ブログ記事27,499件
Higuyswhat’sup:)こんにちはMiyu'sです🌹今回はLenaのLifeWasABeachです!この曲を聴いた時、「人生は波のようだった」ってどーゆー意味かな?と考えた時に、「Lifeisbitch(最悪な人生)」と言う言葉をもじって「Bitch→Beach」にしたのかなあ、、と聴いてて思いました🤔Somanyweeks,stillhardtosleepあれから何週間も経ったけど、いまだに寝れないInthiskingsizebed
Aloha!最近ようやく僕の中での『オリンピックラッシュ』がひと息つきまして、このブログを書いています。CongratsRiss!を何回ツイートしたかわからんです(笑)やはりハワイはアメリカですが、アロハスピリッツ、ハワイ魂みたいな部分をみんなが持っている州なんで、こんな武漢肺炎禍の中でも祝賀ムードに沸いた数日間でした。さて、僕の数少ないフォロワーさんとこの記事にて、レスポールについての話題が出ていました。いわゆる、スイスチーズと言われるレスポールギターの一部に見られる『軽量化の
ところで週末実家行ってた時にエレキギターを生で弾いてて思ったんだけど、自分的に良い音してると思ってる個体はやっぱり生音もでかい。そして軽い。これ昔からよく言われてますよね。生音がでかいやつは良い音がするって。自分は懐疑的だったけど。でもいま自分の持ってるギターに関して言えば、当たってるような気がします。そして重いやつは実際にそういう沈んだような音がしてるように感じるんですよね。まあ、重量と生鳴りの相関関係はあるだろうと容易に想像はつくわけですが、一応ChatGPT尊師に聞いてみました
https://abemao.com/デビューから13年、これまで9枚のスタジオ・オリジナル・アルバムと2枚のベストアルバムをリリースし、後進のアーティストにも影響を与えている阿部真央。王道のポップソングからストレートなラブソング、高い共感を得られるメッセージソング、ドキッとする歌詞ととにかく歌う曲がバラエティに富んでいて、その魅力が"沼"ともいえそうです。初期の作品に「Iwannaseeyou」という曲があります。声色、歌い方が家入レオに影響を与えているか
こんにちは!親族のいる秋田県で大雨が降り、大曲の花火大会会場が冠水して、当日の朝に中止かどうか決定するようです。主催者も突然の大雨で対応が大変ですね…。これまで、ギターの各部の知識を深めつつ、Ayersギターの魅力をお伝えしてきましたが、今日がこのシリーズ最終回になります。今までの内容はこちら。その1トップ材についてその2サイド&バック材についてその3ギターのボディシェイプについてその4ヘッドの形状についてその5指
みな浜、わんばんこ(・∇・)ノシ昨夜、更新🆙予定だったのに寝落ちしちゃいました💦すみま仙台←演奏旅行演奏旅行といへば(´∀`)bこちら、@武道館の演奏旅行演奏旅行ダヨーーー!こちら@横浜アリーナの演奏旅行演奏旅行ダヨーーー!そう、ONTHEROAD2001.ARENATOURTHESHOGOMUSTGOON2001年9月1日〜より、セットリストに加わ
こんばんは♪ゆうゆです。ご訪問ありがとうございます💓いいね👍コメント😆感謝です🙏2/28デジタルリリース藤井風「真っ白」おかげさまでリアタイできました🩷まずは自分を責めたいこれに書いてますが『きっとあしたも、いい感じ』こんばんは♪ゆうゆです。ご訪問ありがとうございます💓いいね👍コメント😆感謝です🙏(遅くなりましたが)2/170:00解禁‼️藤井風ちょっとちょっとこのCM藤…ameblo.jpCMのAメロだけ聞いてポップすぎるなんか違うなんて簡単に書いてしまい
今日のアコースティックギターレッスンは30代の女性の方でした。10月25日開催の第11回RPライブ発表会にむけた楽曲をメインにみていきました。残念ながらライブステージ演奏曲は発表できませんが、有名曲となります。生徒さんのアコースティックギターサウンドにロックナンバーも仕上がってきました。オープンコードが主となりますが、間奏の単音フレーズやパワーコード箇所も入れてもらいます。だいぶ円滑になりましたね!サビに入る前のコードチェンジのタイミングはシンコペーションになります。アップでのアク
