月が過ぎましたが、朝夜20分程度練習をしていて、茨城へ行きいとこの葬儀の日以外は毎日続いています。当然まだまだ良く弾けませんが、少しづつでも進歩している実感があります。今は井上陽水の「少年時代」や「なごり雪」、「真夏の果実」、「ごめんね」など、たどたどしいながら弾いています。最近は昔から耳に残っているスナフキンのテーマの弾き方の動画を何度も見たりしていますが、私にとって、さすがにこれは10年以上かかりそうです。でもこの曲はすごく好き
この記事の10年後がコチラ『”間違いだらけ~メーカー概論…TOKAI編”』Aloha!10年経った記事なのに、相も変わらずフジゲン篇に次いでPVが多いのがこの記事。やはり日本のエレキギター愛好家っていうのはフジゲン(グレコ)とこのT…ameblo.jp本ブログでもギタリストの界隈に影響を与えて来た様々なギターメーカーやブランドについて語って来ましたが、TOKAIほど『ギター社会』において多大なる影響を及ぼしたメーカーはないと思っています。果たしてその影響、とはどのようなモノなんでしょうか?
最近、カラオケにハマっています。以前は、歌う曲は浜田省吾オンリーでしたが、今は安部恭弘さんオンリー先日のプレジャープレジャーのライブ以来、すっかり彼に魅了されてしまってきっかけを作った主人よりも詳しくなりました。みどり安部恭弘お気に入りはRainyDayGirl特に『来年はママになる、そう言って、別れぎわ、てれ笑いしたね』が大好きでたまらないのです。RainyDayGirl安部恭弘カラオケルーム内に、安部さんがいる、という設定で、彼を見つめながら歌っています。
今日は曇りがちな空もようで、日射しが少し遮られた影響か、日中の最高気温は33℃止まり。更に夕方になるとにわか雨が降り、昨日の同時刻よりも気温が下がった。たまにはそんな日もないと、身が持ちませんね。本日KBCシネマに映画を観に。私の空いている時間と見たい映画のスケジュールがぴったんこカンカン!!(昭和やな~)「ONCEダブリンの街角で」先日観た「はじまりのうた」のジョン・カーニー監督2007年の作品ダブリンの街角で歌うストリート・ミュージシャンの男性と母と娘
久しぶりにリビングで弾けるアコギを買いましたアコギと言ってもミニなやつで、しかもエレアコなんですわエレアコはYAMAHAAPX-6S以来に買いました長渕剛セィッ!【渦中の人】に憧れて安いシングルヘッドのサンバーストで巡恋歌を奏でた思い出がしかし、YAMAHAの塗装の白濁に懲りて売却それ以来、ミュージシャンに憧れて買ったギターはTHEMODSの森やんのテレキャスターが最後さて、このショートスケールのAPXはいかにサイズ的にはトラベルギターなのだが、ちょいと弾きたい時には家の中のリ
リペアの為にやってきました。AIの説明>>>1995年にイギリスのカンタベリーで設立されたギターメーカーです。カンタベリーに拠点を置き、7人のマスタービルダーが手作りでアコースティックギターを製造しています。とてもやさしい、そして綺麗な音のギターです。繊細な音作りだと思います。AtkinGuitars-TheNineteenDeluxe-AgedFinish-Demoyoutu.beリペアはナット幅43mmを40mmに、ネッ
爪です。生爪に見えますが、実はカイナのベースコート、ザ・ギタリストを塗っております!見た目には殆ど分からないですね。素晴らしいです✨先日のクリスマスライブでも実は影で大活躍しておりました✨凄い激しいラスゲアードではありませんが、ちょっとしたストロークは頻繁に活用しておりました。ですので爪が痛んでないか心配でしたが…ここはカイナのザ・ギタリスト、無傷で乗り切ってくれました❗️🙌しかも音も問題なく、良かったです✨これから暫く乾燥の時期が続き、爪には恐ろしい時期です。弱い爪の人や、
