ブログ記事27,147件
何気なく歩いてたら・・・綺麗なフォークギターが。いや、べつに普通なんですけど、指板とフレットとバインディングが綺麗で高級そうに見えたんです。良い音しそうだなーって。私のイメージだとモーリスは手軽で庶民的なメーカーですし実際に手頃な値段ですけどちょっと弾いてみたらやっぱり凄く良い音がします先生。気持ち良く鳴り響きますし、コードを弾いた時の感触が心地良いのです。衝撃的でした。一応うちにはこれが一本あるので買いませんでしたが、いかにうちのギターが全然鳴らないかが分かりました。そう
さて続きです。またちょっと削り、今度こそホントに完成。しつこいですねwで、これを貼っつけるボディはこちら。2年半ほど前、初めてのトップ自作に使ったボディの再利用です。アイロン、カッター、パレットナイフを使い、指板とトップを剥がします。解体完了。アコギをバラすのは慣れればさほど大変ではないです。でもこれは接着が強力で、指板を剥がすのにエライ苦労しました。2年前の私よ、偉いけど勘弁してくれ。。現在、新しいトップを張り付ける前の帳尻合わせをしているとこ
チューニングとは、楽器の音の高さを決まった音の高さに合わせることです。どの楽器でも練習の最初に必ずやる、基本中の基本中の基本です!ギターの場合、チューナーか音叉を使って、(太い弦側(低音弦))6弦→E(ミ)5弦→A(ラ)4弦→D(レ)3弦→G(ソ)2弦→B(シ)1弦→E(ミ)(細い弦側(高音弦))に開放弦の音(弦をおさえずに弾いた音)をそれぞれ合わせるのが一般
<2023.7.27再掲><2018.6.14記事>またまた車中で聴いている小田和正ベストアルバム『あの日あの時』あの日あの時Amazon(アマゾン)改めて聴いていて、どの曲も本当に心地よい。そのDISC-3の9曲目「グッバイ」2010年11月リリース。小田和正28枚目のシングル。TBS系ドラマ日曜劇場「獣医ドリトル」主題歌にもなった。珍しく強めのアコースティックギターから始まるアレンジ。哲学的、宗教的とも言っていい深い深い歌詞。こういう歌詞が出
先日委託に出していたギターが売れたということで楽器屋へ行った際ふと「やっぱりオールドのJ-45とD-28弾いてみるか」と。自分は低音の量感はあまり重視して来なかった、というかあとは綺麗過ぎるギターを避けてきた節がある。というかD-28とJ-45を避けてきた。もちろんそういう鳴り方じゃないギターも好きだったのは前提としてあっても。実は気付いていたんだけどただのコンプレックスなんですよね笑その2機種に物凄くアンチになったのは理由があって。ある日見た目はボロボロだった
今日はフォークソングの日!(^^)!日本のフォークソング、ニューミュージック界を代表する数々の名曲を送り出してきた日本クラウン株式会社のポップス系のレコードレーベル・PANAMレーベルが制定。日付は「フォー(four=4)ク(9)」と読む語呂合わせからなんやて!!!(^^)!全国各地にある「フォーク酒場」の盛況ぶりなど、新たなブームとなっているフォークソングをさらに広め、フォークソング文化の発展に寄与することが目的!(^^)!ちなみに・・・フォークソングについてフォークソングは、音楽の
ネックや弦高の状態が良くて、むちゃくちゃ弾きやすい、その一点で買ってきたK.Garageの安物フォークギター。K.Garageのフォークギター・1さてこのギター、そんなに大きな問題は無いですが、買ったからにはあちこち見てみなくちゃ気が済みません。まず、アコギを買ったら自分が最初に必ずやるのが、ネックエンドにストラップピンを増設します。アコギってよく、お尻のエンドピンとヘッドにストラップ付けてぶら下げますが、個人的に、あれだとずり落ちちゃって弾きづらいんです。
YAMAHA『FG-200』今回は竹原ピストルさんがメインで使用しているギターとして一気に知名度が上がったヤマハ『FG-200』です1970年代で、定価20,000円のギターを現代の有名アーティストがメインで使用していると思うと凄いですねグリーンラベルシリアルから1972年製だと分かりました。1966年にヤマハの国産ギター第一号である超有名な「FG-180」が発売され、その後継機として発売されたのが本機『FG-200』【スペック】トップスプルース合板サイド
今日は。先週の土曜日(18日)に長野に行ってきました。中央高速から見た夕暮れの諏訪の街は薄っすら雪化粧で幻想的でした。さて、しばらく「僕の、日本の三大アコースティック」から離れていました。気が付いたら、一人目の石川鷹彦(リンク)は終わりましたが、二人目の吉川忠英(リンク)がまだ5回目で、終わっていませんでした。途中に、吉川が影響を受けたジェイムズテイラー(リンク)を挟んで、忘れていました。久しぶりに「吉川忠英」の6回目「ギタリスト」をお届けします。<「ギタリスト1」吉川忠
