ブログ記事202件
こんにちはあるいはこんばんは!もしくはおはようございます♪発酵料理を得意とする家庭科力研究家の中村純子です。本日は、何年振りかの再登場!「発酵チアラテ〜紅茶仕立て〜」のご紹介です。2019年にUPした関連記事はこちらです↓https://junjun.eshizuoka.jp/e1918527.html当時、お友達やウォーキングの生徒さんに大好評のレシピでした。久しぶりに作ってみましたが、改めて、暑気払いにも、腸活にも役立つと思いご紹介することにいたしました。よろし
こんにちはあるいはこんばんは!もしくはおはようございます♪発酵料理を得意とする家庭科力研究家の中村純子です。本日もあまり変わり映えしないかもす丼ですが、すみません、アップさせていただきます…ね。スープの方には、お得情報を載せています!とうもろこしを食べ終わった後、残る…芯とひげ。多くの人が捨ててしまう部分ですが、実はここにもうひとつのごちそうが隠れています。芯やひげを鍋に入れて水を注ぎ、静かに煮出してみてください。びっくりするほど甘みのあるスープが取れるのです。まるで
こんにちはあるいはこんばんは!もしくはおはようございます♪発酵料理を得意とする家庭科力研究家の中村純子です。本日は、自家製のかわり塩糀の「トマト塩糀」と「玉ねぎ塩糀」の活用術ということで「発酵ラタトゥユ」をご紹介いたしました。準備の様子はこちら↓ですhttps://junjun.eshizuoka.jp/e2287945.htmlこれは、「生野菜の発酵しんなり野菜」と「温野菜の発酵しんなり野菜」とトマト塩糀を合わせてラタトゥユ風にする…というものです。発酵しんなり野
こんにちはあるいはこんばんは!もしくはおはようございます♪家庭科力研究家の中村純子です。今日は、砂糖を使わず米麹の酵素で小豆のデンプンや一部のタンパク質を分解して甘みと旨みを引き出す、身体に優しい発酵スイーツ!甘糀あんこ(発酵あんこ/甘酒あんこ)を使った三毒抜きのスイーツのご紹介です。四毒とは?小麦粉・乳製品・植物油・甘いものの4つ。このうちの「甘いもの」だけは、なかなかゼロにはできない私です…。ということで、四毒ではなく三毒抜きスイーツ!砂糖や人工的な
こんにちはあるいはこんばんは!もしくはおはようございます♪家庭科力研究家の中村純子です。今年の梅仕事もひと段落!自家製梅食品の在庫を確認して、失念していた年代物の梅たちを改めて再確認いたしました。仕込んだこと自体を忘れていたものに、ごめんなさい…を言って、早速、消費に励んでおります。そんな中、本日は、10年ものの梅干しと赤紫蘇を使って玄米ごはんを炊いてみたので、ご紹介いたしますね。左は炊く前、右が炊き上がり!炊飯器のフタを開けた瞬間に、酸味を含んだ爽やかな梅の香
こんにちはあるいはこんばんは!もしくはおはようございます♪家庭科力研究家の中村純子です。土用の天日干し後、バタバタしていてそのまま部屋干し状態だった梅をやっと、梅酢の中に戻しました。と言っても、準備が大変でして、まるまる24時間ほどかかってしまいました。理由は、梅干しを保管するための容器の確保を先に行なっていたからです。「2014年と2015年に仕込んだ梅干し」を一旦取り出す。「梅のコーボン漬け」の液体をビン6本に移して、漬けた梅を小さい容器に入れ替える。そし
こんにちはあるいはこんばんは!もしくはおはようございます♪家庭科力研究家の中村純子です。今日は、見た目も涼やかなドリンクのご紹介です♪⚫︎冷緑茶↓とhttps://junjun.eshizuoka.jp/e2154243.html⚫︎レモングラスのハーブティー↓は、https://junjun.eshizuoka.jp/e2154243.html別々飲んでも大変美味ですが、今日はこれらをブレンドしたバージョンアップティをシェアさせていただきます。現在、JUNJ
