ブログ記事1,492件
なぜ備蓄米は「牛や豚の飼料用」なのか…農水省に聞いてみた!JA全農は「表記せずに販売要請」消費者困惑まぁ~、確かに5年落ちの古米は普通には食べられないかも今回放出してるのは、多分時期らかして2年落ちくらいかなおそらく、新米(時期からすると1年落ち)は、また倉庫に入って無いだろうから備蓄米の見分け方って書いてあるけど基本的に【多年度産・複数原料米】って書いてあったら備蓄米同等品か備蓄米だと思った方が良い政府が抱えてる備蓄米は、生産地もそれぞれ、収穫年もバラバラ米屋も、売れずに古米
JA全農山形の新聞全面広告がSNSで話題になっていると、本日付の週刊女性PRIMEが報じています。この記事によると、JA全農山形が、《今日のあたりまえが未来へもつながるように。》《ごはんお茶碗1杯の価格は約49円。菓子パン約231円、カップ麺約187円、ハンバーガーは約231円》《それでもお米は高いと感じますか?どうか、知ってください》《未来につなげる持続可能な価格を、皆さんも一緒に考えてもらえませんか?》(週刊女性PRIMEの記事から転載)という広告を山形新聞へ全面広告を出したと
こんばんは。今日は「休日出勤」でした。5月の初回「給与計算」の結果を確認したら、私のミスで93人の「夜勤手当」の金額誤りが発覚し、原因を確認して、修正して、本番反映までしました。テストでは、発見できていなかった誤りでした。今のところ、他には発生していません。今日は、私とSIさんと、午後からAさんが出勤して3人でいろいろ確認をしました。定時(18時)で3人とも帰ったのですが、今日は日中から少し冷たい風もあり、帰りも少し寒く感じるくらいでした。最高気温は21度ではなかったのではない
《それでもお米は高いと感じますか?》JA全農新聞広告に「買い占めたお前が言うな」と批判殺到週刊女性PRIME2025年5月11日(日)12時02分配信JA全農山形が打ち出した広告(JA全農公式HPより。値段表記は変更まえのもの)全国の平均価格が17週連続で高値更新中のコメ。先月27日までの1週間に販売された平均価格は5キロ当たり消費税込みで4233円と、備蓄米が流通し始める中でも昨年同時期と比べて2
全国平均価格が17週連続で高値更新中のコメ。先月27日までの1週間で平均価格は5キロ当たり4233円と、昨年同時期の2倍を超える高騰が続いています。そんな中、JA全農山形が新聞に打ち出した全面広告が、SNS上で怒りの声を集め、炎上状態となっています。問題の広告は、「今日のあたりまえが未来へもつながるように。」という大きな見出しと白米の写真が特徴的です。その下に書かれた数行が批判の的となっています。「ごはんお茶碗1杯の価格は約49円。菓子パン約231円、カップ麺約187円、ハンバーガーは約231
《それでもお米は高いと感じますか?》JA全農新聞広告に「買い占めたお前が言うな」批判殺到!《それでもお米は高いと感じますか?》JA全農新聞広告に「買い占めたお前が言うな」と批判殺到(週刊女性PRIME)-Yahoo!ニュース全国の平均価格が17週連続で高値更新中のコメ。先月27日までの1週間に販売された平均価格は5キロ当たり消費税込みで4233円と、備蓄米が流通し始める中でも昨年同時期と比べて2倍を超える高騰が続いてnews.yahoo.co.jp
JA全農山形が打ち出した新聞全面広告が物議を醸していますその文言がこちら👇「ごはんお茶碗1杯の価格は約49円菓子パン約231円、カップ麺約187円、ハンバーガーは約231円それでもお米は高いと感じますか?どうか、知ってください」はぁ?ケンカ売ってますね《それでもお米は高いと感じますか?》JA全農新聞広告に「買い占めたお前が言うな」と批判殺到(週刊女性PRIME)-Yahoo!ニュース全国の平均価格が17週連続で高値更新中のコメ。先月27日までの1週間に販
