ブログ記事1,325件
国鉄色のEF65はやはりカッコ良いです。EF65が長大コンテナ列車を定期牽引する5087レのラストカットとなりました。KATONゲージEF651118レインボー塗装機3061-9鉄道模型電気機関車Amazon(アマゾン)カトー(KATO)NゲージEF652000復活国鉄色3061-7鉄道模型電気機関車Amazon(アマゾン)KATONゲージEF651000後期形JR仕様3061-8鉄道模型電気機関車Amazon(アマゾン)
東海道本線膳所〜石山12:52いつもより外側に構えると少しのことで編成後部は日通倉庫に隠れてしまいました膳所駅停車中に追抜き東海道本線大津駅5087レ(EF66125+コキ)13:07天気がいいので、5日に続いて、ダイヤ改正以降EF66の代走を狙いに向かいますが、空が白いので今回も瀬田川へ向かわず、お手軽順光ポイントで2度撮影4月に入り代走は終了したようです
東海道本線大津駅5087レ(EF66126+コキ)13:07天気がいいので、ダイヤ改正以降EF66の代走が続く5087レを狙いに向かいますが、前方は空コキが続くとの情報があり、いつもの瀬田川へ向かわず、お手軽順光ポイントで撮影
みなさんこんばんは!2025.3.20(木祝)菜の花畑の近鉄を撮り、三岐鉄道を撮った続きになります。またまた更新が滞ってます。この日は、サメの代走が続いている5087レが遅れていましたので、順光で撮れる南荒尾信号場に三岐から移動しました。2025.3.30遅5087レEF66131南荒尾(信)-関ヶ原PENTAXK-3MarkⅢ+HDDFA★70-200mmSS1/1000F5.6ISO320動画もどうぞ。5087レのサメ代走も3月で終わってしまい、50
3月22日(土)三岐を撮りに行こうかと思っていたのですが、ダイヤ改正後、5087レにサメが代走で入ってるとのことだったので、垂井方面へ撮りに行きました。まず最初に三岐の保々を覗いてみました。5000系が組成されて、まだ検車庫にいました。単2002レを保々の先で撮影。三岐の撮影はこれぐらいにして東海線沿線へ。いつもの大谷川カーブです。5087レEF66-125いつまで代走は続くのかなと思ってましたが、結局3月で終わったようです。矢道川へ。311系下り普通かなり編成を減らして
EF65による関西・高松巡業は11日のEF652097号機をもってラストランになったと思っていたのですが、JR貨物さんの粋な計らいなのかEF652092号機が関西・高松巡業に入ってきました。日程的にもこれがラストラン。この日は新鶴見から5087レ貨物列車で百済貨物ターミナルに向かい、そのあとは配1792レ貨物列車で百済貨物ターミナルから吹田貨物ターミナルまで戻ってきます。5087レラストランの撮影は百済貨物ターミナルに向かうことが分かる城東貨物線の築堤にしました。↓5087レEF652
2024年12月14日土曜日。京都から高槻へと移動して5087レをもう一発撮影しました。321系D2編成7両の普通宝塚行きが出発していきました。13時58分頃223系W33編成他12両の新快速姫路行きがやってきました。14時01分頃225系U10編成他8両の快速加古川行きがやってきました。14時10分頃EF65-2090牽引の5087レがやってきました。このころはまだ5087レからEF65が撤退するとは思ってなかったのでいつでも撮れるという感覚がどこかにありながらも今のうちに撮
2024年12月14日土曜日。この日は朝から茨木で撮影して昼に滋賀県方面へ行くつもりにしてましたが、雨模様だったため京都で5087レを撮影することにしました。12時37分頃EF210-305牽引の5085レがやってきました。12時39分頃221系NC622編成6両のみやこ路快速奈良行きが出発していきました。12時40分頃681系V11+683系B32編成12両の特急サンダーバードがやってきました。この時間帯にサンダーバードがないので遅延か臨時のようです。12時52分頃221系NC6