こんにちはあるいはこんばんは!もしくはおはようございます♪家庭科力研究家の中村純子です。今日は、早起きしてJUNJUN農園で収穫作業をしてきました❗️昨日植えたばかりのさつま芋の苗は、元気に上を向き生育中だったので一安心。そしてもう一つの目的は、梅干し用の赤紫蘇の収穫。赤紫蘇の収穫は、今シーズン3回目になります…理由は成長が遅かったから…(時間差攻撃です)。根こそぎ取らずに、成長の余地を残して、新芽を残して摘み採る…を繰り返しての3回目です。もちろん今回も、この後
こんにちはあるいはこんばんは!もしくはおはようございます♪卵は、どんな風に食べるのがお好みでしょか?卵焼き?目玉焼き?茶碗蒸し?固ゆでたまご?卵がけごごはん?私のイチオシは『温泉卵』です!65℃に設定できるヨーグルトメーカーを使えば12時間放置で、誰でも手軽に失敗なく温泉卵を作ることができます。<写真で手順を解説>黄身を真ん中にしたければ・・・、とんがった方が上になるようにして容器に卵を入れていきます(容器を持って壁に寄りかかるようにするとやりやすいで
こんにちはあるいはこんばんは!もしくはおはようございます♪家庭科力研究家の中村純子です。昨年に続いて、https://junjun.eshizuoka.jp/e2252408.html今年もとうもろこしを箱買いいたしました。2回目で、流れを把握していたのでスムーズに行うことができましたよ。経験は力ですね。前回は1.2kgで47本でしたが今年は太くて立派だったので40本でした。ダッチオーブンを使って1回に6〜7本ずつを(途中向きを変えながら)10〜15分ほど蒸し、火を
こんにちはあるいはこんばんは!もしくはおはようございます♪家庭科力研究家の中村純子です。7月23日は、いきいきカレッジ「発酵調味料を学ぼう!」の4回目でした。内容は「塩糀」についてと、その活用術!ということで、試食のきゅうりのスムージーの準備状況の公開です。試食分のきゅうりはなんと2kg❣️集団給食の大量調理みたいですね(笑)小さなミキサーで1〜2人分を作る場合はこちらです。<材料>●きゅうり…100g●ドリンクタイプの甘酒…20g●甘糀(濃厚甘酒)…1
こんにちはあるいはこんばんは♪もしくはおはようございます!家庭科力研究家の中村純子です。先日、いきいきカレッジの生徒さんが「なすの発酵しんなり野菜が美味しかった」と教えてくれたので、やってみました。縦半分に切って、斜めの小口切らにしてビニール袋に入れて、なすの重さの1%の自然塩と10〜20%の甘糀(濃厚甘酒)を加えて混ぜます。この時、ビニール袋に空気を入れて膨らませると混ざりやすくなります。きゅうり・なすは、別々に…!食べる時に、酢・しょうゆ・ラー油などを加えて
こんにちはあるいはこんばんは!もしくはおはようございます♪家庭科力研究家の中村純子です。今日は、先日ご紹介した「きゅうりのスムージー」にトマト煮と豆乳とパプリカ風味のソルベをのせて暑い日に、ひんやりと身体の中から涼しくする逸品のご紹介です。●きゅうりのスムージー↓https://junjun.eshizuoka.jp/e2281733.html●トマト煮↓https://junjun.eshizuoka.jp/e2281505.html●パプリカ風味のソルベは、パ
こんにちはあるいはこんばんは!もしくはおはようございます♪家庭科力研究家の中村純子です。こちらは、畑で採れたきゅうりです。この写真ではわかりにくいですが全長50cmほど、胴回りは30〜40cmほどあり、私の二の腕以上ありました。比べられるものを一緒に入れればよかったのですが失念しました、ごめんなさい。カットしている写真を見るとスケール感はわかりますでしょうか?緑のものは普通のきゅうりとほぼかわらず種はそれほど大きくなく丸ごと食べられそう!発酵しんなり野菜にしてから
こんにちはあるいはこんばんは❣️もしくはおはようございます♪家庭科力研究家の中村純子です。昨日、畑で収穫したミニトマトとナスをローストしてラタトゥユ風のお料理を作ってみました。青い未熟なトマトや傷のあるものもたくさんあるので、火をしっかり通して煮物風にして安心安全にいただけるように工夫してみました。途中で角切りにしたナスもプラス!火が通って、とろりんとしてきたら、自然塩を加えて出来上がり!あつあつのままでも、冷蔵庫で冷やしても美味です。冷やした方がとろとろ感が増