ところで週末実家行ってた時にエレキギターを生で弾いてて思ったんだけど、自分的に良い音してると思ってる個体はやっぱり生音もでかい。そして軽い。これ昔からよく言われてますよね。生音がでかいやつは良い音がするって。自分は懐疑的だったけど。でもいま自分の持ってるギターに関して言えば、当たってるような気がします。そして重いやつは実際にそういう沈んだような音がしてるように感じるんですよね。まあ、重量と生鳴りの相関関係はあるだろうと容易に想像はつくわけですが、一応ChatGPT尊師に聞いてみました
アコースティックギター「GrassRoots(グラスルーツ)G-AC-45」を購入しました。このギター、610㎜という短いスケール(ネックの長さ)なので、手の小さい人や女性でもとても弾きやすいギターなんです。ネックも細いです。ちゃんとトラスロッドが付いているので、ネックが反った時なんかも調整できるのがすごいところです。そして何と言ってもこのギターの最大の特徴は、薄い!ちなみに、エレキギター(ストラトタイプ)とくっ
本日の東京。13時現在晴れ。気温は10℃。今日から仕事の方もいるのかなぁ。私はまだまだ冬休みありそうです。正月だと言うのに、BOSSGX-100で遊んでいます。BOSS/GX-100GuitarEffectsProcessorボスAmazon(アマゾン)59,800〜96,800円結構面白い。とりあえず、気楽にヘッドホンアウトも対応しているので、手軽に音が出せてありがたい。アンプシミュレータを通すので、昔のようなラインアウトっぽくなくてよき。ギターは
ブラジルノルデスチ(北東部)の音楽性を生かした詩情のある楽曲が持ち味、ペルナンブーコ州レシフェ出身のシンガー/作曲家、ジェラルド・アゼヴェードは、これまで3作のアルバムを記事にしています。"GeraldoAzevedo"(1977年)ソロ・デヴュー作『ノルデスチの情感をアコースティックなフォークロックにのせたジェラルド・アゼヴェード』ジェラルド・アゼヴェード/GeraldoAzevedo以前にブラジル北東部、ノルデスチと言いますが、この地
60年代に入って大きくいじり始めたJ-45!今回は60年代も中盤に入っていきますが、どうなりますかねえ。前回の復習はこちら!↓↓↓『GIBSONJ-45(1960-1963)~怒涛の60年代を飾る初期モデル~』さあここからは、市場での球数も仕様のバリエーションも特に多い60年の始まり始まり~☆の前に、50年代後半のおさらい!↓↓↓『GIBSONJ-45…ameblo.jp本編~1963年~67年でございます☆けっこういろいろいじっ
森昌子1983年Hな中年男性と若い女性の不倫を冬の燕に比喩したわずか、3分の昼ドラ。ドロドロしてます。インスタグラムやってます。newstarcraftで探して下さい。ギター内部配線改造NewStarCraft相談無料!あなたからの御依頼をお待ちしております。作業依頼、質問ご意見、お見積のみ等が御座いましたら気軽に連絡して下さい
そうでした。毎週あげてくださることになっていたのでした宮本浩次日本全国縦横無尽『旅日記』インスタ動画です。本日新たに3本あげてくださいましたファンクラブ限定ですからね、極々カンタンにメモっていきたいと思います4.2021年10月29日鳥取快晴米子コンベンションセンターBiGSHiP本日の一曲:『この道の先で』水玉ネクタイが素敵。ホールを歩きながら喋っていたら、うっかり女子トイレに入ってしまった笑(気づいてすぐに引き返しましたけどね)そう、この回でした!「エレファント