備蓄米、JA全農から卸売業者に出荷されたのは32%どまり…政府は入札の参加条件緩和検討●リンク先・・・【2025年5月8日/読売新聞/経済面】#令和の米騒動#備蓄米備蓄米、JA全農から卸売業者に出荷されたのは32%どまり…政府は入札の参加条件緩和検討:読売新聞オンラインhttps://t.co/viC9YBFSMj—ハイパー有明(@FJEzaWEIntOhpqB)May9,2025米の販売価格の高騰が続き、銘柄によっては五キロ
【愚策の極み】備蓄米が消えていく…「コメの値段は下がらない」備蓄米の9割を"国内屈指の利益団体"に流す農水省。政府備蓄米の売り先はJA農協だ。JA農協が卸売業者に販売する相対価格を決めている。この相対価格が下がらない限り、小売価格は下がらない。pic.twitter.com/wFJLT5Ico7—シン老婆心の若輩者(@1602Ogi)May10,2025米価格が高騰してるのは、余っても農水省が高値で買い取ってくれるという安心から91%以上を入札
【櫻井よしこのニュース解説】「備蓄米の闇」悪い奴は誰だ!農水省+全農+全中+パールライス👇。農林水産省は2日、放出した政府備蓄米の流通が遅れている問題を受け、全国農業協同組合連合会(JA全農)に対し、迅速に供給を進めるよう要求した。放出開始から1カ月半が経過したが、コメ価格は高止まりしており、政府批判の声が上がっている。JA全農は放出分の約94%を落札しており、農水省は流通拡大に向けて厳しい対応をとった。JA全農は2日、落札した備蓄米約19万9000トンのうち、1日時点で29%(
JA全農から卸売業者に備蓄米を出荷する場合、通常と異なる事務手続きが必要なうえ、新たに輸送用のトラックなどを確保する必要がある。☞そんなもの理由にはならない。緊急時速やかにに出荷できなくて何のための備蓄だ速やかに内規及び関係法令を改正せよ!JA全農の備蓄米、32%を卸業者へ出荷7月までに70%出荷予定|毎日新聞全国農業協同組合連合会(JA全農)は9日、落札した政府備蓄米約19万9000トンのうち、8日時点で32%(約6万3000トン)を卸売業者に出荷したと発表した。前回
JAコメ確保に向けて農家への“前払い金”約3~4割引き上げJAコメ確保に向けて農家への“前払い金”約3~4割引き上げ|NHK【NHK】ことし秋に収穫されるコメの確保に向けて、各地のJAでは農家に前払いする「概算金」を去年と比べて3割から4割ほど引き上げる…www3.nhk.or.jp記事から一部抜粋します。生産量日本一の新潟県ではJA全農の新潟県本部が3月に概算金の目安を決め、「一般のコシヒカリ」は60キロ当たり2万3000円と、去年示した額から6000円、率にして35
備蓄米の放出後もコメの価格が高止まりしている状況について、江藤農林水産大臣は9日、「期待された結果が出ていないことについて申し訳ない気持ちを持っている」と述べ、異例の謝罪の言葉を口にした。農水省は先週、JA全農に対し、備蓄米について取引先との調整を最優先かつ迅速に行うことなどを要請。全農からは、取引時期の前倒しができるよう出荷や輸送の体制強化に努めるなどの回答があったとしている。江藤大臣は、国民がコメ価格の安定効果を実感できるよう、「さらなる方策がないか日々検討している」と述べ、一日も早く効
コメの流通に詳しい流通経済研究所首席研究員の折笠俊輔氏が9日、フジテレビの情報番組「サン!シャイン」に出演し、高騰が続くコメ価格について言及しました。農林水産省の発表によると、4月21~27日の全国スーパーでのコメ5キロ当たりの平均価格は4233円で、17週連続の値上がりとなり過去最高値を更新。前年同期の2088円と比べ2倍以上の高騰が続いています。政府が3月に放出した備蓄米も、約94%をJA全農が落札したものの、5月1日時点で卸売業者への出荷は29%にとどまり、店頭に行き渡らず放出効果は限定
備蓄米が放出されているのに、どうしてコメの値段は安くならないか、皆、思っていますよね。(JA全農)(農林中央金庫)2回の放出分で19万9000トン(94%)を落札したのはJA全農(全国農業協同組合連合会)。JA全農によると、4月中に卸売業者に落札した数量の約28%、5万5000トンを出荷したけど流通が想定より遅れているので、農水省は5月に入って早く供給するように求めたとのこと。以前のブログ「備蓄米いまだ市場にほとんど出ていず」より「でも、2週間で0.3%ですか