本日の東京。12時現在晴れ。気温は33℃。気のせいか、何だか少し過ごしやすい様な・・・気のせいか、疲れているのか?😓ES-295のハードケースD.I.Y.で修理しちゃいました!『フルアコ用ハードケースの修理』本日の東京。12時30分現在曇り。気温は32℃。とにかく東京は蒸し暑いです。今はフジテレビで、ぽかぽかに出演している、飯島直子さんを観ながら、なんだか懐かしん…ameblo.jp修理前の状態おそらく鍵をなくしたのでしょうね。鍵の部分がこじ開けられていました。
THEALFEEの坂崎幸之助さんが、アコースティックギターへの思いを語っている映像がYouTubeに登載されている(THEALFEE2006年DVDパンフ公式版)。その中で坂崎さんが語っている。「ギターに関してはONLYONEは難しいですね。何を弾くかとか、どんな環境で弾くかとかによって全然変わってきちゃうから、だらか増えちゃうんですよ」「楽器っていうのは、野球選手で言うとバットとかグローブもそうだと思うんですけど、他人じゃ分からない、自分しか分からない。音も
本日、リリース🎶『언젠가는슬기로울전공의생활OSTPart9♥︎#TXT#ost#その日が来れば』ついに!!@y_and09_13onInstagram0likes,0comments-y_and09_13onMay9,2025ww…ameblo.jp-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.beSTUDIOMAUMC˚/ᄉ
JoniMitchellHejira1976★ジョニ・ミッチェルをブログで取り上げることになるとは、僕自身も驚きなのですが、ジャコ・パストリアスがソロアルバムやウェザー・リポート以外で参加したアルバムを調べていくうちに、ジョニとのコラボレーションは絶対外せないと気がついたのだ。アルバム中一曲だけ参加であるなら、アル・ディ・メオラやトム・スコット、ハービー・ハンコックなどJAZZ〜フュージョン系に何枚かあってアルバム全体にメインのベイシストとして参加なら、イアン・ハンターの流浪者(名盤
こんにちは!皆さんは自分の大切にしている物の写真を撮っていますか。自分の身近にあると、意外と撮らないのではなないでしょうか。でも、物は突然なくなることもあります。東日本大震災の時、毎日のように使っていたお気に入りのコーヒーカップがあったのですが、戸棚から飛び出て、一瞬で砕け散りました。でも、たまたまその写真を撮っていたので、あとで懐かしい思い出として振り返ることができています。
THEALFEE曲紹介、第48弾!『悲しみが消える時-youaretherock-』作詞・作曲:高見沢俊彦リードボーカル:坂崎1989年3月21日発売Album『DNACommunication』収録2005年8月17日発売Single『100億のLoveStory』[通常盤]収録2009年3月4日発売Album『SINGLEHISTORYVol.Ⅵ2002-2008』収録2014年6月18日発売Album『AlfeeGetReq
Cat'sEyesCE-600CF前回のCE450Dに引き続きまして、ついに!東海楽器『キャッツアイCE600CF』の登場です東海楽器は1970年代にマーチン社の技術提携を結んでいた日本のメーカーで、マーチンギターのノウハウはしっかり持って生まれた国産ギターがキャッツアイな訳だ。ところが‼︎このCE600CFは従来CEシリーズとは異なり末尾にCFって入ってます。これCFマーチンのCFなんですつまり、従来のシリーズよりも、更にマーチンDシリーズを意識モデルな訳だしかも1
バザーで遭遇。1990年頃のお話しである。とある専門学校の文化祭に赴いた際、オーソドックスなバザーコーナーがあった。どれどれ・・・と会場に入った途端、ひときわ大きなブツが目についた。黒いレザー調のハードケースの蓋が開き、特徴的な形状のピックガードが輝きを放つ。サウンドホールの中にはオレンジ色した楕円形のラベルが貼ってあり、{YAMAHA}{FG-301}{madeinjapan}の文字。「こっ、これは・・・紛れもなくYAMAHAのフォークギターだ・・・」以前からヤマハのギターに興味
アコースティックギター科:kさんによる「見つめていたい」のプレイ動画です!!ポリスの楽曲になり、伴奏・歌メロが入るフィンガリング奏法となります。ポリス「見つめていたい」いままではピックを使用したストロークがメインでしたが、レッスンを経てフィンガリングでのアコースティックギタープレイもここまで上達しました!!!こういった楽曲のご助力もさせていただいております。気になった方はレッスンにてご相談ください!!