【クーポンで2880円】【傘の面倒0に挑戦】3秒で収納!日傘折りたたみ完全遮光形状記憶自動開閉傘軽量折りたたみ傘ワンタッチ自動開閉親骨6本骨遮熱涼しい晴雨兼用遮光率UVカット頑丈収納やすい撥水加工風に強いコンパクト送料無料楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}10時から販売です!2袋購入が良き。【企画品】楽天生活応援米(5kg)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}高校一年生。部活では音楽部が人気です。
スマホの中に松山千春の好きな曲だけ集めたプレイリスト(タイトル《ノープラン・ノーコンセプト松山千春》)があり、思い出す度ちょこちょこ追加を重ねてきて、現在では27曲、トータル2時間11分にまでなった。それとても『思い出』の91曲の1/3にも達しない。またテーマを「北海道」「弾き語り」に絞ってのプレイリストもあり、それらもよく聴くが、松山千春のオリジナルアルバムをタイトルごとに聴くことはまずない。私の中で今もってナンバーワンの松山千春のオリジナルアルバムは1978年発表の『歩き続け
<2023.2.9記事>2022年10月に終了した長渕剛コンサートツアー「REBORN2022withTHEBAND」下の記事に関して、期待どおりこのツアーでは「Terry'sTerry№1TSUYOSHI.NMODEL」を使った。全会場参加したわけではないので100%確認は出来ないが、基本的には「SITTINGINTHERAIN」の時のみ使っていた(私が参加した中野サンプラザ公演、WOWOWで放映された川商ホール公演でもそう
マホガニーに付いて、今までに皆さんから色々と教えていただきました。それを読みやすくまとめておこうと思います。もちろんまとめた内容は僕の個人的な見解なので、これが正しいかどうかは判りません。マホガニーの分類1、スパニッシュマホガニー=キューバンマホガニー俗称「本マホ」ホンジュラスマホガニーの略称「ホンマホ」と間違えやすい。1946年にキューバから輸出禁止になりヴィンテージ以外で見るのはなかなか難しいです。もともとはスペインのスパニッシュマホガニーを宣教師が世界中に植
LINNKLIMAXDS3のORGANIKDACとUTOPIKPOWERSUPPLYへの換装が3月7日に完了しました。筐体とディスプレイを残して中身を全取換えです。機器の慣らしを1週間ぐらい1日数時間行い、音のチェックを行いました。音の解像度や厚み、空間スケールがさらに上がり、今までを超えれるポテンシャルを感じるものの今のセッティングのままだとどうも音が力強すぎて(濃すぎてとも言えます)少し暴れているような印象になりました。音のフォーカスもいま一つ合っていません。そこで少し音を緩めると
ピックアップを装着して弦高が高くなってしまったYAMAHALA-8J。前回、新たに購入したTUSQのサドルを加工して、2.1mmまで弦高を落としました。そのブログがこちら。【2.1mm】その後更に追い込んで、現在2mm弱にまでになりました。めっちゃ弾きやすくなりました。ピックアップ自体も加工して、サドルとピックアップ・ブリッジの密着度も良くなったのでしょう。ギターの生音も復活しました。もう少し追い込むべきか悩みましたが、これ以上弦高を落とすと恐らく低音弦がフレットに当たって
以前にアップさせてもらった記事を晃さんが披露されたびにギターの写真を追加させてもらい現在の日時で再度アップさせてもらってます😍💘🎸https://ameblo.jp/anytimeakira/entry-12895035403.html『晃(元フィンガー5)ギターコレクション(ハート)』以前にアップさせてもらった記事を晃さんが披露されたびにギターの写真を追加させてもらい現在の日時で再度アップさせてもらってます😍💘🎸2025.5.11追加晃さん…ameblo.jp↑の続きです2025.