ギターを弾く人(特にアコースティック系)はサウンドホール周りの弾き傷を気にする人とあまり気にしない人に分かれるような気がします🙄❓(参考までにアコギの各名称を書いたものを貼りますよ)このGibsonはけっこうキテますね❗️ヴィンテージギターの弾き傷は歴戦の勲章のようにも見えたりしますが、一切傷はキライ❗️と言う方もいるはずですが・・・ゆずの左側の人(名前知らん!)のエピフォンのテキサンもかなり削れているヴィンテージギターですね!尊敬する伊勢正三さんのGibsonも相当弾き込まれたヴィ
CAT'SEYES『CE-800』またまた登場東海楽器キャッツ・アイ『CE-800』これまでに『CE-450D』、『CE-600CF』を披露しましたが、何かキャッツアイって私の中で魅力有るねんなぁ1975年製全て大文字のCAT'SEYESは初期だけのロゴです以降は『Cat’sEyes』になっていきます。ハカランダ3Pバック軽く白濁が出てますねキャッツアイのトレードマークとも言われる12フレット猫の目インレイ指板の杢目がカッコイイんだけどネット資料では黒
珍しい人が卓球レッスンに来てくれましたー‼️‼️RクラブのエースNちゃんといつもダブルスを組んでて安定して上位に入賞しているペンホルダーのSさん🥰✨✨そういえば、あつまりどころ虹をオープンしたての頃に、(約6年前)卓球とギター、両方の体験レッスンに来てくれてたのを思い出しました😲🏓🎸あの時は、ありがとうございました🎀🎀仕事もお忙しいようで、中々練習できないからとここで、集中的に課題練習を頑張ってやっていました‼️ほぼ休みなく、本当に一生懸命、一つ一
20253/30(日)、とうとう、第10回となりました、虹フェス🌈!!振り返れば、2019年から始まり、音楽好きの皆さんがいろいろ紹介してくれたり、facebook見て出たいといってくれたり、今まで、本当に楽しかった思い出しかない!!またやるかもしれないけど一旦、第10回ということで一区切りのファイナル虹フェスです!!虹フェスを、いつか、立ち呑みクマさんでやってみたいと思ってたので最後、ここでできて嬉しいですそして、都合悪く、出れなかった人もいて
1,080円の格安ジャンクで買って来た、YAMAHAのFG-152。YAMAHAのFG-152・1YAMAHAのFG-152・2YAMAHAのFG-152・3色々と、あちこちボロボロでしたが、なんとか、無事に弦を張るとこまで来れました。そうそう、改めてですが、このギターは少し小ぶりなミディアムスケールで、普通のドレッドノート(MorrisのMD506)と並べると、サイズの違いがわかるでしょうか。可愛いサイズです。↑ボディの厚みも、普通のアコギより一回り薄いんです
細かいことをダラダラやって時間が経ってしまいました。ようやく塗装です。塗装について結構悩みました。結局、一番やりやすいスプレーを使用して初回の吹き付けをしました。ロゼッタはこんな具合です。毎日1回吹いて、5日で塗装は終わりの予定です。メーカーなら塗装工程トータルで20回くらいは吹くのかなと。ちなみに、新品ギターはケースから出すと甘い香りがしたりします。ローズウッドのバニラ臭じゃない場合、塗装が生乾きでシンナーなどの溶剤が揮発して甘い匂いを出してます
本日の東京。12時現在晴れ。気温は32℃。湿気は60%とここ最近の亜熱帯な気候ではなく、子供の頃の夏休みみたいな感じです。あの塩素の臭いがする、学校のプールとかが懐かしいなぁ。昨年夏にソフトケースをやらかしてしまったので念の為に手頃なGigBagがないかと探していました。またES-295や6120の様なフルアコやアコギが入るGigBagないかなぁといつもパトロールしておりました。するとサウンドハウスさんでこれがあったんですよ!すいません。これ私のが最後だったみたいで
今日の「ふいに無性に」は…ザ・ローリング・ストーンズ♫ラヴ・イン・ヴェイン邦題むなしき愛…なんだけど、まず、オリジナルである1930年代に活躍した伝説のブルースマンロバート・ジョンソンによる貴重なる音源から聴いていただきたいで、これを聴いた後に、このオリジナル曲をストーンズがいかに料理したか、をじっくりと味わっていただきたい…ってことで、まずはRobertJohnson-LoveInVain-HighQualityMyfavoriteRJTune.