こんにちはあるいはこんばんは!もしくはおはようございます♪家庭科力研究家の中村純子です。本日ご紹介するかもす丼は、「豚肉×アリシン×麹=疲れをかもす三位一体!」✔︎豚肉のビタミンB1✔︎玉ねぎのアリシンで吸収アップ✔︎麹由来のB群やアミノ酸で底上げつまり、豚の低温発酵調理にロースト玉ねぎの甘糀和え麹や甘酒を下味で使うと、実は理にかなった“かもすスタミナ食”になる!のです!パプリカの発酵しんなり野菜をトッピングするとビタミンカラーのリコピン・カロテンパワー&
こんにちはあるいはこんばんは♪もしくはおはようございます!家庭科力研究家の中村純子です。昨日のいきいきカレッジ3回目講座の残り物のきゅうりの酢の物↓とhttps://junjun.eshizuoka.jp/e2255868.html自家製トマトのラタトゥイユ風↓https://junjun.eshizuoka.jp/e2281505.htmlを酵素玄米ごはんに添えてみました!夏野菜が手軽にたっぷり摂れて、お腹も満足♪きゅうりの酢の物に使っているリンゴ酢が血糖値の
こんにちはあるいはこんばんは!もしくはおはようございます♪家庭科力研究家の中村純子です。立派なうるめいわしが、1尾なんと98円で入手できました!そこで、いつもの低温発酵調理に…。低温発酵調理とは、耐熱性のジッパー付きビニール袋に材料(うるめいわし)と重さの1%の自然塩と10〜20%の甘糀(濃厚甘酒)を入れて、加温器(ヨーグルトメーカー・炊飯器のジャーなど)で65℃で12時間加温して、安全にやわらかく美味しく仕上げる調理方法です。私が考案している「かもすクッキング」の一種で
こんにちはあるいはこんばんは!もしくはおはようございます♪家庭科力研究家の中村純子です。三島いきいきカレシッジの開校式前から名簿作成、クラス分けやライン登録、LINEでグループ作成、LINEのルール周知、アンケート、動画編集&アップ作業などなど、終日バッタバタ…。本来一番大事な講座の内容を作り上げることの3〜5倍もの時間が名もなき事務=雑用に取られています…とほほ。本来、いきいきカレシッジは、先生と生徒さんが一緒に作り上げていくものなので、講師に負担をかけない
こんにちはあるいはこんばんは!もしくはおはようございます♪家庭科力研究家の中村純子です。時間が経って劣化しそうな「鯵の低温発酵調理」をベースに、トマトピューレ、玉ねぎ塩糀などをプラスして、グルテンフリーのカレールウをプラスして魔女カレーソースを作りました。このトマトペーストは、着付けのお仲間からいただいたイタリアのお土産品です。初めて使うので、恐る恐る味見をしてみるとプレーンタイプで、トマトの味がギュッと濃縮されていて大変美味でした❗️カレーに加えると味に深みとまろや
こんにちはあるいはこんばんは♪もしくはおはようございます♪家庭科力研究家の中村純子です。今日は、トッピングに大活躍する発酵常備菜(発酵しんなり野菜)の投稿です。1週間前に塩1%と甘糀(濃厚甘酒)10〜20%を合わせておいたパプリカとピーマンの発酵しんなり野菜は、青臭さが抜けて甘く美味しくなっておりました!毎日、味が変わるので、ぜひぜひ一度お試しくださいませ。写真のように料理のトッピングにすると地味ーな発酵常備菜も華やかになりますよ。発酵料理を得意とする家庭科力研
こんにちはあるいはこんばんは❣️もしくはおはようございます♪家庭科力研究家の中村純子です。JUNJUN農園で収穫した幻のきゅうり!!!冷蔵庫の上の方に入れておいたらなんと冷気が強すぎて凍っておりました…とほほ。そういうことよくありませんか?そして、そんな時、あなたはどうしていますか?まさか!?捨てちゃうなんて勿体無いことはしませんよね。一般的に生野菜で食べるきゅうりですが、加熱して食べることができます!お味噌汁の具などとして、是非ご活用ください。そして、今回は凍った
こんにちはあるいはこんばんは!もしくはおはようございます。家庭科力研究家の中村純子です。さて本日は、これから大活躍の発酵ドリンクのご紹介です。傷みそうになりかけて、皮がふにゃふにゃし始めた甘夏みかんをむいて、甘糀(濃厚甘酒)とあえてから自家製豆乳を合わせてフルーチェ状にし、上に赤紫蘇ジュース(無糖)をのせてみました。ざっくり混ぜてマーブル状にしていただきます。クエン酸たっぷりなので、疲労回復効果抜群!紫色はアントシアニン系の色素で、抗酸化作用があります!JUN