こんばんはhatahataです。3月30日は山崎界隈で撮影しました。お目当ては代走が続いている5087レを狙いに行きました。特急サンダーバード683系5085レEF210348新快速223系特急はるか271系+281系5087レEF66130結果的には3月いっぱいで代走は終了し今は桃がフツーに牽引しています。少しの間だけでしたが撮影しておいてよかったです。ご覧頂きありがとうございました。
桂川橋梁へ先回りして5087レを狙います。5087レ残念ながら対岸の桜はまだ蕾のままですがEF66123(吹)+コキ20B広角で足元に咲く菜の花を目一杯入れます。京都(貨)ー向日町にてEF66代走の光景も期限付きとなると寂しさが込み上げるばかりです。
3月ダイヤ改正後の代走運用で昼過ぎ京都入りするEF66を狙います。5087レ残念ながらバックの桜はまだ咲き始めです。EF66123(吹)遠方の京都タワーを入れて後追いです。新鶴見区EF65の定期運用全面離脱どころか吹田区EF66も暗雲が立ち込めるお寒い状況です。京都ー山科にて
天気がいいので、今日も関西運用終了のEF65PFを狙いに、瀬田川へ東海道本線石山〜瀬田(瀬田川橋梁)国道1号瀬瀬田川大橋歩道に12:46到着1062レ(コキ+EF210-101)12:495057レ(EF652085+コキ)12:50この後は、翌日からの西日本一周乗り鉄修行旅用の『青春18きっぷ』を購入に石山駅へ
山科の高台から貨物列車をねらいます。ターゲットは66代走5087レです。山科を軽快な足取りで定時通過。5087レ大きな弧を描きながらカーブを曲がります。EF66130(吹)+コキ20B俯瞰だと隙間だらけの編成もご愛嬌です。山科ー京都にて4月に入り5087レの66代走が終了、ついに注目されない列車となりました。
5087レのEF65による運用が終わって意気消沈。気を取り戻し5087レの撮影に出かけてみました。桃運用ですが、当面は66運用とのことのでEF66-123牽引で通過していきました。
↑火曜日に運転される5087レは静岡特発でコンパクトな編成。全て2025年3月。北海道からはるばるやって来る5087レは、現地日曜日発で関西火曜日到着は運休になるはずであるが、静岡→百済間で運転されているようだ。そのぶん編成もコンパクトになり、コンテナの積載も後方に少しというケースが多い。その日の様子は画像で挙がってくるので参考になる。横から見ると凹型の貨物列車で、普通に斜めから撮ったのでは、バランスが悪い。前面がちに圧縮してコンテナの空間をごまかす構図を考える。まずは石山で。
ファン間の通称サメことEF66100番台を菜の花が咲く桂川橋梁でねらいます。5087レEF66131(吹)+コキ20B青空の下でサメと菜の花とコラボレーション。少し時間を空けてもう1本。8865レEF66121(吹)単機でしたが、菜の花メインでワイドに切り取ります。桜や菜の花が咲いてもコラボさせたい釜がなかなか無いです。京都(貨)ー向日町にて
EF66100番台(サメ)の代走が続く5087レを狙ってみました。2025.3.305087レEF66130(吹)2025.3.315087レEF66123(吹)明日は運休?それとも新鶴見特発?何れにせよサメがいないのであっても桃牽引明後日以降どうなるのか……お会いいたしました皆様、お疲れ様でした。
回顧録が何回か続きましたのでこの辺りで直近撮影分に切り替えます。ダイヤ改正後、EF66代走が継続中の5087レです。地元の被りつきポジションで狙います。5087レEF66130(吹)ワイドに切り取って町並みを入れます。別の日。EF66126(吹)この日は青空が広がっていましたので立ち位置を調整して空を広めに入れました。間近で見るEF66は格別です。京都(貨)-向日町にて
8:595087レEF66-130昨日の5087レは本来運用のEF210だったが今日はまたサメの代走になったので撮影しましたしかもフルコンでした9:3459レ福山レールエクスプレスEF210-3395087レの後の福山レールエクスプレスもフルコンと言う気持ちのいい編成でした