昨日のウクレレに引き続き、今日の楽器もブログにする気は全然無かったんですが、せっかくなので書いておきますm(__)m突然ですが、買い物って、「必要に迫られて買う」物と、「嗜好で(必要無いけど)買う」物の、2種類に大別できると思うんですが、今日ご紹介するギターは、自分の楽器としては極めて珍しく、完全に前者の、「必要に迫られて買った」物になります。(普段は全く必要の無いものばかりバカみたいに買っています…)それがこちらLUMBER社製のエレアコです。
衛生管理や健康を促進することを目的とする日ですね▼本限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようふむふむ、主婦には興味ある内容ですね健康維持のために何をしてるか…うーむ、意識してるような無いような…常日頃の心の安定を図るのにはやはり生活が安定しないとな…まぁこんな世の中なので不安材料は山ほどありますが…安心できるようになりたい…もう自分自身もそろそろ終活をなんて年頃なのに世の中ホントに世知辛いまぁ、愚痴は続くよどこまでもと落ち込んでばかりいる
トップ浮き矯正我が部屋の『YAMAHAFG-200』もっと弦高を下げたいでも、サドルは限界ブリッジは削りたくないトップ下部に定規を当てると、真ん中が浮いている俗に言うメタボ腹だ。これ以上リペアにお金はかけられない以前のブレイジング修理で調子に乗っている私は考えた自分でやってやるネットで検索機材を購入半世紀前のギターだ。ブレイジングが剥がれ無いようにトップが割れないように慎重に木材を左右のクランプで挟んで放置半世紀前の乾いた木に、力を加える事ほど怖い事は無い
アコギも良いメーカーがたくさんありますけど、私が気に入っているのがBADENです。ベーデンギター|BadenGuitarsアコースティックギターブランドBadenGuitars(ベーデン・ギター)日本正規代理店公式サイトです。ベーデンギターは2021年国内販売開始予定!www.badenguitars.jp十数年前に楽器屋で試奏して「いいな〜」と思ったのですが、そのモデルはピックアップ装備でその性能がちょっと気になって買わなかった。でも生音の響き方とか弾きやすさとかがとて
今日もご覧下さりありがとうございます😊HILON-KOBOworks皆さんこんにちは😃このところ木工もできずブログの更新もできておらず何やかにやで追い立てられストレスフルな日常でございますさてそんな憂鬱爺さんの今の息抜きはただオークションやフリマで気になるギターをチェックするかギターやフラットマンドリンの練習をすることぐらいが唯一の楽しみなのでありますするとまた欲しくなってくるわけで新しいのが歳とともに非力になる自分には大き過ぎるMartinさんのH
エレアコには、オンボード・プリアンプが搭載されています。通常プリアンプには、音量調整(VOL)と2B/3BEQが付いています。したがって、エレアコの後ろにつなぐエフェクターであれば、極端なことを言えば音量調整とトーンコントロールを省いても何とか使えるのではないか?と考えましたエレアコ➡ミニ・エフェクター➡PA秋月電子通商のデジタル・エフェクター「FV-1DIP化モジュールキット」は、いくつかのエフェクトがプリセットされており、Reverb/Chorusの組み