サムピックとは親指(thumb)に付けるピック。なのでサムピック(thumbPick)と言います。アコギを弾くのに必須と言う訳ではなく、僕も中学生の頃から使ってましたがこの20年くらいは使ってませんでした。なくても困らない、と言うよりも「必要な曲もある」という感じ。ブルーグラスやカントリー、ラグタイムなんかでは必要ですけどね。最近また使い始めたのもサムピックがないと弾けない曲を練習しているからで、INN6では全く使いませんし僕のソロでも1曲使うかどうか。さてこのサムピッ
ありがとうございますLōkahi(和顔施)森川静子です(#^^#)会が始まる前から郁ちゃんのハープリハーサルの音色が胸に響き涙が溢れそうになり、ふと見ると愛猫みーちゃんがハープに酔いどれてる~そして、ハープ演奏から始まった『しずこおかあの音楽に酔いどれて』最初から心身共に緩んで浄化され、みんなの笑顔が満開に今回は一品持ちよりの『ポットラック』なかなかメニューが思い浮かばず朝起きたら『ラタトゥイユ』って浮かび作り方を検索して、初めて作ってみましたとっても簡単で美味しいっ
<2018.10.03>起稿(「黄昏」を歌う松山千春1982年7月札幌真駒内屋外競技場)超多忙な毎日。仕事を終えて帰宅する頃、陽が沈みかかって夕焼けが綺麗だったり、夜だったり、はたまた夜中だったり。最近は夜が多い。黄昏時、夕暮れ時に帰宅する時、この季節はキンモクセイの匂いが漂う。とてもいい匂いだし、秋を感じる。今年の夏の”暴暑”はもう遠い昔のようだ。【黄昏】日の暮れかかること。夕暮れ《古くは「たそかれ」。「誰(た)そ彼(かれ)は」と、人の見分けがつきにくい時分の意
<2025.06.20>再掲<2024.08.03>再掲<2023.02.02>公式音源挿入+一部編集<2018.05.08>起稿松山千春コンサートツアー「俺の人生2000秋」東京公演は12月14日(木)と12月15日(金)。私はおそらく12月15日に行ったと思う。チケット半券も残っていないし、保存している過去の手帳をひっくり返す時間もない。当時は長年一緒に行く方と「松山千春の性格上、やっぱり最終日だよな」というような会話をよくしていた。最終日の方がサービス精神が溢
ジャズギターの演奏に必要な機材について聞かれることが多いので、この場を借りて少しずつですが私の使用している機材を紹介して行きたいと思います。今回は使用アンプです。AERBINGO2(ドイツ製)これまでずっと初代モデルだと思っていましたが、裏面見たら2(ツー)と書いてありました(苦笑。ちなみに何度がモデルチェンジしてまして現行モデルではAERCompact60/4がほぼ同じスペックとのこと。インプットが2つ(フォーン、キャノン)あるので、ボーカルとギターのDuoでの演奏にも重
Ragnarök/Ragnarökラグナロク/ファースト1976年リリース◆味わいのあるギターにフルートを加えた北欧フォークロックの最高傑作◆スウェーデンのフォークロックシーンの最重要グループとされているラグナロクのデビューアルバム。そのアルバムはギターとフルート、ピアノといったアコースティックな楽器を中心とした全編インストゥルメンタルのフォークロックとなっているが、一般的なフォークロックとは違うジャズテイストな味わいを持っており、後にプログレッシヴジャズフォーク、またはアトモス
6月18日のブログ記事「HO-311が忘れられず…」で「AriaAF-505」を手に入れた事を書きましたがAriaAF-505実はその後に東京で生活している長男夫婦から「家に何本かあるギターで使っていない物があったら譲って欲しい…」と言う話が舞い込みました😳嫁さんがギターを弾きたいとの事実は丁度この時…「AriaAF-505」を手にしてからやはりインドネシア製だからか細かい部分の作りに雑な所が目について「やっぱ国産ギターじゃ無いと…
J-45の歴史をちょとずつ見ていくことにしましょう♪まずは創世記ですね♪J-45の誕生は1942年!!そして全世界はすぐに未曾有の大戦争に・・・・・・・そうなんです、1941年12月の真珠湾攻撃をきっかけにアメリカが第二次世界大戦に介入、大きな影響力を及ぼしました。そんな世界の転換期とも呼べる時期に、Jumbo35の後釜として誕生したのがこのJ-45です。当時の販売価格が$45であったことからこの型番になったということであります♪販売開始とと