地元関西で国鉄機の定期運用が消滅してのんびりと過ごす時間が増えました。朝の運用チェックというルーチンも無くなり休日の過ごし方に選択肢が拡大しました。昨夜は2013年前後のハードディスクを取り出して晩酌をしながら隅から隅まで眺めておりました。前の記事で5087レを回顧するという旨を綴りましたが当時の記録の中に5087レが意外と少ない事に気付きます。どうしたものかと時系列に記録を辿っていくうちに他に撮るべき被写体が多かった事実が読み取れました。
ダイヤ改正で新鶴見区のEF65PFが定期運用から外れ吹田区のEF210運用となった5087レ。改正後はサメことEF66100番台の代走が続いていましたので狙ってみました。2025.3.255087レEF66126(吹)2025.3.258183レEF210-327(吹)2025.3.25配7993レEF651133(関)翌日も……2025.3.265085レEF210-3
2025年3月ダイヤ改正。日中の東海道を走り抜ける5087列車でEF65の運用がついに終止符を打たれました。振り返ると5087列車が設定されたのは2011年3月春のダイヤ改正でした。本blogのスタートは2011年9月のことなので同じ歴史を歩んできたと言っても過言でないです。当時の5087レは梅田貨物ターミナル行きでした。2013年3月梅田タ廃止で百済行きへ変更になります。写真は2013年8月盛夏。炎天下の桂川橋梁をわたるシーンです
ダイヤ改正後、火曜に運転されている静岡貨タ特発の5087列車です。5087レEF66122(吹)編成前半は空コキが並びます。山崎-島本にて5087レEF66126(吹)この日も編成前半はスカスカでした。篠原-野洲にて
天気もよく5085レで珍しくEF64が無動力回送されているとの事で、通院の後瀬田川へ東海道本線石山〜瀬田5085レ(EF210-149+EF641038(次無)+コキ)12:22EF64は本来、前日の8865レで回送されるところ、EF510の不具合の影響で新鶴見経由での回送になったようです合間に散髪5057レ(EF652086+コキ)12:52現地に戻った数十秒後に通過
↑24時間遅れで百済を目指すEF66-122の5087レ。EF66-100番台はゴハチに例えれば原型大窓機を彷彿させる優雅なスタイルが特徴。特記以外2025年3月。大窓ロクロク。昭和の時代はEF58-66号機を象徴する呼び名であった。前面窓がHゴム化されておらず、なおかつ大型の窓で優雅なスタイルを維持していた。大窓機は両数が少ないことも人気の理由で、晩年は東海道筋の61号機と、この66号機の二両のみ。所属は竜華機関区、と言ってもピンとこないかもしれないが、今の久宝寺の付近に存在し
↑岸辺をゆくEF66の5087レ。この日は撮り鉄が非常に多かった。全て2025年3月。代走の5087レを撮りに来た。迷いに迷って岸辺にしたのであるが、途中、あまりにも撮り鉄が多かった。春休みに入ったからだろう。世代を超えたEF66の人気になってきたのだろうか。27号機に匹敵するほどだ。しかし、5087レは通ったのに、撮り鉄はむしろ増えてきた感じだ。甲種輸送かと思う。しかし、JR総持寺ではみんな下り向きにカメラを構えている。SNSを偵察してみたが、これといって該当しない。JR総持
5087レが遅れていたのでタイミングを合わせて家を出ました東海道本線膳所〜石山3095レ?(EF510-510)13:345087レ(EF652087)13:41もう少しで面に日が当たらるのですが
長年通いなれた東海道線をEF65PFが貨物を牽いてゆくのも見納めに
こんばんはhatahataです。3月20日の続きです。三岐鉄道北勢線で撮影した後は5087レを狙いに移動します。5087レが遅れていたので南荒尾(信)にしました。現地は埋まってましたがFFさんがおられたので隣で撮影させていただきました。そしてやって来ました。5087レEF66131代走こちらもあくまでも代走なのでいつまでサメが入ってくれるかは分からないので撮れる間に撮影します。こちらは広角気味の画です。この日の撮影は以上です。ご覧頂きあり
昼下がりの山崎をゆく貨物列車です。5087レEF66121(吹)ダイヤ改正以降、EF66代走が続いてます。5085レEF210140(吹)東海道を席巻する標準型直流機です。山崎ー島本にてタイローコラボ...目を瞑って下さい、笑