本日は12月1日。藤子・F・不二雄のお誕生日ですね。ご存命であれば御歳91歳となり、F先生ご生誕90周年も閉幕。80周年にはESPからドラえもんミニギターが発売されましたが、今回は無くて残念でした。さて、ギターと言えば、アコースティックギターのトップブランドであるMartinのギターが、11月に大幅値上げとなりました。20代の頃、D-45を京都の十字屋という楽器店で弾かせてもらった事があります。煌びやかな高音とロングサスティン、弾くだけで身体に振動が伝わる低音に鳥肌が立ったのを今でも覚えてい
先週お盆休みで新潟に帰省していました。帰省の際に毎回悩むのが、9月で89歳になる父親に何を食べさせるか。今回は帰省した日が連休前の土曜日で、新潟まつりの真最中だったので飲食店はどこも満席。料理人の後輩におすすめの和食の店を紹介してもらい、なんとか夕飯難民にならずにすみました。この季節割烹丸十という店は、新潟の旬の食材を使った料理と、蒸らさずに焼く関西風のうなぎの蒲焼が有名なお店。なぜ新潟で関西風の蒲焼なのかと聞くと、ご主人が大阪で料
YAMAHAL-8(前期)今回は『YAMAHAL-8』です【トップ】エゾ松単板【サイド・バック】パリサンドル単板前期型はオール単板です本機は1976年製の様です。シンプルなYAMAHAロゴ。長めのロッドカバーに音叉マークが特徴です。前期型は5フレットからのポジションマーク。この頃のエボニー指板最高めっちゃ綺麗なゴールドペグしかも安定性抜群オール単板サイド内部の割れ止めはこんな感じ。少し黒っぽい色調で杢目が写しにくいです残念ながらネックバインディン
音楽仲間で「コストパフォーマンスの良い低価格なアコギの収集」に凝っている方がおられます。この方に影響されて、安くても評判の良いギターを買ってみました。安いと、加工・改造も平気ですし、気軽に野外に持ち出したりできます。【1】すごく良く鳴ると思うのは、YAMAHALS6A.R.Eです。価格は、YAMAHALシリーズ中で最も安価ですが、ネット販売の時限セールを利用して、最近のネット価格よりさらに2割ほど安く買いました(三万円台)。バック&サイドはローズウッドの合板ですが、トップは特殊処
YAMAHA『LL-23J』以前に紹介したヤマハ「L-8」に引き続きまして今回はヤマハ『LL-23J』をゲットしましたLL-23Jは1990年から2000年まで作られていたとの事。おそらく本機は、YAMAHAのアルファベットシリアルから考察すると2000年製⁈だと思われます。しかも!後期の23Jは日本製と台湾製が混在しているのですが、本機の革ラベルには『MADEINJAPAN』と成瀬さんのサインが入っています成瀬さんと言うのはYAMAHAのクラフトマンでテリー中本さん
ペグクリーニング本日はアコースティックギターのペグクリーニングをお届け致します【素材】ヤマハ『FG-200』【製造年】1972年製では驚きのビフォーアフターを先にどうぞ「何じゃこりゃ〜ッ‼︎」と言う事で工程をどうぞ〜我がアコギ部屋にFG-200が来た時はお世辞にも綺麗とは言えない状態で、触るとザラザラしてました取り敢えず全てのペグを外します。外したパーツをを使い洗います。(100均で購入)まずはクエン酸の酸性成分で汚れを分解(漬け置き)させ、歯ブラシ等で磨きながら洗
ジュニアNISAの投資状況です。本の告知をさせてください2025年1月26日kindleでまた本を出版しました!40代からの投資生活Amazon(アマゾン)これから投資生活を始める人も、すでに始めている人も、ほったらかし男の私が最適解と考える投資生活のノウハウ本「¥0KindleUnlimited」に加入していれば無料で読めますぜひ読んで頂いて評価やコメントをもらえると嬉しいですジュニアNISAの推移です