こんにちはあるいはこんばんは♪もしくはおはようございます!家庭科力研究家の中村純子です。さて本日は、JUNJUN農園で自然に大量に生育している青紫蘇を活用したい!と思い…ChatGPTにその調理方法をたずねてみました。(詳細は末尾に…)そしてその中から、青紫蘇ふりかけに初挑戦した結果をお伝えきたしますね。<青紫蘇ふりかけ>⚫︎青紫蘇…適量⚫︎梅塩…適量①青紫蘇は、枝つきのまま溜め水の中ですすぎ洗いする。②枝を持って大きく振って水気を飛ばす。③ランドリーハンガー
こんにちはあるいはこんばんは❗️もしくはおはようございます♪家庭科力研究家の中村純子です。本日は、着付けのお稽古の皆様と着物を着てのランチ会でした。場所は、お教室のある北上プラザから少し下がったところにある「長泉茶房」というトンカツや揚げ物のお店でした↓https://tsuboguchi.co.jp/nagaizumisaryo/幹事さんである部長さんが気を利かせてくださりお弁当持ち込みOKの交渉をしてくださりストレスなくみなさまとランチを楽しむことができました。
こんにちはあるいはこんばんは!もしくはおはようございます♪発酵料理を得意とする家庭科力研究家の中村純子です。さて、今日は久しぶりにランチをきちんと盛り付けて証拠写真を撮ってみました!毎日、ほぼこんな感じの食事をしていますが、忙しい時は、丼に酵素玄米を盛り付けてその上に適当におかずをのっけた「かもす丼」にして仕事をしながらの…立ち食い⁉️そんなことでは、お料理にも失礼ですよね。ごめんなさい。こうやって並べてみると、結構、きちんとしたものを食べていますよね⁉️もちろ
こんにちはあるいはこんばんは♪もしくはおはようございます!家庭科力研究家の中村純子です。今日は、梅仕事の中でもかなり大変な「青梅の塩漬け」のご紹介です。以前は、梅狩り後に、家の中で追熟させて、少しきいろみがかるまで、置いておきました(3〜5日ほど)。部屋中に熟した梅のフルーティーな香りが漂ってくるまで待つようにしていました。しかし、ここまで待ってから、あくぬきのために水に浸けると、傷んでダメになってしまうもの…つまりロスが多くなります。また、果肉が柔らかくなるので、潰れやす
こんにちはあるいはこんばんは!もしくはおはようございます。家庭科力研究家の中村純子です。ここのところずっとバタバタしていて、サボっていた畑の様子を見に行ってきました!豆野菜のネットのまわりは、まるでジャングルのよう。さやがあっちにもこっちにも実っていました。かなり成長して、枯れかけているものもありましたが、生身はまだグリーンのままで一安心!豆野菜が終わったら、そのままネットを活用しようと思って近くに植えておいたきゅうりが成長していて、花の根元には赤ちゃんきゅうりを発見❣️
こんにちはあるいはこんばんは!もしくはおはようございます!家庭科力研究家の中村純子です!そろそろフローズン甘酒フルーツが美味しい季節です。フルーツを濃厚甘酒(甘糀)に漬けて柔らかくなったものを、冷凍庫で凍らせただけ!これは、豆乳ヨーグルトに添えていただくのがおすすめ!甘さ控えめで、豆乳ヨーグルトのタンパク質が補給できる腸活&筋活のスイーツ❗️製氷器で作っておくと、一口サイズで食べやすいですよ!ご参考になれば幸いです。家庭科力研究家中村純子おかあさんの笑顔を応援*Mo
こんにちは、あるいはこんばんは!もしくは、おはようございます♪家庭科力研究家のJUNJUNこと、中村純子です。4月9日にBooko出版より発売された『一粒のお米から、おむすび、しめ縄作りまで!バケツ稲づくり』▶️Amazonはこちらhttps://amzn.asia/d/i4ldNJU(略して『バケ稲本』)のおかげで、怒涛の日々を過ごしています。出版にあたり、本当にたくさんの方に応援していただき、お力を貸していただいて、毎日が感謝と恩返しの日々です。今日は、近くに住ん