本日の東京。13時現在晴れ。気温は10℃。今日から仕事の方もいるのかなぁ。私はまだまだ冬休みありそうです。正月だと言うのに、BOSSGX-100で遊んでいます。BOSS/GX-100GuitarEffectsProcessorボスAmazon(アマゾン)59,800〜96,800円結構面白い。とりあえず、気楽にヘッドホンアウトも対応しているので、手軽に音が出せてありがたい。アンプシミュレータを通すので、昔のようなラインアウトっぽくなくてよき。ギターは
事態は悪くなる一方ですね…大分手遅れ感がありますがいい加減、ちゃんと能力と志のある誠実な人に仕事してもらいたいですね。絶望感しかありません。お越しになって下さったお客様方は既にご存知のことかと思いますが現在工房は工房表/駐車場にて受け渡し等を行っています。かなり寒くなって参りましたが引き続きご協力をよろしくお願いします。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は前に少し触れました塗装剥離トラブル修理とその後の大きなトラブルの話に関し
最近、とある方からの情報でどうも「近所にギターリペアやってるところがあるみたいですね」とのこと。その方の情報によるとアコギ製作をメインにしていてどうもうちから自転車で行ける距離にあるらしく「キーストーン」という工房のよう。調べてみると本当に自転車で行ける距離にありちょうどパーツ交換したいギターがあったのでホームページも見ないですぐ電話をしてその日の午後キーストーンへ。外観は倉庫のような感じでぱっと見は分かりづらいのですが中に入ると工房独特の木の香りがしました。僕はこの香りが大
家内の実家に長い間放置されていたYAMAHAFG-351(1975-78)へのピックアップ装着を試みました。40年前の合板ギターですが、ネックはしっかりしており音量もあります。いわゆるオレンジラベルです。結構重いギターです。これまで使っていなかったのには、理由があります。サドル側の弦間ピッチが9.8mmとかなり狭い。1-6弦間隔が49mmしかありません。普段弾いているアコギの弦間ピッチは11mmクラスで、1-6弦間隔は55~57mmあります。(【備忘録】アコギ
性懲りもなくまたぞろマグネティックピックアップとピエゾピックアップのブレンド実験です。マグネPUの甘いトーンとピエゾPUのクリスピーな音のブレンドが好きで、色々試して来ました。基本的に音質は好きなんですが、アンダーサドル・ピエゾPUの使用時に弦間の音量バランスが良くない時があり、これを素人が簡単に補正する方法が見つからず、熱が冷めてしまっていました。マグネPUは可変ポールピース付きのものだと弦間の音量バランスが調整できるので、最近はマグネPUだけでライブすることが多くなっています。シールド
昨日は押し入れで眠っていたアコースティックギターYAMAHAFG180と約40年ぶりに再会しました。ハードケースに入れていたから、保管状態は良い方です。1968年YAMAHAFG180赤ラベル高校生の時、新聞配達のアルバイトで貯めたお金で買いました。ピックガードの下のトップ板がピックで削れていますわ。YAMAHA純正ハードケースこのハードケースに入れていろんな所へ持って行って弾いたなあただピックガードが剥がれ掛かっています。トップ板の膨らみはありません