博多あまおう〜(•‿•)フルモニは特売してた#博多あまおう金欠だけど、迷わず2パック♪#福岡でしか栽培されていない、JA全農の#登録商標いちごなんですね♪#福岡#イチゴ#いちご#苺#博多#フルーツ#フルモニ#果物#JA全農#JA#特売
お米の値段が高騰しています。政府が備蓄米を放出しましたが一向に価格が下がりません。なぜ下がらないか。放出のシステムが悪いからです。放出米の90%をJAが受けたそうですが、全国各地に(消費者の多い都会にも)ずべて販売網があるわけではありません。消費者に届くまでにいくつもの業者が介在します。値段が下がるわけはありません。お米が高くなって「儲かったでしょう」と言ってくる人が居ますが、農家は潤ってはいません。農家は殆んど収穫した時(昨年の秋)に売ってしまっているからです。それどころか
全国のスーパーで販売される米(5キロ)の平均価格は、2025年4月中旬時点で4220円に達し、16週連続で過去最高値を更新した。政府は価格抑制策として、これまでに備蓄米31万トン超を市場に放出してきたが、価格高騰に歯止めはかかっていない。農水省によると、3月に落札された約21万トンのうち、4月13日までに小売店や外食産業に届いたのはわずか1.9%の4179トンだった。4月24日時点でJA全農が出荷済みの備蓄米も4万7031トンと、落札した全体の24%にとどまった。遅れの原因は
こんばんは本日5月5日こどもの日JA全農チビリンピック2025が日産スタジアムで行われました!サッカーの中村憲剛さん卓球石川佳純さんマラソン高橋尚子さんレスリング吉田沙保里ちゃんと共にこども達と一緒に過ごさせていただき、とても素敵な1日になりました!きょうこJA全農チビリンピック2025
えーと、今回はポン菓子の話です。ファーム田形では、ポン菓子の実演を行っています。本日、出張実演に行ってきました。イベント日は、2024年5月5日(日)です。場所は神奈川県の横浜市にある、日産スタジアムで、「第47回JA全農チビリンピック2025」というイベントです。去年もご依頼あり、今年は2回目でした。↓去年の話『【ポン菓子】チビリンピック(横浜市)』えーと、今回はポン菓子の話です。ファーム田形では、ポン菓子の実演を行っています。先日、出張実演
何度も書きますが、昨秋からなんで突然コメ不足と価格高騰が始まったのか。何人ものブロガーさんが小規模農業でないといけないと言い募ってます、なぜ小規模でないといけないのかと問うても明確な答えはありません。どうしてなのでしょうね、なんだかサヨクの利権の匂いが漂ってくるのですが、真実は判りません。勿論、表向きはJA全農や農水省が悪い事にはなってます、勿論それはあるでしょうけどね。これもある種タブーの一つなのでしょうかね。
ブログランキング参加しました。『ブログランキング』と『にほんブログ村』の2つです。よろしければクリックお願いします。歴史ランキングにほんブログ村いつも応援ありがとうございます。小泉政権の時代に雇用の自由化と称し終身雇用を終わらせ派遣地獄をもたらした巨悪竹中平蔵。その男が今度は米の自由化を言い出し始めました。米は日本人の主食であり食料の根幹です。食料安全保障の上からも絶対に安定供給しなければなりません。それが自由化したらどうなりますか?外国から安い米が入れば日本の農家は潰
セブンイレブンで2025年4月29日から数量限定で発売された「ポテトチップス完熟かぼす味」を食べてみました。これは、収穫されずに木の上で熟した「完熟かぼす」を活用した商品です。かぼすは大分県の特産品で、通常は夏に収穫されますが、木に残ったまま熟した完熟かぼすは甘みが増す一方で流通が難しく、廃棄されることも多いそうです。そうした完熟かぼすを活かすために、セブンイレブンとJA全農おおいたが共同開発したのがこのポテトチップスです。全国で販売されており、価格は183円です。