2025.5.30晃アコースティックライブ@magicalfantasyに行って来ました💖https://ameblo.jp/anytimeakira/entry-12907191929.html『出演者&楽器紹介☆晃アコースティックライブ@magicalfantasy』2025.5.30晃アコースティックライブ@magicalfantasyに行って来ました💖出演者晃ギター&ボーカル2台連れて来られましたが『Lady1』のみ…ameblo.jphttps://ameblo.jp/an
こんにちは!アコギが好きになった方は、最初は有名メーカーのギターを持ちたいという願望からスタートし、それから好みのギターの形にこだわるようになり、さらにギター熱が進むと、ギター材の違いに注目するようになるのではないでしょうか。このギター材の違いにこだわるようになると、ギター病もかなり進み、もはや回復できない状態になっていると言えます(笑)。カメラ好きで言えば、「レンズ沼」にはまってしまった状態と言えます。
小さいころからピアノを細々続けていて、コロナ前は地域の合唱団に所属していたこともありました。基本的に音楽が好き♪コロナが流行って合唱ができなくなって、おうち時間を潰すためにウクレレを始めたり。教本と楽器(←メルカリで1000円で買ったww)を与えただけで、結構弾けるようになっています。今でも時々気が向いたらキセキとか引き語っていたりしますで、最近。。。「ギターやってみたいなー」って言いはじめまして。そしたら父さんが、HEROの田中要次ばりに一言「あるよ」
エレキギター編。アコースティックギター編はこちら。主に使用しているのはOtoya製のテレキャスター、たまにGRETSCHSilverJet。GUITAR・OtoyaTelecastertype2008年ごろから使用しているテレキャスタータイプ。フェンダーのオールローズテレキャスターに似ている。深緑のカラーが印象的で、清春が高校時代にバンドの練習をしていた岐阜県多治見市の楽器店「音屋」の店長が製作した物だそう。なお、「音屋」は2010年8月末を以って閉店している。・Otoy
トップ浮き矯正我が部屋の『YAMAHAFG-200』もっと弦高を下げたいでも、サドルは限界ブリッジは削りたくないトップ下部に定規を当てると、真ん中が浮いている俗に言うメタボ腹だ。これ以上リペアにお金はかけられない以前のブレイジング修理で調子に乗っている私は考えた自分でやってやるネットで検索機材を購入半世紀前のギターだ。ブレイジングが剥がれ無いようにトップが割れないように慎重に木材を左右のクランプで挟んで放置半世紀前の乾いた木に、力を加える事ほど怖い事は無い
1982年11月、私が中学3年の時。松山千春初のライブアルバム(LP)『STAGE』がリリースされた。このアルバムの音を永く保存するため、当時最高級カセットテープだったTDKのメタルテープ(MA-R120分:↓写真)に録音した。ただ、我が家にあったステレオのデッキではメタルテープへの録音ができなかったので、それが出来るコンポを持っていた友人宅に行って録音した。それがその年の年末近く。その頃(1982年12月)ちょうどさだまさしのオリジナルアルバム『夢の轍』がリリースされ、友人宅に
こんにちは!以前、2017年1月より実施されていた、ローズウッド(附属書Ⅱ)を使用した楽器に関する輸入規制が緩和されるかもしれないとお伝えしましたが、2019年11月26日より、ついに規制緩和が実施されることになりました。これで、ローズウッドの使われたギターを輸入する時にかかる、煩雑な手続きが不要になりそうです。以前の記事はこちら↓ボリビアンローズウッドこの規制では、ローズウッドを一部でも使