市場が好き!アメリカではファーマーズマーケット巡りが毎週末の楽しみ。日本に帰ると道の駅、町の駅、産地直送市場を巡るのが楽しみで仕方ありません。とれたて元気市|JA全農広島県本部もっと近くに。産地がいきいき、をめざして。全国農業協同組合連合会広島県本部事業改革推進課〒731-0124広島市安佐南区大町東二丁目14番12号電話:082-846-4701FAX:082-846-4721www.zennoh.or.jp道の駅には新鮮で安くて美味しいものがたくさん!『道の駅で
JAが「買い取った米を吐き出せ」とか言ってるんだけどね。馬鹿だよねえ10万トンを小出しにしておいて、流通させろ・市場に吐き出せと言ってるですよ。卸業者が倉庫で在庫調整ができる範囲の備蓄米放出では、米の価格が下がるわけがない。ーーーーーーーーーーーーーー全農に備蓄米の迅速供給を要求まだ29%、批判受け農水省5/2(金)15:40https://news.yahoo.co.jp/articles/431049e993aed70547dd1a2ea1a7693b16ee4c71農林
misaさんのブログをリブログさせていただきました。*˖⁺𖧷────𖧷────𖧷⁺˖*何故、未だにお米が高いのか?その先にあるもの【食糧戦争】政府が備蓄米を放出したものの、消費現場に届いた量はたったの1.9%!JA全農が9割以上を買い占めるもその多くの市場に出さず!どんなにゅーす?・政府が備蓄米を放出したにもかかわらずコメの価格が一向に下がらない中、備蓄米が消費現場に届い…yuruneto.com政府が備蓄米を放出したものの、一向にコメの価格が下がっていない原因が徐々に明らか
JA全農=全国農業協同組合連合会は、政府の備蓄米の2回目の入札までに落札した19万トン余りのうち、5月1日時点で契約先に出荷したのは29%になったと発表しました。農林水産省は備蓄米の流通が一部にとどまっているとして、JA全農に対し、速やかに供給を拡大するよう求めました。コメの価格が高騰する中、政府の備蓄米の入札が行われていますが、農林水産省によりますと、2回目までに落札された21万トンのうち、4月13日までに小売業者など消費の現場に届いた量は全体の1.9%にとどまっていて、消費者にどの
コメ価格高騰を受け、政府が放出している備蓄米の流通が遅れています。全国農業協同組合連合会(JA全農)は2日、落札した約20万トンのうち、卸売業者への出荷が1日時点でわずか29%に留まっていると発表。全量の売り渡しは早くとも7月以降となる見通しで、流通の遅延が鮮明になっています。政府は3月に2回にわたり備蓄米の入札を実施し、JA全農がその9割超を落札しました。しかし、JA全農によると、出荷済みの備蓄米は5万6903トン。出荷のめどが立ったのは7割の13万6629トンに過ぎず、残る約6万トンはいま
農水省、備蓄米の迅速な供給を要求コメ価格高止まりで厳しい対応全農「きちんと努力」1蚤の市★垢版|大砲2025/05/03(土)07:09:00.43ID:1z55B4uC9農林水産省は2日、放出した政府備蓄米の流通が遅れている問題を受け、全国農業協同組合連合会(JA全農)に対し、迅速に供給を進めるよう要求した。放出開始から1カ月半が経過したが、コメ価格は高止まりしており、政府批判の声が上がっている。JA全農は放出分の約94%を落札しており、農水省は流通拡大に向けて厳しい対応を
「米の価格はなぜ高止まり?――備蓄米の供給遅れがもたらす影響」最近、スーパーやお米屋さんで「コメの価格が高い」と感じたことはありませんか?実はその背景には、政府備蓄米の供給遅れが関係しているんです。農林水産省は、価格高騰を抑えるために備蓄米を市場に放出しましたが、その流通が思うように進んでいないのが現状です。政府備蓄米とは?その役割まず「政府備蓄米」について少し説明しますね。これは、自然災害や市場の混乱時にコメ不足を防ぐため、国が保管しているお米です。価格が急上昇したり、供給